• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月02日

ZX-4 腰を落ち着けて?!FCRセッティング。しかし奥が深いなぁ・・・

ZX-4 腰を落ち着けて?!FCRセッティング。しかし奥が深いなぁ・・・ 三連休の中日。

朝起きると・・・霧が物凄く、路面も濡れている。
しかし・・・ちょっと腰を落ち着けてZX-4のFCRの
セッティングをしたいのだ。






今日の課題は低~中速の加速感。
出来れば高速域も、よりトルクを厚くして、更に乗り易くしたい。

しかし・・・セッティングは、アイドルの状態でアチコチキャブを調整する必要がある。
マフラーがかなり?!五月蠅いので、流石に家の車庫じゃご近所さんに大迷惑。
なので、国道新4号線のガード下で、心ゆくまで調整(笑)なのだ。


先ずは何時もの所で一枚。
いや~、霧が凄い。
走っていると、メットのシールドにも水滴が着きますねぇ。


少し走って道の駅しもつけの近くのガード下に到着。
曇天で少し風も有って、やっぱりちょいと寒いなぁ・・・まぁ、しょうがないかな(笑)。


今日は、先ず4連キャブの同調を取るのだ。

OHの際、一応スライドバルブの位置を規定値に合わせ、バルブ~ボディのクリアランスも
均一にしたのですが、やっぱり低速~中速でボコつく感じがするのです。

なので、キチンと計器を使ってキッチリ型を付けるのだ(笑)。


アストロ工具で入手した4連バキュームゲージ。


キャブをバラして、ノーマルで設置されている1-4、2-3気筒感のバランスチューブを外し、
そこにバキュームゲージをセットしていきます。
キャブを外して・・・面倒くさい・・・けど、手慣れてあっという間に完了(笑)。


セットしている途中のマイ・アンダーガード・ガレージ(笑)。
幾らENGを吹かしで騒音が出ても安心ですねぇ。
これで吹き抜けの風が無ければ更に良し・・・って贅沢?(笑)。




ENGを掛けて負圧を見てみると・・・

ゲゲッ!相当に狂っているよ~。
気筒間のバラ付き規格は2cmHg以内なのですが、10cmHgもありました(爆)。
こりゃそもそもボコボコ言うわなぁ。

<Before>


さて、調整するかな~。

・・・

・・・

・・・なんて思っていたら・・・7mmのコンビ、忘れた(笑)。
スライドバルブの位置を調整するのに必要だが・・・しょうがない、カミさんに持って来て貰おう。

救世主・カミさんが帰るの図。
7mmのコンビ、といっても絶対に解らないので、工具箱丸ごと持って来て貰いました(笑)。
カミさん曰く、”一本だけなの?でも解らないから・・・” サンキュー!


ENGを掛けっ放しのまま、ああでもない、こうでもない、と格闘する事20分位?!
ようやく規定値の2cmHg以内にする事が出来ました。


#3cyl、ちょっと高いように見えますが、これはゲージの振れ。
実際はほぼ気筒間バラつきゼロにする事が出来ました。
アイドル音も ボー・ボッ・ボッ・ボー・・・ という少しくぐもった音から、フォー・・・に近い、
済んだ音になりましたねぇ。

もう一度アイドルを再セッティング。
低速に影響を与える AS(エアスクリュー)をもう一度弄って、
前回:1回転戻し->今回:1.5回転戻し、にしました。


中速~高速まで影響するJN(ジェットニードル)も仕様変更。
もともとJNは、当時モノのSP仕様 ”98B75” をセットしていましたが、今回は、 ”98B74” へ。


ネットで色々仕様を調べましたが、全く情報が出て来ないSP仕様JN。
ただ、5桁目は、ストレート径を表しており、KEIHIN純正はアルファベットが若い程、径が細い=濃い。
SP仕様は、数字が若くなる=濃い、と想像して、一度交換してみるのだ。
クリップの段数は4のまま変更せず。

取り敢えずセットアップ完了。
工具も片付けて、ちょいと走ってみるかな~。
アンダーガード・ガレージ、中々快適でした。
また来ようっと(笑)。


ぐるりとアチコチ走って、何時もの新4号沿いの道の駅 しもつけ で、BMW K1600GTLの横へ駐車。
いや~、クルーザーですね・・・凄い迫力です。


異音やガス漏れも特に無し。
少し距離を走ってみるかな。

ちょっと足を延ばして、栃木市から山の方へ。
山の木々は、綺麗に紅葉していましたね。
もうちょっと天気が良かったらな~。


峠道では、相当に良い感触。
一方、やっぱり中間域はもうチョイ煮詰めが必要かなぁ。


<今いまの状態>
<良い所>
  ・同調をキッチリ取った所為か、中速~高速域はトルク感が増して、更にパワフルな吹け上がり!
   JN(ジェットニードル)の交換も功を奏したようですね。
  ・同じく中~高速域のENG音は、乾いたキレのある、甲高いモノになりました
  ・速度に対し、キッチリギヤを合わせて加速すると、メチャ気持ち良い~!

<イマイチな所>
  ・6,000~9,000rpmでちょっと感じる吹けあがりの鈍さ、トルクの谷間
  ・アイドルし続けると、段々回転数が下がってきてその内停止
   何だか燃料が濃すぎる感じ?かぶった様な症状
  ・ある程度ワイドオープンにも加速が付いてくる様になったが、まだボコつきあり。もう少し何とかしたい

ノーマルCVKキャブは、負圧式であるが故、アクセル開度による負圧変化に応じ、燃料が自動的に
ミキシングされる為、それほど気を使わずに、ある意味乱暴にアクセルを操作出来、それなりに走ります。
そういった意味では、ちょっとアクセルワーク、乗り方を変える必要があるかもしれませんね。

しかし・・・FCR、奥が深いですね。
もう少し煮詰めて、もっと楽しくしたいなぁ。


明日は天気が良い様子。
朝練に行ってくるかな。
ブログ一覧 | ZX-4 | 日記
Posted at 2014/11/02 22:25:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雲厚しまたもTACOるや敗戦忌
CSDJPさん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

暑い日はやっぱりラーメンなのよ。盆 ...
き た か ぜさん

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

男メシ…そんな大層なモンじゃ無いけ ...
S4アンクルさん

バッテリー交換2回目。
.ξさん

この記事へのコメント

2014年11月2日 22:32
FCR,,,大変な思い出が。。。Vmaxでかなり手こずりました(>_<)
コメントへの返答
2014年11月3日 15:32
こんにちは~!

おっと、ボビ★5さんもVmaxにFCRだったですか!
手こずったとの事ですが、決まった後は
最高だったのでしょうね~。

見習って頑張ります。
2014年11月2日 22:34
こんばんは!


FCRも同調させるのはかなり大変みたいですね。
アクセルにキチンとついてくる車両にセットアップ。。。。奥が深そう。。。
毎週末、ZX-4とRとで、充実した時間が来ていて楽しそうですもの(*´∀`*)

明日の朝練楽しんで来てくださいね♪
コメントへの返答
2014年11月3日 15:34
こんにちは♪

意のままに操れるように、アクセルにしっかり
付いてくる様にしないと!ですね~。

毎週何だかんだとZX-4、Rを弄ってますね。
まだまだ、全く飽きません(笑)。

今日もまた盛り上がりましたよ~!
2014年11月2日 22:36
こんばんは。

キャブは、ほんと奥が深いですね。

これを合わすプロのメカさんは凄いですね。

頑張ってくださいね。

あと、工具を持ってきてくれる、奥さんにも感謝ですね。
コメントへの返答
2014年11月3日 15:38
こんにちは~♪

キャブの奥深さ、身に沁みていますねぇ。
でも、その分楽しさも深いですよ~。

しかし・・・音と感覚だけでセットアップする
プロはホント ”技” だと思います。

カミさんは・・・いや~、助かりました(笑)。
カミさん様さまでした。
2014年11月2日 22:52
バキュームゲージまで調達しましたか!

それにしても、見た目と体感じゃ調整は難しいんですね~

でももう少しですね(^^)

完調のインプレも楽しみにしてます‼
コメントへの返答
2014年11月3日 15:39
こんにちは♪

いや~、導入しちゃいましたゲージ(笑)。
やっぱり測ってみないと解らないですねぇ・・・。

完調まで、何とか頑張りますよ~。
でも、奥が深くてすっかり嵌って
抜け出せなかったりして(笑)。
2014年11月2日 23:14
ただ一言・・・

すごすぎます・・・

単車って本来こうなんですね・・・

コメントへの返答
2014年11月3日 15:43
こんにちは~♪

素人ながら、楽しみながら、ボチボチやってます(笑)。

単車、ホントアナログで、その分乗り手が
試されてる?様な気もしてますよ~(笑)。
2014年11月3日 0:58
こんばんは。
いつも楽しく拝見させて頂いてます♪

この3連休、ちょっと天気がイマイチですねぇ(泣)
そんな中でもキャブのセッティングの為にZX-4に跨ぐkatsu様…、
流石です!!
(ワタシなら…、「や~めたやめた!」です(泣))

完成、徐々に近付いていますね!!
あと少しではないでしょうか!?
とても楽しみにしております♪ガンバレkatsu様♪

それと、
バキュームゲージはもちろん、
7ミリのコンビもフツーに持っているのが凄いですね(笑)

コメントへの返答
2014年11月3日 15:48
こんにちは♪

昨日は・・・天気が悪かったですよねぇ。
そちらもイマイチでしたか。

でも、折角の休みですし、無理やり
アンダーガード・ガレージで弄りましたよ~(笑)。

完成まで・・・まだまだ紆余曲折?!が
ありそうな?(爆)。
でも、やっぱり弄っただけ、良くも悪くも
変化が有って、そのアナログさにとても
惹かれますね。

工具は・・・やっぱり無いと手出しできませんから、
徐々に集めてきました。
バキュームゲージもしっかり活用しなきゃ!
時々同調取ろうっと(笑)。
2014年11月3日 1:13
今晩は。
まさか自宅でなく 国道4号ガード下で作業するとは~!さすがです。
ぼちぼち セッティングが 出てきたかな!いい感じですね。月曜日も続きが出来そうですね。

私も 日曜日は、オークションで落札したパーツが届きZX 10と合わせてセッティングしてました。また、少しずつバージョンアップします。
コメントへの返答
2014年11月3日 15:51
こんにちは♪

アンダーガード・ガレージは、寒さはともかく
騒音に関しては全く気にしなくて良いので
中々居心地が良かったです。
気が付いたら昼でした(笑)。

学(がく)さんもZX10のバージョンアップを
されていたんですね。
何時か拝見させて頂ければと思います。

その時を楽しみにしていますね!
2014年11月3日 8:17
FCR乗ってキャブの同調を、橋の下で!
イイですね♪
自分は、たまに橋の下でバイクを弄ってると
職質されるのは、ご愛敬です~笑

セッティング!ばっちり期待してますね!
コメントへの返答
2014年11月3日 15:55
こんにちは♪

橋の下、中々居心地が良かったですよ~。
職質・・・そうですね・・・対策?!を
考えておかないと・・・です(爆)。

セッティング完了までまだ紆余曲折ありそうですが、
ぼちぼち、楽しみながら頑張りますね~!
2014年11月3日 9:00
おはようさんさん。

イイ感じになってきましたね、、、♪

バキュームゲージまで調達しましたか!

ここからが本番。。。気が遠くなりますが、そこが楽しい~(^^♪

がんばってくださいね。。。(#^.^#)/
コメントへの返答
2014年11月3日 15:57
こんちはでした~♪

ここからの煮詰め・・・鬼が出るやら
蛇が出るやら・・・。
まぁ、それもまた楽しみでしょうかね(笑)。

バキュームゲージは・・・ビタッと決まると
音が変わりますね。
こちらもちょいと嵌りそうですよ~!
2014年11月3日 9:12
今朝はお疲れ様でした。
奥様、さまさまですね~。

橋の袂でキャブ調整、ウチも同じです。笑
コメントへの返答
2014年11月3日 15:59
今朝方はどうもでした~♪

カミさん、助かりましたよ~。
何時もまぁ良く付き合ってくれます(笑)。

橋の袂でキャブ調整、音も時間も気にせず
出来るので、相当お気に入りの場所に
なりました。

第二のMy 車庫かな?!(笑)。

プロフィール

「【楽器】ネック折れから5年ぶりに復活♪ GibsonレスポールVOODOO😊 http://cvw.jp/b/1640962/48424367/
何シテル?   05/11 16:07
Gr.Aに痺れて以来スカイラインGT-Rに憧れ続け、ようやく手に入れ早四半世紀。 既に3台目、紆余曲折多々・・・。 でも、全く飽きません。 ようやく理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

3年ぶり8回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/14 16:05:50
赤GT-R ちょいと散歩♪ 赤カブは少し早めに終えて港を楽しむ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 17:40:15

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
憧れのライムカラーZX-4 F-Ⅲ。 縁あって僕の所へ。 1988年の僅か1年間しか生 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Gr.Aに痺れ、憧れ続けてようやくR32 GT-Rに乗ってから早22年。既に3代目になり ...
カワサキ ZX-10 赤鯱 (カワサキ ZX-10)
~赤鯱(2号機)~ 黒鯱(B1)のENGが圧縮漏れを起こし、 整備するか否か決めかねてい ...
カワサキ ZX-10 鯱 (カワサキ ZX-10)
-愛称- 鯱(ORCA) 実に愛情が籠った、正に見事に車両の性格とその姿を現した ”愛 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation