• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミーさんパパのブログ一覧

2020年12月26日 イイね!

今年最後のイベント

皆様、大変ご無沙汰しておりますm(_ _)m
お元気にお過ごしでしょうか?
自分の方は、元気に過ごしています。
前回のブログから、約3ヶ月振りとなります。
自分は昨年から勉強休業と題して、資格の取得をしてきました。※ブログカテゴリー『資格試験関係 ( 5 )』参照今回はそのご報告ブログとなります。

今回受験した資格は『2級ボイラー技士』です。
<手前に出ている参考書で勉強>
alt

試験は12月16日(水)でした。
勉強は、10月からスタートしましたので、約2ヵ月ですね。
このボイラー試験は、『労働安全衛生法』に関わる資格に分類されています。
普段は安全衛生技術センターへ行き、受験をする必要があります。
年に1度出張試験という事で、埼玉県でもあるのですが、他の試験とバッティングする為NGです。
関東では千葉県市原市にありますが、埼玉から行くとちょっと距離があります。
それにコロナ禍の中、電車で行くと危険であり、車で行くと時間が読めない為、
前泊で行く事にしました(*^_^*)
ホテルは、五井グランドホテルです。
<ホテル>
alt

今回は1人での受験ではなく、会社の後輩でありみん友である『KSK』を誘いました。
という事で、夜は久々の外食(ホテル内の食事)です(*^^)v
<焼き鳥>
alt

<もつ鍋>
alt

いつもならお酒が入る所ですが、翌日が試験のためホットウーロン茶で、喉の渇きは潤しました(#^^#)
前日の内に、関東安全衛生技術センターへ下見に行き、場所は確認しておきました。
何せ駐車場に限り(100台)があるので、当日道に迷って行って駐車できないのでは話にならないですからね…。
<関東安全衛生技術センター>
alt

試験は13時30分からですが、9時30分に到着しました(*^^)v
1番かと思いきや・・・。
<先着様>
alt

すでに数台、到着されていました。
自分の行動パターンをご存知の方は分かると思いますが、自分は毎日車に乗る前に(仕事の日も)、キレイに拭き上げてから出発します。
という事で、この日もとりあえず現地に行き、到着すると早速・・・。
<いつもの光景①>
alt

<いつもの光景②>
alt

<気分もスッキリ>
alt

キレイになりました(*^^)v
他の人からは、何してるんだろ?的に見られちゃいました(笑)
さすがに、ゼロプレミアムの施工まではしませんでした。
これを見て驚いた方も、いますかね?
今回は、デイズで行きました。
高速を使ったのもありますが、何よりも天気が悪くなる予報でしたので、セレナを汚さない為というのが、デイズをチョイスした理由の1番ですね(*^_^*)

ここからの待ち時間は、長かったですね。
KSKは・・・。
alt

やってますね~(笑)
自分の方は、今回の試験はすでに出来上がっていたので、電験の復習をしていました(#^^#)
更には、お客さんまできました。
<蜘蛛>
alt

この蜘蛛は、幸運の女神なのか!?
時間になり、会場へ向かいます。
<受験票>
alt

試験時間は3時間です。
1時間経過すると、退室が可能になります。
自分の方は、1時間で退室しました。
KSKも10分遅れで、退室です。
外へ出ると空が真っ暗になっており、雪が降ってきました・・・。
<雪>
alt

ちょっと写真だと分かりづらいですね・・・。
という事で、この後は急いで帰宅しました。
試験結果は、1週間後の23日でした。
さっそくネットで検索すると・・・。
<合格発表①>
alt

<合格発表②>
alt



無事に合格していました(*^^)v
そして翌日には・・・。
<合格通知①>
alt

<合格通知②>
alt

この通知をもらうと、合格の実感がわきますね(^^)/
という事で、無事に合格しました。
これで、設備に関わる基礎的な資格(知識)は、制覇しましたね。
思い返せば、2年間で9つの国家資格を取得しました(*^^)v
ちなみにですが、KSKも合格しましたよ(#^^#)

さて、今後の予定です。
一応基礎的な資格は取り終えましたので、次はやはり技術の資格にいきたいですね。
今年、300時間の理論科目1本の勉強もむなしく不合格となった電験(電気主任技術者試験)です。
来年は電験4科目受験を目指します。
<スケジュール>
alt

今予定を立てた所ですが、けっこうギリギリになりそうな予感です(汗)
まぁ、1歩1歩確実に進めるしかないですね。
既に道具は揃っています。
<教科書達>
alt

来年早々、また勉強をスタートします。
という事で、束の間の休息?(大掃除)を楽しみたいと思います(笑)
長文を読んで頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2020/12/27 22:41:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | 資格試験関係 | 暮らし/家族
2020年08月14日 イイね!

