• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年06月28日

鯱 ZX-10 FCR39 再OH♪ 強烈なセッティング?!しかし良く走る😊

鯱 ZX-10 FCR39 再OH♪ 強烈なセッティング?!しかし良く走る😊 ZX-10に使用していたという中古のFCR39.
セミOHだけして取り敢えず搭載したが・・・

・・・全く走らず😢

アイドルはするものの、アクセルを開けると
ボコボコいって加速しないのだ⤵

ちょっと真面目にフル清掃&OHかなぁ。
かなりマイナー/マニアック、且つ長文なので、
適当に読み飛ばして下さい😅


先ずは先週土日、少し手を入れていきましょう。

外観は綺麗な状態。
しかし、全く走らないという事は、多分ガス or エアの経路が詰まっている。


JB(JB-POWER:FCRの正規D(BITO R&D))のステッカー、そして刻印が有ります。
個体管理番号は、”S08A4 ND12”。


色々と調べると、初期設定は下記らしいが・・・。

<FCR39:S08A4 ND12初期設定>
  MJ(メインジェット)        :#170
  MAJ(メインエアジェット)     :#200
  JN(ジェットニードル)       :OCEMP
  クリップ段数            :4
  SAJ(スローエアジェット)      :AS(エアスクリュー)仕様
  SJ(スロージェット)        :#52
  THV(スロットルバルブカッタウエイ):1.5
  PS(パイロットスクリュー)     :1回転戻し
  AS(エアスクリュー)        :1.5回転戻し
  V/S径(バルブシート径)       :φ2.0

フロントのエアクリーナー取り付けファンネル(アルミ削り出し♪)を外すと・・・
やっぱりかなり汚れていますね。


バラした際は全て記録を取っていきます。
ZX-4のFCR32取り付け時に、大活躍したノートが再度登場😊


通常AS(アジャストスクリュー)が入っている所は、
何と、固定のSAJ(スローエアジェット):#100!
これはめちゃめちゃ珍しい・・・セッティング出し難いんだけどなぁ・・・。


スロットルバルブのリップシールは・・・ヘロヘロ・・・。
新品買わないとダメだなこりゃ😅
 

バラしていってえらく苦労したバルブシート。
全く以って固着、WAKO'Sのラスペネ(浸透剤)でも全然歯が立たず・・・。
 

・・・もうダメだ・・・壊す覚悟でタップを立てて・・・
いやぁ・・・ようやく外す事が出来ましたねぇ💦


メインノズルは緑青が付着し、何より先端がギタギタ・・・
これじゃぁまともに走らないのは当然か😅


取り敢えず全てのパーツは、エンジンコンディショナーで清掃なのだ。


まぁまぁ綺麗になったかな😊


明けて今週土曜日。
またも車庫を占有するZX-10.腰を落ち着けて再度整備なのだ♪


重要なパーツは全て新品に。
NETで全て調達しましたが、何とも実に便利な世の中ですねぇ。


上がエンジンコンディショナーで清掃したメインノズル、下が新品ですが、
清掃したとはいえ、やっぱりかなり違いますね💦


再使用するジェット類は、”酢”で再度処理。
ジェット類は真鍮製=黄銅ですので、酢=酸で表面を軽く溶かして綺麗にするのだ♪
(2枚目の写真:右が酢で処置した絵/左が処置前)
 

どんどん酢で処理していかなきゃね😊
気筒毎に整理をしていきます。


バラした本体は、エンジンコンディショナーとキャブクリーナーで
穴という穴を徹底的に清掃していきます・・・ここが一番の肝かな♪


どんどん組んでいくぞ♪
バルブに入っているOリング等ゴム類は新品に、スロットルのBRGは注油しスムーズに回る様に・・・。
 

 

 

フロートバルブは、基準面から測定し、規定の9㎜±1㎜に対し中央値の9mmピタリへ😊
 

ガスホースも#1~#4迄均等に供給出来る様、T字に引き直しました。


ようやく組み上げたFCR39。
バラしてOHした事で、仕様が全て解りました。

*印:初期設定と異なる部位(()内:初期設定値)

<FCR39 入手時の仕様>
 *MJ(メインジェット)        :#160(#170)
  MAJ(メインエアジェット)     :#200
 *JN(ジェットニードル)       :OCEMV(OCEMP)
  クリップ段数            :4
 *SAJ(スローエアジェット)      :#100(AS仕様)
 *SJ(スロージェット)        :#58(#52)
  THV(スロットルバルブカッタウエイ):1.5
 *PS(パイロットスクリュー)     :3回転戻し(1回転戻し)
 *AS(エアスクリュー)        :SAJ(1.5回転戻し)
  V/S径(バルブシート径)       :φ2.0

ちょっと異常?!なのが PS 3回転戻し。
SJが#58とかなり濃い目なので、その分PSを戻していると分析😅
加えてJNが標準Pに対しV=太い=薄目
->中間域に効く(アクセル開度1/8~1/4迄)のですが・・・。

スローは濃い目、中間域は薄目、とちょっとチグハグ。
まぁでも、実走して先ずは初期状態を確認ですね。

搭載して何時もの様に同調を取って。
 

同調Before/After。
全バラしたので、かなりズレていましたねぇ😅
 

ZX-4の時と同じく😅
今回も、みん友さんからAF計をお借りしてセットアップしていきます。
何時も本当に感謝です。
鈍い僕は、勘に頼ってのセットアップは不可能ですからねぇ💦
 

センサーはサイレンサーに入れ込み、ウエスで周りをくるみます。
でないと、エアを巻き込み正確に計測出来ません。


測定値は・・・む~、濃い目、ですな😅


<測定値:無負荷時>
   rpm / AF
  1,000/11.5
  2,000/11.2
  3,000/11.5
  4,000/11.7
  5,000/11.5

理論空燃比は、14.7ですから、濃い=ボコつきそうな予感?!
でも、出力空燃比は12.5なので、若しかしたらフィーリングは良いか?!(謎)
(一方、経済空燃比は16程度)

スロットルには、セッティングに欠かせないアクセル開度を示すシールを。
1/4、1/2、全開の位置に貼り、直ぐに目視出来る様にしておきます。
FCRは、ENG回転数ではなく、アクセル開度でセッティングしていくのが基本ですね。


フィルターもビッカビカに磨いて・・・見えなくなるんですけどね😅
 

ようやく走れるようになりました😊
ちょっと様子見がてら、出掛けてくるかな~♪

R33GT-Rのダチの家にちょいとお邪魔。
ビッカビカに磨かれたR33.そして洗車中のR35、何とも贅沢な場所♪


 

道の駅にもちょいと立ち寄り。
日曜日が雨の予定なので、沢山のバイクが来ていましたねぇ。

カワサキKH400、3気筒2st、そしてスズキGS400、2気筒4st。
独特の排気音は中々惹かれるものが有りますね。
 

DUCATI SPAGGIARI、というのでしょうか。
実に存在感のある車台とENG、そしてフレーム迄塗られた黄色もとても似合っています。
 

デスモドロミック機構(強制開閉式バルブ)の一端が見える演出も素晴らしい♪



   *画像はネットから拝借

カワサキ W800は非常に良い雰囲気にカスタムされています。
こちらもOHV(しかもシャフトがクランクケースから♪)のENGで、
一度乗ってみたいものですね。
ホンダ GOLD WINGは水平対向6気筒ENG、これも素晴らしい♪


追加のパーツを調達する為に立ち寄ったバイク屋には、お気に入りのクルマが♪
スズキ キザシ、ですね。
個人的にはさりげない流麗なデザイン、特にリヤ斜め後ろが最高だと思います。


あちこち走って戻ってきました。
田園前で一枚。


中古で買った仕様でOHし走ってみましたが、そのフィーリングは・・・〇♪

<中古仕様セッティングでのフィーリング>
 0)ENGは一発で掛かり、アイドルも安定
 1)燃料は濃い状態だが、下から上まで綺麗に拭け上がる
 2)アクセル開度(1/8、1/4、1/2)にリニアについて来るENG
    *全開は怖くて試せず(笑)
 3)十分なトルク、馬力感
    *ノーマルCVKキャブに比べ、吹け上がり、馬力感とも段違い
 4)特徴的なFCRのキャブ音は、ZX-4よりも大きく響く
    *煩いツキギマフラーに負けずヘルメット内に響く(笑)

いやぁ、非常に良いドライバビリティ、ですね♪
暫く乗って楽しんで、少し他のセッティングも試してみるかな。
多分燃費は極悪?!かもしてませんが、トルク、馬力感がお気に入りですな😊

タンクの下からチラッと見えるFCR39.
マニア過ぎて多分大多数の人は気が付かないんだろうなぁ😅


プライベーターは時間無制限。
のんびり楽しみますかね♪
ブログ一覧 | 鯱 ZX-10 | 日記
Posted at 2020/06/28 09:27:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

うなぎ食べたいな〜♡
kazoo zzさん

富士山一周してきたよ.🚗💨
すっぱい塩さん

お!あのクルマ何だ?
ベイサさん

✨ぶっちぎりRock'n Roll✨
Team XC40 絆さん

昨日も・・・🥵
よっさん63さん

✨111111✨キロに到達したの運 ...
bighand045さん

この記事へのコメント

2020年6月28日 9:36
こんにちは。
すごいの、一言です。
そこまで、バラして、元どおりに。
プロの域ですね(^◇^;)
過去データが、活きてますね、さすが。
どんな乗り味なのか、興味あります。
全開は、かなりの速度になりますから
お気をつけて(^O^)/
コメントへの返答
2020年6月29日 22:19
おばんでした♪

ZX-4で弄った時の事を思い出しつつ、
しかしかなり忘れていて(爆)、
何とか元に戻せました・・・セーフ♪

初期設定が解り、先ずは走る事が
解りましたから、後は少しずつ
セットアップですね。

全開は・・・無理ムリ(笑)。
2020年6月28日 19:11
う~む、昔の貴殿の辞書にはなかった 緻密さ!
どうしたの?(爆
か〇〇まさん、R35も持ってるのね!
羨ましいね~
コメントへの返答
2020年6月29日 22:21
毎度さんでした♪

何を仰る!
あの頃から緻密な性格と仕事(学業!)

全く変わっていませんぜ(笑)。

R35、実は甥っ子のですよ。
カッコいい!
2020年6月28日 19:19
毎度様です♪
セッティング、まずまず出たんですね~ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ
4もきれいに回って気持ちイイですが、10だと空恐ろしいことになりそうですね(^_^;)
でも、それがクセになるんでしょね(^。^)
ワタシはセッティング出来そうもないんでCVKで行きます(笑)
こりゃkatsuさんの10にはついていけないなぁ~(;´д`)
コメントへの返答
2020年6月29日 22:23
おばんでした♪

取り敢えずそれなりに満足のいく
走りができるセットアップが見つけられて、
ホント良かったですよ😊

10で中間から全開迄は、ちょっと命懸け?!
安全に気を付けながら、ですねぇ。

CVKも凄く良いキャブですから、
お互いのんびり楽しみましょうね~♪
2020年6月28日 20:17
今晩は~
今日は、久しぶりに道の駅に行きました。
まさか~!katsubnr さんにお会いするとは、思わなかったです~!10も元気で良かったです。また、カスタムも進みFCR も装着なんて、幸せな10ですね~!
また後で時間関係無くお会いしましょう!
コメントへの返答
2020年6月29日 22:25
おばんでした♪

昨日は思いも掛けずお会い出来て、
ホント楽しい時間でした♪
お子さんにも出会えた事は望外の喜びですね。

10は全く元気でホント楽しいですよ。
是非また、調子が良くなったら
乗ってみませんか♬
2020年6月28日 20:17
さすが、整備士!
えっ、違うの?

私のバリオスもお願いしたいです(^_^;)
コメントへの返答
2020年6月29日 22:28
おばんでした♪

いやぁ、インチキ整備士?!ですが、
取り敢えず走れて良かったです(笑)。

バリオスも良いバイクですよね♪
是非ぜひ、更に早い時間に会社に行けますよ~!

プロフィール

「【楽器】ネック折れから5年ぶりに復活♪ GibsonレスポールVOODOO😊 http://cvw.jp/b/1640962/48424367/
何シテル?   05/11 16:07
Gr.Aに痺れて以来スカイラインGT-Rに憧れ続け、ようやく手に入れ早四半世紀。 既に3台目、紆余曲折多々・・・。 でも、全く飽きません。 ようやく理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

3年ぶり8回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/14 16:05:50
赤GT-R ちょいと散歩♪ 赤カブは少し早めに終えて港を楽しむ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 17:40:15

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
憧れのライムカラーZX-4 F-Ⅲ。 縁あって僕の所へ。 1988年の僅か1年間しか生 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Gr.Aに痺れ、憧れ続けてようやくR32 GT-Rに乗ってから早22年。既に3代目になり ...
カワサキ ZX-10 赤鯱 (カワサキ ZX-10)
~赤鯱(2号機)~ 黒鯱(B1)のENGが圧縮漏れを起こし、 整備するか否か決めかねてい ...
カワサキ ZX-10 鯱 (カワサキ ZX-10)
-愛称- 鯱(ORCA) 実に愛情が籠った、正に見事に車両の性格とその姿を現した ”愛 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation