みなさんこんばんは。
今日は、暑い1日でしたね…。
北海道では39℃超えと、異常な気温でしたm(_ _)m
埼玉県でも、33.9℃まで上がりました。
明日も暑いとの事で、熱中症には気を付けないとですね。
さて昨日は、埼玉のみん友さんと密会しました(*^^)v
10時過ぎにお会いする予定でしたが、お友達の用が早く済んだという事で、
うちに来て頂きました。
気になるそのお方とは…。
<けんいちさん>
けんいちさんでした(*^_^*)
多くの方は、『ぽかぽかパパ』さんと思ったのではないでしょうか?
実は、けんいちさんが装着しているあるパーツに興味があり、
それを見学させて頂きました(*^^)v
見たら更に欲しくなり…。
在庫数も、残り僅かというセールスアピール…。
昼食をともにしながら、その場でポチっとしちゃいました(笑)
<昼食>
昼食は、草木万里野というお店です。
雰囲気がいい、大人なお店ですよ~(#^^#)
<2人とも同じメニュー>
これで、1500円です。
かなりリーズナブルで、お腹いっぱいになる量ですよ(^^)/
けんいちさん、ご都合つけて頂きありがとうございました。
例の物は、明日、うちに着弾予定です(*^^)v
ここからは、話がガラッと変わります。
少し前まで、自分はみんカラを休業していました。
すでにご存知だと思いますが、資格取得を目標に、勉強時間を確保するために
みんカラを休業した訳です。
そんな中、あるみん友さんから、
『ミーさんパパさん、先日2つの資格を取得されましたが、他にどんな資格をお持ちなんですか?』
という問い合わせがありました。
という事で、ここで一挙公開したいと思います(#^^#)
取得順は、順不同となります。
<消防設備士>
先日取得した国家資格です。
現在は乙種6類という事で、消火器の保守点検ができます。
ここは、これから乙種4類(自動火災報知機)、乙種7類(漏電火災報知器)、
甲種4類を目指しています。
ちなみに乙種と甲種の違いは、工事ができるかできないかです。
<第二種電気工事士>
これも、先日の休業で取得した資格です。
第二種は、一般用電気工作物(家庭用)の工事が対象となります。
交流は600V以下、直流は700V以下の取り扱いとなります。
一般用だけでは作業範囲がかなり狭いので、自家用電気工作物(工場など)も取り扱えるように、
認定電気工事従事者を取得しようと考えています。
<危険物取扱者>
自分が取得しているのは、乙種4類です。
引火性液体(ガソリン、灯油、軽油、エタノールなど)の取り扱いができます。
自分は実験職でエンジンを評価しているので、必須資格です。
<有機溶剤作業主任者>
有機溶剤は、溶解・抽出・洗浄などに用いる有機化合物です。
ハロゲン化物・アルコール類・エステル類・エーテル・アセトン・ベンゼン・トルエンなどがあります。
これらを取り扱いができるようになります。
<特定化学物質等作業主任者>
これは趣味で取ったようなものです。
詳細は、よく覚えていません(笑)
<ガス溶接技能講習>
ガス溶接ができるようになる資格です。
エンジンを運転する際、各部位に圧力計や熱電対を取り付けます。
その際、ロウ付けなどをする時にガス溶接を行います。
またはガス溶断などを行う時に、必要な資格です。
<産業用ロボット学科>
産業用ロボットを扱える資格です。
これも趣味で取ったようなものなので、よく覚えていません。
<低圧電気取扱者学科>
これは電気工事士とは違い、安全衛生法に定められた資格となります。
それなので内容は、もし感電したら人間はどうなるか?といった、エグイ内容ばかりです。
でもこれを知ると、電気が怖くなる半面、安全に作業ができるようになります。
<アーク溶接特別教育>
アーク溶接ができるようになる資格です。
切って貼って何かを作る際、確実に必要になるアーク溶接。
自分は主に、Co2溶接機を使っています。
<2級自動車整備士>
<2級、3級 自動車整備士看板>
これは説明不要の資格と思います。
自動車に関わる知識・技能をちゃんと公的に持っているという資格です。
これは会社に入ってから、趣味で取りました。
<職業訓練指導員免許証 自動車整備科>
これは職業訓練校の、先生になれる資格です。
これも趣味で取得しました。
<玉掛技能講習>
これはクレーンなどで荷を吊り上げる際に、必要になる資格です。
これが無いと、チェーンを引っ掛ける行為や、ワイヤーを巻く行為ができません。
<フォークリフト運転技能講習>
フォークリフトを運転できる資格です。
自分の場合、5t未満となります。
<ボイラー取扱技能講習>
小型ボイラーを、取り扱いできる資格です。
ボイラーといえば、ボイラー技士がありますが、それよりも伝熱面積が小さいものです。
ゆくゆくは、2級ボイラー技士を目指しています。
<エアバック取扱い作業 Bランク>
社内資格ですが、エアバックを車両から取り外す事ができる資格です。
エアバックの取り扱い知識が、養えます。
<研削砥石作業>
自由研削砥石の砥石が交換できる資格です。
こちらは社内といえど、労働安全衛生法に則っていますので、どこでも活用できます。
<クレーン特別教育>
クレーンの操作ができる資格です。
こちらも社内資格ですが、安全衛生法に則っていますので、どこでも活用できます。
<自動車運転免許>
誰もが目にする資格です。
自分の場合、大型自動車と牽引免許は会社補助が出ています。
ちなみに牽引免許は、鴻巣試験場で2回(4800円×2回)で取得しました。
大型免許は、大型自動車でテストコースを走ったり、社外走行をしていました。
2輪は趣味の資格で、大型まで持っています。
残るは2種と大型特殊、取得予定は無いですね(笑)
<フォトマスター検定3級>
<フォトマスター検定2級>
これらも、趣味の資格です。
写真の知識を上げる為に、取得しました。
といった状況です。
そして今年は、夏ごろから資格シーズンとなります。
これから今年は、5つの資格取得を目指します。
また時期になったら、休業に近い状態になりますが、
宜しくお願い致しますm(_ _)m
最後に…。
昨日、洗車したあとのセレナ&デイズです(*^^)v
<セレナ①>
<セレナ②>
<デイズ①>
<デイズ②>
今日は休出でしたが、また1週間頑張りたいと思います(^^)/