• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミーさんパパのブログ一覧

2025年08月10日 イイね!

3ヵ月振りのブログです

みなさん、こんにちは。
だいぶご無沙汰しております。
自分の方は、昨日から夏休みに入りました。
前回のブログから3ヵ月が経過しましたが、近況を共有したいと思います。

①資格試験について
自分は数年前から資格取得の勉強に励むため、みんカラ(車イジリ)を控えています。
今回取得を目指したのは、『第1種電気工事士』です。
今現在第2種電気工事士は持っていますが、更に自分のレベルを上げるため、
挑戦してみました。
自分の場合、『電気主任技術者』を持っているので、学科試験は免除で実技試験のみの受験となります。

実技試験の内容ですが、公表問題が10課題出ており、その中から1問出題されるようになっています。
<公表問題①~④>
alt

<公表問題⑤~⑩>
alt

でも第1種の難しいところは、公表問題に対し機器の位置が違ったり、配線が変わっていたりと、そのままで出題されないことにあります。
今回の自分の対策は、2種と同じように教材を購入して練習したのと、機器の位置が変わっても対応できるよう、複線図の練習もしていました。

複線図というのは、問題では単線図(1本の線で繋いだ図)を、どこにどうを接続するかを自分でほぐしたものになります。

<単線図>
alt

<複線図>
alt

上記は、電工工具で有名なHOZANさんから借用しています。
ちなみにですが、上図は公表問題No5でこれが今回の試験になっていました。

以下、練習状況です。

<練習状況①>
alt

<練習状況②>
alt

<練習状況③>
alt

<練習状況④>
alt

<練習状況⑤>
alt

こんな風に練習をして、試験にのぞみました。

<受験票到着>
alt

試験会場は、埼玉県伊奈町にある県民活動総合センターでした。

<試験会場>
alt

電気工事士試験は受験者が多いことが有名で、この日もかなりの人数の方がきていました。

試験時間は1時間となります。
判定は欠陥というものがあり、1つでも欠陥に該当するものがあれば試験不合格です。

試験を行った結果ですが・・・。

自分の勘違いで、やってしまいましたm(_ _)m
公表問題と違う部分で、今回は電線管が指定されていたのですが、試験指定の位置と違う場所に付けてしまい間違ってしまったんです・・・。

<電線管というのは赤丸内です>
alt

そして、電線管が指定された場所です。
<電線管指定場所(赤丸内)>
alt

この時自分は、『電線管は外せないから、あ~終わった~』と思い、もう練習がてらに最後まで行いました。
残り時間を見ると15分余っており、ため息をつきながらゴミを回収と作成物を見ていると、ここで気づいたんです。

『あ、電線管、Boxから外せるじゃん!?』

ここで残り時間を見ると、10分でした。

やり直すには時間的にギリギリかアウトというタイミングでどうするか迷いましたが、現状のままでは不合格になりますので、接続した配線などをすべて切りやり直ししました。
審査官は常時歩ってまわっているのですが、自分の行動を見た人は、凄い驚いた表情をしていました(笑)

恐らく、『この人は残り10分なのに、何で全部の線を切ってしまったんだろう?』という感じです。
それを見るなりしばらく自分の席付近にいてくれて、自分からの不足になった圧着部品の要求にすぐ応えてくれました。

何とか正規な形になってきまして最後のカシメの際、4本をカシメる部分が中々位置が合わずでもギリギリでカシメられた瞬間、『試験終了、はい、手は膝の上』の宣言がされました。
当然見直しなどできず目視で欠陥を確認していましたが、これはNGだなというのを発見してしまいました。
カシメ後から銅線の先端がはみ出した長さは5㎜以下とありますが、おそらく超えているなといったところです。

これが実技試験の怖いところですね。
冷静になっていれば簡単に付け直しできたものの『もう外せない』と思ってしまい、でも実は外せないのは電線管本体とそれをBOXに接続するためのコネクタとの結合部なんです・・・。

残念な気持ちで、試験結果を待つことにしました。

そして試験結果が届きました。

<試験結果①>
alt

<試験結果②>
alt

まぁ分かり切っていた事ですが、試験は不合格です。
また次回、頑張りたいと思います。

②初感染
さて次も先月のお話ですが、初めてコロナに感染してしまいましたm(_ _)m
7月14日のお昼前に寒気が出てきて、膝関節が痛くなるほどでした。
会社で非接触体温計で測ると37.5℃、でも関節が痛いという事は、これから更に体温が上がると見込んで、半休で帰宅しました。

<帰宅時の体温>
alt

病院へは予約をしましたが、15時30分以降との事で、しばらく自宅で待機していました。
連絡が来て病院へ行くと、インフルとコロナの検査をしまして結果が・・・

<検査結果>
alt

『コロナ陽性』

となりました。
ここから1週間自宅待機で寝込みましたが、一番きつかったのは当日だけでした。

<当日の最高体温>
alt

感染してしまった週はまだ涼しく、横になっていると涼しさも感じるような陽気でした。
そのためずっと換気ができたせいか、家族には誰一人うつすことはありませんでした。

原因を思い返すと、(発症前2日)電気屋へ行ったときに感染かな?と思っています。
自分は外出時、いつもマスクをしています。
その効果が大きいのか、これまで1度もコロナを自覚することはありませんでした。
しかしこの時は注文品を受け取るだけだからと、マスクをしなかったんですね。
もしかするとその時に、入口付近で誰かがくしゃみをしてエアロゾル感染したのかもしれませんm(_ _)m

職場では自分と他もう1人がコロナ未感染だったのですが、油断してしまったらこの結果になってしまいました。

ただいまのコロナは、味覚障害などはほぼ発生しないとの事で、自分も何もなく復帰しました。
これからも注意したいと思いますm(_ _)m

最後に・・・。
自分の方は、明日から岩手へ帰省します。
昨年は台風直撃でできなかった、スズメの戸締り聖地巡礼を行います。
天気が微妙ですが、涼しい東北へ行くだけでも、この暑さで疲れ切った体は癒されると期待しています(#^.^#)

では(^^)/
Posted at 2025/08/10 13:06:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 資格試験関係 | 暮らし/家族
2025年05月06日 イイね!

2025年GWのできごと

みなさん、こんにちは。
自分の方は11連休ですが(内、1日出勤)、ついに最終日となりました。
昨年のGWは日本横断をしていましたが、今年は近場で楽しんできました(#^.^#)
昨年GWのブログ

〇4月26日(土)
この日は、1日洗車で終わりました(*^^)v

〇4月27日(日)
この日は、セレナのメンテナンスですね。
すでに整備手帳にあげていますが、プラグ交換+吸気系清掃を実施しました(^^)/
点火プラグ交換整備手帳

〇4月28日(月)
この日は11連休中、唯一の出勤日でした。

〇4月29日(火)
この日は、家のメンテナンスを実施しました。
恒例のエアコンの清掃ですね♪
今回は洗浄剤を、エアコンフィン専用品を購入し実施しました。

<エアコン洗浄①>
alt

いつも通り、エアコンをバラシていきます♪

<エアコン洗浄②>
alt

<エアコン洗浄③>
alt

<エアコン洗浄④>
alt

ひと冬を使っていたので、やはりすごいホコリが溜まっていますm(_ _)m
これを放置するとカビが発生し、夏場のエアコンでカビを吸い込むという悪循環になりますm(_ _)m

外した部品は、全て水洗いでキレイにします。

<エアコン洗浄⑤>
alt

<エアコン洗浄⑥>
alt

外装の清掃が終わると、あとはエアコン本体の清掃です。
今回使った溶剤です。

<エアコン洗浄⑦>
alt

この溶剤は、強アルカリ剤とリンスが中和剤になっています。
20倍希釈で使用するのですが思っている以上にアルカリが強く、跳ね返った希釈溶剤が眼鏡に付着してしまい、現在シミになっていますm(_ _)m
使うときは、要注意です。

<エアコン洗浄⑧>
alt

電動ポンプへセットして、これで清掃します♪

<エアコン洗浄⑨>
alt

すると、すごい汚い水が出てきました・・・。

<エアコン洗浄⑩>
alt

でもここまで行うと、エアコンはキレイに復活します(#^.^#)

<エアコン洗浄⑪>
alt

<エアコン洗浄⑫>
alt

<エアコン洗浄⑬>
alt

という事で、また夏に気持ちよく使えそうです。

〇4月30日(水)
この日も、家のメンテナンスです。
うちは築12年目なのですが、ドア枠の化粧板についている化粧紙とでも言うのでしょうか、こちらに空気が入るようになってしまいました。
よく見ると、糊の粘着が弱くなり空気が入っているように見える感じです。

<化粧紙修理①>
alt

ポコポコしているのが、分かるでしょうか?
これと同じ状態なのが、ドア枠の前後、さらに4ヵ所発生していました。
修理するにあたり、1度剝がさないとダメだなという事もあり、大胆に以下のようにして修理しました。

まずはカッターで切り込みを入れます。

<化粧紙修理②>
alt

次にめくっていきます

<化粧紙修理③>
alt

化粧紙側の白くなっている部分、ここが糊がすでになくなってしまった部分です。
ここが、空気が入ったように浮いてしまう部分です。
壁紙用の接着剤を塗布します。

<化粧紙修理④>
alt

全て馴染むように貼り合わせます。

<化粧紙修理⑤>
alt

接着剤のあまり部分をふき取り、完成です。

<化粧紙修理⑥>
alt

といった感じで、キレイになりました(^^)/

〇5月1日(木)
この日は、1人旅に行ってきました。
行先は栃木県にある『鷲子山上神社』&『白蛇弁財天』です。
鷲子山上神社は、とりのこさんしょうじんじゃと読みます。
ここは神社の真ん中に、栃木県と茨城県が跨っているという場所です。
リンク:鷲子山上神社
※那珂川町(栃木県)と常陸大宮市(茨城県)にまたがっています

<鷲子山上神社①>
alt

<鷲子山上神社②>
alt

<鷲子山上神社③>
alt

<鷲子山上神社④>
alt

さらに、フクロウ神社でも有名な場所です。
不苦労という事で、色々な運気も上昇するようです♪

<鷲子山上神社⑤>
alt

<鷲子山上神社⑥>
alt

<鷲子山上神社⑦>
alt

お参りした後は、昼食です♪
神社内にあるお食事所で、頂きました(*^^)v

<鷲子山上神社⑧>
alt

<鷲子山上神社⑨>
alt

<鷲子山上神社⑩>
alt

<鷲子山上神社⑪>
alt

<鷲子山上神社⑫>
alt

<鷲子山上神社⑬>
alt

この日はデイズで行ったのですが、すごい燃費記録が出ました。

<デイズ燃費記録>
alt

25.8km/Lです。
まだ最終値ではないですが、ここまでで140㎞位走行しているのですが、1メモリしか減りませんでした♪

次に向かったのは、白蛇弁財天です。
リンク:白蛇弁財天
ここは栃木県真岡市にあります。
銭洗いできる滝もある場所で、自分の銭もお清めしてきました(#^.^#)

<白蛇弁財天①>
alt

<白蛇弁財天②>
alt

<白蛇弁財天③>
alt

<白蛇弁財天④>
alt

そして最後に寄ったのは、道の駅二宮です。

<道の駅 二宮>
alt

ここはイチゴで有名で、お土産でイチゴを買いました。
自分はこっそりアイスも頂きました(*^^)v

<イチゴアイス>
alt

といった感じで終わりました。

<ハイドラ①>
alt

<ハイドラ②>
alt

〇5月2日(金)
雨のため、1日自宅待機

〇5月3日(土)
この日は、家族で『高尾山』へ登山に行きました。
昨日の大雨と打って変わって天気は良く、風もそよ風に登山には最高な天気でした。
ただGW後半の始まりという事で、圏央道八王子JCT付近の渋滞が始まっていましたので、入間ICから下道で高尾山まで行きました。
登山開始は9時30分、下山は14時30分でした。

<高尾山①>
alt

<高尾山②>
alt

<高尾山③>
alt

<高尾山④>
alt

<高尾山⑤>
alt

<高尾山⑥>
alt

登る途中もそうでしたが、頂上は人がたくさんでした。
コンビニでご飯を買っておいて良かったです♪

<高尾山⑦>
alt

<高尾山⑧>
alt

<高尾山⑪>
alt

<高尾山⑫>
alt


<高尾山⑬>
alt

<高尾山⑭>
alt

下山後、ターさんがトリックアートに行きたいという事で、行ってきました。

<トリックアート①>
alt

<トリックアート②>
alt


この後は、汗を流しにいつもの日帰り温泉(東京都あきる野市にある瀬音の湯)に行ったのですが、駐車場渋滞でした・・・。

<駐車場渋滞>


30分程並んで、無事に温泉で疲れを癒すことができました。
※お風呂内は、イモ洗い状態でした

〇5月4日(日)
この日は、セレナの洗車で1日終わりました(*^^)v

〇5月5日(月)
この日は親の要望もあり、道の駅『おかべ』へ行ってきました。
ここは新一万円札の渋沢栄一が生まれた場所です。
また深谷という事で、ネギが有名です♪

途中、行田市も抜けて行きますが、最近TVにクレーンゲームでよく出るお店の脇も通過します。

<クレーンゲーム屋さん>


おかべで食べたのは、深谷ねぎの入ったカツどんです♪

<カツどん>


さらに、深谷ネギソフトです。

<深谷ネギソフト>


深谷ネギソフトは、ネギがいっぱい入っています。
これを食べた瞬間、長野県安曇野市にあるワサビソフトが頭に浮かびました(#^.^#)
少し辛味がありますが、ほどよい辛さでおいしく頂きました(*^^)v

帰りはユニクロに寄ったりして、GW中のお買い得商品を購入して帰宅しました。

<帰宅途中の画>


といったGWでした。
今日は雨なので、当然自宅待機です(笑)
⇒理由は車が濡れてしまうからですね。

さて今回のGWも色々と遊べましたので、ここからは次の試験に向けて勉強を開始します。
次は7月です。
また合格できるよう、頑張りたいと思います(^^)/
Posted at 2025/05/06 14:03:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 家族関係 | 旅行/地域
2025年04月27日 イイね!

第一種衛生管理者の免状が届きました

みなさんこんばんは。
自分の方は、GWに入ったところです♪
明日は出勤ですが、そのあとは休みとなります。
今年は4/26~5/6までお休みですが、お金が無くなってしまったので(外壁塗装実施)、ほぼ維持り(家、車)で終わりそうです(´-ω-`)

さて、先日お伝えしましたが、第一種衛生管理者の免状が届きました(*^^)v

<免状返送用封筒>


<免状 表>


<免状 裏>


右から7番目『一衛生管理』に1が入りました(#^.^#)
これで名実ともに、衛生管理者として名乗る事ができます。
次の試験に向け、また頑張ります(^^)/

それと別件ですが、今年もいつもの桜撮影スポットへ行ってきました。
以下、桜とのコラボです。

<セレナと桜①>


<セレナと桜②>


<セレナと桜③>


<セレナと桜④>


<デイズと桜①>


<デイズと桜②>


<デイズと桜③>


<デイズと桜④>


では、GWを楽しみたいと思います(^^)/
Posted at 2025/04/27 21:42:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 資格試験関係 | 日記
2025年03月15日 イイね!

国家試験をまた1つ受験しました

みなさんこんにちは。
大変、ご無沙汰しております。
今年も昨年と同様、自己啓発に励んでいるため、中々みんカラにINできない状況になっております。

さて今回受験したのは、『第1種衛生管理者』です。
この資格は従業員が50人以上いる企業は、必ず1人いないといけないという法律になっているものです。
そのため持っていると、重宝される資格となります。
受験に際しては実務経験10年が必要ですが、自分の場合は問題なしです。
(あとは会社が、実務経験証明書に押印してくれるか…といったところですね)

<受験票>
alt

受験票が到着したのは2月初旬、webでの受験申請は元旦の朝に行いました(#^.^#)
毎回受験者数の上限が決まっているので、早いもの勝ちといった感じです(笑)
そして会場は東京会場です。
数年前までは千葉県市原市しか無かったので、とても良くなったと思います。

〇2月11日(火)
自分は数々の試験を受けてきていますが、初めて行く場所は、いつも下見に行っています。
当日分からなくて、焦るという事をしたくないからですね。
今回は初めての場所でしたので下見でしたが、ミーさんも一緒に下見へ行きました(#^.^#)

最寄りの駅は、ゆりかもめ『竹芝』駅です。
<竹芝駅>
alt

竹芝駅へは初めて降り立ちましたが、もう外の風景が絶景ですね(^^♪
<目の前は東京湾>
alt

逆光になっていますが、フジTVも見えます。
こんな場所では、試験どころじゃなさそうになってしまいそうです(笑)

<試験会場エリア>
alt

<試験会場>
alt

試験当日は、この建物の21階で試験です。
という事で下見も終了し、会場をあとにしました。

ミーさんと下見に行ったのは、このあと行く場所があったからです。
<鬼滅の刃 柱展>
alt

ミーさんは将来アニメータ希望のようで、原画も見れるという事で勉強がてらに行ってみました。
自分は鬼滅の刃ファンなのですが、とても楽しめました(*^^)v
<入口>
alt

会場は予約制でしたので、スムーズに入ることができましたよ(^^♪
このあと少し写真を掲載していますが、写真撮影はOKで動画はNGという、とてもうれしいおもてなしになっていました。

<柱展①>
alt

<柱展②>
alt

<柱展③>
alt

<柱展④>
alt

<柱展⑤>
alt

〇3月1日試験当日
ついにやってきました試験日です。
試験は午後からなので、まずは腹ごしらえです。
竹芝へは、試験2時間前入りです♪

<勝負メシ>
alt

今回は、すき家の牛丼にしました(笑)
安くて早いので、時間を有効に使いたいときはとてもイイと思います♪

食べ終わりまだ時間があるので、海でも眺めながら少し待ちます。
<時間調整①>
alt

<時間調整②>
alt

下見の時と同様、素晴らしい天気でした。
海無し埼玉県民からしたら、1日いられる場所ですね。
床も、舟辺の漢字ばかりです(笑)
<床の文字>
alt

試験1時間前になり会場入りです。
しかしここで、長者の列を目の当たりにしました。
<長者の列>
alt

こんなに受験する人がいるの!?

と、よく見ると最後尾というプラカードを持っている人もいました。
しょうがないので列に並ぼうとしようとした時、よく見ると子供もいました。
よくよく見ると何かのイベントのようで、同じ建屋でイベントと試験と行うようでした(笑)

そしてやっと・・・。
<試験会場>
alt

試験は最長3時間の長丁場ですが、自分は見直しも含め1.5時間ほどで退出しました。
合格発表は1週間後の3月10日となりました。

〇3月10日
さぁ、合格発表日がきました。
9時30分より、ネットで確認ができます。
早速確認すると・・・









<結果発表>
alt

無事に番号がありました(*^^)v
合格となりました。
そして数日経ち、正式に合格通知も届きました。
<合格通知>
alt

という事で、また1つ資格を取得しました。
やはりこの合格の瞬間が、たまらないですね♪
これから免状を申請するので、届けば第一種衛生管理者は終了となります。

さて今後ですが、実はもう次の試験の受験申請済みです。
次はある資格の、最高峰を目指しています。
試験まで4ヵ月ありますが、また合格できるよう頑張りたいと思います。

長文を読んで頂き、ありがとうございました。
Posted at 2025/03/15 16:22:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 資格試験関係 | 暮らし/家族
2025年01月19日 イイね!

今年初のブログ

みなさん遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします(^^)/

今年初のブログとなりますが、かなり遅くなってしまいました・・・。
新年早々インフルエンザーに感染してしまい、やっと日々の日常が戻ってきた感じになってきました。
近況を含め、ブログにあげたいと思います。

〇12月20日(金)
埼玉県内の出張が加須市であり、お昼は大盛で有名なお店に行こうとしていました。
お店は『かし亀』さんというところで、この日は金曜日だったこともあり県外ナンバーもいくらかいましたね。
一番遠くて、鈴鹿ナンバーがいました(#^.^#)

<かし亀さん 外観>


自分はチャーシュー麺を頼みました(#^.^#)

<チャーシュー麺①>


<チャーシュー麺②>


これだけでも、十分に多いんですよ。
後輩は、お店1番の名物チャーハン特盛でした。

<チャーハン特盛①>


このチャーハンを、下に広げると・・・

<チャーハン特盛②>


ご飯が見えなくなりました(笑)
これを食べきった後は、仕事にならなかったのは言うまでもありませんでした(^^)/

②年末大掃除
昨年は、12月29日(日)が急遽仕事になってしまいましたm(_ _)m
そのため大掃除を行えたのは、28日(土)と、14日からの土日のみでした。
でも今年も、いつものように冷蔵庫やTV、洗濯機など、バラシての清掃は実施しましたよ(*^^)v

<冷蔵庫 コンデンサ吸気口>


いつもながらすごいホコリです。

<コンデンサ清掃前①>


<コンデンサ清掃後①>


<コンデンサ清掃前②>


<コンデンサ清掃後②>


これでまた1年、しっかり冷えてくれます(*^^)v

〇岩手帰省
昨年は12月30日から、岩手へ帰省してきました。
いつもなら11時台の新幹線でしたが、予約がいっぱいで、1本早い9時台の新幹線で出発しました。

<出発の大宮駅>


秋田新幹線が停電の影響で、一部運航中止という事で、東北新幹線も一部車両で影響があるとの事でしたが、自分の新幹線は何も弊害なく最寄りの駅まで到着しました。

そして移動中は、次は3月に控えている国家試験の勉強です(*^^)v

<3月の国家試験>


<最寄りの駅>


真冬の岩手帰省は、コロナが明けて初という事で4年振りの帰省です。
(昨年はミーさんが高校受験のため、家で勉強)

雪に慣れていない埼玉県人は、実家に着くなりさっそく雪遊びとなりました(笑)

<カマクラ製作>


暖冬のせいか、雪がいつもより多く容易にカマクラが作製できました。
いつもなら雪が少ないので、あちらこちらからかき集めて、やっと作っているんですけどね。
帰省中は、ゲームか雪遊びで終わってしまいました。
ただ元旦は朝から雪が降っており、朝食前に雪かきを行いました。

<元旦 雪かき①>


<元旦 雪状況>


埼玉ではほとんど見られない光景で、子供たちは楽しく雪かきを行っていました(^^)/

1月2日に埼玉へ戻るときは、大型特殊の除雪車が道路を走行しており、子供たちはこれを見ても大はしゃぎしていました。

<除雪車>


帰りの道中は、地吹雪と降雪で視程は100m程といったところでしたm(_ _)m


<地吹雪と降雪>


でも最寄りの駅に着くと、雪はやみ日もさしていました。

<最寄りの駅>


<帰りのハヤブサ>


帰りも自分は勉強をしていましたが、この時、通路を挟んで左斜め前の姉ちゃんが、すごい咳をしていたんですね。
それもマスクもしていないという状況です。
こちらはマスクをしているので、あまりしゃべらず対応を取りました。

〇1月3日(帰省後)
この日は朝起きると、暖かかったですね(#^.^#)
これは寒い岩手から埼玉に戻ってくると、いつも感じることです。
でも念のため体温を計測しましたが、『38.0℃』・・・。
熱が出ている感じはしなかったので、再度計測すると『37.1℃』・・・。
体温計がおかしくなってしまったのかな?という事で、岩手帰省中、セレナとデイズの拭き上げができていなかったので、初拭き上げを行ってきました。

2時間後拭き上げが終わり、再度体温を計測すると『38.5℃』・・・。
この時点では、少し寒気も出てきたので、布団に入ることにしました。
まぁ、ここからが地獄の始まりでしたねm(_ _)m

<体温計測 13:30>


<体温計測 16:11>


<体温計測 17:30>


<体温計測 19:00>


もう全然熱が下がりませんでしたね。
しかも3日は病院が休みのため、自分の体力のみで戦っていました。
そして翌日、発熱外来の予約を取り検査を実施してもらいました。

<隔離された待合室(プレハブ)>


検査の結果は・・・

<インフルエンザA型>


今回の薬は『ゾフルーザ』を処方され、翌朝には熱が下がっていました。

<1月5日の体温>


なんだか下がりすぎで、逆に大丈夫かな?と不安になりましたが、今はだいぶ元に戻ってきました。
1月5日は、カミさんとターさんで氷川神社へお守りを買いにいってくれました。
※自分は8日まで自宅待機
毎年食している屋台にある大盛焼きそば、これを買ってきてくれました(*^^)v

<1月5日の夕飯>


あと1月3日の集まりの時に、妹が買ってきてくれたケーキも食しました(*^^)v

<ケーキ>


これで8日まで自宅で待機し、9日から初仕事という事で現在に至ります。

昨日1月18日は、やっと初詣に行くことができました(#^.^#)
神様にも参拝が完了しました。

<おみくじ>


それと帰りは、今年初の『一蘭』へ行ってきました。

<一蘭①>


<一蘭②>


<一蘭③>


といった近況でした。

私事ですが、まだまだ資格試験は続きます。
次は3月1日が試験日という事で、今は勉強真っ盛りです。
今回も無事に合格できるよう、頑張りたいと思います(^^)/
Posted at 2025/01/19 13:12:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 岩手帰省シリーズ | 暮らし/家族

プロフィール

「@さくすけのすけさん そのまま、岩手までどうでしょうか? いつでもお待ちしていますよ😆」
何シテル?   08/13 21:36
初めまして。 セレナS-HYBRID ライダーブラックラインパフォーマンススペックに乗っています。 みなさんの整備手帳、色々見させてもらってます。 宜しく...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウェザーストリップ交換(Dr席側) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/24 13:46:38
リバース連動シフトダストカバーLED 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 21:37:24
FYRALIP ボンネットスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/25 20:30:23

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド ミーさんパパ号 (日産 セレナハイブリッド)
今までバイク一筋の人生から、結婚を期に車を購入しました。 人生初車両がダイハツMOVEで ...
日産 デイズ ミーさんママ号 (日産 デイズ)
主にカミさんメインの車です。 でも、少しづつ変化していくと思いますので、宜しくお願いしま ...
ホンダ NS50F ホンダ NS50F
親から譲り受けたマシンです。 高校2年生で原付を取得し、初めて乗ったバイクです。 こ ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
中型二輪の免許を取って、乗り始めたバイクです。 会社の先輩(MOVEの人と同じ)から譲 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation