• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年06月27日

ZX-4 梅雨の合間に只見線を散策♪ 会津高原尾瀬口駅三種合体麺!?も旨し😊

ZX-4 梅雨の合間に只見線を散策♪ 会津高原尾瀬口駅三種合体麺!?も旨し😊 梅雨の時期。
土日の天気は大変気になる。

この土曜日は・・・貴重な晴れとの事。
これは・・・散歩に出掛けなきゃね♪





一年で最も昼が長いこの時期。
出掛けるのは全く以って早い時間。
青空が目に沁みますねぇ・・・近所の、ちょっと北海道に似た風景は、
まるで美瑛の丘?!の様(大いに言い過ぎか😎)


気持ち良く晴れた土曜日は、余り目的地を決めず走り出しましたが、
取り敢えず北に向かおう😊

日光宇都宮道路を通って今市迄。
山に向かって駆け上がる日光宇都宮道路は結構お気に入りですね。


今市市内を走っていると・・・ふと目に付いた特徴的な外観を持つ建物。
何だこれは・・・?!


まるで船の様な外観を持つ日光市今市文化会館。
素晴らしい造形美。
 

丹下健三さんに師事した神谷五男さんが1977年に設計、建築したとの事。
恐竜をモチーフにしているみたいですが、いやいや、やっぱり巨大な船だよなぁ。
ブリッジの窓を思わせる造形も実に素敵で、興味を惹かれますね。


約1,000席の大ホールは、音響的にも非常に優れているとの事。
う~む・・・一度バンドで演奏してみたいものだ♪

ちょっと国道に戻って北上しないと・・・と街中をフラフラ走っていると、
また素敵な建築を発見してしまいました。
100年を超えて立っている北海道 増毛小学校を思わせる立派な木造体育館。
それは、今市小学校木造体育館。




中には機材が沢山置かれており、未だ現役の様子。
少し調べてみましたけど、建築年月等は不明なんですよね・・・。
ずっと残していって欲しい建築物です。

東武鬼怒川線 鬼怒川温泉駅近くで、行き止まりの看板を発見。
ちょいと道を逸れて探検すると・・・これまた素晴らしい景色♪
まるでラピュタの世界でしたねぇ😊


国道121号線、通称会津西街道を北上していきましょう。
五十里湖に掛かる海尻橋は昭和30年建築。
北海道夕張 シューパロ湖に沈む白銀橋を思わせるその外観は、
近くを通ると何時も写真を撮ってしまいますね。


野岩鉄道 湯西川駅横に掛かる湯西川橋梁は、山と湖と建造物と、絶妙な配置ですね。
丁度電車が走っていきました♪


道すがらの野岩鉄道 眼鏡橋。
ここも何時も目を惹きますね。


ここで舵を西に向け、野岩鉄道 会津高原尾瀬口駅を目指しましょう。
駅そばにある、恋路茶屋で食したい麺があるのだ♪


駅に併設されたお店は、色々なお土産も売っていますね。
また、尾瀬に向かう交通の要所としても活気がありました。

頂いた麺は・・・三種合体麺・・・😎




・・・実はこれ、ラーメン、蕎麦、うどんが一杯に合い盛りになっているのです。
其々風味も違うし、そもそもスープと合うのか?!??・・・等々興味津々。

しかし、旨い♬
ラーメンにも蕎麦にもうどんにも合う様に、少し和風+中華風?!になっていて、
実に味わい深く、最後の一滴迄飲み切りました。
また食べなきゃね♪

このお店、幾つか雑誌が置いてありました。
それは、OUTRIDER。


何と!
1988~1990頃のOUTRIDERがズラリと並んでいました。
記事の内容は、何とも懐かしい♪

RZ250R。
当時は\399,000-だったんですね・・・何と安い事。
 

ヘルメット特集。
seta・・・これまた懐かしい!ダチが持っていたなぁ・・・。


ZX-10で行くイギリス マン島ツーリングの記事も♪
ZX-10・・・む~・・・カッコいいぜ。






いやぁ、食事といい雑誌といい、色々な意味で堪能させて貰いました。
ここはまた来なきゃね。

352号→401号→289号を通り、折角なので只見線只見駅を目指しましょう。
2011年の豪雨被害で只見駅~会津川口駅間が不通となっていましたが、
2022年上期を目標に復旧が進んでいます。
ちょっと観察しなきゃね。

途中のガソリンスタンド。
置物!?と思ったら、生きた亀でした。
逃げないのかなぁ・・・ハハハ。
 

少し道を逸れて集落の中を走っていると・・・茅葺の素敵な建物が♪


丁度ご主人がいらっしゃって話をすると、やっぱり維持が非常に大変みたいですね。
しかし、豪雪に耐え今でも現役の建屋は、非常に風格もありとても興味深いものでした。

田圃の中の一直線の道。
抜ける様な青空の中、のんびり北上。


路地を走るとこういった色々な出会いが有って楽しいですよね。

何時もと変わらず只見駅が迎えてくれました。
ここの変わらない雰囲気も好きですね。
 



只見から東向きは、新しい路盤が整備されていますね。
早く復旧して欲しいものです。
 

吐津川に掛かる、吐津川橋梁。
随分整備されてきましたね。


 

会津蒲生駅も新しく路盤がひかれ、今にも列車が走ってきそうですね。


第八只見川橋梁も綺麗になりました。
湖面に映る橋梁と蒲生岳は絶妙な配置ですね。
蒲生岳は会津のマッターホルン、只見四名山になっています。




会津大塩駅。
ここはまだ整備が届いていない様子。
こちらも早く復旧して欲しいですね。


近くの踏切は、新しい警報機が設置されていました。
青空と警報機とのどかな道。
とても良い雰囲気ですね。


しかし・・・遮断機が無くて良いのかな?!😎

踏切の直ぐ横では、新しい橋梁も既に建築が完了していました。


 

直ぐ横を走る四季彩橋。
左右独立した構造体は結構珍しいですね。


本名ダムの傍では、今まさに建築中ですね。


重力式の本名ダム。
1954年に稼働が開始されました。
ダムと共に発電所が併設され、一緒に観察出来るのは中々良いですね。


もう少し只見線を観察して行こう。
宮下ダム傍を走る鉄路は、車窓からは正に絶景でしょうね。


第一只見橋梁も初めての訪問。
よくあんな所に橋脚を掛けたものです。
こちらも有名な絶景ですね。
 

丁度ディーゼルが通っていきました。
一回乗ってみたいなぁこれは。


しょうがない、そろそろ舵を南に向け、帰路に付くか。
ちょっと空模様も怪しいしね・・・と思ったら。
2度も雨に降られてしまった⤵


無料となった日塩もみじラインも頂上付近では悲惨な位の雨。
YAHOO天気予報を信じてカッパを持って来ていませんでしたが、またも外れて悲しい⤵


家の近くまで帰ってきました。
ドッロドロになった4、ちょっと洗わないとなぁ。
コイン洗車場でササっと下回りだけ綺麗にしました。


今回のお土産は・・・各種様々😊
小さいながらもずっしり思いキャベツは¥100- でした。
あとは何時か行ってみたい牛乳屋食堂の喜多方ラーメン。


タンクバックだけでも意外と積載能力が有ります。
なにせタンデムシート無いので、ちょいと工夫ですね。


走った距離は、454㌔。
まぁまぁかな😎

・・・しかし、10、どうしようかなぁ・・・
OUTRIDERみて、暫し考え込んでしまいました。
大型、楽しいんですよねぇ・・・。
でも・・・復活させるか否か、廃車?!含め非常に悩み中・・・。
ブログ一覧 | ZX-4 | 日記
Posted at 2021/06/27 08:14:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/10)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

ひょうたん沼公園と残雪の駒ヶ岳 2 ...
kitamitiさん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

オオミズアオ
SUN SUNさん

現車確認っ😍
よっさん63さん

充電ドライブ!
DORYさん

この記事へのコメント

2021年6月27日 9:17
おはようございます🎵昨日…テン乗りました❗…めちゃくちゃよかった❗

アウトライダー…懐かしい‼️
見てないで⁉️直しましょうねぇ

テンは 待ってますよ、復活してくれる日を‼️そして 一緒に走れることを…
コメントへの返答
2021年6月28日 21:26
おばんでした♪

10、乗られましたか!
ENGの鼓動や軽いハンドリングを
堪能された事でしょうね😊

アウトライダー・・・驚きました。
学生の頃の当時を思い出していました。

10・・・そうですね。
一緒に走れると凄く楽しいでしょうね。
む~・・・お誘いは大変魅力的・・・悩み。
2021年6月27日 15:45
素晴らしい奥会津の水力発電街道
読んでいて行きたい衝動に駆られます。

10は悩ましいですね。
前オーナーの想いが詰まっている機体を生かしたいです。しかし旧車の疲弊は他の部位にも及んでいる可能性が高いです。修理や部品の確保に翻弄されて疲れ果ててしまう事もあるでしょう。我らがバイクを楽しめる期間はあと10年か、長くても20年位です。…振り返ってみれば10年なんて、ちょっと前ぐらいの感覚です。R32があり、4があり、そこに注力すべき時間から逆算すると少々困難かも知れません。

それでも復活させて欲しいと思います。予備のヘッドをオーバーホールして載せれば、最小限で行けそうな気もします。=^_^=
コメントへの返答
2021年6月28日 21:31
おばんでした♪

奥会津、本当に魅力的ですよね。
目的地を決めていなくても何故か
向かってしまうのです。
今回もすっかり楽しんでしまいました。

10は・・・悩ましい所です。
仰る通り、前のオーナーの思いも
十分解っていますし、でも色々と
ここ迄苦労をしているという事も身に染みていますし、
基本的なパーツが無く、困る事も
多々あった事を考えると、
ちょっと二の足を踏んでしまうのも
正直な所です。
確かにあと乗れる時間もありますね。

しかし・・・復活・・・
可成り揺れ動いています。
ガスケットは海外サイトで見つけましたが、
リプレイスで信頼性は?!

・・・悩みは深いですねぇ。
2021年6月27日 18:15
お疲れ様です。
こんばんは。
若い頃、狂ったように冬の奥会津南郷スキー場通っていました。
除雪前の深夜に延々と山道走り抜けるのですが、このブログ見て懐かしさを思い出しました。
今では、冬の奥会津こそ行かなく成りましたが、真夏の8月第1土日に檜枝岐村温泉スキー場で、天然雪の真夏の雪まつりに毎年行っております。
バイカー皆さんも多くて非常にオススメです。
機会があれば覗いて見て下さい。
ただ、夜の冷え込みは半端なく長袖長ズボンは絶対です。
昨年はコロナで自粛の様でしたが、今年はどうかな?です。
コメントへの返答
2021年6月28日 21:33
おばんでした♪

そうだったんですね!
何度も通ったとは・・・流石です。
僕はスキーでは厄介になった事はありませんが、
でも山々に囲まれる奥会津は、
何時も心を惹かれます。

天然雪の真夏の雪まつりは、
行った事はありませんが、
大きなビニールシートで雪が覆われているのを
何度も拝見しています。
夜は・・・確かに寒そうですね。

何時か縁が有ればお伺いしたいですよ♪

プロフィール

「【楽器】ネック折れから5年ぶりに復活♪ GibsonレスポールVOODOO😊 http://cvw.jp/b/1640962/48424367/
何シテル?   05/11 16:07
Gr.Aに痺れて以来スカイラインGT-Rに憧れ続け、ようやく手に入れ早四半世紀。 既に3台目、紆余曲折多々・・・。 でも、全く飽きません。 ようやく理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

3年ぶり8回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/14 16:05:50
赤GT-R ちょいと散歩♪ 赤カブは少し早めに終えて港を楽しむ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 17:40:15

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
憧れのライムカラーZX-4 F-Ⅲ。 縁あって僕の所へ。 1988年の僅か1年間しか生 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Gr.Aに痺れ、憧れ続けてようやくR32 GT-Rに乗ってから早22年。既に3代目になり ...
カワサキ ZX-10 赤鯱 (カワサキ ZX-10)
~赤鯱(2号機)~ 黒鯱(B1)のENGが圧縮漏れを起こし、 整備するか否か決めかねてい ...
カワサキ ZX-10 鯱 (カワサキ ZX-10)
-愛称- 鯱(ORCA) 実に愛情が籠った、正に見事に車両の性格とその姿を現した ”愛 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation