• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年08月10日

ZX-4 ようやく北海道帰省。廃墟や階段国道、気の向くまま。そして走った距離は1,300km超?!

ZX-4 ようやく北海道帰省。廃墟や階段国道、気の向くまま。そして走った距離は1,300km超?! 色々とゴタゴタした夏休み前。

若しかしたら、休み取れないかも・・・??の
危険もありましたが、何とか8/8(金)年休を取得し、
~8/17(日)迄の夏休みと相成りました。

セーフ・・・?!



取り敢えず浮世の事は忘れて、北海道に帰ろう(笑)。
朝5時半、いそいそと車庫を開けてZX-4にシートバックを括りつけて。


6時には出発。
何時もの場所で一枚。
先輩曰く、”美瑛っぽいよね?”と言っている背景が、ようやく本当に北海道になります(笑)。


今回は、東北道を全て自走。函館からも下道で自走、の予定。
気の向くまま、興味のある所へ寄るつもりです。

東北道 滝沢近辺にある、”ガスタンクなスイカ”? ”スイカなガスタンク”??
洒落が効いてて、良いね!!


今回は、松尾八幡平ICで降りて、先ずは松尾鉱山に寄るのだ。

<松尾鉱山>
1911から硫黄の採掘が始まった東洋一の鉱山。
1972に閉山しましたが、美空ひばりが東日本を公演する際、何処よりも先に松尾鉱山に来たという、
それ位隆盛を誇った所です。
嘗ては”雲上の楽園”と呼ばれ、最大1万4千人が居住したという場所も、今や宴の後。

<緑ヶ丘アパート>


<至誠寮>


<桂寮>


本当はまだまだ産業遺構はあるのですが、何せ雨が酷い・・・。
しょうがないので、八幡平アスピーテラインに向かいます。
・・・が、酷い雨と霧で視界も儘ならず。


折角なのでこのまま北上、鹿角市の尾去沢鉱山へもちょいと寄り道。

<尾去沢鉱山>
1893より操業を開始した、三大銅山の一つ。(別子銅山、阿仁銅山と共に)
しかし、銅鉱石の枯渇と不採算から、1966に操業停止、閉山となりました。

<精錬所>


<選鉱場>



ここも本当はもう少し滞在したかったが・・・ちょいと残念。

サクサク北上して、何時もの青森ICで。
いや~、やっぱり栃木~青森は近いなぁ(笑)。


フェリーまで少し時間があるので、竜飛崎までちょいと足を伸ばそう。
東北新幹線の新青森から北へ延びる北海道新幹線の橋脚。
もう随分完成していますね。
来年からは供用開始ですね。


途中の北海道新幹線 奥津軽駅の建設現場で。
周りは全く何も無い所に、突然駅が・・・驚きました。


ここはとても珍しい所です。
手前がJR東日本 津軽線 津軽二股駅。
奥に、JR北海道 海峡線 津軽今別駅。
更に一番奥に、北海道新幹線 奥津軽駅。
何と同じ場所に3つの駅が存在するのです。


ここも新幹線が開業した際はもう一度来てみたい所ですね。

竜飛崎手前には、有名な階段国道があります。
何時か来たいと思っていました。

入口は・・・何だか遊歩道チック?!


奥に進むと・・・家屋の間を縫う生活道路が・・・。
これが国道?!



ようやく国道の標識が出てきました。
う~ん、やっぱり国道なんですね(笑)。

元々は誤りで指定されたみたいですね階段国道。
更に、こことは別に自転車が通れる道があるのですが、観光の目玉になるとの事で
地元が指定廃止を反対して今に至るみたいですね。
これまた洒落が効いていて興味深いです。

竜飛崎では、夕日が綺麗でした。


折角なのでJR東日本 津軽線の終着駅 三厩にも立ち寄って。
物静かな駅舎に惹かれましたね。


そろそろフェリーの搭乗に向かわねば。
龍泊ラインを南下すると、とても綺麗な開けた場所が・・・ここも気持ち良いな~。


青森港から函館へは、何時もの津軽海峡フェリーで。
今回はびなす号、綺麗な船体ですね。
もう何度乗ったか解りません(笑)。


フェリーの中ではがっちりと固定され。
後ろはHONDA CB750F当時モノ。
バリ伝に出てくるそのままの仕様でカッコ良かったなぁ。


ZX-4道内初上陸。
折角なので記念撮影。


道内では、今年5月に廃線になった江差線を見たいのだ。
昨年赤GT-Rで帰った時は現役でしたが・・・。

始発の木古内駅は新幹線との並駅ですが、趣のある駅舎は壊され、近代化されつつありました・・・。


山門と本堂の間を江差線が通っていた禅燈寺。
仁王門の奥を見ると・・・踏切が見えますね。


本堂の前は正に踏切。凄いシチュエーションですねぇ・・・。


更に昨年も立ち寄った神明駅へ。
木に打ちつけられた駅表、味がありますね。


・・・が、駅も線路もすっかり閉鎖されていました。
何だか寂しいですね。
来年はもっと撤去が進むのかなぁ。


霧に浮かぶ橋脚。
これも産業遺構となってしまいました。


どんどん北上を続けます。
上ノ国町では夷王山(いおうざん)に登ろう。
ここは159mという低い山ながら、山頂に鳥居があり、更に上ノ国の街を一望出来ます。
青空にぽっかりと浮かぶ鳥居は、非常に荘厳でしたね。



そろそろ家に向かわねば。
洞爺湖~美笛峠経由支笏湖を通って行こう。
風光明媚な支笏湖は、学生時代何度通ったか解らない位走り込みました(笑)。


当時有名だったギャラリーコーナー。
壁の上には鈴なりの人だかりでしたね・・・懐かしいな~。


札幌市内の滝野霊園にもちょいと寄って。
ここは何故かモアイが沢山立っていて、ちょっとした観光名所ですね。


更に。
水曜どうでしょうの聖地、平岸高台公園へ。
前枠、後枠が撮影される事で有名です。
実は昔、ここの近くに住んでいて、非常に懐かしかったですね。


何だかんだと、栃木を出たのが8/8朝6時、到着したのが8/9午後4時。
Total 1,311kmでした。
今まで帰省した距離の中で、最長不倒距離?!でした(笑)。


ZX-4、故障もせずに良く走りました。
・・・って、更に道内旅行、栃木への往路も故障しないで欲しいなぁ(笑)。
ブログ一覧 | ZX-4 | 日記
Posted at 2014/08/10 23:10:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ルノースポールでミーティング❗️
Takeyuuさん

長野東京間往復
blues juniorsさん

ピカピカランド綱島にたくさんイイね ...
morrisgreen55さん

おはようございます。
138タワー観光さん

ミラー番GET♪
TAKU1223さん

定番のお寿司
rodoco71さん

この記事へのコメント

2014年8月11日 0:40
長距離の帰省、お疲れ様です。

雨が心配です。気を付けて楽しんで来て下さい(^3^)/
コメントへの返答
2014年8月11日 7:49
お早うございま~す!

こちらは風と雨で凄い事になっています(爆)。
関東は今日辺りから晴れみたいですね。
筑波山は大盛況になるのでしょうね。

道内も明日から晴れの様子、
気を付けて楽しんできますよ~!
2014年8月11日 2:04
こんにちは。大阪のZX-4乗りです。
今私も北海道に来ていて旭川におります。
まだしばらく道内におられるのでしょうか?
こちらは台風の影響で明日からの予定が全く未定なのですが、
二台のZX-4で移動しており目立つと思うので
もし見掛けられたら声を掛けたりしていただけると幸いですw
コメントへの返答
2014年8月11日 7:53
お早うございます。

こちら札幌も天気は××です・・・。
でも明日から回復するみたいですので、
お互いツーリングを楽しみたいですね。

にんにんさんはZX-4 2台なのですか!
物凄く目立ちますね!

僕は明日帯広~道央、明後日道北です。
もしお会い出来たら、こちらこそ!です。
2014年8月11日 2:39
こんばんは。
いつも楽しく拝見させて頂いてます♪

北海道帰省、往路お疲れ様でした。
トラブルも無く、無事の帰省で何よりです。

産業遺産や階段国道など、
katsu様らしいチョイスですね!
廃鉱になっても居住アパートなどが見れるなんて!
普通なら草木で生い茂って見れないくらいになっていると思いますが、
多少なり整備されているのでしょうか!?

最近廃線になった跡も、
寂しいですが鉄橋とかもそのまま残して欲しいものです。

道内のお楽しみと復路も残っていますので、
どうかご安全に、
そして、ノントラブルで帰宅されます事を心から願っております。
コメントへの返答
2014年8月11日 7:57
お早うございま~す!

いや~、最長不倒距離を走りつつ?!
アチコチを楽しみ無事に戻りました(笑)。

実は階段国道のある竜飛崎は、
予定に入れていなかったのですが、
思ったよりも早く青森についたので、
エイヤッ!と行っちゃいました(笑)。
相変わらずのアバウトな行動です・・・ハハハ。

松尾鉱山は、多分何も手入れはしていないと
思います。
でも悪天候にも関わらず、何台かの
クルマにすれ違いました。
流石にバイクは居ませんでしたが(笑)。

こちらは今日まで天候が良くないみたいですが、
晴れてくる明日から、またZX-4で楽しみますね!
2014年8月11日 6:25
おはようございます。

イイですね。
バイクで北海道♪
大学時代憧れました。
中型免許を早く取るために、車の免許を取ったのですが、そこでスカイライン(R30)に目覚めて、バイクは原付のMTXであえなく挫折しましたぁ。(恥)

コメントへの返答
2014年8月11日 8:01
お早うございます。

MTX、良いですね~!!
確か2ストでしたよね。
軽くてでも結構馬力も有って、とても印象的です。

オフ車も欲しいな~・・・思い出してしまいました(笑)。
2014年8月11日 6:56
おはようございます

いやはや 
行動力 写真
脱帽です

相変わらず 楽しましてもらってます

私は 休み中 寝てしまいそうです(^-^;)
コメントへの返答
2014年8月11日 8:04
お早うございま~す!

距離を稼ぐのは得意です・・・なんちゃって(笑)。

バイクは気軽に停めたりUターン出来るので、
興味のままに写真を撮りながらの
ツーリングには最高です。

べーかずさん、普段の激務、
本当にお疲れ様です。
ゆっくり身体を休めて下さいね~!
2014年8月11日 7:29
素晴らしいツーリングです。
廃墟ファン(マニアというほどではない)の私は写真にくぎ付けになりました。(^^;

道中お気を付けて!
コメントへの返答
2014年8月11日 8:06
お早うございます。

いや~、僕も付け焼刃的な廃墟ファンです(恥)。

でも、間近で見る廃墟は、その当時の熱気が
感じられて、何だか惹かれます。

またアチコチ行きますが、気をつけますね~!
有難うございます。
2014年8月11日 11:19
お疲れ様です~(^^)

凄い、凄すぎる・・・
バイタリティーに気力体力、見習っても追いつけそうにありません(^^;

おっしゃる通り、バイクは気ままに行動するのにうってつけですよね。
ふと何か気になるものを見つけて立ち寄ったり・・・
ああ、どこか行きたくなって来ました。

うちのバイクもFフォークのOHしなくちゃ~
そしていつかツーリング一緒に行くのが楽しみです!

帰りもお気を付けて(^^)
コメントへの返答
2014年8月11日 16:44
こんにちは~!

いや~、遊びとなるとこれまたえらく馬力が
出てくるんですよね~(大笑)。

道草は、クルマにはないバイクの
楽しみの一つですよね。
でも僕は、アチコチ寄りすぎて全然進まない時も
あります(笑)。

おちゃけんさんZRXのFフォークOH後、
そしてもう少し涼しくなった秋ですかね?!
行きましょう行きましょう!
2014年8月11日 11:48
こんにちは~(^^)/

無事に道内に上陸、お疲れさまです。

最後の帰宅時まで、安全運転で楽しんできてくださいね~(^。^)y-.。o○
コメントへの返答
2014年8月11日 16:45
どうもです~。

無事にZX-4も初上陸、中々感慨深いものが
ありますね~。

道内旅行、そして戻りまで安全運転で
楽しんできますね。
遠足は帰宅までですからね!
2014年8月11日 13:58
今年も始まった夏休み驚異の旅行日記ですね!

今年はバイク一人旅ですが、この悪天候の中無事北海道の地を踏めて何よりでした。

それにしても、鉱山跡と言うのは、何か諸行無常の響きあり!って印象が付いて回りますね。
長い歴史の中で、儚い人間の行いを見るような・・・・

続きの旅行記を楽しみにしています。
くれぐれも事故の無いよう祈って居ます。
コメントへの返答
2014年8月11日 16:49
こんにちは~!

今回は天気も安定しなくて中々苦戦?!
しましたが、気が付けば1,300㌔を超えていて
ちょっと驚いちゃいました(笑)。

鉱山跡は・・・仰る通り、全く同感です。
嘗ては隆盛を誇り、栄華を極めた同じ地とは
とても思えず、最早自然に帰っており、
栄枯盛衰、諸行無常・・・色々な事を感じますね。

続きの旅行記・・・どんな事が起こるやら!?
ですが、事故だけは気をつけますね。
有難うございます。
2014年8月11日 15:22
こんにちは
自走ですか~自分にはちょっと真似(>_<)できませんが、お疲れ様でした。

平岸高台公園ってフェンスより中にバイク入れたんですね?自分も中でも写真撮ればよかったです。
気よつけて楽しんできて下さい(^^)
コメントへの返答
2014年8月11日 16:53
こんにちは!

自走は・・・肩も腰も、意外と大丈夫?!
でして・・・遊びとなると普段以上に体力が
出てきます(大笑)。

平岸高台公園は、歩道にお邪魔してササッと
写真を撮りました。

多分影ノ星さんが撮影された場所を
もう少し前進して貰うと、同じ所になると
思います。

でもでも、結構沢山の方が来られていましたよ。
流石聖地!でした。
2014年8月11日 16:57
こんにちは。

凄いの一言です。

ほんと、バイク醍醐味そのままって感じです。

雨は、勘弁して欲しいですが、この距離なんで天候も様々ですよね。

帰りも自走ですか?気を付けて、走ってください、帰りのUPも楽しみにしております。
コメントへの返答
2014年8月11日 19:42
こんばんは!

南から北まで、刻々と変わる天候と気温は、
中々対応に苦慮しました(笑)。

八幡平での強烈な雨は結構悲惨でしたが、
お陰で開き直れた?感じもありましたね(大笑)。

夏休み中、あとどんな事があるのか?!
それはそれで楽しみですよ~。
2014年8月11日 20:06
こんばんは。

1,300kmですか~!!
私には、到底真似できないので、ブログ拝見して勝手ながら、自分も冒険した気分にさせてもらってます(^_^)
スイカなガスタンクや階段国道など、楽しい風景をありがとうございます♪
それにしても、どの写真も完璧な構図で、素晴らしいです!!

帰りお気をつけて!
コメントへの返答
2014年8月11日 20:28
こんばんは!

スイカなガスタンクは、中々目を引きますよね~。
思わず、”何じゃあれ?!”と、プッと心の中で
笑っちゃいますよね(笑)。

あちこち道草を食って、中々目的地に
着かないのが毎年のパターンでしたが、
今年は例年にも増して走りました(笑)。

色々あちこち興味があって・・・
寄らずにいられませんね(苦笑)。
2014年8月11日 21:46
お疲れ様です。

まさに冒険旅行ですね~

江差線のその後も気になります。
そのうち線路も剥がされるんでしょうね。
コメントへの返答
2014年8月12日 3:41
お早うございま~す。

気の向くまま、アチコチ出掛けちゃいましたよ~。

江差線は、廃止から僅か3ヶ月ですが、
随分廃線っぽくなっていて、
結構寂しいものがありました。

これからも帰省の折、立ち寄ろうと思っています。
2014年8月11日 21:50
こんばんは。

今回も廃墟マニア全開ですね~。
当時、日本の産業を支えて賑わっていた鉱山が時代の流れで閉山となり、今となっては朽ちた建物だけが残っている風景は寂しさを感じますね。

階段国道やお寺の踏切は面白い光景でしたね。

しかし、青森まで近いとおっしゃるkatsuさんはタフですね、自分だったらヘロヘロになってると思います!

この先の道中も楽しい旅になりそうですね。

コメントへの返答
2014年8月12日 3:44
どうもです~。

松尾鉱山、尾去沢鉱山は、かなり大規模な
廃墟で、その存在感に圧倒されます。
ホント、栄枯盛衰、ですね・・・。

寺の踏切は・・・かなりの驚愕映像です。
建設する時、もう少しやりようが無かったかと?(笑)。

青森は・・・いや~、あっという間ですよ~。
日本は狭いなぁ・・・なんちゃって・・・ハハハ。
2014年8月12日 3:34
こんばんは〜

ようやくのカキコです!
とうとう、北海道入りして楽しいでしょうね!
自分も、バイクで北海道走りたいです!
でも、捕まる可能性が高いですからねぇ〜!
車をレンタカーしても、、、内地の人はよく捕まってましたからねぇ!
(自分もか?)
取り締まりには、十分お気をつけてくださいね!
コメントへの返答
2014年8月12日 3:46
お早うございま~す!

これからまたちょいと出掛けてきますよ~。
取り締まり・・・今日明日はメチャ天気
良さそうなので、気をつけますね。

道内では、町の入口と出口がポイントです。
これを知っていれば、結構防げる?!かな?
2014年8月12日 8:48
予定通りの夏休み突入。まずはお疲れ様です。(笑)
バイクでの一人旅イイですね。
廃墟ネタも興味深いです。

僕も、ただいま現実逃避の海外逃亡中です。
全くクルマネタ無しのところなのでブログアップはご無沙汰ですが。
コメントへの返答
2014年8月12日 19:58
こんばんは~。

おっと、現実逃避の海外逃亡?!
良いですね~!
南国かなぁ?

お互いすっかりリフレッシュして、
また次の闘いに挑みましょうかね!
2014年8月12日 22:49
こんばんは、初めまして。

滝沢のスイカタンク・・・高速からでも見えるの
で良く話題になりますが、最近塗り替えたハズ
です。
松尾鉱山も今は廃墟にしか見えませんが、栄え
た当時は1万人を超える人がいたと聞きます。

道中お気をつけて。
コメントへの返答
2014年8月13日 20:23
こんばんは。
コメント有り難うございます。

スイカなタンク、結構目立ちますよね~。
非常にセンスが良いですよね。
最近塗り替えたのは知りませんでした。
もう少し観察眼を持たないと、ですね。

松尾鉱山は、本当に栄華盛衰を感じます。
時代に翻弄された側面もあると思いますよね。

中々切ないものを感じます。
2014年8月12日 23:33
はじめまして~失礼致します。

私もつい先日、松尾鉱山や尾去沢鉱山を探索しに行ったばかりでつい親近感が湧きコメントさせていただきました~
(私は北海道→東北だったので逆パターンでしたが・・・)

長年憧れていた松尾鉱山はすごい景色でした。
遺構が多く、一度に全て探索出来るボリュームではなかったので、また訪れたいと思っています。

今は道内をご旅行中でしょうか?
あいにく天候が良くありませんが・・・どうかお気を付けて~。

コメントへの返答
2014年8月13日 20:38
こんばんは。
コメント有り難うございます。

ギョピさんも松尾鉱山、尾去去鉱山を
訪れたのですね。
特に松尾鉱山は、とても一日では
回りきれないですよね。
僕もまた再訪したいと思っています。

今日は秘境駅、鴻之舞金山、そして道道106号を巡って来ました。
天気が悪くてガッカリ,でしたね。

またブログに上げようと思っていますよ。

プロフィール

「【楽器】ネック折れから5年ぶりに復活♪ GibsonレスポールVOODOO😊 http://cvw.jp/b/1640962/48424367/
何シテル?   05/11 16:07
Gr.Aに痺れて以来スカイラインGT-Rに憧れ続け、ようやく手に入れ早四半世紀。 既に3台目、紆余曲折多々・・・。 でも、全く飽きません。 ようやく理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

3年ぶり8回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/14 16:05:50
赤GT-R ちょいと散歩♪ 赤カブは少し早めに終えて港を楽しむ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 17:40:15

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
憧れのライムカラーZX-4 F-Ⅲ。 縁あって僕の所へ。 1988年の僅か1年間しか生 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Gr.Aに痺れ、憧れ続けてようやくR32 GT-Rに乗ってから早22年。既に3代目になり ...
カワサキ ZX-10 赤鯱 (カワサキ ZX-10)
~赤鯱(2号機)~ 黒鯱(B1)のENGが圧縮漏れを起こし、 整備するか否か決めかねてい ...
カワサキ ZX-10 鯱 (カワサキ ZX-10)
-愛称- 鯱(ORCA) 実に愛情が籠った、正に見事に車両の性格とその姿を現した ”愛 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation