• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月13日

ZX-4 FCRをセミOH そしてENGが掛かった! ただ課題も少々?!

ZX-4 FCRをセミOH そしてENGが掛かった! ただ課題も少々?! ZXR400R用のケイヒンFCRを手に入れてから数週間。

昨日は、子供の面倒を見なきゃ、な日でしたが、
OH用の部品も揃った事だし、合間を見て
ちと手を入れるかな~。





FCRとはいえ、純正設定されていた為、市販されているモノとは多少異なります。
最たる相違点は

  ①燃料系統にソレノイド、アクセル開度センサーが設置され、低速時の燃料制御をしている
    (フューエル・エンリッチャー・システム)
  ②チョーク機構が付いている



今回フーエルエンリッチャーの燃料系は、ソレノイドに向かって右側はアルミチューブへ仕様変更、
左側はメクラをする事でシステムを殺す事にしました。

各キャブを繋いでいるアルミステー類は、全てナンバリングと合いマークを。
まぜこぜにしちゃうと、キャブ同士のアライメントが狂い、アクセルシャフトが挿入出来ない、
乃至はアクセルが重くなっちゃいます。


ボディ本体の内部を光にかざしてもう一度確認すると・・・う~ん、チョビッと摩耗。
まぁでも、百分台程度だから問題無いかな。


一つ一つばらばらにしていきます。


組み込む各パーツは、カワサキのオンラインシステムで一つ一つ確認していきます。
このシステムはパーツ検索用で一般にも開放されているので、素人にはとっては
構造も解るしパーツの番号も当然解るし、非常に有難いのです。


各Oリング、T字パイプも全て交換。


FCRには、#1と#4のキャブにアクセルシャフト用のベアリングが組み込まれています。


ここは唯一グリスアップの支持がされている所です。
FCR指定グリスは ”BARRIERTA(バリエルタ)L55/3( 耐熱・耐ガソリン性フッ素グリス)”。

でも・・・お値段¥20,000-/100g !!!
なんじゃそりゃ・・・。

化学成分的にはフッ素系で有れば耐熱・耐油性が保てる為、今回はワコーズのグリスで代替。


ジェット類の経路も確認。
特に問題無いですね。


本当は全て外して・・・が良いのでしょうが、内部汚れが殆ど無い為、
一度ENGに組んでちょいと様子を見たい。

#1~#4、それぞれ配管類を合いマークと連番に合わせて組み付けて。


アクセルシャフトを挿入・・・スムーズに回転しました。
キャブ同士のアライメントもバッチリ出ていますね。


フラットバルブの同調も全て確認。
こちらも合いマークを付けておきます。


純正設定であるが故のチョーク機構。
冬場の始動性向上には有難いですね。




何とか組みあがりました。
大丈夫かな~・・・(笑)。


更に子供の面倒を見つつ(笑)、車体に組んでいきます。
今回はアクセルワイヤー類も全て交換になるので、フロントカウルを外しますが・・・何時もながらめんどくさい!!


キャブの交換よりも何よりも、カウルの脱着がホント嫌だな~。
だって、割っちゃいそうなんだもん(笑)。

ノーマルキャブ(ケイヒン CVK)。
この頃の特徴であるダウンドラフトレイアウト。
今時のバイクでは殆ど見かけないような気がします。


サクサク外していると・・・何と!コック部分からガス漏れ・・・。


暫く様子をみていると・・・何故か収まった??
ヤダな~・・・ちょっと注意しておかないと、危ないですね。

CVKとFCRのENG側の比較。
写真ではちょっと解り難いですが、口径がFCRの方が大きいですね。
キャブ本体も、スライドバルブ機構の為、全然大きい。


インテーク側。
CVKはエアクリーナ取り付け形状が独特ですね。


ENGへのキャブホルダもFCR用へ交換。
同調を取る為のニップル付きなのが有難いですね。
逆を言うと、それ位シビアに頻繁に同調を取る必要があるのかな?(爆)


ENGに取り付けたの図。
おぉ~、カッチョ良いな~・・・!
ファンネルがそそりますね。


ちょいと火を入れてみよう。

コ・コ・コ・コ・・・バババ・・・バオ~ン・・・!!
火が入った!


いや~、実に嬉しいですなぁ。
特にグズる事も無く、サックリ掛かりました。
セーフ(笑)。

タンクを付けてみます。


ファンネルとタンクのクリアランスは結構少なめ。
ラムエア(エアフィルター)、付くかなぁ。
ブローバイホースも何とかしないと。
あと、調べた限りだと、キャブの加速ポンプ部が干渉する、との事でしたが、ギリギリかわせています。
ちょっとここは様子見ですね。

サクサクと外装を組み付けて、ちょいと様子見へ。
もう真っ暗になっちゃいました(笑)。


う~ん、少し走ってみると、やっぱり幾つかもありますね。

<FCRの、ここはバッチリ!な点>
  1)高回転域のパワー感!
    まだ全開にしていませんが、結構馬力が上がった様に感じますね。
  2)ビンビンなアクセルレスポンス!
    高回転域は最高ですね。
  3)マフラー音よりも迫力のある吸気音!
    特徴的なカチャカチャ音や、キャブが鳴く独特の音も最高ですね~!    

<FCRの、ここはちょっとなぁ・・・な点>
  1)低速域でのグズり
  2)アイドルしないよ~↓
  3)ガバッとアクセルを開けた際、加速が付いてこない

ここら辺はちょいとセッティングの見直しでしょうか。

ファンネルには養生して。
早くラムエア(エアフィルタ)手に入れなきゃ(爆)。


アクセルワイヤもちょっと処置が必要。
左に目一杯切ると、アクセルが固定されて動きません(爆)。
カウルとも干渉しているし・・・。


とはいえ、何とか走るようになりました。
今週もクルマにバイクに、楽しい時間でした。
ブログ一覧 | ZX-4 | 日記
Posted at 2014/10/13 10:30:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

デザートにアゲパン✨
ホワイトベース8号さん

カレンダー・・・📅
よっさん63さん

GLEクーペのタイヤ…ピレリP-Z ...
やっぴー7さん

ズーヒルギロッポンでシースー
kazoo zzさん

愛車と出会って1年!
sixstar555さん

HID fcl.
8JCCZFさん

この記事へのコメント

2014年10月13日 10:54
読み応え有りました(^^)

赤いファンネルがカッコいいです(*´∇`*)

調整次第で低速も良くなりますね。

毎度毎度、感服致しますm(__)m
コメントへの返答
2014年10月13日 16:18
こんにちは~。

赤いファンネルで外観がとても華やかで
かなりお気に入りです。

これからどう調整出来るか・・・かなり怪しいですが、
まぁ、のんびりと、ですね(笑)。
2014年10月13日 11:04
こんにちは~(^^)/

スゴイ、スゴイ。。。

もうツイちゃったんですね~♪

流石です。。。(#^.^#)/

あとはセッティングですね。。。

3)ガバッとアクセルを開けた際、加速が付いてこない

↑。。。コイツが一番厄介だと思いますよ!

頑張ってくださいね~(^。^)y-.。o○
コメントへの返答
2014年10月13日 16:20
こんにちは~!

取り敢えず取り付けてみました(笑)。

ちょっと課題が色々とあるので、
平日アチコチ調べて、土日に実践、でしょうか。

FCRは決まるまでが中々大変、とも
噂を聞くので、ちとドキドキですね・・・ハハハ。

3)は・・・、お山でアドバイス下さいね~!
2014年10月13日 11:24
おはようございます。

ここまでバラせるなんてスゴイ。

弟(元モタードレーサー)がバイクの整備やってますが、作業場で見ていてもI・DA・TENにはちんぷんかんぷんです。(^_^;)
コメントへの返答
2014年10月13日 16:22
こんにちは~!

取り敢えず組んでみましたが、
ENG掛かって、実はホッとしています。
僕も実はあんまり解っていなくて、
見よう見まねです(恥)。

これからセッティング地獄???(笑)。
2014年10月13日 12:49
いやぁ凄いです。(^^
私にはこんな作業はとても出来ません。

それにしてもZX-4の堅牢なアルミフレームやコンパクトな4気筒エンジンが興味深かったです。こんな贅沢な造りの400CCは今後二度と出てきませんね。
コメントへの返答
2014年10月13日 16:24
こんにちは~!

この当時のレーサーレプリカは、フレーム構成も
ENGのメカニズムも、今の時代い比べても
意外と遜色なくて、触っていて楽しいです。

ホント、もう二度と出て来ないですね。
大事にしなきゃ、です。
2014年10月13日 14:17
こんにちは!

おおお!とうとうFCRキャブ装着とは。。。。。
お仕事早いですね(  ̄▽ ̄)

今のバイクと違い。。。。
キャブは、面倒゚(゚´Д`゚)゚と思ってしまいます。
SP400当時は、ZXR400Rはむちゃくちゃ早い!!!
でも、、、アクセルワイヤーと直結していて、強制的に送り込む仕組みは。。。。
やはりバケモノ!ダイレクトなレスポンスと、鋭い加速が得られるのでしょうね(  ̄▽ ̄)

これから、セッティングは大変そうですが、頑張ってくださいよ(  ̄▽ ̄)

コメントへの返答
2014年10月13日 16:26
こんにちは!

思い立ったが吉日で、子供の面倒を見つつ、
合間を見て組んじゃいました。

実は筑波山にも行きたかったのですが、
流石にそれは無理でした(笑)。

掛けた最初、ENGレスポンスの良さにビックリ!
でしたが、やっぱりちょっとセッティングが
合っていないせいか、意外と重い感じです。

冬休みの宿題?!で頑張りますね~。
2014年10月13日 14:19
こんにちは🎵

お疲れ様でした❗

イヤー、付きましたね、素晴らしい❗

羨ましかですよ、超カッコいいですよ❗

これから、セットアップツメテ下さい。
コメントへの返答
2014年10月13日 16:28
こんにちは~♪

何とか取り付きましたよ~。
中々の存在感で、かなり気に入っています。

と言いつつ、密かに筋肉痛?!。
今日は大人しくしています・・・(笑)。

セットアップ、頑張りますよ~♪
2014年10月13日 15:34
こんにちは。
いつも楽しく拝見させて頂いてます♪

凄い!凄すぎます!!
とうとう装着しましたね!!
おめでとうございます!!

セッティングは少々大変な事になると思いますが、
katsu様の技術ならZX-4の性能を100%以上発揮させられるでしょうね!

W3のキャブを少しだけ弄るワタシですが…、
絶対にマネ出来ません…(泣)
(同爆ツインなので4スト50ccと大差ないです…)

セッティングの完成楽しみにしています!
コメントへの返答
2014年10月13日 16:30
こんにちは~♪

何とか見よう見まねで装着しましたよ~。
見た目は100%ですね!

でもセッティングは・・・多分50%位?!でしょうか。
それでもかなりのレスポンスなんで、驚いています。

これからどうなる事やら・・・。
密かにノーマルキャブに戻っているかもしれません(笑)。

セッティングで悩んだらご教授下さいね。
2014年10月13日 16:21
katsuさん、整備士さんですか??
DIYのレベルを超えてますよね!

ちなみに昨日ツインリンクもてぎへ行ってきたのですが、道の駅しもつけ、初めて休憩で寄りましたよ!

オブジュ、見事でした!
コメントへの返答
2014年10月13日 16:33
こんにちは♪

いや~、見よう見まねで何とか・・・です。
密かに壊しちゃう事も多々・・・だったりします(笑)。

おぉ、道の駅しもつけに寄られたんですね!
何時もあそこでごそごそしています(笑)。

オブジェ?滑り台?!存在感ありますよね~。
最近だるまも登場しました。

栃木県内で一番集客のある道の駅みたいですね。
2014年10月13日 17:29
おお~(^o^)

バッチリ付きましたね!
ブログの内容だと何だかあっさり付けてしまったように感じちゃいますが、そう思わせる技術力・・・
流石です(^^)

FCRはあの吸気のピュルルル~音は独特ですし、結構音量もデカいですよね~
ネガで挙げた3点は、車両は違いますが私のZRXでは全く問題ないので、セッティング詰めていけば全部解消すると思いますよ!

ワイドオープンのグズりに関しては、私も最初心配したのですがビックリする位無くて、こんなに乗りやすいんだ~と逆の驚きでした。
昔別のバイクで乗った時もそんなにグズらなかったのですが、今の方が更に普通っぽいです。
とりあえず、加速ポンプの噴射状態とスロー側のセットを調整すれば早々に全クリアな気が・・・

セッティング後のブログ、楽しみにしてますね~(^^)
コメントへの返答
2014年10月14日 21:11
こんばんは~♪

何とか取り付きました!
いや~、セーフでしたよ(笑)。

バラシ、組み付けはZX4やその前の
GPX250Rで経験していたのて、
まぁ何とかなりましたが、
一番苦労したのがフューエルエンリッチャ
システムをどう殺すか、でしたね。
ネットで調べても殆ど情報がなくて、
整備要領書の動作図や僅かなネット情報から
何とかたどり着きました(笑)。
他にも、、、(笑)。

でも、あの独特の音は、ホント感激しましたね♪
まだまだセッティングが余り決まって
ないながらも、高回転域のレスポンスは
しっかりセットアップ出来たときの
ポテンシャルを感じさせて、
非常に楽しみですね~♪

その分、セッティングは悩むかも(笑)。
おちゃけんさん号を目指して
楽しみながら頑張りますよ~♪
2014年10月13日 20:06
こんばんは。

FCR取り付け、流石でございます!
自分レベルではとてもついて行けない内容ですよ。
事前の調査や、想定外の事などいろいろと苦労もあった事と思います。

赤のファンネルは格好いいですね、カウルで隠れてしまうのは勿体ない感じです。

交換した後の試運転で、早速FCRの良さを体感出来たのは良かったですね。
細かい問題点はセッティングで解決ですね、頑張ってください!
コメントへの返答
2014年10月14日 22:05
こんばんは~♪

取り敢えず形になりましたよ~♪
かなりホッとしています(笑)。

事前の情報収集は、結構やりましたねぇ。
フューエルエンリッチャシステムや
純正FCRと市販のFCRとの差異なんかも。

でも、ZX4はかなりマイナーなので、
情報そのものが少なくて、
結局整備要領書から判断することも
ありました。

まぁ、それも楽しみでしょうか(笑)。
セッティング、頑張りますよ~♪
2014年10月16日 22:20
今晩は!
FCR のオーバーホールが 完了ですね!
赤いファンネルは カッコいいですね!
後は セッティングですね。頑張って下さい。
コメントへの返答
2014年10月16日 22:53
こんばんは~!

取り敢えず何とか着いて
ホッとしています(笑)。

ファンネル、ムチャお気に入りなのですが、
タンクカバーに覆われて見えないのが
非常に残念ですねぇ。

まずはアイドルするよう、頑張って
セッティングしますね。
2014年10月22日 22:47
お疲れ様です~

バイクには全く無知なので申し訳ないコメントなのですが、あんなところに吸気口があるんですね(笑)
16まで刻まれたレブカウンターかっこいい!羨ましいですw
コメントへの返答
2014年10月23日 20:28
こんばんは~!

ZX4始めあの頃のカワサキは、
ダウンドラフトと呼ばれる
あんなレイアウトを取っています。

丁度キャブを抱えるようなポジションなので
吸気音が良く聞こえて、中々レーシーですね♪

レブは、、、通常は13500ですか、
16000位まで回りそうです(笑)。

プロフィール

「【鯱 ZX-10】路上復帰♪ でもセルがイマイチ調子悪し😅 http://cvw.jp/b/1640962/48398198/
何シテル?   04/29 04:20
Gr.Aに痺れて以来スカイラインGT-Rに憧れ続け、ようやく手に入れ早四半世紀。 既に3台目、紆余曲折多々・・・。 でも、全く飽きません。 ようやく理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

3年ぶり8回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/14 16:05:50
赤GT-R ちょいと散歩♪ 赤カブは少し早めに終えて港を楽しむ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 17:40:15

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
憧れのライムカラーZX-4 F-Ⅲ。 縁あって僕の所へ。 1988年の僅か1年間しか生 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Gr.Aに痺れ、憧れ続けてようやくR32 GT-Rに乗ってから早22年。既に3代目になり ...
カワサキ ZX-10 赤鯱 (カワサキ ZX-10)
~赤鯱(2号機)~ 黒鯱(B1)のENGが圧縮漏れを起こし、 整備するか否か決めかねてい ...
カワサキ ZX-10 鯱 (カワサキ ZX-10)
-愛称- 鯱(ORCA) 実に愛情が籠った、正に見事に車両の性格とその姿を現した ”愛 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation