• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年08月14日

ZX-4 夏休みの宿題 その②~下北半島、津軽半島グルッと周遊。廃墟に鉄路にロングツー♪

ZX-4 夏休みの宿題 その②~下北半島、津軽半島グルッと周遊。廃墟に鉄路にロングツー♪ 長女の大学受験、次女の高校受験を控えた夏休み。

塾にテストに送り迎え、学校訪問等々。
更にはカミさんのダチとの付き合いも有り、
割と忙しい(笑)。

そんな中、11~13日は無理やりスケジュールを空けて、
ZX-4で東北ロングツーなのだ♪





今回は、下北半島~津軽半島をグルッと一周。
そして南に下って、岩泉~田老を散策。
どこも実に楽しかったですが、最高!に良かったのは・・・

  1日目:むつ湾インターナショナルサーキットのグランドスタンド
  2日目:大畑~大間未成線のピア(橋脚)
  3日目:田老鉱山

ちょいと長文になりますので、気になる方はスルーをお願いしますね。



出動の日の朝はメチャメチャ早い(笑)。
朝3時には目覚め、出動準備なり。
何時もの様に、タンデムシートにはデカイシートバックを括りつけ・・・


何時も銀マットの周りに”快速旅團”のシートを巻いています。
今年も旅團ではないですが、快速で行くぜ♪


宇都宮インターを朝4時前に通過、東北道~八戸道を経て、下田百石インターへあっという間(笑)。
しかし・・・何故かETCを検知せず、カードを取り出す為、シートバックを取り外す羽目に(爆)。
(ETC本体はシート内に格納)


東北第一歩、先ずは青い森鉄道 野辺地駅の鉄道林を拝見。
北国で良く見られる鉄道林は、鉄路を風雪から守りますが、
日本最古の鉄道林がここ、野辺地にあるのだ。


いよいよ下北半島へ。
陸奥湾沿いに延びるむつはまなすラインは、天気も良くて最高に気持ち良い!


JR東日本 大湊線 有戸駅から北を望むと、風力発電所が陽炎に揺らいでいますね。
いや~、実に綺麗な景色。


更に北に進み海岸方面へ。
すると・・・嘗ての むつ湾インターナショナルサーキットの駐車場でしょうか?


<むつ湾インターナショナルサーキット>
 1972年に開設された、東北初のインターナショナルサーキット。
 コース幅20mで国際規格もクリアしている、一周4.5km、半オーバルの超・高速サーキット。
 サニークラスでも250km/h出たとの事。
 オイルショックや海沿いの為、コースが侵食される等の影響で、
 僅か10戦、1973年にはクローズとなった。

林を抜けて行くと・・・正面にはグランドスタンド跡が!




グランドスタンド上から北を望むと・・・確かにここはサーキットだった雰囲気。実に広い。


いや~、暫くアチコチ散策をしてしまった。
昔のアスファルトやピット?跡もあり、実に興味深く見ちゃいました。
”日本の名レース100戦”にも特集が組まれた事がありましたね。
この地に国際規格のサーキットが有ったとは・・・当時の物凄いエネルギーを感じますね。


更に北上を続けます。
陸奥横浜駅でちょいと一休み。ここの駅の雰囲気、結構好きなんですよね。


大湊線は、駅表が素敵なデザイン。
陸奥湾に落ちる夕日をイメージしているのでしょうか。


丁度リゾート列車と通常の列車がすれ違い。
車内は・・・大賑わいでしたねぇ。


今日は・・・大間崎にあるキャンプサイトで一泊しよう。
折角なので、下北半島西側を廻る、海峡ラインのワインディングを楽しんで行こう。

途中、鯨に似た岩?!を発見。
顔は何だか・・・犬?!っぽい表情(笑)。




名勝として有名な仏ヶ浦の奇岩。
スッゲー長い階段を下りて行った先は・・・絶景!
でも帰りの登りは・・・死にそう(笑)。


山の上から見た仏ヶ浦は、まるで箱庭の様でしたね。


無事に大間崎のキャンプサイトに到着。
今日は約850kmの旅でした。
皆さん端っこにテントを張っていました。
折角なので、ど真ん中に(笑)
(真ん中のオレンジが僕のテントです)


夜は、大間の鮪の刺身で一杯♪
実に旨かったですなぁ。


明けて8/12。
キャンプサイトに気になるバイクが。
ホンダ バンディットですね。
フルカスタムで、メチャメチャカッコ良いな~・・・!


サクサクと大畑~大間未成線を見に行きます。
むつはまなすライン 大間道の国道沿いには、幾つかアーチ橋を含んだ未成線の遺構が有りますね。

<大畑~大間未成線>
 本来は大畑から大間まで開通するはずだった大間線は、下北~大畑まで1938年に開通。
 大畑から先も建設は継続されたが、戦況下の資材不足から、1943年に工事が中断され、
 以降、そのまま再会する事なく現在に至る。


<立石近辺にある、小さいアーチ橋と埋められたトンネル>
トンネルのすぐ横には湧水が出ています。
稼働した際は、トンネル維持が大変だったと思いますね。




<赤川近辺にあるアーチ橋の一部>
まるで北海道 根北線の越川橋梁(こちらも未成線の遺構)にも似たその姿は、
朝日を浴びて、実に鮮やかでした。


<木野部崎に延びる4連ピア>
崎を廻り込むように建設されたピアは、その先にトンネルが有ったはずですが、
草が多くて、しかも断崖の上で、流石に藪こぎは出来なかったぁ・・・。
しかし、海岸沿いから見るその姿は、感激しましたねぇ!






ここは是非もう一度再訪して、トンネルを含めたこの先をも探検してみたいものです。

<二枚橋近辺のアーチ橋>
まるで北海道 糠平湖にあるタウシュベツ橋梁にも似たその姿は、
意外にも住居と景観がマッチしていて、生活の一部に溶け込んだその様はとても自然なものでした。





名残惜しいが、恐山にも尻屋崎にも行かねば。
・・・と、途中、木造の素敵な関根中学校が。
良いですねぇ味が有って。


恐山は、やっぱり独特の雰囲気が有りますね。
宇曽利山湖に流れ込む川は、まるであの世?!荒涼とした風景です。


恐山には三途の川があり、橋も掛かっています。
ここを渡るとあの世?!かな??


水質が酸性の為、魚類は生息しておらず、独特の青みがかった水がこれまたちょっと不気味。
しかも橋の下には、湖に向かってまるで道の様に木が埋めてあります・・・。


早々に恐山を後にして尻屋崎に向かいます。
途中の綺麗な道で、ちょいと一枚。
気持ち良いな~♪




尻屋崎灯台へ延びる白い道は実は砂利。
でもこちらも雰囲気が良いですよね。


丁度灯台の下では、寒立馬が草を食んでいました。


下北半島は制覇?!したので、今度は津軽半島へ。
途中の東通村役場にちょいと寄り道。

独特のその景観は、まるで人の顔にも見えるのは僕だけかなぁ(笑)。


<正面から顔?!のアップ>


<左顔?!>


青森市を過ぎ、津軽半島に入ります。
JR東日本 大平駅では、丁度ディーゼル車が来ましたねぇ。
因みに、大平、と書いて、”おおだい”と読みます・・・って、現地に行って初めて知りました(笑)。




昨年もちょいと寄った、北海道新幹線 奥陸奥いまべつ駅。
すっかり駅舎も出来上がり、来年開業予定ですが、
何人の方が利用するのでしょうか・・・観光客が増えると良いですね。


一応竜飛崎も確認して(笑)。
津軽半島に来た本当の目的は、龍泊ライン西側のワインディングを楽しむ為♪
いや~、実に最高でした!



まるで壁!?の様に立ちはだかるアップダウンは、とても迫力が有りました。
観光のクルマが掛け上ります。




今日は、陸奥森田にある、”つがる地球村”キャンプ場で一泊。
その前に・・・直ぐ近くの木造駅をちょいと覗いて。

JR東日本 五能線の駅であるその駅は・・・何とも独特の外観。




近くの亀ヶ岡遺跡で発掘された遮光器土偶がモチーフになっているそうですね。
出土した姿そのまま、なので、左足も無い状態の形になっています。

元々は、列車到着に合わせで眼が光っていた(いらっしゃいビーム?!)のですが、
子供が怖がるとの事で、やめちゃったみたいですねぇ・・・見たかったな~。

随分アチコチ行きました。
今日は550km、ここをキャンプ地とする(どうでしょう風(笑))。


最終日の8/13。
名残惜しいが南下しよう。
でもアチコチ寄っちゃうもんね(笑)。

岩木山麓にある、つがる地球村からは、山並みがとても綺麗。


弘前中央~大鰐を結ぶ、弘南鉄道 津軽大沢駅にちょいと立ち寄り。
ここは車両基地が有るんですよね。




東急6000系のシルバーの車体が美しい。


走り去る東急7000系。
弘南鉄道は、”汽車(ディーゼル機動車)”、でなくて、”電車”なんですね。


ここから一気に南下、更に東海岸に出ます。
途中、廃止になったJR東日本 岩泉線の岩泉駅を確認。
駅表も外されて、寂しい雰囲気ですね。




岩泉町中では、こんな表示も。
昔はこの様な協力工場がアチコチにあったのでしょうね。


リアス式海岸にある小本を過ぎ、宮古市田老に入ります。
何時か来たかった田老鉱山を是非拝見したい。

何故か80年代レーサーレプリカで林道を爆走(笑)。
この様な道を、約6㌔山奥に入っていきます。


<田老鉱山>
 1919年に開鉱したその山は、1930年代には1,800人も住む街を形成、
 銅を産出していた。鉱石の品位低下、資源の枯渇の為、1971年に閉山となる。
 下流にある沈殿池は今も稼働している。
 東北の三大鉱山(田老、松尾、尾去沢)の一つとしても有名。
 現在は明星大学が所有。

<導水管?!>


<選鉱場>


<シックナー(浄化装置)>
現在も稼働しているその装置は、堂々としていますね。


<講堂>


本当はまだまだ遺構が有るのですが、時間が・・・ここも何時か再訪したいなぁ。


そろそろ栃木に戻らねば・・・東北道を目指します。
・・・だがしかし、折角なので、JR東日本 山田線にある秘境駅 大志田駅に行ってみよう。

山岳路線である山田線は、あちこちで魅力的な橋梁が有ります。
そんな中、ちょっと変わった形をしているものが。


大志田駅は、またもダートを走らねば行けません。
すまん4・・・っていうか、4でダート走る事多いなぁ(笑)。


山の中にポツンとある大志田駅は、嘗てはスイッチバックもありました。




駅には一日3本のみ停車。


駅ノートがありました。
折角なので、”レーサーレプリカのバイクでダートを走ってきました”と記入(笑)。


ふと見ると・・・8/12前日に秘境駅訪問家の、牛山隆信さんの書き込みが!
スライド残念・・・秘境駅、という言葉を作ったのも、今の秘境駅ブームを作ったのも牛山さんですね。


いよいよ帰らないと!
東北道 盛岡南ICを18時に乗って・・・やっぱり盆の真っ最中、バイク乗りも少ないですね。


途中、雨が降ってきて中々難行苦行でした(爆)。
何とか24時前に宇都宮ICへ到着・・・帰るだけの道は、ホント遠かったなぁ(笑)。


1日目:850km、2日目:550km、3日目:1,000km、合計2,400km/3日でした。
またフラッと出掛けたいが・・・夏休み中はもう無理か(笑)。

また早く夏休み、来ないかな~・・・。
ブログ一覧 | ZX-4 | 日記
Posted at 2015/08/14 17:35:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今朝も曇って蒸せるぅ〜😩
S4アンクルさん

✨4年が経過しました✨
Team XC40 絆さん

続日本100名城「182水城」に行 ...
hivaryやすさん

20250803活動報告^_^
b_bshuichiさん

総集編 その1 ヤマハ編
バーバンさん

ロータス観賞 ~極楽浄土~
THE TALLさん

この記事へのコメント

2015年8月14日 18:00
素晴らしい!素晴らしいです!
私も行きたくなりました、katsubnrさんの後にくっ付いて。
一度に拝読するのが、もったいないくらいですよ。
コメントへの返答
2015年8月14日 20:41
おばんでした♪

いや~、一緒に行きますか♪
では、田老鉱山再探索!
是非ぜひ・・・ハハハ。

随分長文で失礼しました(爆)。
でもホントは・・・他にも幾つか行ってます(笑)。
2015年8月14日 18:13
今晩は(._.)(^.^)

東北方面に ツーリングに 行かれてたんですね!(^_^)
katsubnr さん4で ダートを 走るツーリングが 多いですよ!
私は 誘われても行きたくないな(笑)

電車、好きですね!(^_^)
また一人でキャンプなんて 度胸あるな~!
まね出来ない。(。>д<)


katsubnr さん これだけの長距離走るのですから 10月のKCBM も 行けますよ!
あとは お仕事を うまく操作して 行きましょうね!(^_^)
コメントへの返答
2015年8月14日 20:44
おばんでした~♪

行ってきましたよ~。
行きは凄く近いな~・・・何て思っていましたが、
帰りの遠い事遠い事(大笑)。

4は、ダート結構走ってます。
見たいものが何時も山奥なんですよねぇ。

キャンプは、早寝早起きで実に健康的です。
だって21時頃に寝て、3時過ぎには
起きているんですものね(笑)。

KCBM・・・仕事が操作出来るか?!(謎)
2015年8月14日 18:43
今年も無事御帰還、何よりです。

今年は娘さん同行できず残念でしょうが、代わりに(?)東北の旅を堪能させて頂きました。
あの仏ヶ浦の奇岩は、頭の灯台と言いまさに潮を吹くクジラですね!五能線の駅舎にもビックリしましたが・・・いつもの事ですが、正直全く知らない所ばかりですwww

それにしても、相変わらずの馬力に頭が下がります!
コメントへの返答
2015年8月14日 20:48
おばんでした~。

いや~、娘達、こんなに色々面倒見て
いるんだから、もうちょっと勉強せい!と
言いたいっす・・・(爆)。

鯨岩は、ホント灯台の位置も最高ですよね。
見た瞬間、おっ!!!と思って、
U-ターンして写真撮っちゃいました(笑)。

木造駅は・・・驚きを越えて、何故?!の
文字が頭をグルグル廻っていました。
ホント、面白いですよね。
2015年8月14日 18:56
こんばんは!

また、3日で2400kmの強行軍!

ホントに、タフですよね!
ZX-4でどこでも行っちゃいますね!
舗装路、ダート・・・
慣れた車両は、いつでも、いう事を聞いてくれていいなぁ~♪
コメントへの返答
2015年8月14日 20:51
おばんでした♪

赤GT-RもZX-4も、行ける所は
何処でも行っちゃいますよ~!(笑)。

ホント、色々解っているマシンは、
仰る通り、何時でも何処でも安心です。
2015年8月14日 19:34

お疲れさまです。
(`∇´ゞ

東北なら、是非一緒に走りたいですね~。

今日は、興部の近くにキャンプです。
(`∇´ゞ

コメントへの返答
2015年8月14日 20:54
おばんでした~♪

おっと、今は興部近くでキャンプ中ですか!
良いですね~。

道の駅には、無料の客車型宿泊施設が
ありましたよね?!
懐かしく思い出しました。

お気を付けてツーリング、目一杯楽しんで
下さいね!
2015年8月14日 20:59
いやはや、素晴らしすぎてノーコメントです・・(笑)

大型が主流の中、400ccでここまで走ってしまうとは!パワー不足とか感じないですか?

これだけ走ったあと、内容充実なブログ、参りました!m(__)m笑
コメントへの返答
2015年8月15日 21:56
おばんでした~♪

いや~、やっぱり大型には敵わないっす(笑)。
余裕が違うというか何というか。

4は目一杯回して何時も全開?!
パワーももっと欲しいですね。
まぁそれもまた楽し、でしょうかね(笑)。
2015年8月14日 22:14
こんばんは~(^^)

もう、ホント凄いとしか言い様がありません!

これくらい思う存分バイクに乗ったら、それは楽しいんだろうな~と思いつつ、行動力不足な自分・・・

ZX-4も喜んでいるでしょうね~

このペースで走ると、タイヤがすぐ無くなりそうですね(^^;
コメントへの返答
2015年8月15日 22:03
おばんでした♪

タイヤは・・・前も後ろも四角になっちゃいました(爆)。
まぁ、走り捲りましたからねぇ(笑)。

ZX-4は・・・酷使されて泣いているかも(爆)。
ちょっとメンテしないと・・・です。
2015年8月15日 1:20

こんばんは~
お疲れさまでした。


大変 読み応えのあるレポートに、二輪の免許がない私ですが、“原付”で行きたくなりましたもの…(笑)

銀座から~(爆)


トコトコ走るローカル線ほど、絵になりますねぇ。

最小限の荷物で旅に出る…
素敵です…


コメントへの返答
2015年8月15日 22:07
おばんでした~♪

いや~、東北の最北地は、
とても絵になる風景がそこここにあり、
アチコチで止まって写真を撮っていましたよ。

原付!ではちと厳しいですが、
でも是非一度行かれてみては如何でしょ!

ローカル線も、ホント味が有って、最高でした♪
2015年8月15日 10:48
こんちは~(*^▽^*)/

一人旅。。。満喫ですね♪

距離も流石です~('◇')ゞ

行先もワタシの訪れていない場所ばかり、裏山です~(^_-)-☆

一人テントで夜空を見上げ。。。最高の贅沢ですね。。。(^。^)y-.。o○
コメントへの返答
2015年8月15日 22:14
どうもさんでした~♪

一人で気儘に・・・最高でしたよ~。

たまには携帯も切って、
ふらりと遠くへ行かないと、
ちと息が詰まっちゃう?!・・・ハハハ。

テントからの星空は、最高でしたよ~♪
2015年8月15日 12:21
すごい、すごすぎる。
3日間で2400kmなんて。
しかもレーサーレプリカでダートまで走るなんて!

元県民の私が見たことのない景色、堪能いたしました。

ここの所、私の拝読しているブロガーさんこぞって青森県へ。
来年は私も・・・。
コメントへの返答
2015年8月15日 22:17
おばんでした~♪

レーサーレプリカ、しかもタンデムシートに
山ほど荷物を積んだ状態での林道は、
中々厳しい闘いでした(笑)。

・・・でも、その分最高の景色に出会えて
中々最高のひと時でしたぇ。

是非如何でしょ♪
2015年8月15日 22:31
いやー堪能させていただきました〜。
廃墟?も味があるもんですね。

青森までなんて・・すごいですね。
またソロキャンプ、行きたくなりました^ ^
コメントへの返答
2015年8月16日 19:30
おばんでした♪

廃墟は楽しいですよ~。
これもやっぱり止められませんねぇ(笑)。

青森は・・・結構近いですよ。
是非ぜひ、ソロキャンプは青森で如何でしょ♪
2015年8月16日 7:11
素晴らしいです。
何度も読ませて頂きました。
そして、katsuさんの行動力とZX-4のポテンシャルに敬服です。(^^

大間には15年前にCBR900RRで行きました。
一泊二日で、マグロを食べてくるだけの疾走ツーリングでした。ブログを読ませて頂いているうちに甦ってくるものがあります。陸奥横浜あたりはとても寂しくて、心細かったなぁ。。。

CBRは15年経っても絶好調ですが、人間のヘタレ具合が…。
しかしもう一度やろうと密かに企てしています。(^^
コメントへの返答
2015年8月16日 19:34
おばんでした♪

おぉ!
wata-plusさんも大間まで弾丸ツーに行かれた
事が有るんですね!
鮪を食しに行く・・・最高ですよね。

陸奥横浜辺りは、ちょっと寂しい雰囲気が
ありますけど、でも、北に向かってる感じが
大好きな場所です。

是非ぜひ、もう一度行かれては如何でしょ。
すっごく楽しいですよきっと♪
2015年8月16日 19:17
こんばんは。

下北半島と津軽半島の旅
お疲れ様でした!

いろいろと見所あるんですね。
また青森方面行ってみたいと
考えているんでUPされてる箇所
チェックしてみます!
コメントへの返答
2015年8月16日 19:36
おばんでした~♪

いや~、ホント見所満載ですよ~!
特に大間未成線は最高でした。

ピアは・・・本当はもっと藪こぎして
その先を見たかったんですが・・・ちょっと
時間が無くて残念でした。
何時かまた再訪したいと思っています。

是非ぜひ、行ってみて下さいね!
2015年8月16日 22:10
こんばんは^^

下北半島・・・・紹介された場所のほとんどに
行きましたが、懐かしく感じました。
また行ってみたいです。

なんと大志田駅に!!
地元民でも知らない人がいるほどの場所
ですが、大志田林道をレプリカで走るのは
頭が下がります。

ちょうどその駅近くの林道横に渓流があったと
思いますが、以前は尺ヤマメを狙って通った
川でもあります。
↑の写真を見て思い出しました。

今度岩手に来る際は立ち寄ってくださいね。
コメントへの返答
2015年8月17日 22:27
おばんでした~♪

下北半島は本当に楽しかったですよ。
是非ぜひ、再訪しては如何でしょう。

大志田駅に行く途中、ありました渓流。
何と、尺ヤマメが居たんですね!
いや~、確かに雰囲気ありました。

本当はその先の浅岸駅にも
行きたかったのですが、
流石に時間が有りませんでした。

また是非伺いたいものです。
その節は是非ぜひ、お願いしますね。
2015年8月18日 0:41
こんばんは~。
同じ本州とは思えない雄大な景色…それを余すところなく捉えるカメラワークが素晴らしいの一言です。
もし無事に健康体で定年を迎える事が出来たら(笑)、北海道ツーリングと同時に訪れてみたいと思いました。
それにしてもタフですね!私も鍛えなきゃ(笑)。
コメントへの返答
2015年8月18日 23:36
おばんでした~♪

本州最北の地は、ホント雄大な景色に
とても心惹かれなすよね。
走っていて、全く飽きなかったです。

定年・・・といわず、是非その前に
訪れて、楽しんでみては如何でしょ!

最高ですよ~♪
2015年8月22日 23:25
はじめまして★初コメ失礼します。

バイク一人旅、むちゃくちゃカッコいいですね〜。
写真もなんかそんな雰囲気がいっぱい出てます。

日本ってホントいいですよね、
こんなとこ走りたいです。
コメントへの返答
2015年8月23日 16:56
こんにちは。
コメント有難うございます。

バイクは・・・大まかな目的地だけ決めて、
泊まる所や見る物もその地で考えるという、
えらくアバウトな旅です(笑)。

気になった所にちょいと寄る事が出来る
気軽さは、バイクならではですね。

帰国された際は是非如何でしょう。
気持ち良いですよ~!

プロフィール

「【楽器】ネック折れから5年ぶりに復活♪ GibsonレスポールVOODOO😊 http://cvw.jp/b/1640962/48424367/
何シテル?   05/11 16:07
Gr.Aに痺れて以来スカイラインGT-Rに憧れ続け、ようやく手に入れ早四半世紀。 既に3台目、紆余曲折多々・・・。 でも、全く飽きません。 ようやく理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

3年ぶり8回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/14 16:05:50
赤GT-R ちょいと散歩♪ 赤カブは少し早めに終えて港を楽しむ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 17:40:15

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
憧れのライムカラーZX-4 F-Ⅲ。 縁あって僕の所へ。 1988年の僅か1年間しか生 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Gr.Aに痺れ、憧れ続けてようやくR32 GT-Rに乗ってから早22年。既に3代目になり ...
カワサキ ZX-10 赤鯱 (カワサキ ZX-10)
~赤鯱(2号機)~ 黒鯱(B1)のENGが圧縮漏れを起こし、 整備するか否か決めかねてい ...
カワサキ ZX-10 鯱 (カワサキ ZX-10)
-愛称- 鯱(ORCA) 実に愛情が籠った、正に見事に車両の性格とその姿を現した ”愛 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation