• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミーさんパパのブログ一覧

2025年08月10日 イイね!

3ヵ月振りのブログです

みなさん、こんにちは。
だいぶご無沙汰しております。
自分の方は、昨日から夏休みに入りました。
前回のブログから3ヵ月が経過しましたが、近況を共有したいと思います。

①資格試験について
自分は数年前から資格取得の勉強に励むため、みんカラ(車イジリ)を控えています。
今回取得を目指したのは、『第1種電気工事士』です。
今現在第2種電気工事士は持っていますが、更に自分のレベルを上げるため、
挑戦してみました。
自分の場合、『電気主任技術者』を持っているので、学科試験は免除で実技試験のみの受験となります。

実技試験の内容ですが、公表問題が10課題出ており、その中から1問出題されるようになっています。
<公表問題①~④>
alt

<公表問題⑤~⑩>
alt

でも第1種の難しいところは、公表問題に対し機器の位置が違ったり、配線が変わっていたりと、そのままで出題されないことにあります。
今回の自分の対策は、2種と同じように教材を購入して練習したのと、機器の位置が変わっても対応できるよう、複線図の練習もしていました。

複線図というのは、問題では単線図(1本の線で繋いだ図)を、どこにどうを接続するかを自分でほぐしたものになります。

<単線図>
alt

<複線図>
alt

上記は、電工工具で有名なHOZANさんから借用しています。
ちなみにですが、上図は公表問題No5でこれが今回の試験になっていました。

以下、練習状況です。

<練習状況①>
alt

<練習状況②>
alt

<練習状況③>
alt

<練習状況④>
alt

<練習状況⑤>
alt

こんな風に練習をして、試験にのぞみました。

<受験票到着>
alt

試験会場は、埼玉県伊奈町にある県民活動総合センターでした。

<試験会場>
alt

電気工事士試験は受験者が多いことが有名で、この日もかなりの人数の方がきていました。

試験時間は1時間となります。
判定は欠陥というものがあり、1つでも欠陥に該当するものがあれば試験不合格です。

試験を行った結果ですが・・・。

自分の勘違いで、やってしまいましたm(_ _)m
公表問題と違う部分で、今回は電線管が指定されていたのですが、試験指定の位置と違う場所に付けてしまい間違ってしまったんです・・・。

<電線管というのは赤丸内です>
alt

そして、電線管が指定された場所です。
<電線管指定場所(赤丸内)>
alt

この時自分は、『電線管は外せないから、あ~終わった~』と思い、もう練習がてらに最後まで行いました。
残り時間を見ると15分余っており、ため息をつきながらゴミを回収と作成物を見ていると、ここで気づいたんです。

『あ、電線管、Boxから外せるじゃん!?』

ここで残り時間を見ると、10分でした。

やり直すには時間的にギリギリかアウトというタイミングでどうするか迷いましたが、現状のままでは不合格になりますので、接続した配線などをすべて切りやり直ししました。
審査官は常時歩ってまわっているのですが、自分の行動を見た人は、凄い驚いた表情をしていました(笑)

恐らく、『この人は残り10分なのに、何で全部の線を切ってしまったんだろう?』という感じです。
それを見るなりしばらく自分の席付近にいてくれて、自分からの不足になった圧着部品の要求にすぐ応えてくれました。

何とか正規な形になってきまして最後のカシメの際、4本をカシメる部分が中々位置が合わずでもギリギリでカシメられた瞬間、『試験終了、はい、手は膝の上』の宣言がされました。
当然見直しなどできず目視で欠陥を確認していましたが、これはNGだなというのを発見してしまいました。
カシメ後から銅線の先端がはみ出した長さは5㎜以下とありますが、おそらく超えているなといったところです。

これが実技試験の怖いところですね。
冷静になっていれば簡単に付け直しできたものの『もう外せない』と思ってしまい、でも実は外せないのは電線管本体とそれをBOXに接続するためのコネクタとの結合部なんです・・・。

残念な気持ちで、試験結果を待つことにしました。

そして試験結果が届きました。

<試験結果①>
alt

<試験結果②>
alt

まぁ分かり切っていた事ですが、試験は不合格です。
また次回、頑張りたいと思います。

②初感染
さて次も先月のお話ですが、初めてコロナに感染してしまいましたm(_ _)m
7月14日のお昼前に寒気が出てきて、膝関節が痛くなるほどでした。
会社で非接触体温計で測ると37.5℃、でも関節が痛いという事は、これから更に体温が上がると見込んで、半休で帰宅しました。

<帰宅時の体温>
alt

病院へは予約をしましたが、15時30分以降との事で、しばらく自宅で待機していました。
連絡が来て病院へ行くと、インフルとコロナの検査をしまして結果が・・・

<検査結果>
alt

『コロナ陽性』

となりました。
ここから1週間自宅待機で寝込みましたが、一番きつかったのは当日だけでした。

<当日の最高体温>
alt

感染してしまった週はまだ涼しく、横になっていると涼しさも感じるような陽気でした。
そのためずっと換気ができたせいか、家族には誰一人うつすことはありませんでした。

原因を思い返すと、(発症前2日)電気屋へ行ったときに感染かな?と思っています。
自分は外出時、いつもマスクをしています。
その効果が大きいのか、これまで1度もコロナを自覚することはありませんでした。
しかしこの時は注文品を受け取るだけだからと、マスクをしなかったんですね。
もしかするとその時に、入口付近で誰かがくしゃみをしてエアロゾル感染したのかもしれませんm(_ _)m

職場では自分と他もう1人がコロナ未感染だったのですが、油断してしまったらこの結果になってしまいました。

ただいまのコロナは、味覚障害などはほぼ発生しないとの事で、自分も何もなく復帰しました。
これからも注意したいと思いますm(_ _)m

最後に・・・。
自分の方は、明日から岩手へ帰省します。
昨年は台風直撃でできなかった、スズメの戸締り聖地巡礼を行います。
天気が微妙ですが、涼しい東北へ行くだけでも、この暑さで疲れ切った体は癒されると期待しています(#^.^#)

では(^^)/
Posted at 2025/08/10 13:06:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 資格試験関係 | 暮らし/家族
2025年04月27日 イイね!

第一種衛生管理者の免状が届きました

みなさんこんばんは。
自分の方は、GWに入ったところです♪
明日は出勤ですが、そのあとは休みとなります。
今年は4/26~5/6までお休みですが、お金が無くなってしまったので(外壁塗装実施)、ほぼ維持り(家、車)で終わりそうです(´-ω-`)

さて、先日お伝えしましたが、第一種衛生管理者の免状が届きました(*^^)v

<免状返送用封筒>


<免状 表>


<免状 裏>


右から7番目『一衛生管理』に1が入りました(#^.^#)
これで名実ともに、衛生管理者として名乗る事ができます。
次の試験に向け、また頑張ります(^^)/

それと別件ですが、今年もいつもの桜撮影スポットへ行ってきました。
以下、桜とのコラボです。

<セレナと桜①>


<セレナと桜②>


<セレナと桜③>


<セレナと桜④>


<デイズと桜①>


<デイズと桜②>


<デイズと桜③>


<デイズと桜④>


では、GWを楽しみたいと思います(^^)/
Posted at 2025/04/27 21:42:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 資格試験関係 | 日記
2025年03月15日 イイね!

国家試験をまた1つ受験しました

みなさんこんにちは。
大変、ご無沙汰しております。
今年も昨年と同様、自己啓発に励んでいるため、中々みんカラにINできない状況になっております。

さて今回受験したのは、『第1種衛生管理者』です。
この資格は従業員が50人以上いる企業は、必ず1人いないといけないという法律になっているものです。
そのため持っていると、重宝される資格となります。
受験に際しては実務経験10年が必要ですが、自分の場合は問題なしです。
(あとは会社が、実務経験証明書に押印してくれるか…といったところですね)

<受験票>
alt

受験票が到着したのは2月初旬、webでの受験申請は元旦の朝に行いました(#^.^#)
毎回受験者数の上限が決まっているので、早いもの勝ちといった感じです(笑)
そして会場は東京会場です。
数年前までは千葉県市原市しか無かったので、とても良くなったと思います。

〇2月11日(火)
自分は数々の試験を受けてきていますが、初めて行く場所は、いつも下見に行っています。
当日分からなくて、焦るという事をしたくないからですね。
今回は初めての場所でしたので下見でしたが、ミーさんも一緒に下見へ行きました(#^.^#)

最寄りの駅は、ゆりかもめ『竹芝』駅です。
<竹芝駅>
alt

竹芝駅へは初めて降り立ちましたが、もう外の風景が絶景ですね(^^♪
<目の前は東京湾>
alt

逆光になっていますが、フジTVも見えます。
こんな場所では、試験どころじゃなさそうになってしまいそうです(笑)

<試験会場エリア>
alt

<試験会場>
alt

試験当日は、この建物の21階で試験です。
という事で下見も終了し、会場をあとにしました。

ミーさんと下見に行ったのは、このあと行く場所があったからです。
<鬼滅の刃 柱展>
alt

ミーさんは将来アニメータ希望のようで、原画も見れるという事で勉強がてらに行ってみました。
自分は鬼滅の刃ファンなのですが、とても楽しめました(*^^)v
<入口>
alt

会場は予約制でしたので、スムーズに入ることができましたよ(^^♪
このあと少し写真を掲載していますが、写真撮影はOKで動画はNGという、とてもうれしいおもてなしになっていました。

<柱展①>
alt

<柱展②>
alt

<柱展③>
alt

<柱展④>
alt

<柱展⑤>
alt

〇3月1日試験当日
ついにやってきました試験日です。
試験は午後からなので、まずは腹ごしらえです。
竹芝へは、試験2時間前入りです♪

<勝負メシ>
alt

今回は、すき家の牛丼にしました(笑)
安くて早いので、時間を有効に使いたいときはとてもイイと思います♪

食べ終わりまだ時間があるので、海でも眺めながら少し待ちます。
<時間調整①>
alt

<時間調整②>
alt

下見の時と同様、素晴らしい天気でした。
海無し埼玉県民からしたら、1日いられる場所ですね。
床も、舟辺の漢字ばかりです(笑)
<床の文字>
alt

試験1時間前になり会場入りです。
しかしここで、長者の列を目の当たりにしました。
<長者の列>
alt

こんなに受験する人がいるの!?

と、よく見ると最後尾というプラカードを持っている人もいました。
しょうがないので列に並ぼうとしようとした時、よく見ると子供もいました。
よくよく見ると何かのイベントのようで、同じ建屋でイベントと試験と行うようでした(笑)

そしてやっと・・・。
<試験会場>
alt

試験は最長3時間の長丁場ですが、自分は見直しも含め1.5時間ほどで退出しました。
合格発表は1週間後の3月10日となりました。

〇3月10日
さぁ、合格発表日がきました。
9時30分より、ネットで確認ができます。
早速確認すると・・・









<結果発表>
alt

無事に番号がありました(*^^)v
合格となりました。
そして数日経ち、正式に合格通知も届きました。
<合格通知>
alt

という事で、また1つ資格を取得しました。
やはりこの合格の瞬間が、たまらないですね♪
これから免状を申請するので、届けば第一種衛生管理者は終了となります。

さて今後ですが、実はもう次の試験の受験申請済みです。
次はある資格の、最高峰を目指しています。
試験まで4ヵ月ありますが、また合格できるよう頑張りたいと思います。

長文を読んで頂き、ありがとうございました。
Posted at 2025/03/15 16:22:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 資格試験関係 | 暮らし/家族
2024年07月07日 イイね!

久し振りのブログ(資格1つGET)

皆さんこんにちは。
とても暑い日が続いていますが、元気でしょうか。
ただ今埼玉県は、36.4℃まで気温が上がっています・・・。
さて久々のブログという事で、近況報告となります。

○新たに資格をGET
GW明けの最初の週末2日間かけて、1つの資格をGETしました。
今回は『防災士』です。
よく耳にする資格だと思います。
気象予報士の人などの自己紹介に、よく出ていますね。
この資格は防災に関わる知識を高め、それを予防や震災時の行動を自発的に一早く起こし、自分はもちろん他者をも助けるといったところになります。
コンセプトは、『助けられる人から助ける人へ』です。
という事で、ある程度の志しを持った人が取得している資格となります。

<会場>
さいたま市文化センター
alt

資格取得の要件は以下となります。

<要件>
①講習を2日間受講
alt

②履修確認レポート提出
alt

①は講習ですが、初日の半日は胸骨圧迫などの救命救急講習を受けます。
胸骨圧迫は30sec程を5セット行いましたが、それだけで疲れてしまいました。
本番を行う時があったら、継続できるか不安な感じですねm(_ _)m

<救急救命実技終了証①>
alt

<救急救命実技終了証②>
alt

その後の講習は各分野の先生が、とてもありがたいお話をしてくれます。
かなり専門性の高い内容なのですが、眠ている人は誰一人とおらず、やはり志の高さを感じました(^^)/

②は、事前に自宅にテキストが送られてくるのですが、それを個人勉強してレポートとして提出しなければいけません。
自分はGWは広島方面に旅行へ行っていたので、4月はきっちり勉強しました。

結果は・・・。

<結果>
alt

という事で、無事に合格しました。
試験に合格すると、防災士協会に登録されます。
それが8月頃との事ですので、防災士証が届いたら紹介しますね(^^)/


○GW高速料金徴収
先日のGWはあちらこちら行き、結果的に2200km走行しました。
ほぼ高速移動でしたので、料金が怖かったでですが請求書が届きました。

<請求書①>
alt

<請求書②>
alt

約4万円です。
まぁ仕方ないですね(笑)


○ブレーキロータ交換+新緑のあきる野へ
パナップさんより、ブレーキロータ交換のご相談があり、6/14(金)に有給で行ってきました(*^^)v
この日はとても暑く、熱中症になりかけながら作業を行いました。

<パナップさん作業中>
alt

作業はちょっとトラブルがありましたが無事に終了し、お昼をともにしました(*^^)v

<ガスト>
alt

14時頃にパナップさんと別れ、あきる野に行く計画にしていました。
ただ時間が早かったため、パナップさんおススメの払沢の滝へ行ってみる事にしました。
途中白バイが自分の前を走りましたが、グラサンをかけていて格好良かったですね(*^_^*)

<あきる野市内>
alt

<払沢の滝 駐車場>
alt

今回はデイズで移動しています。
何せ都内は道が狭いイメージしか無いので、セレナでは苦労しますm(_ _)m

<払沢の滝①>
alt

<払沢の滝②>
alt

<払沢の滝③>
ここだけでも癒されます
alt

<払沢の滝④>
alt

<払沢の滝⑤>
alt

<払沢の滝⑥>
alt

<払沢の滝⑦>
alt

<払沢の滝⑧>
石段を登ります
alt

<払沢の滝⑨>
何と、中国人が滝の中で泳いでいましたm(_ _)m
全く、イイ雰囲気が台無しです。
alt

<払沢の滝⑩>
とてもきれいな水です。
alt

戻っている時、入れ物に入った水を確認したところ・・・
<入れ物の水①>
何かいる!?
alt

更に拡大すると・・・
<入れ物の水②>
alt

なんとたくさんのオタマジャクシ・・・。
周りの人もこれを見て、悲鳴を上げていました(笑)

払沢の滝を後にして、自分が行こうとしていたところは『瀬音の湯』です。

<瀬音の湯①>
alt

<瀬音の湯②>
alt

<瀬音の湯③>
alt

コロナになってからは行ってないので、4年振りに行った感じです。
ここのお風呂は強アルカリ性のお湯で、phは石鹸とほぼ同等です。
お変わり無く、イイ湯でした(*^^)v
マッサージチェアは、新型が入っていました。

<マッサージチェア>
alt

夕飯もここで食べましたが、これまた新作です。

<舞茸天かけそば①>
alt

<舞茸天かけそば②>
alt

舞茸のサクサクと、蕎麦のコシがマッチして美味しかったです。
次回行った際も、食したい逸品でした(*^^)v

<奥多摩方面走行ルート>
alt


○エアコン清掃
今年でエアコンを設置して丸10年という事で、いつも以上にエアコン清掃に励みました。
昨年も行ったはずなのに、意外と汚れていて驚きました。

<ターさんの部屋①>
alt

<ターさんの部屋②>
alt

<ターさんの部屋③>
alt

<ターさんの部屋④>
alt


<ミーさんの部屋①>
alt

<ミーさんの部屋②>
alt


<リビング①>
alt

<リビング②>
alt


<自分の部屋①>
alt

<自分の部屋②>
alt

前回までは水洗浄を行うのに、家庭菜園用の圧力ポンプで行っていました。
手動ポンプ式のため、圧力はすぐに弱まるは、水はすぐに無くなるはで、何度も洗面所を往復していました。
かなり大変なので、今回は電動のものを購入しました。

<電動噴水機>
alt

これを使った感想は、もう感動ものですね。
水圧も強いので、かなり汚れが落ちて気持ちが良かったです。
そのため、昨年清掃したにも関わらず汚い水が大量になった感じです。
また来年も、様子を見ながら洗浄を行おうと思います。

以上、近況報告でした(^^)/
Posted at 2024/07/07 14:58:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 資格試験関係 | 暮らし/家族
2023年11月26日 イイね!

電気主任技術者試験 ついに完結!!

みなさんこんばんは。
急に寒くなってきましたが、風邪などひかないようにお気をつけ下さい。

さて私事ですが、ブログカテゴリー『資格試験関係』の過去最大の難敵、電気主任技術者試験がついに完結しました(*^^)v
では最終回、ご覧になって頂ければと思います。

前回のブログ『試験結果速報が届きました(令和5年度上期)』では、合格した旨をお知らせしました。
それから合格証書が届いてからのお話となります。

○合格証書到着
10月5日(木)、帰宅すると何やら大きい封筒が届いていました。

<大きな封筒>


これを見るに、明らかに今までと違う雰囲気を醸し出しています。
今までの自分の軌跡をご覧になって頂いた方は分かると思いますが、不合格だとはがき1枚が届くだけなんですよね・・・。

<不合格時の通知>


梱包物を出していくと、最初に目に入ったものが・・・

<合格の祝辞>


このたびは、合格おめでとうございます。

何ていい響きなんでしょうね(笑)
4年間、頑張ってきたかいがあります。

次に出てきたものは・・・。

<免状交付申請書>


かなり厚紙ですね(*^_^*)
拡大すると・・・

<免状交付申請書>


しっかいり合格の文字が記されています。

次に出てきたものは・・・。

<免状交付申請手数料>


免状を交付するのに、¥2,350かかりますね。

次に出てきたものは・・・。

<免状交付手数料の払い込みについての注意>


<主任技術者免状交付申請要領>


以上でした。
先日のオーテック里帰りミーティング前日に前夜祭を行いましたが、
その際に藤沢南郵便局で納めようとしましたが、時間切れでダメでしたm(_ _)m
という事で、埼玉に戻り手続きは終了しました。


○免状到着
申請が終わり、11月22日(水)に免状が届きました(*^^)v

<封筒>


かなり立派な封筒に入っています。
ちなみに、簡易書留で届きました。

<強力な糊面>


今までで、強力な糊でした。
そのため・・・。

<やっと剥がせた跡>


苦労したあとが分かるでしょうか(笑)

まず最初に出てきたものは・・・。

<電気主任技術者免状の送付について>


ご活躍に期待します、これもいい言葉ですね(^^♪
合格者のやる気や士気を上げてくれる、最高級の労いのメッセージです。

免状に行く前に・・・。
今回は、免状入れを事前に購入していました。

<免状入れ>


表面はスエード調になっており、肌触りはイイですよ。

<免状入れ中身>


1枚入るタイプのものです。
今回赤色にしたのは、自動車整備士2級の免状と、職業訓練指導員『自動車整備科』の免状は青色のケースに入れているためです。

今回は更に、プラスαを入れました。

<免状入れに帯>


帯はゴールドのものです。
そして全て揃うと・・・・

<免状入れ最終型>


こんな感じになります。
ちょっと引っ張り過ぎました。
下の写真が、超難関と言われる『電気主任技術者免状』です。

<電気主任技術者免状①>


ついにきましたね。
この4年間とても長かったですが、気づけばあっという間でした。

1年目は、中学高校の数学やり直し+理論科目をお試しで受験(不合格)
2年目は、法規科目が合格
3年目は、電力科目が合格
4年目(上期)は、機械科目が合格
4年目(下期)は、理論科目が合格

最後まで残ったのは理論科目ですが、全部で5回受験しているんですね。
なかなか難しく挫折しそうにもなりました。
でもみんカラに国家試験の内容を挙げている理由の1つに、自分にプレッシャーをかけるといったテーマがあります。
みんなに見られているという状況をわざと作り、逃げられない環境にして、最後まで来ることができました。
あとは技術者としても生きていける輝いている状況を、資格を取得した後の自分の姿を想像して乗り越える事ができました。

それでも超難関と言われる(合格率10%前後)試験の為、途中、みんカラ休業宣言も出し、一部のお友達には心配をおかけした事もありました。
これで皆さんにも、恩返しができたのかなと思います。

だいぶ長期間に続いた本シリーズですが、最後まで読んで頂きありがとうございました。
ただいま仕事が忙しくなってしまい中々みんカラに顔を出せていませんが、今後とも宜しくお願い致しますm(_ _)m




※電気主任技術者試験に関わるブログ
3ヶ月振りのブログ(近況)
今年最後のイベント
何で今年は…(焦)
試験結果が届きました
試験結果が届きました(令和4年度)
試験結果が届きました(令和4年度下期)
試験結果速報が届きました(令和5年度上期)
Posted at 2023/11/26 21:31:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 資格試験関係 | ビジネス/学習

プロフィール

「@さくすけのすけさん そのまま、岩手までどうでしょうか? いつでもお待ちしていますよ😆」
何シテル?   08/13 21:36
初めまして。 セレナS-HYBRID ライダーブラックラインパフォーマンススペックに乗っています。 みなさんの整備手帳、色々見させてもらってます。 宜しく...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウェザーストリップ交換(Dr席側) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/24 13:46:38
リバース連動シフトダストカバーLED 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 21:37:24
FYRALIP ボンネットスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/25 20:30:23

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド ミーさんパパ号 (日産 セレナハイブリッド)
今までバイク一筋の人生から、結婚を期に車を購入しました。 人生初車両がダイハツMOVEで ...
日産 デイズ ミーさんママ号 (日産 デイズ)
主にカミさんメインの車です。 でも、少しづつ変化していくと思いますので、宜しくお願いしま ...
ホンダ NS50F ホンダ NS50F
親から譲り受けたマシンです。 高校2年生で原付を取得し、初めて乗ったバイクです。 こ ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
中型二輪の免許を取って、乗り始めたバイクです。 会社の先輩(MOVEの人と同じ)から譲 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation