
縁有って手元に来たK12サクラ マーチ(カラーコード:#KAA)。
カミさんのお袋さん号(K11マーチ)がかなりやれていて、
次の車検は厳しそうなのだ。
では、という事で、K12サクラ マーチを自走でお届け(笑)。
GT-R祭りから帰ってきて、そのまま乗り換え、
北の地 札幌を目指すのだ♪
K12サクラ マーチの自宅待機時間は、約26H(笑)。
多分札幌で車歴を終えるんでしょうね。
もう栃木の自宅に戻ってこないと思うと、ちょっと寂しいなぁ。
今回の旅程は、
宇都宮IC~東北道経由青森港~青森→函館間を津軽海峡フェリー~アチコチ廃墟探検し札幌へ
という、実に気儘な一人旅。
中々訪問出来なかった亀田半島の廃墟も探索予定・・・実に楽しみ♪
宇都宮ICから乗った東北道は、連休中にも関わらず意外にも空いていましたね。
サクサクと北を目指します。
途中のPで。
オレンジの電灯色でサクラがオレンジになってしまいました(笑)。
あっという間に青森IC。
トイレ以外はPに止まらないので、実質7H弱のドライブでした。
何時も思いますが、青森は実に近いですな(笑)。
青森~函館間を結ぶ津軽海峡フェリー ブルードルフィン号は、新造船の為、初乗船。
綺麗な船体を暫し眺めていました。
船内では、エクストレイルが横に停車していました。
エアロやアルミが綺麗に纏まっていて、カッコ良いな~。
函館港で下船、ちょいと函館駅を覘いて行こう。
・・・うおっと!!!嘗ての愛車、カワサキ GPz400FⅡが!!!
懐かし~!!!
そうそう、弁当箱みたいなメーターパネルと液晶の燃料ゲージだったんですよね。
ナンバーが付いていたのでまだまだ現役と思います。
僕はカラー違いに乗っていましたが、実に懐かしく拝見しました。
興奮して写真のピントがずれたのはご愛敬(大笑)。
函館駅裏の車両基地をちょいと確認。
嘗て使用していた転車台、でしょうか。
でもそんなに古びていないので、まだ現役かもしれませんね。
北斗星やカシオペアを牽引していたDD51型ディーゼル機関車と
スーパー北斗(ブルー)、スーパーカムイ?(グリーン)。
何回乗ったか解らない位北斗星は乗りましたね。
暫しJRの車両を楽しんだ後は、亀田半島に点在する廃墟を探索。
途中の道すがらではこんな看板も。
”熊 出没注意”は良く見かけますが、”馬 出没注意”は初めてでした。
自生の馬がいるのかなぁ。
先ずは何度か見た事がある、未成線の戸井線跡を探索。
1937年に建築開始、1943年に戦時中という事もあり工事中断されました。
当時は戸井に要塞を造る、といった話もあり、鉄路が敷設される計画だったみたいですね。
川に掛かる橋脚は立派なもので、補修すればまだまだ使えそうですね。
戸井線と言えばアーチ橋。
切り立った崖の傍を走り抜ける予定だった橋脚は実に美しいですね。
今回は少し登って近くで拝見。
意外と劣化は進んでいませんでした。
コンクリートの圧縮強度は、現在の基準を上回る程だったとの事。
物資が不足していたにも拘らず、ですから、当時の技術者のプライドを感じますね。
亀田半島を更に東に進みます。
途中、海岸沿いの切り立った崖を見つけました。
こんな所に良く道を切り開いたものです。
恵山麓の廃墟は・・・あった!
遠くに大きな観音像が!
バブルの時代に高級リゾートとして開発されたそれは、実に豪華。
1997年に営業を停止したみたいですね。
その名残を感じる入口。
金閣寺を模した建築物ですが、嘗ては中に入れて、恵山、そして海を眺望出来たのでしょうか。
ホテル建屋と前にある大きなプール。
すげぇ・・・。
地獄の釜?!を模したオブジェ。
これまた豪華な噴水。オブジェが凝っていますね。
流れるプール?!だったのでしょうか。
遠くから見つけた観音像・・・10m位?!でしょうか、デカイ!
いやはや、何とも凄い廃墟でした。
当時は第一期で300億の投資を計画、70億掛けた後にバブルが弾けて頓挫したみたいです。
第二期、第三期まで投資計画は有ったみたいですが、どれ位豪華な施設を造ろうとしていたのか、
バブル時代、正に夢の跡ですね。
折角なのでちょいと温泉も拝見。
椴法華(とどほっけ)村にある、水無(みずなし)海浜公園の浴場。
ここは満潮時は水没、干潮時に入浴出来ますが、暑すぎるので海水で温度調整するという
実にワイルドな露天風呂なのです。
何とも面白いですね。
椴法華村から鹿部駅を目指します。
途中、渡島駒ケ岳が綺麗に見えました。
まだ雪を被ったその峯は姿が美しいですね。
鹿部駅は、赤い屋根が特徴的な木造駅舎。
電柱も未だに木製で、実に味が有りますね。
鹿部近辺の道々は開けていて実に気持ち良いですな♪
ついでに砂原にある砂崎灯台にも立ち寄り。
通常灯台は岬や切り立った高い所に建築されますが、ここは非常に珍しい事に、
砂丘の真ん中に建築されています。
嘗てGT-R 1号機(ガンメタ号)で来た事が有りましたが・・・よく来れたなぁ(笑)。
アチコチ楽しんだので、そろそろ札幌に向かわないと(爆)。
でも折角なのでワインディングも楽しまないとね。
ニセコパノラマラインはまだまだ残雪が有りましたが、実に気持ち良い道ですね♪
制限速度が50㌔とは・・・何とも豪快ですね(笑)。
途中開けた場所では、蝦夷富士(後方羊蹄山)が綺麗に姿を現してくれました。
ニセコ~倶知安(くっちゃん)~赤井川を抜けて小樽を目指します。
赤井川の道々傍にはこんな標記もありました。
北海道新幹線、ここを通るんですね。
東京から約1,000㌔・・・ちょっと驚きです。
赤井川~小樽へ抜ける毛無峠付近。
ここも何度も通ったな~。
やっぱり制限速度は50㌔・・・実に楽しい高速ワインディング♪
5/1 17:00発、5/217:00着、アチコチ寄りながら24Hで1,100㌔チョイを走りました。
栃木~札幌、結構近いですな。
車庫にしっかり納められたサクラ マーチ。
お届け完了!(笑)。
カミさんのお袋さんも非常に喜んでくれて良かったですね。
僕も道中しっかり楽しみました。
何れ長女も乗る事になりますし、丁度良かったかな。
残りのGW、何をして楽しもうかなぁ。