• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミーさんパパのブログ一覧

2023年01月01日 イイね!

2023年が始まりました

2023年が始まりましたみなさん、明けましておめでとうございます。
今年も、宜しくお願い致しますm(_ _)m

ついに新年を迎えましたね♪
今年は昨年以上に、色々な事に挑戦していきたいと思っています(*^_^*)

〇初日の出
今年もいつものように、初日の出を撮影してきました(^^♪
今回は撮影スポットを少し移動しまして、富士山も見える場所にしました。

<初日の出①>
alt

<初日の出②>
alt

<初日の出③>
alt

<初日の出④>
alt

<初日の出⑤>
alt

<初日の出⑥>
alt

<初日の出⑦>
alt

<初富士山①>
alt

<初富士山②>
alt

<凍てつく大地>
alt

今日の埼玉県は、-4℃で寒かったですよ(>_<)
といった元旦の朝でした。

〇初日の入り
ここのところ毎年、元日は初日の出と初日の入りを撮影しています。
という事で、夕方にいつもの撮影スポットへ行ってきました(*^^)v

<初日の入り①>
alt

<初日の入り②>
alt

<初日の入り③>
alt

<初日の入り④>
alt


<初日の入り⑤>
alt

<初日の入り⑥>
alt

<初日の入り⑦>
alt


<初日の入り⑦>
alt

<初日の入り⑧>
alt

<初日の入り⑨>
alt

<初日の入り⑩>
alt

〇元旦から修繕
最後にですが、元日から自宅の修繕を行ってしまいました。
トイレの修繕です。
自分ちは、LIXILのトイレを使用しているのですが、使用開始して約10年が経つと、電源ランプが高速点滅するとの事で、少し前から高速点滅になってしまいました…。
これを直すには(通常時は点灯)、メーカサービスを呼び、点検を兼ねて点灯状態になるように修繕してもらうのですが、これが約1万円かかるとのことですm(_ _)m
そしてもし、不具合があれば部品代もかかってきます。

<点滅状況>


かなりの高速なので、気になると気がかりがもう止まらないですよ~。
ここからは修繕状況です。

①トイレ全景
alt

②まずは給水バルブを閉止します。
alt

③上蓋を引っ張って外します
alt

④サイドにあるビスを外します
alt

⑤ケースを持ち上げて外します
alt

⑥基板出現
alt

この点滅は、元々10年近く運用すると、点滅になる回路が組み込まれています。
どうも、日本トイレ協会がこうなるように決めたらしいです…。
何も問題が無ければ、抵抗をニッパーで切れば終了です。
赤丸の部分ですね。
良く見ると、『寿』の文字が印字されています。
どうゆう意味なんでしょうかね?
約10年無事に経過したという事で、点検費用が入ってくるという寿だったら、かなり嫌な感じがしますね(笑)

赤丸拡大
alt

⑤ニッパーで切断
alt

これで点滅から点灯に変わるはずです。
メーカが来ると、問題無ければ復元して終了となります。
個人でやると、ここから清掃ができます。
この後の画像はちょっと汚い画像ですが、丸9年使用した状況を御覧ください。

<ノズルユニット清掃前>
alt

<ノズルユニット清掃後>
alt

<水洗タンク清掃前>
alt

<水洗タンク清掃後>
alt

どうでしょうか?
9年でこうなりますよ~。
更に…。

<脱臭空気フィルター清掃前>
alt

<脱臭空気フィルター清掃後>
alt

フィルターが凄い事になっていました。
もう、目はほぼ潰れていましたm(_ _)m
ウォシュレット用ヒータ部分の端子も清掃です。

<端子清掃後>
alt

最後に復元です。
alt

そして、電源ランプは・・・。

<点灯に復活>


今回の中身は、実際にメーカさんが行っている作業のようです。
初めて行いましたが、作業時間としては30分ほどでした。
ただ清掃に、1.5時間かかっています。
もう1つ同じトイレを使っているので、そっちも時間の問題でしょうね・・・。
LIXILのトイレを使用している人は、同じ作業を行う事になりますので、
ぜひご注意下さい。

新年早々の、家イジリでした(^^)/
Posted at 2023/01/01 21:36:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自分事 | 日記
2022年12月11日 イイね!

2022年 大晦日

2022年 大晦日みなさん、大変ご無沙汰しております。
お元気でしょうか?
今年最後となりましたが、近況ブログを1つあげさせて頂きます。

①愛車と出会って10年
先日12/9に、丸10年となりました。
セレナのお陰で、色々な方と巡り合えてとても良かったと思います。
これからも乗り続け、更にいつまでもキレイなセレナを目指していきますので、今後とも宜しくお願いしますm(_ _)m
ちなみにですが、今日はセレナとデイズの大洗車を行いましたが、朝8時~夕方16時までかかりました(笑)

②大掃除特集
自分の方は、12月29日から冬休みに入りまして、今日までずっと大掃除を行っていました。
もうすぐ築10年という事で、今年は今まで手を入れていない部分もキレイにしましたよ(*^^)v

(1)キッチンの換気扇
ここは今まで行っていませんでしたが、かなりの強敵でした・・・。

<掃除前換気扇①>


<掃除前換気扇②>


<掃除前換気扇③>


あまりに油の塊が凄かったので、モータまで外しました。

<掃除前換気扇④>


もう見るからに、油の塊ですよね・・・。
まずは外に持って行き、洗剤を付けて数分置いての繰り返しで洗浄しました。

<掃除中換気扇>


いくらやっても全然、落ちないんですよ・・・。
この後、モータからブロアのみを外しバケツに熱湯を入れ、何回も繰り返し行ったところ、何とか油が溶けて落ちました。
でも最後の仕上げは、シロッコファンの1つ1つを、ウエスで拭き上げました。

<掃除前拭き上げ後①>


油を落とすのに、硬いブラシで落としたので、塗装が剥げてしまいました・・・。
という事で、最後の仕上げは塗装ですヽ(^。^)ノ

<シロッコファン塗装①>


<シロッコファン取付①>


<シロッコファン取付②>


といった感じで、掃除しました。
ダクトの中はまだ油があるのですが、時間が無くできませんでしたm(_ _)m


(2)冷蔵庫のコンデンサー清掃
ここは毎年行っている部分です。
今年も凄いホコリが溜まっていました・・・。

<冷蔵庫吸気口>


これを見るだけで、『ウワッ』と思いますよね。
ここからは、清掃前後の写真を並べていますので、違いをご覧になって頂ければと思います。

<冷蔵庫清掃前①>


<冷蔵庫清掃後①>


<冷蔵庫清掃前②>


<冷蔵庫清掃後②>


<冷蔵庫清掃前③>


<冷蔵庫清掃後③>


<冷蔵庫清掃前④>


<冷蔵庫清掃後④>


といった感じで、キレイになりました。
毎年お伝えしていますが、熱交換部分が詰まると、放熱効率が落ちて電気代が上がりますよ~。

<冷蔵庫清掃後⑤>


<冷蔵庫清掃後⑥>


(3)恒例のシュアラスター
毎年恒例のシュアラスター製品激安セールで、今年もたくさん購入しました😆

<シュアラスター①>


<シュアラスター②>


これでまた1年もちますね(o^^o)
洗車グッズが置いてある棚も...

<洗車グッズの棚>


いい眺めです😊
これで新年を迎えられるもんですよ。

(4)クリスマスバッジ
今年も無事に、クリスマスバッジを手に入れました🤗

<バッジ>


(5)最後に…
今年は勉学に勤しみ、なかなかみんカラに入ることはできませんでした。
これは来年も継続します。
でも来年は勝負の年ととらえ、今年以上に頑張りたいと思っています。
まだまだみんカラにinする時間が少ないと思いますが、長い目で待って頂けると幸いです。
では皆さん、良いお年をお迎えください。
来年も変わらぬお付き合いのほど、宜しくお願い致します(*´∇`*)

Posted at 2022/12/31 19:36:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自分事 | 日記
2021年04月18日 イイね!

大変ご無沙汰しております。3ヶ月振りのブログです。

皆様、大変ご無沙汰しております。
元気でお過ごしでしょうか?
自分は元気に過ごしています(^^)/

近況も交え、ブログにしたいと思います。
みなさんご存知の通り、現在自分は勉強休業となっていますが、
そちらの方は今のところ順調に進んでいます。
ただ内容が中々難しいので、少しずつ進んでいる所です。
今は、機械の科目の理解を深める為、この本が愛読書です(笑)
<モータの原理>
alt

さて、話を戻しまして。
ターさん、元気に過ごしていますよ~。
<ターさん①>
alt

今では、こんな邪魔もするようになりました(笑)
<ターさん②>
alt

このあともしばらく出てきますが、お付き合い下さいm(_ _)m

実は2月下旬に、カミさんが緊急入院となってしまいましたm(_ _)m
誕生日が2月9日ですが、それが過ぎた頃から足がむくみ始め、家の階段を昇り降りするだけで
息を切らしていました。
地元の病院で検査をすると、
『大病院へ紹介状を書くので、今すぐ行って下さい』
という結果でした。
自分は仕事でしたが、電話を受けすぐに帰宅し病院へ急行しました。
すると、重度の貧血との事です。
貧血と聞くと、『大した事ないじゃん』と思ってしまいそうですが、
カミさんの場合は、命の危険まで迫っている状態でした…。

<ヘモグロビン>
alt

女性は12.1~14.5が正常値らしいのですが、検査の結果3.5という値で、
これはすぐに輸血しないとダメなレベルとの事でした。
入院となると、コロナの影響で面会も出来ない状態で、行っても着替え看護師さんへ渡し、
洗う分を持って帰るというサイクルです。
ヘモグロビンが減るのは、出血しているか、生産が足りないか、途中で無くなっているかの
3通りらしいです。
入院は1週間程でしたが、検査の結果は特にヘモグロビンが減る原因は不明でした。
今は薬を飲みながら様子見となっており、2週間に1回のペースで検査を行い、
数値の推移を見ている所です。
もう少しで正常値になりますが、普通に生活できるレベルまで回復してきました(^^♪

そんな事もあり、更に今年は自分が本厄という年であり、厄払いに行く事にしました。
みんカラをやり始め1番驚いた、生まれ年も、生まれ日も、乗っている車も同じみん友さん、
『しーも兄さん』と一緒に行ってきました(^^)/
<しーも兄さん①>
alt

<しーも兄さん②>
alt

<しーも兄さん③>
alt

一緒にお祓いをし、スッキリしてきました(*^^)v
これで、このあと1年はイイ年である事に違いないです(#^^#)
下の写真、しーも兄さん撮影ですが、とてもイイアングルです(*^^)v
<しーも兄さん撮影>
alt

<佐野厄除大師>
alt

さて世間はコロナの猛威に晒されていますが、自然はいつもと変わりはありません。
桜はキレイに咲き、季節は進みます。
という事で、いつもの場所で撮影してきました(*^^)v
<セレナ①>
alt

<セレナ②>
alt

<デイズ①>
alt

<デイズ②>
alt

セレナ、微妙に何かが変わっていますが、分かりますかね?

そして今年は、ミーさんが小学校を卒業しました。
<卒業式①>
alt

<卒業式②>
alt

6年前の入学式では、季節外れの雪が降りましたが、今回は晴れていたので良かったです(*^^)v
無事、中学校生活をスタートしていますよ(^^)/

春という事で、埼玉県内にある『花桃の郷』へ行ってきました。
<花桃の郷①>
alt

<花桃の郷②>
alt

まさに桃源郷といった感じでした(^^♪
<花桃の郷③>
alt

ターさんもだんだん大きくなり、ゲームに興味を持ち始めました。
ある時、3DSの画面をフルオープンすると電源が落ちるという事で、調べてみました。
こういった場合、どこかの断線が疑わしいですね。
<3DS修理①>
alt

<3DS修理②>
alt

<3DS修理③>
alt

<3DS修理④>
alt

<3DS修理⑤>
alt

ちょうどRになっている部分、亀裂が入っています。
これが断線していて、電源が落ちているんですね。
部品を発注し…。

<3DS修理⑥>
alt

<3DS修理⑦>
alt

無事に復活しました(*^^)v

次は私事ですが、現在の仕事の役割が少々変わりました。
という事で、心機一転という事でカメラ関係をバージョンアップしました(#^^#)
<カメラマイク>
alt

これで収音が、最高によくなります(^^)/
更に…。
<レンズ①>
alt

右側は今まで使用していたレンズで、左側が今回買ったものです。
<レンズ②>
alt

<装着>
alt

上の画を見て頂ければ分かると思いますが、ストロボまで買いました。
ここまでバージョンアップすると、劇的に撮影が変わりますね。
下の写真を見比べて下さい。
<ストロボ未使用>
alt

<ストロボ使用>
alt

もう、全然違いますよね?
レンズもかなりイイ物なので、写り方が違いますよ。
ターさんも喜んでいます(笑)
<ターさん喜ぶ>
alt


これを携え、ターさんの幼稚園入園式に行きました(*^^)v
<ターさん入園式①>
alt

この日の空は…。
<ターさん入園式②>
alt

イイ天気でした(*^^)v
でも親1人だけの入場なので、自分は遠くで待っていましたm(_ _)m

最後に、ミーさんも中学生になり、もうあまりどこかへ行けないという事と、
ターさんが無限列車に乗りたいという事で、秩父鉄道へ機関車を乗ってきました(#^^#)
<機関車①>
alt

<機関車②>
alt

<機関車③>
alt

この機関車は、埼玉県の熊谷駅~三峰口駅(奥秩父)まで運航しています。
現在は完全予約制で、ほぼ土日のみで1日1往復といった感じです。
車内アナウンスで、蒸気機関車の説明がありましたが、資格の知識を生かし自分がミーさんに補足しちゃいました(*^^)v
<ターさんお昼>
alt

自分達は三峰口までは行かず、途中の長瀞まで行きました。
長瀞といえば、岩畳ですね♪
<岩畳①>
alt

ターさん、船下りの人に手を振っています(笑)
<岩畳②>
alt

<岩畳③>
alt

このあとは、宝登山神社へ行きました。
ネーミングがイイですよね?
しかしターさんは、いつもなら昼寝の時間になってきました。
すると…。
<ミーさんおんぶ>
alt

腕が垂れ下がり、明らかに眠たそうです。
神社に着く頃には、ミーさんの背中で爆睡となり最後は…。
<ターさん電池切れ>
alt

このあと、30分程この場でゆっくりしました。
長瀞~熊谷へも、機関車を予約していましたので、長瀞駅へ向かいます。
<ターさんマスクで顔を隠す>
alt

まだまだ眠いみたいですが、次の時には…。
<ターさんアイスで目覚め>
alt

といった近況でした。
昨年の4月は、カミさんの祖父が亡くなり先日1周忌を迎えました。
今年のGWも岩手には帰省できず、帰省できるのはまだまだ先になりそうです。
まずはワクチンを打つ事が先決かと思います。
早く何も心配のない世の中になるよう、願っています。

長文を読んで頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2021/04/18 17:04:14 | コメント(9) | 自分事 | 暮らし/家族
2021年01月05日 イイね!

2021年も宜しくお願い致しますm(_ _)m

みなさんこんばんは。
2021年になり、今日で5日目が終わりました。
自分は12月26日(土)~1月5(火)まで、冬期休暇でした。
今年は岩手帰省をしない分、自宅で色々な事(主に大掃除)ができましたが、
あっという間に終わってしまいましたね。

自分事ですが、正月は年末に作った餅を食べていました(^^♪
自分は雑煮が好きで、1年振りに食べた元日の雑煮は、柔らかくなり過ぎてドロドロになってしまいましたm(_ _)m

<元旦の雑煮>
alt

さすがにここまでなると、餅という感じがしなくなってしまいますね(笑)
という事で、2日目の雑煮はしっかり鍋を見届けました。

<2日の雑煮>
alt

2日は、満足のいく雑煮となりました。
これ位の、やや柔らかめが自分は好きなんです(*^^)v
ここから4日まで、毎朝雑煮が続きました。

自分はいつもなら、元日の朝は岩手にいます。
ところがコロナの影響を考慮し、岩手に帰省しませんでしたm(_ _)m
まぁ常識的に考えて、帰省できるわけが無いですよ。
昨年4月に亡くなった、義理の祖父のお葬式にさえ参加できなかったんですからねm(_ _)m
という事で、元日はミーさんとターさんとで、公園に遊びに行きました(^^♪

<ターさん砂イジリ①>
alt

<ターさん砂イジリ②>
alt

<ターさん喜ぶ>
alt

ターさんは、元日から大はしゃぎしていましたよ(笑)
自分は・・・。

<鉄塔>
alt

公園内にある鉄塔を見て、次の電力の勉強に役立てようと、構造を眺めていました(笑)

現在、鬼滅の刃がブームですよね?
先日TVで放送していましたが、ターさんも好きになったようです。
落ちている小枝を2本持ち、とった構えは・・・。

<ターさん 伊之助①>
alt

<ターさん 伊之助②>
alt

<ターさん 伊之助③>
alt

格好だけは、さまになっていますね(*^_^*)

以下は、今回の正月期間で1番興味のあった記事です。
<岩手県1月の観測史上1位の低温>
alt

<葛巻のニュース>
alt

葛巻は、カミさんの実家です。
いつもは、この場所に帰省するわけですが、今までの自分が体感した最低気温は-18℃でした。
エンジンの低温始動性などを評価する低温試験室で、-25℃までは体験した事がありますが、自然界での-21℃は体験した事がありません。
これが、1番悔しかったかもしれませんね・・・。

<葛巻の気温推移①>
alt

<葛巻の気温推移②>
alt

一気に気温が下降し、また一気に上昇しているのが分かるかと思います。
まだまだ冬はこれからが本番なので、気を付けないとですね。
ちなみに葛巻は、岩手県内でも5本の指に入る寒さを誇る町です。
ちなみに↑の記事にある『盛岡市薮川』は、本州一寒い場所で有名です。
薮川や葛巻周辺は、寒すぎて積雪量があまり多くないという特徴もあります。
イメージとしては、日本海側で大雪を降らせ山を越えて空っ風となり、関東平野は晴れて冷たい風を吹き降ろすのと同じ感じです。

そして本日は、久々にカレーライスを食べました(*^^)v
<ココ壱番屋のカレーライス>
alt

明日から仕事なので、今日だけは夕飯でライスを食べました(#^^#)
これで明日から、頑張れそうです(^^)/

別件ですが、デイズが丸5年となりました(*^^)v
<デイズ納車5年>
alt

また、みんカラの方は丸8年となりました(*^^)v
<みんカラ8年>
alt

ホント早いですね。
最近は勉強を主として捉え、みんカラの活動は狭まっている現状にあります。
そんな中でも、みんカラにINすればイイねやコメントを頂き、大変嬉しく思います。
先日もお伝えしましたが、今年も勉強は続きます。
今年もたまにしかみんカラにINする事が出来なくなりそうですが、今後とも宜しくお願い致しますm(_ _)m

本年も変わらぬお付き合いのほど
宜しくお願い致しますm(_ _)m
Posted at 2021/01/05 20:25:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自分事 | 暮らし/家族
2020年10月04日 イイね!

2ヵ月振りのブログで近況や勉強の状況報告

みなさま、大変ご無沙汰しております。
自分の事、お忘れになられてしまったでしょうか?
少し近況を報告したいと思いますので、お付き合い頂けると幸いです(#^^#)

①セレナ乗りの『ユキ(^o^)』さんより、修理のご依頼

すでにパーツレビューや整備手帳に載せているのでご存知かと思いますが、バレンティテールの
修理依頼を行いました。
LED切れ+光量UPのお願いを、無事に完了しました。
ただ最初相談を受けた時は、勉強の追い込み時期だったので、着手までは1ヵ月程、
リードタイムをとってしまいましたm(_ _)m
詳細は、整備手帳をご覧下さい。

バレンティジュエルLEDテール修理5回目(セレナ乗りさんご依頼)その1
バレンティジュエルLEDテール修理5回目(セレナ乗りさんご依頼)その2
バレンティジュエルLEDテール修理5回目(セレナ乗りさんご依頼)その3

そして今月2日に、無事納品となりました。

<納品会①>
alt

<納品会②>
alt

<納品会③>
alt

<納品会④>
alt

<納品会⑤>
alt

<納品会⑥>
alt

という事で、喜んで頂きました(^^)/
また何かあれば、ご連絡をお待ちしていますm(_ _)m


②エアコンの清掃
9月の試験が終わった頃、カミさんから『エアコンがカビ臭いんだけど』という事で、
分解清掃しました。
ちなみにこのエアコンは12年選手です。
実際に目視してみると、カビがギッシリでした…(泣)

<エアコン清掃①>
alt

<エアコン清掃②>
alt

<エアコン清掃③>
alt

『こんなにバラして大丈夫なの?』と、言われましたが、車のエンジンの全バラに比べれば
部品点数も少ないので苦ではないですね。
そしてこの通り…。

<エアコン清掃④>
alt

透明な水が真っ黒になってしまいました。
でも、ほぼ新品に近い位キレイになったので、カミさんは大満足していました(*^^)v
このエアコンは寝室ですが、リビングも気になり点検しました。
こちらは5年選手ですが、ほぼフル稼働しており汚れ具合は大きかったですm(_ _)m
という事で、ついでにリビングも清掃しました。

<エアコン清掃⑤>
alt

<エアコン清掃⑥>
alt

<エアコン清掃⑦>
alt

<エアコン清掃⑧>
alt

こちらも、キレイになりスッキリしました。
リビングは200V電源のエアコンで大きい物です。
それなので、部品点数がやや多かったです。

<エアコン清掃⑨>
alt

これでカミさんへの任務は完了しました(^^)/


③勉強休業の成果
いつもなら、結果が届いてから皆様にご報告していましたが、今回は先に報告します。
また合格するまで、詳細を出さずに黙っていようと思いましたが、今回の資格試験は
3ヵ年計画という長丁場です。
忘れられる前にという事で、報告する事にしました。

自分が4月から勉強をしてきた資格試験名は『電気主任技術者』です。
ご存知の方も、多くいらっしゃると思います。
YAHOOで調べると、こんな事が書いてあります。

工場や事業所で、ある電圧以上の電気を使用する際に、監督者を置くことが法律で
義務付けられている。
その責任者となるのが、電気主任技術者だ。
電気主任技術者は国家資格で、(財)電気技術者試験センターが実施する試験に
合格する必要がある。
その免状は3種類あり、第三種は5万ボルト未満を扱うことができ、一般の事業所に該当する。
第二種は17万ボルト未満で、大規模な需要設備がある事業所が対象。
そしてすべてに対応できる第一種は、発電所などを有する電力会社が対象となる。


という事です。
この資格は、電気関係の国家試験では1番難しいものとなります。
ちなみに一番優しい第三種でも、合格率は8%という難関なものです。

内容は、ほぼ計算問題で出来上がっています。
それを解くには、中学高校で習う数学の考え方が必要です。
自分の頭から、その辺の内容がすっ飛んでいましたので、そこから始める事にしました。

<中学高校のおさらい>
alt

この参考書を使い、おさらいを1ヵ月程行いました。
中身は…。

<中学高校のおさらい①>
alt

<中学高校のおさらい②>
alt

<中学高校のおさらい③>
alt

どうですか?
懐かしいと感じるんじゃないでしょうか?
この内容が大体分かるようになって、ついに本題に入って行きました。

自分が受験するのは、『第三種電気主任技術者』試験です。
内容は、『理論』『電力』『機械』『法規』の4科目を、概ね60点以上取れれば合格となります。
ただ難しい試験であるので、1度に全てを合格できなくても、1科目でも合格した場合、
その後2年間の内に残りが合格できれば良いという制度が適用されています。
自分は今回、『理論』のみ受験とする事にしました。
何せフル受験となると、勉強時間が足りないです…。
ちなみにフル受験となると、1日試験となります。
理論、電力、機械は90分、法規は60分の試験となっており、9時~17時まで拘束となります、

<今回使用した参考書>
alt

実にノートは4冊になりました。
自分の場合、A4ノートを更に半分にして使っていたので、実質8冊という感じです。

<ノート使用方法>
alt

この試験の難しいところ。
それはある公式を覚えても、あらかじめ必要な数字が無いという事です。
例えば、オームの法則があります。

電圧V=抵抗R×電流I

R=10Ω、I=2Aでは電圧Vは何ボルトですか?

こんな問題は出ません(笑)
こういういやらしさがあります。

電線の断面積【S】5.02mm2、長さ【L】100mの標準軟銅で、電流が2A流れている。
電圧は何ボルトになりますか?
ただし、軟銅の抵抗率【ρ】は1.72×10^-8Ω・mとする。

といった具合です。
上の文章から抵抗を求めて、最後にオームの法則に代入して答えを求める形です。
ここで抵抗を求めるには、抵抗Rは、どうゆう事なのか?という事を知る必要があります。
⇒R=ρ×L/S
このため、公式を覚えるだけではダメで、どういう理論でその公式が導かれているのかを知って
いないと、太刀打ちできないというわけです。

更に、数学的な考えも必要で、力のかかり方をベクトルで考え、更には三角関数を使い、
必要な数字を持ってくるといったものもあります。

<電界を求める問題>
alt

自分のノートが右側にありますが、このような考えができないと解けない問題です。
結局試験日までにかけた勉強時間は、約300時間でした。
夏休み中も毎日勉強でしたが、この時カミさんはミーさんに
『父ちゃんに見習って勉強しなさい』
って言っていましたね。
ミーさんにとっては、迷惑極まりなかったと思います(笑)

<試験日>
alt

<試験会場>
alt

試験会場は、初の高校でした。
恐らくこれも、コロナの影響で人を分散させたんでしょうね?
でも今までの資格試験と違い、集まった人々は、いかにも勉強してきましたという
オーラが漂っていました(笑)

結果ですが、場にのまれてしまいケアレスミスをおかしてしまい、合格には至りませんでした。
自己採点の結果、50点でした。
何が悔しいというと、三相交流の問題で得意だった部分が解けなかったり(9×9を18としていたり)
マークミスをしていたり…。
焦るとダメですねm(_ _)m
まぁでも、また来年受験するので、逆に歯が立たないというレベルでは無かったので、
次回に期待ですね。

すでに来年に向け、材料は揃っています(笑)

<来年1月から使う参考書達>
alt

法規の本は、現在会社に置いてあるので家にはありません。
という事で、理論で300時間の勉強、残り3科目で600~700時間の勉強は必要と考えています。
1月からスタートしますが、来年はまた勉強づけで終わりそうです(笑)
ちなみに息抜きで見ている雑誌です。
マニアックですよ(^^♪

<新電気>
alt

ちなみに12月には、別の試験が待っており、今、その勉強に励んでいます(^^)/


④コロナ始まって初の外出
実は昨日、『東武動物公園』に行ってきました。

<東武動物公園>
alt

コロナのせいで、ターさんはどこにも行けてないので、少し行ってみました。

<ターさん 満喫中①>
alt

<ターさん ペンギンと交流①>
alt

<ターさん ペンギンと交流②>
alt

<ターさん 眺める>
alt

<ターさん アイスを頬張る>
alt

<当然こうなる>
alt

といった感じでした。

まだまだ夢半ばという事で、これからも勉強が続きますが、たまぁにみんカラに戻ってきたいと
思います。
長文を読んで頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2020/10/04 15:21:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自分事 | 趣味

プロフィール

「@とよはるなおさん 早いもので、明日は灼熱の埼玉に戻ります。 明日は気温差が凄いので、風邪ひかないかがポイントですね😅」
何シテル?   08/15 21:47
初めまして。 セレナS-HYBRID ライダーブラックラインパフォーマンススペックに乗っています。 みなさんの整備手帳、色々見させてもらってます。 宜しく...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ウェザーストリップ交換(Dr席側) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/24 13:46:38
リバース連動シフトダストカバーLED 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 21:37:24
FYRALIP ボンネットスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/25 20:30:23

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド ミーさんパパ号 (日産 セレナハイブリッド)
今までバイク一筋の人生から、結婚を期に車を購入しました。 人生初車両がダイハツMOVEで ...
日産 デイズ ミーさんママ号 (日産 デイズ)
主にカミさんメインの車です。 でも、少しづつ変化していくと思いますので、宜しくお願いしま ...
ホンダ NS50F ホンダ NS50F
親から譲り受けたマシンです。 高校2年生で原付を取得し、初めて乗ったバイクです。 こ ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
中型二輪の免許を取って、乗り始めたバイクです。 会社の先輩(MOVEの人と同じ)から譲 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation