• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なべっち@S15のブログ一覧

2018年09月17日 イイね!

シルビアの車検...

二年に一度のお勤め。

シルビアの面倒な車検っす。

ノーマルシートに戻したり、こまごました箇所を車検対応に。

一番の問題が排気音量。

GPのエボチューンも何だかんだで6年近く使用してます。
今まで音量ギリギリで通せましたが、もう無理っすね。

無理やりインナーサイレンサーにグラスウール巻いて...
それでもダメだからごにょごにょしてようやく通せたそうです。

この辺りは専属メカさんに任せっきりwww

車検対応でブーストUPやタービン交換クラスだと
結構限られちゃうんでショップオリジナルとかになるんでしょうか。

知りうる限りショップオリジナルのインナーサイレンサー脱着式
ならそれなりにありますが、有名メーカー物だともうシルビア系は
車検も通せる物だと数少ないかと。

ふん詰まり無く綺麗にタービン回せる候補は

GP エボチューン (さすがにもう一本は無いwww)
東名 チタン
HKS スーパーターボマフラー
トラスト エクストリーム

サイレンサー抜きで現車合わせしているからか
ホント、インナーサイレンサー付きだと
ふん詰まってブースト掛からない。(遅い)

砲弾タイプが良いですが、そろそろ爆音卒業?

カーーーーっン!っていう美音は捨てがたいですが、

次はHKSのスーパーターボマフラー辺りかな。
静音でジェントルに行く予定です(^^;)

まっ、2年後の車検前に考えれば良いやwww

また、サーキットを走れる状態に戻さないと(^^;
Posted at 2018/09/17 19:48:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月19日 イイね!

2018年 夏 東北遠征

毎年夏の恒例行事と言う事で東北遠征へ行ってまいりました。

日程的にエビスサーキットは北コース、スクール、くるくるランド辺りは良いが、
スケジュール的に西コースは無理...。

自分はマンデーチャレンジを含んだ日程でまったく問題無いんだけどねぇ。

SUGOも無理。

日程的にリンクサーキットか。
16日だけです。翌日は貸し切りらしいので。

ものの見事に16日の天気予報は雨80%で最悪っす。

諦めモードで遠征に向けて準備。
エンジン、ミッション、デフオイル交換とブレーキフルードのエア抜き。

後は前日に洗車するのみ。

そして、遠征当日の朝?(夜中ともいう...)
天気予報をチェック。雨80%

16日 最悪は、まともに走れないでしょう...。

2日目は天候良いらしいけどサーキットスケジュール的にNG

2日目については、まさやんさんにお任せ。
走行は出来ませんが、お気楽ツーリングと言う事で。


諦めモードでとりあえず、現地へ。

途中の高速でピンポイント豪雨に遭い...
前車のウィンドウウォッシャー攻撃とも言う(;´Д`)

道中は場所によって路面が濡れていましたが、現地はドライ路面。
空も雲モクモクで流れも速く何時雨降りだしてもおかしくない状態でした。

サーキットゲートの手前でS15シルビアとすれ違った...
まさやんさんのお連れさんかな??

ゲート前に到着。2台のS15がすでに入場待ち。

その後、R君が到着し、まさやんさんもすぐに到着。
先の2台はやはりお連れさんだった様です。

軽く挨拶をみんなで交し、あとは問題児の92が来るのを待つ。

オールペンしたシルビアを傷物にしたくないから
なんか92号は2日間共に走らないとかありえない事言ってるけど...

と、噂してると来ましたよオールペン車。

なぜこの色にしたのかねぇ...

ついでにフロントバンパーも変更して
なかなかにチャージスピードバンパーはイカしてます♪

フィッティングやらレインホースは加工しないと外す羽目になるので
DIY取付けするならイングスの方がまだ自分には合っているようです。

天候は午前中持ちそうなので午前中が勝負です!

サクサク走行準備して...

車的には6月の本庄サーキット走ってから変更なし。

しいて言えばミッションオイルにショックプルーフのライト2本と
夏場を考えてヘビーを1本入れてます。

さすがに朝一発目はギアの入りが硬めですが温まれば
普通にスコスコ入るんで問題無し。

5月に来た時はまったくのシェイクダウン状態だったので
EVCも探り探りの設定でブーストも0.8kMAXでした。

今回も恐らくMAXについては変わらないとは思いますが

設定内容は5月の時とは違うのでその辺りは確認しましょう。

結構フィーリングは違うと思います...。

リンクはドリフトとグリップでそれぞれフリー走行可能ですが
30分置きに入れ替わる形でコースインします。



走行準備も終わり走行可能時間なので、まずは様子見。

いきなりアタックは死にます。

と、いうのもブレーキパッドのMX72プラスが2周は最低温めないと
まったく効かないのでいきなりコースアウトの危険があります。

Uコーナーでマジ効かなかったんで逝ったと諦めましたwww

危ないなこのブレーキパッド。街乗りも要注意ですな。
(MX72は分かりませんが、MX72プラスの使用時は要注意)

台風接近で嘘の様に涼しく恵まれた気温ですが暑いのには変わりなく
2周アタック1~2周ゆっくりクーリングを繰り返します。

リンクは1コーナーの進入は下りからのハードブレーキングなので
フェードの恐怖があるのでなるべくクーリングを入れ
タイヤも含み良い状態でアタックしないとタイム出ないし危険です。

5周くらいは三味線弾いて...

様子見アタック!!!

コースはVコーナー(裏ストレート手前のヘアピン)の進入ラインを変更。

前回は中途半端に大外に振ったラインとかV字ラインとか定まっていませんでしたが

今回はVコーナーだけに徹底してV字ラインで。

他は感じるままにwww

タイムは1’00”9台 
今の感じで行けは1分は切れそう。

タイヤも喰う感じがする...。頭入るし。

加速感も伸びも良い。

オーバーシュートしてるかなぁ??

確認している暇は無いので、このままクーリングを交えながら走行。

同時にコースインしたインテRの方と間隔を取りながらアタック合戦www

1’00”038 分切り出来て無いぞwww

ちょっとボトムスピード落ちても、きっちり向きを変え
早目にアクセル踏める様に意識する。

時間的にそろそろ終わりだし振り絞ってアタック。

59”???って電光掲示板が見える...自分のタイムかこれ??

そのままクーリング走行に入りパドックに帰還。

やっぱり1分切ってるね♪ 早々に 59”915 で分切り達成!

もう、良い。いつ雨が降って来てもwww

水温91℃、油温102℃、ブースト0.75kくらい??
全然オーバーシュートしてない。でも、結構5月の時より良い感じ。

MAXブーストは変わって無いけどその過程が違う。
今の状態からさらにEVCの設定を今後詰めましょう。

夏場に詰めても冬場に大きく変わるから
夏場はそのままで行きますwww

フロントの入りも良い。
本庄でダンパーの減衰をちょっと変更したのがリンクでも効いたみたい。

その後はドリフト組を見つつダべリングしながら1時間ほど間隔をあけます。

92号は結局ドリってますwww

時折り、ちらっと雨がパラつきますがまだまだ路面はドライ。
午前中は天気が急変しない限り走れそうです。


2本目にて、午前中最後。

雨はかろうじて降っていません、車も何の変更無し。

5月の時より車の感じが良いな(^^) もうちょっとタイムUP出来そう?

Vコーナー、最終コーナーを多少ボトムスピードが落ちても
少しでもアクセルを入れるタイミングを早目られる様に走る。

2~3周きっちりクーリングを入れながら

...タイヤのグリップも悪くないな...行ける?

5月の時はタイヤ終わってる感バリバリだったのに...。

2回くらい59秒台出てて安定してます。

インテRの方と前後入れ替わったりしてポジションをとりつつ

ラストアタック!! 失敗www 

仕切りなおしてから、もう一度ラストアタック!!

ホントに最後の最後で...59”459 ????

出し切った感じ...疲れた。

午後走れればもうちょっと精度を高めて59秒切りも...?

いや、タイヤもさすがに無理だろ。後はタイム落ちる一方だろうね。


お昼休みに入り、お弁当を片付けた後

ザーー!!!!!!!!

からさらに

ドサー!!!!!!!!

豪雨全開!!!!!!


今年の遠征は終わった...


風もかなり強まりドリフトはともかくグリップは無理。
撤収作業に入ります(T_T)/~~~

天候が落ち着きドライ路面になったのは
残り1時間くらいでしたので致し方無し。

午後はドリフトを見ながら談笑して終了。

最後に6台S15シルビアを並べて撮影タイム。



その後は宿でも翌日のツーリングでも、まったりタイム。

朝から縁起良く虹が見えたり、桃かじったり、すいーつ堪能したりと
いつもとはちょっと違う遠征後半になりました。

帰りにエビスでG1の練習日だったので見学しに行ったら
昨日まさやんさんのお連れさんだった
S15の2台の若者が、くるくるランドで走り回ってました。

かなり上達してて若い子の上達の速さに関心し
逆に、己の歳をヒシヒシと感じるに至り...(;´Д`)あはは。

走行時間は賞味1時間程度でしたが関東圏からすると
1時間は普通に一日分の走行時間なのできっちり元は取れたかと。

目標タイムも達成したし、トラブルは...夜中の強風くらいで...

結果、良い遠征でした(爆)
Posted at 2018/08/19 18:57:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月26日 イイね!

梅雨の合間の走行。

梅雨入りして天気が悪い日が多いですが
休みの時に天気が良い日はEVCの調整も兼ねて
本格的に暑くなる前に走っておきたいと言う事で。

6/14 しのいサーキット
6/25 本庄サーキット

どちらも、全然タイムは出ませんでしたが走行して来ました。



< しのいサーキット >

かなり久々のスペックRでの走行の為、感覚を取り戻す感じ。
ブーストもあまり掛けずに0.8kくらい。

どうしても縁石ジャンプでオーバーシュートするんで
EVCの調整には向きませんが平地の多い本庄と
どう違うか走ってみないと分かりません。

スペックSの感覚とやはり違うね(^^;

EVC設定は事前に変更。
やはり初期オフセットをちゃんと決めないと
各モードでオフセット変えてもダメみたい。

ノーマル最大ブースト 0.7k
初期オフセット 88

コレで、様子見。

が、1本目でブースト低かったので初期オフセットを90に。


しのいサーキットセオリーとして1コーナーは大外回り

壁ギリギリからアウト→ミドル→イン的なライン

しかし恐怖心から以前はミドル→ミドル→イン

スペックSは車速が伸びないからアウト→ミドル→インで走ってました。

で、スペックRで今回走ったらその感覚のまま走れてました。

ただ、新品タイヤなどに比べ、横方向のグリップ感が薄いので
ハイスピードで横G掛かる時にタイヤにグゥ~って荷重を掛けながら
曲がるっていうのがイマイチ出来てないかな。



ダンスシケイン後の立ち上がりは

スペックSだとシフトポイントが裏ストレートに入って丁度いい所。

スペックRだとダンスシケイン抜けて立ち上がりながらまだRのある区間で
シフトしないといけないのでアクセルワークに集中し切れません...。

アクセル踏むのに躊躇しちゃう。



高速シケイン抜けての2ヘアピンまでの登り区間。
シケイン抜けてアクセル入れたら、もうベタ踏みして抜けないとタイム出ません。
アクセル抜いたり調整する様ではダメ。

ラインは登りながら右に微妙に曲がって行くので
ハイパワーなFR車だとセッティングやタイヤがダメだと怖い。

ちょっと外に流れちゃう感じでやはりアクセル踏むのを躊躇してる。


タイムは51秒台でした...(;´Д`)

上記の症状?!は
NEWタイヤ投入&GTウイング付けたら改善するかなぁ...



< 本庄サーキット >

天気の予報がどんどん良い方向になり...良くなりすぎて30℃越え。

マジ暑い。ほとんど真夏じゃ(;´Д`)

パドックも屋根付きに陣取り暑さ除けが出来ているはずなのに
日陰に居ても暑い。タイムが出る状況に無いです。

ブレーキもタイヤもエンジンもキツイです。

連続走行は注意。平日でコースも空いているし、
ゆっくりクーリングラップをまめに入れましょう。

1本目は様子見でタイヤに熱入れて内圧を上げて行きますが、
コースインする時に何かを思い出す...

あっ!

マフラーのインナーサイレンサー(パワーファンネル)
を外すの忘れてたwww

ブースト掛かりませんwww

GPスポーツの EXAS EVO Tune は確か、インナーサイレンサー
付けてても走れる仕様だったはず。

ECUセッティングはインナーサイレンサー外して行っています...。


三味線弾いて適当にwww

それでも後半ガンガン踏んでしまいましたが。


しのいサーキットでアクセルちゃんと踏める様に
EVCに設定の仕方を変更し、少し下げているので
全然ブースト上がらず MAX0.7k (^^;

インナーサイレンサー付いてるからなおさら。

走行終了して慌ててインナーサイレンサーを外しました。


2本目は平日とあって、自分一人コースイン。

しのいサーキット級ですコレ。

単独走行なのでアタックラップとクーリングラップを
きっちりメリハリ付けて走れます。

1~2周アタックして、2周クーリング。

連続アタックしてると大量のタイヤカスが発生しゴトゴトと激しく
バイブレーション出てしまいアタックするどころじゃなくなるので。

EVCはちょっとブースト掛かる方向で調整。

ノーマル最大ブーストを0.68k
初期オフセットを調整し92
モードはBモードの0.95K

ダンパーの減衰設定も最近全然弄ってないし...
しのいサーキットの縁石ジャンプの際にタイヤが干渉するので
フロントダンパーの減衰を2段上げた状態でした。

本庄でアンダーステア気味だったのでフロント2段下げ

この減衰設定は改めて良いと感じる。

コーナーの奥で曲がる。

が、曲がり過ぎでテールスライドもwww


MAXブーストは0.85kくらい。タイムは47秒中盤

暑いし無理せず。

昼になりさらに暑く...(;´Д`)


あと1本走って帰ろう。

けど、暑いから15時頃まで待機。暑くて無理っ!

14時45分から。

...レンタル86がコースアウトで5分遅れ...


EVC設定はそのまま、フロントダンパーの減衰1段上げてみる

コースインしてペースUP

ダンパーの減衰は失敗か。

48秒しか出ない...

2段下げた方がターンインでオーバーにもアンダーにも出来そう。

本庄 20段中 10段戻し
しのい 20段中 8段戻し 

が今は良いかな。

NEWタイヤ、GTウイング装着等変更したら
リアも含めて変更してみます。


梅雨の中休み?の走行は終了。

夏の東北遠征までに
しのいサーキット1回走るかどうか。

その後は遠征に向けてオイル交換とかブレーキのエア抜きなど
メンテナンスに入ります。

出来ればNEWタイヤも入れたいけど真夏にNEWタイヤは
勿体ないので現状の2年落ちのズルズルタイヤかなぁ。

ウェッズのTC105Nのホイールにアジアンハイグリップも面白いかも。

4月のハイパーミーティングに行った時にそれらしいタイヤがあったので
試してみようかな...。

まだまだタイムアップ出来る状況に無いですが、
少しずつ冬のアタックシーズンに向けて準備していく予定です。
Posted at 2018/06/26 13:38:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月03日 イイね!

スペックSが...

スペックSはヘッドガスケット抜けによる
フロントカバー周辺の大量のエンジンオイル滲み発生。

ストラットタワーにまで飛散したオイルが付着(;´Д`)

元々中古で納車後の早い段階から滲みはありましたが
液体ガスケットによる応急処置でかなり改善されていました。

スペックRのエンジンブローにより
代役としてサーキット走行もこなし過労気味でした。

とうとう堪え切れず2018年1月の本庄サーキット走行以降は
大事をとってスペックSのサーキット走行は休眠していました。

ヘッドガスケット交換により入院...

車検も間近の為、しばらく代車生活。


目途もたち様子見に?!



????

なぜにシート外しているの?

なぜにオーディオ外してるの?


おっと、話は逸れますが

スペックRの使用エンジンオイルの銘柄変更しました。

エンジン載せ替え後、今までMOTULでした。


エステルベースの100%化学合成油の15w50ですが

サーキット走行を一回すると、もうシャバシャバ。

油圧計のワーニングがピーピーうるさい...。

負荷の掛かるブーストUP仕様なので高級オイルをと
我慢してサーキット走行前に必ず交換していましたが
さすがにヤフオクでも値段が上がっており厳しい状態。

容量UPオイルパンにより交換量も4.5ℓとか4ℓだから
もうキツイのなんの(;´Д`)

ノーマルの時はBPのバービスレーシングを3ℓ交換で
サーキット走行を二回していた身としてはもう限界。
自分の使い方(カーライフ)には合わないっす。

と言ってもMOTULに代わる良いオイルとは...

なかなか無いっすね。コスパの良いのが。

GもMもCもゴミオイルらしいし。

PBブランドなんて何が入っているか分かったもんじゃない。

M社品はスペックSで使ってたけど...
規格的には100%化学合成油ですが現物はモドキ。

さすがにスペックRにはM社製オイルは使えないな。

良さそうなのはレッドラインか。

でも、1クォートとか1ガロンなど容量が中途半端
最近はペール缶売りしていないところが多く、
ボトル缶毎だと高いし、嵩張るので置場も...。

ヤフオク徘徊してたら...

Verityが出品されてる。安いぞ。
(知る人ぞ知るって奴ですよ)

10w60って、ちと固いかな。
グレードもSM+って...( `ー´)いいかも。

これから季節的にもグングン気温も上がるし、行ってみるか。



いちいち小分けの缶だと嵩張るので
基本20ℓペール缶です。

物によっては4ℓ缶を6缶とか
安く出てる時は小分け缶で購入してます。

入れてみたら、固いwww

まだ、街乗りすらしていないので何とも言えませんので
サーキット走行でインプレしてみます。







...。








話が逸れ過ぎたwww













で、スペックSは無事に












青くオールペンされて綺麗になって戻って来たwww?















ちゃんとSマーク付いてるし、どう見てもシルビアでしょ?


と、言う事でスペックSはドナドナされてしまいましたwww


だって、日産は修理するのに部品代が高いんだもん。


去年スペックSの純正の燃料ポンプを交換したら

部品代 4万円オーバーって...ニスモの燃ポン入れた方が安くね?


さすがに

スペックR 13年式 17年落ち
スペックS 11年式 19年落ち

毎年の自動車税 9万円オーバー

クソ日産とクソ税金に加えてヘッドガスケット交換修理まで重なって
車検を期にスペックSを手放す事を決意。

短い3年間でしたが普段の足として、スペックRの代役としても
活躍してくれた密度の濃い時間だったと思います。

前オーナー様の履歴見ると車検間に3000kmとか休眠状態でしたから。

三年間で約50000kmか、走ったな(爆)



次の愛車は新車かなぁと散々考えて...。 

もう、これしかないじゃんよ。

1.4ℓターボ。5ドア。使い勝手も、経済性もUPし

さらに速さもUPじゃね?( `ー´)v


ちゅうことで、NEWスイフトスポーツ ZC33S 6速MT

男のオーディオレス!下手な軽より安い!納車が遅い(4か月)!


ボディーカラーは散々悩みましたよ。

黒、白、黄色は問題外www

シルバー 微妙

赤 か 青 で相当悩み、実車をディーラーを
はしごして見比べて決断。


赤にすると青が気になるだろうし

青にすると赤が気になるだろうし。


最終的に 赤は デミオ等のマツダとイメージが被る。
特別色なので値段が高い(修理等も考慮し)

で、青です。

次は、コレで行きますよ! 通勤をね(^^;)


新しく、スイフトスポーツのオーナーになりました。

スイフトスポーツのオーナーの方々どうぞよろしくお願い致します♪



え?


弄るのかって?

多分www


え?


サーキットは?って

恐らく走るwww
Posted at 2018/06/03 12:02:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月08日 イイね!

再び復活のスペックR!!

あっという間にゴールデンウイーク終わりましたね...。

ゴールデンウイークに入る前にはシルビアが2台とも代車だったので
絶望的なスケジュールでした。

パーツだらけの物置の整理くらいしかやる事が思い付かない(;´Д`)

それじゃクソつまらないGWになるので
代車のうち1台は、わナンバーのレンタカーな為
思い切って遠出でもしようかと思ってましたが、
このレンタカーのナビはラジオやCDなどの音楽がまったく
聴けないクソ仕様なので無音のまま遠出はつまらないし、
ある意味危険なので断念(-_-;)


と、GWを前にして絶望の淵に立たされていたら神の知らせが!!!


リセッティング終わるから取りに来て!

おおおおおおおお!!!!!!!!!!!

(゚∀゚)キターーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!


5月1日 リンクサーキット 
5月4日 本庄サーキット

両日にお誘いがあったのでスペックRで出撃出来ます( `ー´)ノ

GWに突入し、すぐにスペックRを引き取りに向かい

サーキット走行の準備。

昨年の2月以来、スペックRでのサーキット走行になります♪

で、今回のスペックRの仕様としては安全第一仕様(爆)

前回は300~310PS

今回は最後の詰めを濃い目で留めて280~290PSくらい

20PSダウン

数値的にはダウンしていますが、そもそも前回の仕様で
フルパワーをまともに味わっていないので今のでも十分ですwww

エンジンの経緯については、また後日にでも

とりあえず超~安全仕様ながらセッティングを取った状態のEVC設定値では
前回同様に車が簡単に横向いちゃう様な過激!?な設定なので
自分でもちゃんと扱える設定を探りながら主要なコースに合わせ行きます。

エンジン組み上がって1500km弱の間、慣らしで乗っている訳ですが
エンジン回してブーストも掛けて走っていないので
リセッティング後にちゃんとサーキットで試さないと分かりません。

ノーマル最大ブースト 0.60k
初期設定ブースト 1.15K
初期オフセット 100

Aモード ブースト0.85K オフセット 100
Bモード     0.95k       100
Cモード     1.05K       100

一応このような設定が入力してあったのでAモードでひとまず試走です。

何が過激な設定だって???

初期設定のノーマルブースト値が重要。

以前にも書いたと思いますが、ノーマルでどれくらいブーストが掛かっているか

EVC機能OFFにして、自分の様なノーマルタービンなら
ノーマルアクチュエーターのみの制御値と思ってください。

設定値が低いとEVCがもっとブースト掛けなさい!ってアクチュエーターの開きを遅らせる
そうすると沢山ブースト掛かります。

設定値が高いと...その逆。

ノーマル最大ブースト値の確認は必ず平地で。登り勾配のある場所だとダメ。
ギアは3、4速にてパワーバンドに入る回転域の全開加速。出来る場所が限られますね...

吸排気が人それぞれ仕様が違うのでやはり実走かダイナパックで見るのが一番

自分のだと掛かって0.70~0.75kくらいか?
(EVCの投入時にセッティング時の高速本線合流ダッシュで確認)

0.01~0.02k刻みで調整すると良いですがそれでも結構変わって来るので、また複雑。

なのでノーマル最大ブースト 0.60k は低過ぎ??

ダイナパックである程度決めて、現地で微調整が理想かな?
セッティングがローラー式のシャシダイなのでどうなんでしょう

どちらにしても現地で実走して決めるがデフォ??

ノーマル最大ブーストが決まり設定する目標のブースト値に足りないor掛かり過ぎならば
初期オフセット値を増減し調整します。

と、マニュアルには書いてありますが、単純じゃないんです。

オフセット値がブーストの掛かるレスポンスにも関わるので
ブースト特性が唐突になったり、トロ臭くなったり面倒なのです(ーー;)

特に前回はタービンがボールベアリングタイプの純正リビルトタービンだったので
オーバーシュートしまくりで制御がし切れていませんでした。

今回は新品純正メタルフロート式タービンなのでボールベアリングより制御し易いはず。


5月1日 リンクサーキット
毎年夏に遠征しているエビスサーキットより遠いのでさらに早く2時50分起き...夜中ね。

リンクは3年(くらい)ぶりか。前回はスペックSだったね。スペックRでは・・・?実に12年ぶりwww

スペックSでは登らない勾配の印象がコッテリと残り、今回はハイパワー車。

しかもターボは12年ぶりで感覚がマヒしとるwww


コース攻略、タイムがどうのよりスペックRのシェイクダウン。

EVCのセッティングメイン。ちゃんとアクセル踏めてオーバーシュートさせない様にしないと。


現地にはゲートオープン前に到着し、待機。

まさやんさんも合流し、ゲートオープン後パドックに陣取り。


談笑しながら、走行準備。

EVCはノーマル最大ブーストが0.6k
今日は0.85k仕様のAモード固定で、
オーバシュートさせずちゃんと踏める様に弄ります。

今日はドリフト車両もあり、30分ごとにグリップとドリフトの走行枠を入れ替え

それで基本料金は平日料金で一日5000円と超安い!

最初のコースインで今のありのままの状態を知りたくて何も変更なしでコースイン。

徐々にペースUP

3コーナーの立ち上がりでお尻がムズムズっ!

Vコーナーの立ち上がりもお尻がムズムズっ!

これ、危ない。

走行時間が30分刻みで時間があるので一旦ピットロードに。

EVCのノーマル最大ブーストを0.62kに変更

いくらか良いか?


最終コーナーから立ち上がりホームストレートまでは下りなので正直怖ぇ~

スペックSはパワーが無いのでガンガン踏んでましたが、
スペックRはちょっと踏んだらすぐブレーキwww


タイムはへろっへろ(爆)

悩んだのはVコーナー進入の仕方。

ブレーキングポイントの路面うねってるしガードレールにギリギリ寄せていく感じで
恐怖心と、もどかしさが同居してる...

過去にココで92号がブレーキロックしてそのまま真っすぐタイヤバリアーを
駆け上って崖まで飛んで行きそうになったし(ーー;)

ブレーキングポイントからガードレールに沿ってアウトに振って進入するか
ブレーキングポイントから真っすぐイン側の縁石向かってレの字ラインを取るか

最後まで悩んでました。

多分、後者の方が正しい気も...結局前者を選択して多くの時間を費やしてた気がします。

他は思うがまま、立ち上がりのアクセル操作と
ブーストの掛かり具合による車の挙動に集中してました。

コース攻略うんぬんよりEVCセッティング優先。

MAXブーストは0.9kくらいか??

まずはデンジャラスなリンクサーキットをある程度安心してアクセル踏める様にしましょう。

次はEVCのAモードのオフセット値を100から95に

ノーマル最大ブーストも0.65kまで上げ。


午前中の2本目、コースイン

いくらか良くはなってるけど、まだ怖いな。

ちゃんと踏めてない。相当アクセル入れるタイミングが遅いwww


お昼休みに3人で即席テーブル囲んでお弁当。結構ボリュームあって良い感じ。

超~早起きして眠くて、たいてい食後は爆睡タイムですが
談笑したりセッティング考えたり眠くならない...


午後も、もちろんEVC設定を変更。

ちょこちょこ下げずに

ノーマル最大ブーストを0.74k
Aモードのオフセット値 85

一気にまったり仕様へwww


コースイン

おっ!踏めるwww

コレで走ってみる。

MAXブースト0.84k

Aモード 0.85k設定なので

これならOKでしょ。


午後の2本目もそのまま走って今日はコレで終わりにしましょう。


しのいサーキットもそうですがリンクサーキットは高低差があり路面もバンピーなので

結構オーバーシュートし易為、設定変更はここら辺で。

平地の本庄でマジセッティングしましょう。


最終ラップが、この日のベストでしたwww

1分00秒978

1分切れませんでした(^^;

ぼろくそタイムですが無事にシェイクダウン完了。

4日も本庄走るし、無理は禁物。

談笑しながら撤収準備。

帰りの高速で渋滞するだろうと覚悟していたら見事に肩透かし。

スイスイwww

途中安心して爆睡。

SAで夕食を済ませて無事帰宅。ノントラブルでした♪

ただ、バンパーからインタークーラーまで虫の御死体でびっしり...。



続いて、5月4日 本庄サーキット

なんか天気が荒れるとか...けど予報は一貫して晴れなんだよな。

とりあえず行くしかない。

朝4時起き...

高速に入り圏央道まで到達。

秩父方面の雲行きが、すげー怪しい。

関越入って花園手前でザーザー降り。

(;´Д`)マジか

気温も高いし一部に晴れ間もあるし晴れて来れば路面も乾くだろうから

とりあえず現地へGO!

今日は専属メカの86号とガチバトル!?

ようやく86号にネオバAD08R投入。
ただ、新品じゃ無いのがまたミソで...

現地に着くころには雨もパラパラ、わずかに路面濡れてる程度で一安心

時間を置けばドライになるでしょうが、山の方は雲も低くドス黒いのがモクモク

大丈夫かな...

荷物を下ろし走行準備。そのころには路面もドライ。

相変わらずドス黒い雲はありますがちゃんと走れそうです。


受付を済ませ談笑しながら走行時間待ち。


リンクでセッティングしたEVC設定が本庄でもちゃんと使えるか違いがあるかを検証。

恐らくそのままではダメじゃないかと予想してますけどね。


過去に、しのいサーキットで合わせたブーコン設定が本庄ではダルダルでしたから...

高低差のあるコースと本庄の様なフラットなコースではブーストの掛かり具合に違いがある様です。


86号と共に早速コースイン

タイヤもブレーキもゆっくり慣らし。

特にタイヤを温めて内圧が上がるまではちょっと我慢。

徐々にペースUP

さらにペースを上げて86号と絡みつつ、ライン取りやブレーキングポイントを再確認。

なにせスペックRでは昨年2月以来の走行ですから、すっかりローパワーのNA慣れしてるし。


ちゃんと加速してみるも、なんか加速たるいんじゃね??(;´Д`)

そんこんなしてたらパラパラ雨が降って来やがった。

路面が完全に濡れるほどでは無いですがワイパー作動させないと前方が見えない。


もう、やる気なし。


クーリングラップに入り、チェッカー。


とりあえず、ちゃんと加速区間は踏んでみたからピークブースト確認。


wwwww


笑うしかない。

MAXブースト0.69Kだってw


やっぱり。

リンクサーキットだと高低差があるから負荷が掛かって高めになるか、
オーバーシュートしてしまうポイントがあるかなんだと思います。

平地のフラットなコースの本庄だとブーストの掛かり方が違うみたいです。

タイムは48秒台。まったり仕様になり過ぎました。

さっそくEVC調整。

次はAモードの0.85K から Bモードの0.95k に変更。

オフセットは A、B、C 共に一律で85にリンクで変更しちゃったからそのままで。


設定ブーストのみ0.85k から 0.95Kに変更した感じで次行ってみましょう。



午前中の2本目

86号がデジスパイス導入したのですが、最新式のBluetoothで
スマホのアプリによりラップタイム表示をする機能があって試しに自分の車に搭載。

初代のデジスパイスにP-LAP搭載の自車には蛇足状態ですが...

P-LAP非対応のコースだとかなり重宝しますね。

結局走行中は見る余裕が無かったwww

今度はドライでちゃんと走れたけど、ブーストは0.74K

48秒台

オフセット下げ過ぎかな。

パワーが出ていない分、アクセル踏めるようにはなったか。


お昼休憩し談笑。

午後は晴天で暑いですね。
風が涼しいだけ大分ましですが徐々に風が強くなって荷物を飛ばされそうに。

午後に向けてEVC設定変更

走る度にイジイジwww

オフセットも変更しないとダメみたいなので

オフセット 88 
ノーマル最大ブースト 0.72k

GWですが、パドック結構空いてます。午前中のみで撤収する参加者もいて
午後組がまた来ますが、入れ替わる形でそれほど混みあってる感じはしません。

自分のペースで走れそうかもね(^^;

が86号がコースインした時はホント少なくて走り易そうでしたが、

自分が違う時間枠に走ったら混みまくり(;´Д`)最悪


前半はそれなりに走れたが後半は全然クリアとれず。

クーリング走行しまくり。

最後に一発と思ったらチェッカー。もうイヤ。

タイムは47秒847

最大ブーストは0.85k

まともに走れてないけど良いか。

昔のノーマルCPUでちょっとブーストUP時代みたいな感じwww

朝一のダルダルな感じはしないのでこの調子で壊さない様に少しづつ行きましょう。

EVC設定変更。走るよりこれ。

オフセット 90
ノーマル最大ブースト 0.70k


4本目はコース上は空いてて走り易かった♪

ブレーキングポイントも奥に、アクセルの入れるタイミングも早め。
少しづつ乗れて来たけど、そうするとブレーキングでABSの効きが気になる。

MX72プラスは冷えてる一発目は喰いつかず滑る感じで危ないwww

なのでコースインしてすぐアタックは危険。

温まって来ると違和感ないですが、奥まで突っ込むブレーキングするとABSの効きが早い。

ちょっと扱いずらいか。

な感じで、ブレーキングを意識してました。

タイムは47秒575

ブーストはMAX0.89k

無事にトラブル無く走れたんで次に繋げましょう。


リンクはともかく、本庄はオーバーシュートして制御しきれない感は無いので
むしろもっとブースト掛けちゃえって方向で行けそう。


冒頭でも書きましたが

前回のブローする前はノーマルタービンでもボールベアリング

今回はノーマルタービンのメタルフローティング。

ここが結構影響してるようです。

あのHKSもGTタービンがボールベアリング式からメタルフローティング式に変わりました。


個人的な感想として

ボールベアリング式は一気にブースト掛かってそのままオーバーシュート!
ちょっとの設定変更じゃ変わらないし、だからと言って設定下げ過ぎるとイマイチ。

メタルフロート式はちょっとまったりなんだけど
反応が悪い訳でも無いし、忠実にブースト掛かる感じ。

自分はメタルフロート式が良いです♪


まだまだEVCのセッティングが出来て無いので楽しみつつ、詰めて行きます。

目標はどのコースでもオーバーシュートさせずにきっちりブーストMAX1.0kです!

ブログ書きながら思ったけど、初期オフセット値は全然弄らず100のままだなwww
本当はノーマル最大ブースト値を固定して初期オフセット値で調整するのが正しいんだっけ

まぁ、自己流なのでこんなもんですwww


というわけでGW中にスペックRが復活しました。

今後、アライメント取り直してGTウイング装着したいし、色々やりたい事が山積みです...(;´Д`)

焦らずゆっくり行きますが、とある物が廃盤になるとかならないとか噂が出てるので

そちらが先になるかも...

すげー出費になるけど廃盤にされちゃ導入も出来なくなるから悩みどころです...。
Posted at 2018/05/08 19:33:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「んで、GR86は? http://cvw.jp/b/162033/48626889/
何シテル?   08/30 12:42
S15シルビアでサーキット走行に、どっぷりな私♪ 夢はシャッター付きガレージに二柱リフト完備!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

まとめて更新(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/08 18:16:11
復活! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/11 19:37:19
Racing Spirits なべっちの部屋 
カテゴリ:おいらのHP
2005/11/15 22:31:00
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
出来るだけ自分でメンテしていじってます。 ラジアルタイヤメインでサーキット仕様です。 ...
トヨタ GR86 トヨタ GR86
まさかのGR86!! BRZは一足早く販売開始していたので カタログだけスバルに貰いに行 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
セカンドカーのシルビアS15 スペックSからの乗り換えです。 メインのスペックRの度重 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ラパンSSからの入れ替えです。 さすがに軽自動車から普通車にグレードUPしたので 今後 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation