• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katsubnrのブログ一覧

2024年12月15日 イイね!

【赤カブ】渥美半島一周👍 景色も気分も上々ですな😊

【赤カブ】渥美半島一周👍 景色も気分も上々ですな😊
中京地区での単身赴任。
一応?!あと3ヵ月ちょいで終了の予定。

・・・天気の良い今日、これは出掛けないとね♪
北関東に戻ると中々来れませんからねぇ😅
気になっている渥美半島、そして遺構を見たい。




休日の朝は早い👍
暗いうちからいそいそと起き出し出発なのだ。

alt

途中の山岡家で、期間限定の生姜醤油で腹ごしらえ。
中京地区には ”横綱” というお気に入りのラーメン屋がありますが、
やっぱり時々懐かしくて山岡家に寄っちゃうんだよなぁ・・・😅
alt

渥美半島に向かう途中、前から気になっていた建物をチェックなのだ。
メルセデス・ベンツのディーラー・・・これは凄い!
てっぺんには、旧いSL500が飾ってありますね♪
3重の塔も朝日に彩られていますな。
alt alt

豊橋市内は市電が走っています。
中々味がある架線、そして電車のラッピング。
ダイハツ ロッキーですね😊
alt

alt

前から気になっていた大学にもちょいと寄りたい。
それは、豊橋技術科学大学。
丘の上に建つ建屋は、理科系らしく非常にシンプル。
alt

渥美半島を海岸沿いに時計廻りに回って行きます。
これまた以前から行きたかった伊古部海岸。
ここは、山林と砂浜が同居しているとても景色の美しい場所。
そして・・・海流の関係から、遥か遠くから漂流物も流れ着く、と有名な場所なのです。
alt

サーファーや釣り人も沢山いますね。
alt

砂浜の何と美しい事。
漂着物には、かの有名な ”龍涎香(りゅうぜんこう)” もあるとか・・・!
・・・流石にありませんでした・・・😅
alt alt
 
 *龍涎香
   マッコウクジラから排泄された油を多く含んだ結石。
   長い時間を掛け海を漂流する事で、甘く。土の香りもする希少な香料となる。
   (グラム当たり金の1.5倍程度の価値がある)

渥美半島の先端を目指します。
途中、美しい海岸線を望める場所を見つけました。
いや~、ここは大のお気に入り、になりましたね😊
alt

半島の先端近くには、豊川用水を貯めた初立ダムがあります。
その傍に、焼失した東大寺の再建の為に瓦を焼いた、”伊良湖東大寺瓦窯跡” があります。
実に興味深いですね。
alt alt

西側の海岸に出ました・・・が、今日は風が強く海は大荒れ・・・。
波しぶきが凄い事になっていますね。
alt alt

海岸線を走る道・・・いかんいかん、赤カブが塩まみれだ😓
alt

西側の海岸には、気持ち良い道が走っています。
それは、”西ノ浜シーサイドロード”。
ここも以前から来たかったんですよね・・・素晴らしい景観ですな👍
alt

今日一番行きたかった場所に向かいましょう。
少し半島の内陸部に舵を切って・・・
おお~・・・全く予想していませんでしたが、これは凄いですな♪
alt

alt

渥美火力発電所の為に敷かれたパイプライン。
原油、重油等々を圧送しているみたいですね。
alt

むむ・・・誰かが茶目っ気を出して書いたのかな?!😊
alt

ようやく到着。
今日最も見たかったのが、”旧陸軍 第一技術研究所 伊良湖試験場跡”。
alt alt

alt

中京地区は当時兵器を生産していた工場が多く、防衛上の要衝でした。
その為、気象関連/超長波無線施設等々、多くの施設が置かれましたが、
これはその一つ、気象観測の為のものでした。
いや~・・・唐突に表れるこのコンクリート製の遺構、驚きましたね。
alt

そろそろ岡崎方面に戻らなければなりません。
少し気になる所に寄って帰りましょう。

工業団地を通っていると・・・色合いが何ともセンスのある ”愛知田原バイオマス発電所”。
夜に来ると綺麗なんだろうな~・・・。
alt

もう一カ所、どうしても行きたかった場所。
それは・・・トヨタ自動車 田原工場。
現在は、レクサスやランドクルーザーを中心に生産していますね。
alt

むむ・・・怒られそうですな・・・
監視カメラでチェック!されている?!・・・😅
alt

実は田原工場、ビオトープを一般公開しています。
工場敷地内 事務棟の前には大きな池があり、野鳥観察も出来る様になっていますね。
素晴らしい取り組みだと思います。
alt alt

事務棟の正面は綺麗に整備され、モニュメント(銘板)がありますね。
alt

嘗て、そして現在生産している車種の数々。
いや~・・・懐かしい名前が多々ありますな😊
alt

事務棟の前で一枚。
良い記念になりました♪
alt

折角なので、近くにあるフォルクスワーゲンジャパン本社にも。
フォルクスワーゲンのみならず、アウディやベントレー、そして勿論ランボルギーニも♪
意外な事に、ポルシェは、ポルシェジャパンが輸入していますが、
陸揚げ(保税工場になっている)作業は、ここで行っています。
alt

トヨタ紡織(ぼうしょく)田原工場もありましたね。
トヨタグループの中では、豊田自動織機に次いで 2番目に古い会社です。
豊田自動織機で織機を生産->トヨタ紡織で製織・紡績を行う事で成長しました。
勿論共に豊田佐吉が設立、発展させた会社です。
現在は、トヨタ車の内装、フィルター類を生産しています。
alt alt

実はトヨタグループの中で序列 1番目は豊田自動織機、2番目はトヨタ紡織、
そして 3番目がトヨタ自動車、とは、ダチに聞いた話・・・へ~・・・。
歴史を紐解くと、確かに、と頷けますね。

国道 1号線を辿り、岡崎に戻ってきました。
折角なのでレッドバロンに寄ってみましょう。
ここは・・・実は 1号店♪
本来の名前は、今でもルーツの ”ヤマハオートセンター岡崎本店”。
alt


alt

あちこち興味の向くまま走った 1日。
興味深いものに沢山会えましたね。

・・・残された時間は少ない!
まだまだ中京圏を楽しむぞ・・・お~♪
Posted at 2024/12/15 17:50:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 赤カブ | 日記
2024年10月13日 イイね!

【赤カブ】残りあと半年?!愛知→福井へロンツー♪気になる所多々😅

【赤カブ】残りあと半年?!愛知→福井へロンツー♪気になる所多々😅2年の出向で、既に1.5年が過ぎました。
行きたい所多々、とっとと行かないとね。
今回は愛知→福井、気になる所をフラフラと。
alt

休日の朝は、相変わらず早い😅。
朝3時には起きて、サクサク出発。
日本赤十字豊田看護大学をちょいと覗いて。
何とも綺麗な大学ですね。
alt

国道156号を北上、岐阜県郡上市にある、
越美さくら街道に入って行きます。
夜明けの空に浮かぶループ橋の何と美しい事。
alt

福井県に入って直ぐ。
東市布では中部縦貫道のトンネル工事が行われていました。
いや~・・・何とも大々的で重機も沢山・・・地図に残る仕事、良いですね。 
alt alt

alt

完成した暁には、また是非訪問したいものです。

先ず向かうは九頭竜湖。
道中、綺麗な砂防ダムや素敵なデザインの擁壁がありました。
いや~、何とも楽しいですな😊。
alt

 alt

気温は・・・10℃・・・。
最早秋の様相ですね。
alt

九頭竜湖に掛かる、箱ケ瀬橋(夢のかけ橋)。
霧に煙り、何とも幻想的な姿。
alt

九頭竜ダムは岩を積み上げたロックフィル式。
しかしまぁ大規模な事・・・。
土木や建築も興味多々。
大学時専攻しようかかなり迷い、結局一番興味のあった機械工学へ。
こういった地図に残る仕事は素敵ですね。
alt

ダムの横には中部縦貫自動車道のトンネルが掘られていますね。
水圧や土圧に耐えられるのもまた凄い・・・。

JR越美北線の終着駅、九頭竜湖駅迄来ました。
県を象徴する恐竜の肖像・・・存在感は抜群ですね。
構内は草も生えてちょっと寂しい・・・。
alt

alt

九頭竜湖駅のある大野市朝日の町には、
素敵な造形校舎の和泉小中学校がありますね。

alt

alt

いや~・・・デザインの美しさと共に、
木材を見事に配列したセンスに脱帽ですね。
何時迄も残って欲しいものです。

国道158号を更に北上していきます。
今回、これまたどうしても現物を見たかった、湯上発電所。
発電所とは思えない、素晴らしい造形ですねぇ・・・!


alt

1968年、世界銀行に$2,500の融資を受け九頭竜ダムと共に敷設、稼働開始。
しかし・・・幾ら調べても誰がデザインしたか判りませんでした・・・残念。

途中、道や風景を楽しみながら快適ドライブ♪
alt

alt alt

JR越美北線 第二九頭龍川橋梁。
山岳と川の間を縫う様に敷設されていますね。
これまた素晴らしい景色。


alt

更に北上、えちぜん鉄道発坂駅迄来ました。
可愛らしいシェッドの先に駅が見え、これは実に珍しい光景ですねぇ・・・。
alt

丁度上下線とも車両が来て列車交換。
いや~、ラッキーラッキー♪
alt

構内は、旧国鉄時代の木造を多用した造り。
歴史を感じますね。
alt

駅前には、これまた味のある発坂タクシー。
昭和の時代から運行していたんでしょうね。
alt

そろそろ南下をしないとなりません。
気になっていた、近くにある赤岩トンネル。
その横にある、旧道の擁壁を見たい。
明治時代、道路を敷設した際のもの、との事。
先人の苦労が伺える、貴重な構造物ですね。
alt

天気も良いし、ここからオープンドライブ♪

今日何が何でも行きたかった場所へ。
それは、黒谷の防雪壁。


カーブを曲がったその先、それは突然現れました。
驚くべきその規模、一瞬声を上げてしまった♪
いや~、感激、ですね。
alt

alt alt

alt

余りのインパクトに1時間位眺めてました。
メチャメチャ楽しかったな~・・・♪

いかんいかん、そろそろ南下しないと愛知に帰れませんな😅
国道418号を温見峠へ向けドライブ。
福井県側の、特に雲川ダム辺りまでは超・快適な道。
alt

しかし・・・温見峠を超え、岐阜県側の国道157号は、
洗い越しや切通しもある山岳路。
景色もどんどん変わり、実に楽しいですな。
alt

alt

廻りではススキが随分と。
もう秋は間近ですね。
alt

標識も・・・いや~、風雪に耐えていますな😊
alt

どんどん南下していきましょう。
梶尾谷断層(1891年の地震で7mもの地層ずれ)や
樽見鉄道日当駅(ひなたえき)を見ていきましょう。
地震による7mの地層ずれが分かる様、地主の方が代々保存、との事です。
頭が下がります。
alt
 *本来は一直線で植えられていたツツジ

alt
 *橋梁とトンネルの構成が面白い

そろそろ愛知に戻ってきました。
しかし・・・ここは何時見ても迫力ありますな。
新幹線の車窓から見た方も多いのではないでしょうか。
それはパナソニックエナジーソーラーアーク。
alt

実は下から見ると結構スケスケ・・・。
alt

裏側は・・・スケルトンなんですね。
初めて見ましたが、まぁ当たり前か😅
パネルは日の当たる方だけで十分、ですものね。
alt

alt

国道1号線 木曽川に掛かる尾張大橋。
ここ迄来ると帰って来たな~、と感じますね。
alt

走行距離約400km。
楽しい旅でした。

出向期間はあと半年(の予定?!)。
アチコチ行きたい所に、サクサクと行かなきゃね😊
Posted at 2024/10/13 06:35:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 赤カブ | 日記
2021年10月30日 イイね!

赤カブ 電装系不具合数々?!ZX-4はスタビ取付/赤GT-Rはちょっとだけ元の姿に😊

赤カブ 電装系不具合数々?!ZX-4はスタビ取付/赤GT-Rはちょっとだけ元の姿に😊どうも電装系がおかしい赤カブ。

シートベルトをしないと警告灯が点灯→普通。
シートベルトを付けると警告灯が点滅→異常・・・

更には・・・エアバッグ警告灯が点滅を始めました⤵
何だなんだ???



天気の良い土曜日。
本当はZX-4で何処かに出掛けたかったが、しっかりメンテなのだ。

先ずはエアバッグ警告灯。
赤カブは元々エアバッグが付いていたのですが、前のオーナーがキャンセラーを付けていて、
今は細身がお気に入りのナルディにしています。
alt

ここの後ろ側にキャンセラーが有りますねぇ。接触不良で警告灯が点滅?!
一旦分解なのだ。
alt alt

エアバッグキャンセルは10Aのヒューズで代用😊
実は2Ωの抵抗を噛ますのが定番ですが、10Aのヒューズがほぼぴったりの抵抗値なんですよね。
しかし・・・特に異常は無し。

む~・・・取り敢えずリセットの儀式をやってみるか。
リセットは・・・IGN ON後、7秒間の内に5回以上、運転席側のドアスイッチを押す事、なのです。
早速やってみると・・・うん、点滅せず、消灯しました♪
取り敢えずこれで様子見るか。

しかし・・・もう一つの課題があるなぁ😅
シートベルトを付けると警告灯が点滅?!・・・む~・・・。

色々調べてみると、どうやらシートベルトプリテンショナーが故障した際に出るアラームの様子。
シートベルトプリテンショナーって実は火薬を積んていて、衝突時爆発、シートベルトを
ロックさせる機構になっていますが、UNIT自体が死亡した様子😅

1997式の赤カブ、当然部品は無し・・・。
しょうがない、ちょっと細工をしよう😊

めんどくさいがシートを外し・・・。
alt


一応シートベルトキャッチャーの内部に異常がないか確認し・・・OK。
alt



シートベルトプリテンショナーは右リヤ側の奥に設置されており、アクセスが大変・・・😅
alt


接続されているカプラーを無理やり抜き出します。
そうそう、エアバッグやプリテンショナーの様な火薬を使っている配線は、黄色なんですよね。
alt


これを無理やり引き出し切断、またも2Ωの抵抗=10Aのヒューズを噛まし、ダミー信号を送ります。

 

恐る恐る IGN ON・・・消灯しましたねぇ👍
いやぁ、ちょっとどうなるかと思いましたが、エアバッグ/シートベルトの
警告灯点滅、何とかやっつける事が出来ました😊

折角なのでZX-4も手を入れよう。


もう6年前位?!フロントのバネ下重量削減を目的にスタビライザー?!を外していました。
先日高速を走って〇〇km/hを出した際😅、少しフロントが左右バラバラにぶれる様な?!
一度スタビライザーを戻してみて、様子を見たいのだ。


右側に見える湾曲した鉄板が、一応?!スタビライザー。
でもこの部品、パーツリストには乗っていないんですよねぇ・・・凄く不思議。
後継のZXR400/400Rにも設定無し。
謎です😅

早速取り付け。
フェンダーを外して、奥に手を突っ込んで。
 

そうそう、クーラントが減っていないか確認もしないとね。
む~・・・全く減っていませんな👍
ヘッドガスケット交換してからクーラント関連、2次不具合全く無し、良かったぁ♪


ようやく完成の図。
赤GT-Rと久々のコラボ?!😊


天気も良いし、赤GT-Rにも手を入れましょう。
車検が上がってきた赤GT-Rは、超いい子ちゃん仕様😅
早速元の姿に戻すのだ♪
 

 

車検証のステッカーは左上に、リヤデフォッガー(もどき)を取り付け、
ナンバープレートはオフセット。
中央ミラー後ろには、随分前みん友さんに頂いた、赤GT-Rのステッカー。
これらは外せませんなぁ😊

2年の間に走った距離は僅か4k㌔・・・もう少し走らないとね。


あっ・・・でも今、フロントブレーキパッドの残厚が3mm・・・早く手を入れないと😅
車高も元に戻さないと・・・高すぎる💦💦

少し赤GT-Rで散歩しようかなぁ・・・と思いつつ車庫に格納😅


明日も天気が良いみたいだし、ちょっと出かけてくるかな😊
Posted at 2021/10/30 15:54:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 赤カブ | 日記
2020年02月09日 イイね!

赤GT-R ちょいと散歩♪ 赤カブは少し早めに終えて港を楽しむ♬

赤GT-R ちょいと散歩♪ 赤カブは少し早めに終えて港を楽しむ♬天気の良い土曜日。

カミさんが美味しい蕎麦屋があるという。
それは・・・北海道北見市出身の方のお店。

行こう行こう♪




しかし・・・やっぱりチョビッと赤GT-Rに乗りたい。
カミさんは渋い顔?!まぁいいじゃんね♪
alt

何時もの開けた場所では、空気が凛と澄んでいて実に気持ちが良いですな。
眺望も非常に良く、雪化粧をした遠く日光男体山も綺麗に望む事が出来ました。
alt alt

向かった蕎麦屋さん、その名も出身地の”きたみ”。
とても瀟洒な外観ですね。
alt

店内もとても清潔感溢れるもの、そして夜はお酒も楽しめるんですね。
今度は夜来てみなきゃ♪
alt




今日のお供は、何時ものレイバン ウエイファーラー(P改)と、
カミさんのじいさんに貰った、70年前のオメガ。
alt

ここ最近着用しているのですが、非常に軽く小さく、でも正確に時を刻む。
そして気品のあるその姿がとってもお気に入り。
ベルトはクロコダイルでぴったりと違和感無く腕に馴染む。
1950年代製、との事ですから、既に70年程時を刻んでいるんですね。
これからも大事にしようっと。

頂いた蕎麦は細く更科の様な感じ。
でも、見た目以上にコシがあり、蕎麦の香りも非常に高い。
すげ~美味しいな~♪
alt

また来たくなるお店を発見。
しかも北海道の縁・・・嬉しいものです。


明けて日曜日。
何時もと変わらず?!仕事をしないとなりません(爆)。
朝もはよから、北関東道~常磐道を北に向かいます。
あ~ぁ、すげぇ天気良いのになぁ・・・。
alt alt

途中、中郷のPAに寄ると・・・素敵なトラックが♪
東京ガス LNG定期配送車ですねぇ・・・実にカッコ良い。
alt

alt

他にも、所謂普通の形?!をした LNG車も止まっていました。
alt

しかし、やっぱり少し変わった形をした、ボトルネックな形状を持つトラックの方がお気に入り。
何時も高速道路上で気になっており、思わずガン見しちゃいましたねぇ・・・ハハハ。

しかも♪
僕の斜め前に、オープンで入ってきたコペンがクローズにしてくれました。
alt alt

alt alt

alt

成程なるほど~・・・赤カブと違って、実に気密性が良さそうなメタルトップ。
きっと車内も静かなんだろうな~。
大変良いものを拝見させて頂きました♪

・・・

・・・

・・・某所では・・・鬼の様に仕事?!・・・

・・・

・・・とっとと終わらせて(終わらなかったが(爆))、もう帰ろう・・・天気も良いぞ!
alt

風が強いですが、ひっさしぶりに港に寄って帰ろうかなぁ。
何時もの場所では、大きな船体を休めている今治所属の”幸秀丸”が来られていました。
alt alt

alt

全く荷を積んでいないのか、喫水線は水面より遥か上、舵が見えそうな位でしたねぇ。
alt

近くには、石炭?!を集積する櫓も置いてありました。
alt

赤カブの後ろにはGibson レスポールVOODOOのケースを乗せてきました。
しかし・・・これすら斜めじゃないと入らない=HONDA モトコンポは
絶対に乗らないよなぁ・・・残念。
alt

青空と色とりどりのコンテナとの対比は何とも趣深いですね。
alt

alt

へ~・・・こういった特殊車両でコンテナは積んでいくんですね。
こちらも実に興味深い車両です。
alt

港をフラフラしていると・・・おぉ!キリンが居ましたね♪
上手い表現ですよね~キリンって。正にそのものです。
alt

石炭集積場や変わった船体形状をした特殊船も楽しみましたね。
alt

alt

・・・あちこち何時もの港を楽しんで、あ~ぁ、社宅に帰ってきちゃいました。
alt

また明日からメッチャメチャ忙しい日々。
しょうがない、仕事しないと遊びも出来ないので、諦めて頑張ろう(笑)。
Posted at 2020/02/09 17:32:49 | コメント(8) | トラックバック(0) | 赤カブ | 日記
2019年10月06日 イイね!

赤カブ 栃木に帰れない土日は、近所を散策だぜ♪ 中々楽しいものですな♬

赤カブ 栃木に帰れない土日は、近所を散策だぜ♪ 中々楽しいものですな♬諸般の事情もあり、この土日は栃木に帰れず⤵

しかも土曜日は、ムチャ天気が良いのに野暮用。
天気の悪い日曜日は空いている・・・。

・・・
・・・
まぁでも、ちと近所を探索かな♪



単身赴任先の福島県南部浜通りから国道6号線を北上、
少し近隣の常磐線沿線を探索してみよう。

先ず向かったのは、末続(すえつぎ)駅。
国道から少し入った先にあるその駅は、椰子の木が少しハワイアンズですな♪




雨も何だか酷くなってきましたが、全くお構いなく北を目指します。
4月20日にオープンした J ビレッジ駅も是非拝見したい。
それは、広野火力発電所をバックにした中々のロケーションにありました。


 

遠く広野火力発電所を臨み、そして常磐線が前を横切ります。
中々珍しい風景ですね。
 

駅前は、J ビレッジの森に囲まれたとても雰囲気のあるもの。
 

フラフラと当てもなく農道を北に登っていくと・・・おっと!田圃アートだ!




楢葉町の田圃アート、とても風情が有りますね。
でも此処しか見つけられなかったのは残念です。
他にもあるのかなぁ・・・。

ここで目茶目茶雨が酷くなってきました。
いやぁ・・・運転席窓から雨漏れ・・・オープンは雨漏れもオプション付きですが、
中々厳しいですな(笑)。




もう少し見たい所が有ります。
それは木戸駅。
昔ながらの味のある駅票と建屋、そしてホーム内のディスプレイ。
地域の皆さんに愛されているのでしょうね。


 

ベンチは此処の小学生が裁縫したのかなぁ・・・とっても味が有って、
暫くの時間、拝見していました♪


ホームのディスプレイも凄い存在感です。
嘗てお城が有ったのかな?!
でも少し調べてみましたが、見つけられず残念・・・。


ホームを渡る階段も昔ながらのもの。
良いですね~♪
 

木戸駅東側は、”浜街道 木戸宿”。
嘗ての街道、そして道沿いには、大きな宿場街を彷彿とさせる、
昔ながらの威風堂々たる魅力的な建屋が佇んでいました。
凄く良い雰囲気。
 

もう少し雨が弱ければ、散策もしてみたかったな~・・・。


道沿いには大きな蔵もありました。
正に宿場街、嘗ては繁栄していたのでしょうね。


しょうがない、社宅に帰って少々諸事を終わらせましょう。
随分前から、幌が格納される場所にNISSANのフラッグを置きたかったのだ。
わざわざカミさんにミシンで裁縫して貰ったのですが、
何時迄経っても放置していたので怒られちゃった(笑)。


外から見ると・・・う~ん・・・全然目立ちませんな(爆)。
まぁ、努力はしたという事で(笑)。


・・・

・・・

むむ!
LH側、ピラーカバーが・・・外れ掛かっている!
いやぁ、飛んでいかなくて良かった・・・。
しょうがない、直すか・・・。


取り敢えずガムテープで養生して、両面テープを買ってきて。
 
  *GLEASON
    ->自動車用特殊ギヤ(ハイポイドギヤ)加工専用機を
      製作しているアメリカのメーカー。
      ダチが出張の折、現地で入手、プレゼントしてくれた
      ビクトリノックスのクラシック。

プラスチックの留め具は破損して使い物にならないので、
両面テープで養生します。
バッチリ取り付けて。


完成なり♪
びくともしない状態と相成りました。
これで常磐道~北関東道を○○km/hで走っても大丈夫かな(笑)。


あ~ぁ、しょうがない、カバーを掛けて。
明日も目茶忙しい見込み。


早く冬休みになって欲しい・・・(笑)。
Posted at 2019/10/06 21:50:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 赤カブ | 日記

プロフィール

「【楽器】ネック折れから5年ぶりに復活♪ GibsonレスポールVOODOO😊 http://cvw.jp/b/1640962/48424367/
何シテル?   05/11 16:07
Gr.Aに痺れて以来スカイラインGT-Rに憧れ続け、ようやく手に入れ早四半世紀。 既に3台目、紆余曲折多々・・・。 でも、全く飽きません。 ようやく理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

3年ぶり8回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/14 16:05:50
赤GT-R ちょいと散歩♪ 赤カブは少し早めに終えて港を楽しむ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 17:40:15

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
憧れのライムカラーZX-4 F-Ⅲ。 縁あって僕の所へ。 1988年の僅か1年間しか生 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Gr.Aに痺れ、憧れ続けてようやくR32 GT-Rに乗ってから早22年。既に3代目になり ...
カワサキ ZX-10 赤鯱 (カワサキ ZX-10)
~赤鯱(2号機)~ 黒鯱(B1)のENGが圧縮漏れを起こし、 整備するか否か決めかねてい ...
カワサキ ZX-10 鯱 (カワサキ ZX-10)
-愛称- 鯱(ORCA) 実に愛情が籠った、正に見事に車両の性格とその姿を現した ”愛 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation