みなさん、こんにちは。
だいぶご無沙汰しております。
自分の方は、昨日から夏休みに入りました。
前回のブログから3ヵ月が経過しましたが、近況を共有したいと思います。
①資格試験について
自分は数年前から資格取得の勉強に励むため、みんカラ(車イジリ)を控えています。
今回取得を目指したのは、『第1種電気工事士』です。
今現在第2種電気工事士は持っていますが、更に自分のレベルを上げるため、
挑戦してみました。
自分の場合、『電気主任技術者』を持っているので、学科試験は免除で実技試験のみの受験となります。
実技試験の内容ですが、公表問題が10課題出ており、その中から1問出題されるようになっています。
<公表問題①~④>
<公表問題⑤~⑩>
でも第1種の難しいところは、公表問題に対し機器の位置が違ったり、配線が変わっていたりと、そのままで出題されないことにあります。
今回の自分の対策は、2種と同じように教材を購入して練習したのと、機器の位置が変わっても対応できるよう、複線図の練習もしていました。
複線図というのは、問題では単線図(1本の線で繋いだ図)を、どこにどうを接続するかを自分でほぐしたものになります。
<単線図>
<複線図>
上記は、電工工具で有名なHOZANさんから借用しています。
ちなみにですが、上図は公表問題No5でこれが今回の試験になっていました。
以下、練習状況です。
<練習状況①>
<練習状況②>
<練習状況③>
<練習状況④>
<練習状況⑤>
こんな風に練習をして、試験にのぞみました。
<受験票到着>
試験会場は、埼玉県伊奈町にある県民活動総合センターでした。
<試験会場>
電気工事士試験は受験者が多いことが有名で、この日もかなりの人数の方がきていました。
試験時間は1時間となります。
判定は欠陥というものがあり、1つでも欠陥に該当するものがあれば試験不合格です。
試験を行った結果ですが・・・。
自分の勘違いで、やってしまいましたm(_ _)m
公表問題と違う部分で、今回は電線管が指定されていたのですが、試験指定の位置と違う場所に付けてしまい間違ってしまったんです・・・。
<電線管というのは赤丸内です>
そして、電線管が指定された場所です。
<電線管指定場所(赤丸内)>
この時自分は、『電線管は外せないから、あ~終わった~』と思い、もう練習がてらに最後まで行いました。
残り時間を見ると15分余っており、ため息をつきながらゴミを回収と作成物を見ていると、ここで気づいたんです。
『あ、電線管、Boxから外せるじゃん!?』
ここで残り時間を見ると、10分でした。
やり直すには時間的にギリギリかアウトというタイミングでどうするか迷いましたが、現状のままでは不合格になりますので、接続した配線などをすべて切りやり直ししました。
審査官は常時歩ってまわっているのですが、自分の行動を見た人は、凄い驚いた表情をしていました(笑)
恐らく、『この人は残り10分なのに、何で全部の線を切ってしまったんだろう?』という感じです。
それを見るなりしばらく自分の席付近にいてくれて、自分からの不足になった圧着部品の要求にすぐ応えてくれました。
何とか正規な形になってきまして最後のカシメの際、4本をカシメる部分が中々位置が合わずでもギリギリでカシメられた瞬間、『試験終了、はい、手は膝の上』の宣言がされました。
当然見直しなどできず目視で欠陥を確認していましたが、これはNGだなというのを発見してしまいました。
カシメ後から銅線の先端がはみ出した長さは5㎜以下とありますが、おそらく超えているなといったところです。
これが実技試験の怖いところですね。
冷静になっていれば簡単に付け直しできたものの『もう外せない』と思ってしまい、でも実は外せないのは電線管本体とそれをBOXに接続するためのコネクタとの結合部なんです・・・。
残念な気持ちで、試験結果を待つことにしました。
そして試験結果が届きました。
<試験結果①>
<試験結果②>
まぁ分かり切っていた事ですが、試験は不合格です。
また次回、頑張りたいと思います。
②初感染
さて次も先月のお話ですが、初めてコロナに感染してしまいましたm(_ _)m
7月14日のお昼前に寒気が出てきて、膝関節が痛くなるほどでした。
会社で非接触体温計で測ると37.5℃、でも関節が痛いという事は、これから更に体温が上がると見込んで、半休で帰宅しました。
<帰宅時の体温>
病院へは予約をしましたが、15時30分以降との事で、しばらく自宅で待機していました。
連絡が来て病院へ行くと、インフルとコロナの検査をしまして結果が・・・
<検査結果>
『コロナ陽性』
となりました。
ここから1週間自宅待機で寝込みましたが、一番きつかったのは当日だけでした。
<当日の最高体温>
感染してしまった週はまだ涼しく、横になっていると涼しさも感じるような陽気でした。
そのためずっと換気ができたせいか、家族には誰一人うつすことはありませんでした。
原因を思い返すと、(発症前2日)電気屋へ行ったときに感染かな?と思っています。
自分は外出時、いつもマスクをしています。
その効果が大きいのか、これまで1度もコロナを自覚することはありませんでした。
しかしこの時は注文品を受け取るだけだからと、マスクをしなかったんですね。
もしかするとその時に、入口付近で誰かがくしゃみをしてエアロゾル感染したのかもしれませんm(_ _)m
職場では自分と他もう1人がコロナ未感染だったのですが、油断してしまったらこの結果になってしまいました。
ただいまのコロナは、味覚障害などはほぼ発生しないとの事で、自分も何もなく復帰しました。
これからも注意したいと思いますm(_ _)m
最後に・・・。
自分の方は、明日から岩手へ帰省します。
昨年は台風直撃でできなかった、スズメの戸締り聖地巡礼を行います。
天気が微妙ですが、涼しい東北へ行くだけでも、この暑さで疲れ切った体は癒されると期待しています(#^.^#)
では(^^)/