3ヶ月振りのブログ(近況)

みなさんこんばんは。
大変、ご無沙汰しております。
元気に過ごしているでしょうか?
自分は、今のところ元気です。

そして例年なら、今は岩手帰省の真っ最中です。
ところがコロナ禍の影響で、今年は埼玉の自宅に籠っています。
それが幸か不幸か、みんカラ休業の要因である勉強が捗っている状況です(*^^)v


さて、前回のブログ(みんカラログイン)から、約3ヶ月が経とうとしています。
少し近況をご報告致しますm(_ _)m

①資格シリーズ
この3ヵ月間、また新たに1つ資格を取得しました。
その名は『第一種圧力容器取扱作業主任者』です。

<第一種圧力容器取扱作業主任者①>


<第一種圧力容器取扱作業主任者②>


この資格は、加熱器を有するものにあっては内容積が5m3超、反応器・蒸発器・アキュムレータを有するものにあっては内容積が1m3超の全ての第一種圧力容器について作業主任者となるものです。
※wikipedia引用

と書いてありますが、自分の場合、申請だけで取得できる事が分かりました。
昨年、第三種冷凍機械責任者を取得しましたので、この資格を所持していればOKです。
ただ、労働局へ本人が出向く事が要件となります。

<埼玉県労働局>


さいたま新都心にあるので、駐車場は高いのかと思いきや、
意外と安かったです(*^^)v

<けやき広場駐車場>


そして帰りは定番の、ココ壱番屋カレーを食しました。

<ココイチカレー>


ちなみにですが、毎週木曜日は、カレーのルーのみ夕飯は、いまだに続いていますよ(#^^#)


そして現在4月から継続して勉強しているものは、ついにノートが4冊になりました。

<現在の勉強グッズ>


常に机の上は、こんな感じです。

<机の上>


何だか、受験生になった気分です(笑)
この夏休みは、8月8日(土)~8月16日(日)までが夏期休暇でしたが、
13日と14日以外はずっと家にいて、毎日6時間位勉強しています。
やっと一通り解ける問題も出てきて、楽しくなってきました。
来月の試験に向け、ラストスパートをしかけようとしている感じです(^^)/


②食
最近のマイブームです。

<カレー飯>


これ、ご飯も入っていて、熱湯を注ぐと全てお米が吸ってくれるので、
食べるとかなりの満腹感があります。
この夏休み中にも、2回は食べました(笑)

土用丑の日も、ちゃんとウナギは食べました。

<土用丑の日>



③ターさん
ターさんは、10月で3歳になります。
最近は、車が好きでこんな感じに並べています。

<車 整列>


自分はA型、カミさんはO型。
これは、間違いなく自分の血ですね(笑)


④みん友さん 車パーツ修理依頼
みん友さんの、バレンティテールのストップランプ点灯が、
光量が落ちてしまいました。
その相談を受け、修理を行いました。

<バレンティテール ストップランプ光量低下①>


<バレンティテール ストップランプ光量低下②>


上から3段目ですね。
イルミ用しか点灯していません。
という事で、いつものようにバレンティテールを受け取り、
修理を行いました。
後ほど整備手帳にあげたいと思います。

<バレンティテール修理>


そして本日、返品となりました。
少し引っ張りましたが、そのみん友さんは『もっちゃんライダー』さんです。

<バレンティテール返品①>


<バレンティテール返品②>


あれ?
何か1台増えていますね。
というか、デイズもいますね(笑)
昨日、一昨日の夕立にビビってしまい、セレナを濡らすわけにはいかないと、
デイズで自分は待ち合わせ場所へ行きました(笑)

もう1台は、しーも兄さんです。
先日、もっちゃんライダーさんからテールを受け取る際、偶然にもしーも兄さんが近くを通り、奇跡の遭遇を果たしました。
その時、もっちゃんライダーさんとは会えなかったので、サプライズ的にお誘いしてみました。

という事で今日は久々に、外の光を浴びる事ができ、イイ息抜きにもなりました。
また、明日から勉強の日々が始まりますので、活力になりそうです(#^^#)

といった近況でした。
まだ、本格的にみんカラに戻る事は難しいですが、何かご相談があればこのように承っています。
その時の状況にもよりますが、自分で良ければお力になりますので、気軽にメッセージでも下さいm(_ _)m

※パナップさんの宿題は難問なので、まだ手が付けられてないです(泣)
Posted at 2020/08/14 20:05:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | 資格試験関係 | 趣味
2020年03月15日 イイね!

今年度の戦いが終わりました

みなさんこんばんは。
大変ご無沙汰しておりますが、私の事、覚えてらっしゃいますでしょうか?
前回のブログ『2020年正月 岩手帰省 』から、3ヶ月が経過しました。
あれから勉学に励み、結果が来ましたのでご報告致します。

◎第3種冷凍機械責任者
この資格は、11月10日が試験日でした。

<受験票>
alt

勉強期間は、約2ヵ月程でした。

<勉強グッズ>
alt

<勉強ノート>
alt

 大分順調に仕上がり、試験会場へと向かいました。

<試験会場>
alt

この冷凍機械責任者試験というのは、正解を問う問題なのですが、
正解が1つとは限らず、4択のうち全てが正解だったりします。
それなので、ヤマがききにくい問題です。

<試験室案内①>
alt

<試験室案内②>
alt

結構、受験者がいます。
やるだけやって、十分な手応えは実感していました。
今回の試験は、出題問題がお持ち帰りできます。

<問題>
alt


答案用紙に回答した正解と思われる番号を問題に記しておき、翌日、
自己採点をしてみました。

結果は・・・。

<自己採点>
alt

合格点60%以上に対し、法令:85%、保安:87%と、高正当率でした。
ここから2ヵ月が経ち、やっと正式な通知がきました。

<通知①>
alt

封を開ける瞬間が、いつもたまらないですね(*^_^*)

<通知②>
alt

<通知③>
alt


無事に合格しました(*^^)v
分かっていましたが、実際に通知をもらうと嬉しいものですね。
これで次は、免許の申請に取り掛かります。
またまた月日が経ち・・・。

<免状到着①>
alt

<免状到着②>
alt

<免状到着③>
alt

という事で、また1つ資格をGETしました(^^)/
この時、1月28日です。
実はこの後、次の資格試験が待っており、それの勉強真っ最中でした。
そんな中、合格通知&免状到着となると、ラストスパートに向けパワーがみなぎります(*^_^*)


◎消防設備士 甲種4類

さて、今年度最後の資格試験です。
これで今年度だけで5個目の国家試験です(笑)
消防設備士の資格は、昨年から取得しています。

2018年3月   消防設備士 乙種6類
2019年10月 消防設備士  乙種4類、乙種7類 ⇐ 2資格同時受験して双方合格

今回は消防設備士甲種4類という事で、乙種4類の上位資格となります。
乙種と甲種の違いは、工事できるかできないかで分かれます。
4類は、(熱・煙・炎)感知器、ガス漏れ検知器、発信機、受信機(自動火災報知機)などを、
取り扱う事ができます。

<受験票>
alt

試験会場は、埼玉大学です。
色々と資格を取得しているせいで、もう何回もこの大学に訪れました(笑)

<試験会場>
alt

いつも通り、最寄りの駅から徒歩で向かいました。

<徒歩>
alt

 <試験会場棟>alt

消防設備士甲種4類の試験時間は、3時間15分です。
自分は見直しを含め2時間程で、退出しました。
他の人は、1時間30分程で退出していました。
いい感触を感じつつ、帰路につきました。

途中、自分はいつもココ壱番屋でカレーを食します。
我が家は、毎週木曜日がカレーライスの日です。
でも夕飯で白米抜き生活を始めてから、カレールーの日に変わりました。
そのため、カレー屋を見ると、無性にカレーライスが食べたくなります(笑)

<ココイチ①>
alt

<ココイチ②>
alt

それから月日が経ち、合格発表日の3月13日(金)がやってきました。
結果は・・・。

<合格発表 ネット>
alt

<合格発表 通知>
alt

という事で、無事に合格しました(*^^)v
1番気になっていた正当率が、全ての項目で80%を超えていました。
製図が少し不安でしたが、特に問題は無かったみたいです。
小学校の平面図が出たので、廊下は煙感知器を置かなくて良かったはずと、
うる覚えでしたが、設置しなかったのが正解で良かったです(笑)
※正当率・・・上記写真の中段にある%表示の部分

自分は2018年に実験員から設備管理へ異動して以来、設備の知識を蓄える為、
資格試験に励んでいます。
設備不具合で問い合わせが来て、何も分からないじゃあ、格好悪いですからね。
以下は異動してから取得した資格です。
今のところ、全て1発合格です。

2019年1月  第2種電気工事士
2019年2月  消防設備士乙種6類
2019年7月  認定電気工事従事者
2019年10月 消防設備士乙種4類、乙種7類
2020年1月  第3種冷凍機械責任者
2020年2月  消防設備士甲種4類

まだまだ序の口ですので、これからも勉強に励みたいと思います。
次は、6月頃に試験を受ける予定です。
これはもしかすると、千葉まで遠征するかもしれません(笑)

今は、次の資格試験まで日があるので、次の次の次に受ける予定の試験勉強をしています。
ただあまりにも難しいので、まずは中学高校の数学からやり直している所です(笑)
2次方程式や因数分解、最小定理や余弦定理、懐かしいですよ(笑)
まぁ、千里の道も一歩からですね♪
これからも頑張りたいと思います(^^)/

少し近況も。
先日、オートサロンへ行ってきました。
狙いのブツを買おうと思い行ったわけですが、買えなくて正解でした。
その物は通販で購入しましたが、実際持ち上げると重くて大変でした(笑)
その代わり、これらをGETです(*^_^*)

<GET物>
alt

年末は恒例の、シュアラスター半額セールがやっていました。
という事で大人買いです。

<シュアラスター半額セール①>
alt

<シュアラスター半額セール②>
alt

<シュアラスター半額セール③>
alt

これで驚きの時価40000円です。
自分の洗車ペースだと、これが1年で無くなります(笑)
ちなみに勉強休業中でも、毎週末の洗車は行っていますよ(^^)/

そして本日は、デイズのタイヤ交換をしました。

<デイズタイヤ交換①>
alt

<デイズタイヤ交換②>
alt

<デイズタイヤ交換③>
alt

<デイズタイヤ交換④>
alt
   
 
といった感じです。
実は、勉強休業中、セレナを少しイジッテいます。
オートサロンで買えなかった物も、既にセレナに取り付け済みです。
これからそれらをUPしていきますので、宜しくお願いします。

という事で、少しみんカラに復帰しますので、今後とも宜しくお願いしますm(_ _)m
Posted at 2020/03/15 22:28:30 | コメント(11) | トラックバック(0) | 資格試験関係 | ビジネス/学習
2019年11月10日 イイね!

勉強宣言 その後…

みなさん こんばんは。
大変、ご無沙汰しております。
7月7日のブログで、勉強宣言をしてから早4ヶ月。
やっとひと段落しましたので、近況をご報告致しますm(_ _)m

◎7月の資格
この月は、『認定電気工事従事者』の資格を取得しました。
この資格は、講習だけで取得できます。
自分は昨年、『第二種電気工事士』を取得しましたが、
この資格は家庭用の電気工作物の取り扱い(工事)を行う事ができます。

しかし工場などは、一般用電気工作物という事で区分が違います。
第二種電気工事士では扱えないので、この講習を受けて、一般用も
取り扱う事ができるようになります。

<教本>
alt

<修了証>
alt

<講師の資格証明書>
alt

そして、届いた認定証です。

<認定証>
alt

という事で、まず1つめでした。

◎9月の試験
ここからが、今年度の本番です。
昨年は、『消防設備士乙種6類』を取得しました。
その続きという事で、『消防設備士乙種4類』、『消防設備士乙種7類』を、
同時受験する事にしました。

<受験票>
alt

この資格は、4類は自動火災報知機や煙や熱などの感知器、ガス検知器関係の取り扱い、
7類は漏電火災報知器の取り扱いができます。
特に4類は、覚える事が多くて大変でした。

試験会場は、埼玉県川越市的場です。

<的場駅>
alt

ここの駅は、ちょっと変わった所がありました。

<ホーム内に踏み切り>
alt

電車が来ると遮断機が下りますが、下りている時は人は通れません。
目の前に電車がいるのに線路を渡れない…。
こうなったら、悲しいですね(泣)

<試験会場>
alt

十分な手ごたえを感じ、合格発表まで1ヵ月待ちました。
結果は…。

<結果>
alt

alt

4類、7類ともに合格していました(*^^)v
ネットでも…。

<結果>
alt

alt

中々、4類と7類の同時受験は、どっちだったかこんがる所もありました。
両方合格し、大変うれしかったです。
今となっては、どこへ行っても消火器や消防設備に目が行ってしまうようになりました(笑)
職業病ですね(笑)

〈消防設備士免状〉
alt


これで、2つ目、3つ目をゲットです。

続いて4つ目ですが、実は今日が試験日でした(^^♪
毎日勉強をしていたので、今は充実感がすごくあります。
昨日まで、この時間は勉強でしたからね。
という事で、合格発表まで少し期間がありますので、結果が分かり次第、
報告します。

さらに5つ目の資格ですが、これは来年の2月が試験月となります。
こちらは、年明け頃から勉強開始ですね(#^^#)

といった計画になっています。
これから1ヵ月位は、みんカラに復帰できそうですので、
宜しくお願いしますm(_ _)m


さて、昨年の異動で設備保守修繕部門になってから、設備の資格を取り始めて今のところ
5資格を全て1発で取得しています。
以前もお伝えしましたが、全く分からない設備の勉強をするのが、楽しいんです(#^.^#)

そんな中、楽しいイベントにも当選しました(^^)/
それは…。

<Gグループ>
alt

今年も、オーテック里帰りミーティング抽選に通りました。
みん友さんも多数来場されるようで、お会いした際は宜しくお願いします(^^)/
楽しい事続きで、何だか怖い位です(笑)


ここからは近況です。

◎ガラケー
約7年使用したガラケーですが、ついにスマホに変えました(*^^)v

<アイフォン8>
alt

増税とDoCoMoポイント期限切れのタイミングが重なり、ついにスマホデビューとなりました。
スマホに変えるだけで、今までより月々5000円も安くなりました。(家のWi-Fiも含)

最初は、月々の金額恩恵だけかと思っていましたが…。

先月、何シテル?を久々に投稿し、名古屋へ行った(10/18~10/19)事はご存知かと思います。
今回は仕事で刈谷へ行き、計測関係の講師をしてきました。
そのため、帰りの新幹線は時間がよめません。
行きの新幹線で、『スマートEX』の広告を見て登録をしました。
そして帰りの東海道線車内で、帰りの新幹線チケットを取り、そのまま新幹線に乗れるという便利さを体験してしまい、もう二度と手放す事は出来なくなりました(笑)
それと、電子マネー決済の便利さもありという事です。

<名古屋>
alt

<10/18 昼食>
alt

金曜日の夕飯は…。

<10/18 夕飯>
alt

出張という事でみん友さんをお誘いしたところ、名古屋までお越し頂きました(^^)/
とよさん、いつわかパパさん、きーさん、自分の後輩と自分で、楽しいひと時を過ごせました。
この場を借りて、お礼を申し上げますm(_ _)m
翌日9時から講義だというのに、23時過ぎまで飲んでいたので、次の日が少しヤバかったのはここだけの話です(笑)

<10/19 夕飯>
alt

みそかつエビフライの駅弁です(笑)
大変、美味しかったです(^^)/


車イジリは、毎週土曜日の洗車だけですね。
どんなに忙しくても、勉強が遅れていても、洗車は欠かさず行っていますよ(*^^)v
試験前日の昨日も、行いました(^^)/


もう一つの趣味?壊れた機器を直す(修理)も1つ行いました。
iPadの電源が入らなくなり、液晶も割れてしまいましたm(_ _)m
これの修理を行いました。

<iPad バッテリー交換①>
alt

<iPad バッテリー交換②>
alt

<iPad バッテリー交換③>
alt

<iPad バッテリー交換④>
alt

バッテリー交換が終わり、電源ONすると…。

<iPad 液晶割れ>
alt

液晶を追加購入し…。

<iPad 液晶交換①>
alt

<iPad 液晶交換②>
alt

<iPad 液晶交換③>
alt

<iPad 液晶交換④>
alt

<iPad 液晶交換⑤>
alt

無事に復活し、これはうちの親が使っています。

といった試験報告&近況でした。

先ほどもお伝えしましたが、次の試験は2月です。
1月から勉強スタートする2ヵ月間の限定復帰ですが、みなさま今後とも宜しくお願い致しますm(_ _)m
Posted at 2019/11/10 22:18:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 資格試験関係 | 趣味
2019年05月26日 イイね!

密会と自分の公的資格一覧

みなさんこんばんは。
今日は、暑い1日でしたね…。
北海道では39℃超えと、異常な気温でしたm(_ _)m
埼玉県でも、33.9℃まで上がりました。
明日も暑いとの事で、熱中症には気を付けないとですね。


さて昨日は、埼玉のみん友さんと密会しました(*^^)v
10時過ぎにお会いする予定でしたが、お友達の用が早く済んだという事で、
うちに来て頂きました。
気になるそのお方とは…。

<けんいちさん>
alt

けんいちさんでした(*^_^*)
多くの方は、『ぽかぽかパパ』さんと思ったのではないでしょうか?

実は、けんいちさんが装着しているあるパーツに興味があり、
それを見学させて頂きました(*^^)v
見たら更に欲しくなり…。
在庫数も、残り僅かというセールスアピール…。
昼食をともにしながら、その場でポチっとしちゃいました(笑)

<昼食>
alt

昼食は、草木万里野というお店です。
雰囲気がいい、大人なお店ですよ~(#^^#)

<2人とも同じメニュー>
alt

これで、1500円です。
かなりリーズナブルで、お腹いっぱいになる量ですよ(^^)/

けんいちさん、ご都合つけて頂きありがとうございました。
例の物は、明日、うちに着弾予定です(*^^)v


ここからは、話がガラッと変わります。
少し前まで、自分はみんカラを休業していました。
すでにご存知だと思いますが、資格取得を目標に、勉強時間を確保するために
みんカラを休業した訳です。

そんな中、あるみん友さんから、
『ミーさんパパさん、先日2つの資格を取得されましたが、他にどんな資格をお持ちなんですか?』
という問い合わせがありました。
という事で、ここで一挙公開したいと思います(#^^#)
取得順は、順不同となります。

<消防設備士>
alt

先日取得した国家資格です。
現在は乙種6類という事で、消火器の保守点検ができます。
ここは、これから乙種4類(自動火災報知機)、乙種7類(漏電火災報知器)、
甲種4類を目指しています。
ちなみに乙種と甲種の違いは、工事ができるかできないかです。

<第二種電気工事士>
alt

これも、先日の休業で取得した資格です。
第二種は、一般用電気工作物(家庭用)の工事が対象となります。
交流は600V以下、直流は700V以下の取り扱いとなります。
一般用だけでは作業範囲がかなり狭いので、自家用電気工作物(工場など)も取り扱えるように、
認定電気工事従事者を取得しようと考えています。

<危険物取扱者>
alt

自分が取得しているのは、乙種4類です。
引火性液体(ガソリン、灯油、軽油、エタノールなど)の取り扱いができます。
自分は実験職でエンジンを評価しているので、必須資格です。

<有機溶剤作業主任者>
alt

有機溶剤は、溶解・抽出・洗浄などに用いる有機化合物です。
ハロゲン化物・アルコール類・エステル類・エーテル・アセトン・ベンゼン・トルエンなどがあります。
これらを取り扱いができるようになります。

<特定化学物質等作業主任者>
alt

これは趣味で取ったようなものです。
詳細は、よく覚えていません(笑)

<ガス溶接技能講習>
alt

ガス溶接ができるようになる資格です。
エンジンを運転する際、各部位に圧力計や熱電対を取り付けます。
その際、ロウ付けなどをする時にガス溶接を行います。
またはガス溶断などを行う時に、必要な資格です。

<産業用ロボット学科>
alt

産業用ロボットを扱える資格です。
これも趣味で取ったようなものなので、よく覚えていません。

<低圧電気取扱者学科>
alt

これは電気工事士とは違い、安全衛生法に定められた資格となります。
それなので内容は、もし感電したら人間はどうなるか?といった、エグイ内容ばかりです。
でもこれを知ると、電気が怖くなる半面、安全に作業ができるようになります。

<アーク溶接特別教育>
alt

アーク溶接ができるようになる資格です。
切って貼って何かを作る際、確実に必要になるアーク溶接。
自分は主に、Co2溶接機を使っています。

<2級自動車整備士>
alt

<2級、3級 自動車整備士看板>
alt

これは説明不要の資格と思います。
自動車に関わる知識・技能をちゃんと公的に持っているという資格です。
これは会社に入ってから、趣味で取りました。

<職業訓練指導員免許証 自動車整備科>
alt

これは職業訓練校の、先生になれる資格です。
これも趣味で取得しました。

<玉掛技能講習>
alt

これはクレーンなどで荷を吊り上げる際に、必要になる資格です。
これが無いと、チェーンを引っ掛ける行為や、ワイヤーを巻く行為ができません。

<フォークリフト運転技能講習>
alt

フォークリフトを運転できる資格です。
自分の場合、5t未満となります。

<ボイラー取扱技能講習>
alt

小型ボイラーを、取り扱いできる資格です。
ボイラーといえば、ボイラー技士がありますが、それよりも伝熱面積が小さいものです。
ゆくゆくは、2級ボイラー技士を目指しています。

<エアバック取扱い作業 Bランク>
alt

社内資格ですが、エアバックを車両から取り外す事ができる資格です。
エアバックの取り扱い知識が、養えます。

<研削砥石作業>
alt

自由研削砥石の砥石が交換できる資格です。
こちらは社内といえど、労働安全衛生法に則っていますので、どこでも活用できます。

<クレーン特別教育>
alt

クレーンの操作ができる資格です。
こちらも社内資格ですが、安全衛生法に則っていますので、どこでも活用できます。


<自動車運転免許>
alt


誰もが目にする資格です。
自分の場合、大型自動車と牽引免許は会社補助が出ています。
ちなみに牽引免許は、鴻巣試験場で2回(4800円×2回)で取得しました。
大型免許は、大型自動車でテストコースを走ったり、社外走行をしていました。
2輪は趣味の資格で、大型まで持っています。
残るは2種と大型特殊、取得予定は無いですね(笑)

<フォトマスター検定3級>
alt

<フォトマスター検定2級>
alt

これらも、趣味の資格です。
写真の知識を上げる為に、取得しました。


といった状況です。
そして今年は、夏ごろから資格シーズンとなります。
これから今年は、5つの資格取得を目指します。
また時期になったら、休業に近い状態になりますが、
宜しくお願い致しますm(_ _)m


最後に…。
昨日、洗車したあとのセレナ&デイズです(*^^)v

<セレナ①>
alt

<セレナ②>
alt

<デイズ①>
alt

<デイズ②>
alt

今日は休出でしたが、また1週間頑張りたいと思います(^^)/
Posted at 2019/05/26 22:11:50 | コメント(8) | トラックバック(0) | 資格試験関係 | 趣味

プロフィール

「@とよはるなおさん 早いもので、明日は灼熱の埼玉に戻ります。 明日は気温差が凄いので、風邪ひかないかがポイントですね😅」
何シテル?   08/15 21:47
初めまして。 セレナS-HYBRID ライダーブラックラインパフォーマンススペックに乗っています。 みなさんの整備手帳、色々見させてもらってます。 宜しく...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウェザーストリップ交換(Dr席側) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/24 13:46:38
リバース連動シフトダストカバーLED 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 21:37:24
FYRALIP ボンネットスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/25 20:30:23

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド ミーさんパパ号 (日産 セレナハイブリッド)
今までバイク一筋の人生から、結婚を期に車を購入しました。 人生初車両がダイハツMOVEで ...
日産 デイズ ミーさんママ号 (日産 デイズ)
主にカミさんメインの車です。 でも、少しづつ変化していくと思いますので、宜しくお願いしま ...
ホンダ NS50F ホンダ NS50F
親から譲り受けたマシンです。 高校2年生で原付を取得し、初めて乗ったバイクです。 こ ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
中型二輪の免許を取って、乗り始めたバイクです。 会社の先輩(MOVEの人と同じ)から譲 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation