みなさんこんばんは。
こちら埼玉県では、今週は天気が悪い日が多くなっています。
雷も鳴り始め(春雷)、やはり春なんだなぁと、感じる事ができる季節になってきました。
さて昨日は、定期便の届く日でした。
以下、定期便の内容です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ミーさんパパさんの更新情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------
◆PVレポート
------------------------
13日 423PV
14日 454PV
15日 363PV
16日 1104PV
17日 1848PV
18日 877PV
19日 831PV
メッセージ等の確認や記事の投稿はマイページから行えます。
http://cvw.jp/m/u1621516/my
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■愛車ランキング(4月13日~4月19日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ミーさんパパさんの愛車の注目度は?
(※愛車紹介の関連ページに付いた[イイね!]が対象です。)
------------------------
◆日産 セレナハイブリッド
------------------------
1位(441イイね) 心咲パパさん
http://cvw.jp/m/u2523058/c2066966
2位(380イイね) L-kiraさん
http://cvw.jp/m/u2119516/c1620143
3位(233イイね) ミーさんパパさん
http://cvw.jp/m/u1621516/c1205562
4位(194イイね) 奥Z11さん
http://cvw.jp/m/u1888902/c2158030
5位(160イイね) 4児のパパライダーさん
http://cvw.jp/m/u2425180/c1939895
ミーさんパパさんは3位(233イイね)でした。
なんと、久しぶりにセレナがランクインする事ができました(^O^)
ブログを見直すと、実に3月4日以来でしたね。
これもいつも見てくださる、ミン友さんや多くの方々のお陰です。
ありがとうございますヽ(*´∀`)ノ
デイズの方はと言うと・・・。
------------------------
◆日産 デイズハイウェイスター
------------------------
1位(141イイね) H81W.H81Wさん
http://cvw.jp/m/u2198762/c1839085
2位(86イイね) kimi23さん
http://cvw.jp/m/u2610029/c2174205
3位(44イイね) ma_miさん
http://cvw.jp/m/u2373909/c1951303
4位(36イイね) DAYZ13さん
http://cvw.jp/m/u2257435/c1755196
5位(35イイね) Dayzさん
http://cvw.jp/m/u2609273/c2171588
ミーさんパパさんは57位(1イイね)でした。
こちらは57位でした(笑)
何もやっていないので、当然ですね。
いつかは達成したいW1位ですが、道のりは険しく、ゴールまでは遠いですねm(_ _)m
さて久しぶりに、車のマメ知識を載せたいと思います。
今回のキーワードは、『燃費』です。
このワードを聞いた瞬間、ピンときた人が多いのではないでしょうか?
そうです。
三菱の、燃費不正です。
まずは、燃費の算出方法についてです。
現在の法規では、JC08モードという走行パターンで燃費を測定します。
このモードは、2011年4月より適用されてます。
それまでは、10・15モードという、別の走行パターンで燃費測定を行っていました。
法規が変更になった主な理由は、試験走行と市場での走行パターンに乖離があり、乖離を少なくしようという事です。
主な中身の比較です。
①JC08モード vs ②10・15モード
<走行条件差>
<走行モードチャート図>
そして実際の測定には、エンジンベンチで行うか、シャシダイで実際に走行したデータを国交省のお役人立会いのもと、実施します。
<シャシダイでの試験>
<エンジンベンチでの試験>
そして最後のセット条件が、抵抗関係となるわけです。
話題の走行抵抗を正式な値にしなければ、簡単に不正を行えるわけです。
燃費特性はおろか、排ガス成分も減少します。
目標の走行モード通りに走るのに、アクセルをあまり踏まないで加速できるわけですから、当然ですよね。
<抵抗の種類>
この中の加速抵抗は、メカロスとも言われています。
通常は、この加速抵抗の処理方法(実験員のアクセルの踏み方)で、燃費やガス値を低くできるわけです。
ある実験員が走ればガスが基準値に入るけど、他の人がやると基準に入らないという現象が起きてきます。
10・15モードがJC08モードになった事で、カタログと市場で乖離は幾分小さくなったと思います。
しかし国交省立会認証試験時は、燃費+ガス測定もはいるわけで、アクセル開度をうまくコントロールしているのは確かです。
という事で、カタログ値は並みの人間が出している数字では無いという事なんです。
三菱の場合は、ここに不正が入ってしまったわけです。
自分にとっては、同業他社という位置づけになりますが、業界全体が同じように思われてしまっては、悲しいものがありますね・・・。
そこを日産は指摘して、世に公表する。
これこそ人として、あるべき姿だと思いました。
不正なき世の中でいて欲しいですね。
長文を読んで頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
こちらにも色々と書いてありますので、もし良かったら見て下さいm(_ _)m
https://minkara.carview.co.jp/userid/1621516/blog/c956101/
※ちなみに自分のDAYZも、対象ですm(_ _)m
各図は、ネットから借用させて頂きました。