• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katsubnrのブログ一覧

2014年10月25日 イイね!

ZX-4 加速ポンプをOH。しかし・・・ガスだだ漏れで緊急ピットイン。ダイソーさまさま?!

ZX-4 加速ポンプをOH。しかし・・・ガスだだ漏れで緊急ピットイン。ダイソーさまさま?!昨日は、カワサキ友の会!(飲み会(嬉!)

みん友さんのRUN丸さんと川崎で一杯!なのだ。

美味しい串焼きとビール、
そして全く尽きないクルマとバイクの話で、
気がつけば3時間超!

あと一本京浜東北線が遅ければ、
最終の新幹線を逃していた所でした(笑)。

実に楽しい時間、有難うございました。
また川崎の会、やりましょうね~!

天気の良い土曜日。
今日はZX-4 FCRの加速ポンプのオーバーホールなのだ。

FCRの加速ポンプ。
アクセルのワイドオープン時、ロッドを介してダイヤフラムが押される事で、強制的に燃料を
インテークに送り込むメカ機構です。

基本的に、ワイドオープン時の加速の段付きを無くす為のもの。
折角なので、有効に活用したい。


加速ポンプの心臓部、ダイヤフラムが内蔵されている部分を分解。
すると・・・破片が有るじゃん!
こりゃ駄目だよなぁ・・・。


ダイヤフラム本体を良く観察すると・・・表面がバッキバキに割れて、劣化も甚だしい・・・。
全然×ですね。


折角なので、加速ポンプで燃料が供給される系統もブレーキクリーナーで再度導通確認。
うん、問題ないぜ!


更に・・・先週あちこちからガス漏れしていたので、全て修理。
先ずはタンクの燃料コックから。

えらく不安定なタンクの姿勢ですが・・・あちこちホースを切り離すのが面倒くさくて、ちょいと手抜き(笑)。


ゴムシール等はもはや弾力を失っていますね。
何故かガスの経路も白い堆積物が・・・何だろこれ??(爆)。




ゴムシールは・・・何故か微妙に形状が異なります。
元々付いていたものは、切欠きがありますね。
う~ん・・・そうか・・・OFFでも燃料が漏れてきたのはこの所為か。
若しかして仕様違い?!


シール類、皿バネを元に戻して、それぞれのパーツも綺麗に磨いて。
おぉ、綺麗になりました。


他にガス漏れしていたのは、キャブフロートチャンバー合わせ面っぽい。
何だか茶色い付着物が・・・。


ゴムシールは・・・アチコチ噛み込んでいて・・・こりゃシーリングされないよなぁ・・・。
ゴムパッキン、ベロベロだったし(爆)。




新しいパッキンを付ける為、再度FCRを吊さげの刑(笑)。


メインエアジェット(MAJ)も#50からKEIHIN標準の#150へ変更。
MAJは本当の全開時にしか効かないですが、#50と#150では7~8%位
濃い方向に振っているのでちょっと調整ですね。


さくさくタンクを取り付け・・・と・・・。
しみじみ見ると・・・やっぱり加速ポンプ部とタンクが干渉(爆)。


しょうがない。
タンクを弄るか。

ハンマーで・・・エイヤ!!!


無事に干渉問題も回避しました(笑)。

セットアップも完了。
天気はメチャ良いし、ちょいと走ってくるかな~。
何時もの場所で一枚。
青空が綺麗ですね。


気持ち良く新4号線を北上していると・・・リヤタイヤがズルズル・・・???
何だなんだ・・・???

・・・

・・・

・・・

・・・ゲゲ!!!ガスがダダ漏れじゃん!
何だこれは?!


いや~・・・参った。
工具は持ってきていないしな~・・・ダチにTELしても出ないし・・・う~む・・・。

そうだ、近くにダイソーが!
そこに行って工具調達なり(笑)。

何と、ダイソーで簡易工具を調達して、駐車場でバイクをバラして(笑)。
ダイソー、結構何でもありましたねぇ・・・助かった。




タンク廻りをバラして良く良く見ると・・・フロートチャンバーに設置されている
メインジェット交換用サービスホールのプラグが、4ヶ所中2ヶ所も脱落していました・・・(爆)。
しかもENGの奥底深くに紛れ込んでいて、見つける&取り出すのがメチャ大変でした。




いや~参ったなぁ・・・。
ちゃんと締めていたんだけどなぁ。
ダイソー工具で他の部分も含めしっかり締め込んで・・・もう少し暗くなってきちゃったよ~。


ダイソーのお陰で何とか路上復帰。
無事に家に帰りつきました(笑)。
真面目にトラック調達か?!と考えちゃいましたねぇ。
しっかり最終の締め付け確認、やらないと駄目ですね。


しかし・・・加速ポンプも正常に働きましたが、低速~中速時のフィーリングは今一歩。
反面、高速時、全開時はバッチリ!!!
怖い位に加速していきます。

ノーマルキャブは全般的にアクセルの開度に対し鈍感、但し全般的にトルクもあり非常に走り易い。
一方のFCRは・・・今の所低速はノーマルに対し全然駄目だめ。
方や9,000rpm以上の高速全開領域は・・・感覚的にはフロントが浮く位の加速をしていき、
車体の姿勢も、ちょっと後ろ下がりになっちゃいます。

早い所低速のセッティング、煮詰めて全域楽しいバイクにしなきゃ。
冬休みまでには何とかしたいな~。

今日はガスはぶちまけるは、プラグは無くなりそうだは、の冷や汗ものの一日。
ちゃんと整備した際気をつけなきゃ、ですね。


明日も天気が良い様子。
朝練に行くかな~・・・。
Posted at 2014/10/25 21:36:25 | コメント(12) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2014年10月19日 イイね!

ZX-4 FCRのセッティングを見直し。まぁまぁ?かな!?しかしガス漏れ・・・(爆)。

ZX-4 FCRのセッティングを見直し。まぁまぁ?かな!?しかしガス漏れ・・・(爆)。FCRを取り付けて稼働出来るようになったZX-4。

只、アイドルしない、低回転域でのグズり、
そしてアクセルワイドオープン時、加速が付いてこない・・・等
課題も多々。

天気の良い土日。
集中的にキャブセッティングをしてみようかな。






土曜日。
またまた朝もはよから、車庫にパソコンを持ち込んで、カウルをバラしていきます。


先ずはキャブセッティングの前に、ステアリングを切るとアクセルワイヤが固定されちゃう不具合を修正なのだ。
目一杯左右に切ると・・・全開でアクセルが戻らない状況(笑)。

今回、ワイヤ取り付け形状と長さの関係から、GPz900R(A8)用を流用していますが、
ワイヤの取り回しを変更するのだ。

<Before>


<After>


ホーンを外してステムの下を通す事で、ワイヤの屈曲を緩くする事で、何とか左右にステアリングを切っても
アクセルが戻る状態になりました。

先週取り付けられなかったチョークワイヤもセット。
こちらはZXR400R(M1)を流用。



今回は、キャブセッティングを一旦純正の状態に戻してみるのだ。
整備要領書には、基準となる数値がズラリ。


カワサキ専用のこれは、市販のFCRと異なり、ジェット類の配置もボディ形状も微妙に異なる。
一つ一つ読み解いていきます。

特徴的なのが、チョーク用ジェットが設定されている事(スタータジェット(StJ))。
しかも#2~#4だけなんですよね。
#1は基準キャブだからかな??

更に、ジェットニードルホルダが別置で設置されている事も大きな違いです。


元々付いていたジェットニードルホルダやニードルジェット(NJ)は、当時のSPレースモノでした。
ネットでも全く情報が出て来ないので、仕様がイマイチ解らん・・・。
これも冬休みの宿題かな?(笑)。


メインジェット(MJ)も基準のものへ。
純正では#1・4シリンダーは#88、#2・3シリンダーは#85(数字が小さい=燃料が薄い)。
真ん中が冷え難いからでしょうが、流石純正、木目細かい設定ですね。


インテーク側も見直し。
左側のエアスクリュー(AS)には、オプションの調整式が付いていました(右はノーマル)。
右側はメインエアジェット(MAJ)。


更に、ニードルジェット(NJ)も元に戻します。
径やテーパ、そして上部に付いている溝のCワッシャ位置で特性が大きく変わります。


ニードルジェットは、スライドバルブ内にセットされます。


キャブも取り付けてチョークワイヤもようやくセットアップ。


さて火入れ。
サックリ掛かるかな???


おぉ、大丈夫ですね。
ちょっと試走をしてみよう。

何時もの場所で一枚。
天気も良いし、調子良ければ少し足を延ばすかな~・・・。


・・・

・・・

・・・と思いきや・・・

・・・う~ん・・・全然×××だぁ・・・。

アイドルは安定するものの、燃料が薄い?感じ。
更に空吹かしではENGは高回転まで廻るものの、実走では7000回転以上廻らない。

ノーマルはエアクリ仕様、僕はファンネル仕様なので、全体的に燃料が薄い状態になるとは思いましたが、
ここまで廻らないとは・・・。

やり直しだぁ・・・・セッティング地獄に嵌ったか?!(笑)。



明けて日曜日。
今日もまた朝もはよから車庫に籠ります(笑)。

今回は高速側は元々のSP仕様へ。
低速側はFCR基準セットアップ仕様+αへ。

先ずはメインジェット、ジェットニードルホルダを交換。


ジェット類を交換する為に下のカバーを開けましたが、ゴムシールが伸びてベロベロ・・・。
新品を買って交換したのになぁ。


シール位置を調整しながらカバーを締め込んでいかなければならない為、FCR本体を吊り下げの刑(笑)。


何とかカバーも締め込み、車体へ取り付け完了。
何度もやっているので、えらく習熟してきました。
15~20分位有ればキャブをバラバラに出来ますね(笑)。

アクセル開度に応じたENGのレスポンスを直ぐに確認出来るように、ちょいとグリップにマーキング。
これが無いと感覚でのセットアップになっちゃいます。


実走してみると・・・おぉ、結構良いじゃん!
低速は少し重たいものの、高回転側はかなり気持ち良く廻りますねぇ。
どうしようかな~・・・もう少し低速のレスポンスの悪さを何とかしたいが、
少しこの状態で様子見るかな。


アクセルをワイドオープンにした際の、ターボが掛かった様な加速感はノーマルには無いもの。
これは加速ポンプの効果かな?
ワープ感が非常に楽しいですね~!
でも、ちょっと癖があるというか、上手く加速する時としない時がある。
何でかなぁ・・・・。

データは全てメモしておきます。
じゃないと調整箇所・範囲が多すぎて、訳が解らなくなっちゃいますね(笑)。


車庫に帰ってくると・・・何だかガス臭い・・・。
何だなんだ?と確認してみると・・・加速ポンプ部、そしてキャブ下カバーからガス漏れしてるじゃん(爆)。




加速ポンプからガス漏れしていたから、ワイドオープン時の加速感にバラつきがあったのかな?
内部のシール類やダイヤフラム関係、ちょっと見直しですね。

とはいえ、ようやくアイドルもOK、低速に課題はあるものの、中速~高速は廻るようになりました。
これで加速ポンプを直して、少し遠出をしてみるかな~。


今週はZX-4オンリーでした。
う~ん、天気も良かったし、筑波山にも行きたかったなぁ・・・。
Posted at 2014/10/19 13:24:03 | コメント(12) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2014年10月13日 イイね!

ZX-4 FCRをセミOH そしてENGが掛かった! ただ課題も少々?!

ZX-4 FCRをセミOH そしてENGが掛かった! ただ課題も少々?!ZXR400R用のケイヒンFCRを手に入れてから数週間。

昨日は、子供の面倒を見なきゃ、な日でしたが、
OH用の部品も揃った事だし、合間を見て
ちと手を入れるかな~。





FCRとはいえ、純正設定されていた為、市販されているモノとは多少異なります。
最たる相違点は

  ①燃料系統にソレノイド、アクセル開度センサーが設置され、低速時の燃料制御をしている
    (フューエル・エンリッチャー・システム)
  ②チョーク機構が付いている



今回フーエルエンリッチャーの燃料系は、ソレノイドに向かって右側はアルミチューブへ仕様変更、
左側はメクラをする事でシステムを殺す事にしました。

各キャブを繋いでいるアルミステー類は、全てナンバリングと合いマークを。
まぜこぜにしちゃうと、キャブ同士のアライメントが狂い、アクセルシャフトが挿入出来ない、
乃至はアクセルが重くなっちゃいます。


ボディ本体の内部を光にかざしてもう一度確認すると・・・う~ん、チョビッと摩耗。
まぁでも、百分台程度だから問題無いかな。


一つ一つばらばらにしていきます。


組み込む各パーツは、カワサキのオンラインシステムで一つ一つ確認していきます。
このシステムはパーツ検索用で一般にも開放されているので、素人にはとっては
構造も解るしパーツの番号も当然解るし、非常に有難いのです。


各Oリング、T字パイプも全て交換。


FCRには、#1と#4のキャブにアクセルシャフト用のベアリングが組み込まれています。


ここは唯一グリスアップの支持がされている所です。
FCR指定グリスは ”BARRIERTA(バリエルタ)L55/3( 耐熱・耐ガソリン性フッ素グリス)”。

でも・・・お値段¥20,000-/100g !!!
なんじゃそりゃ・・・。

化学成分的にはフッ素系で有れば耐熱・耐油性が保てる為、今回はワコーズのグリスで代替。


ジェット類の経路も確認。
特に問題無いですね。


本当は全て外して・・・が良いのでしょうが、内部汚れが殆ど無い為、
一度ENGに組んでちょいと様子を見たい。

#1~#4、それぞれ配管類を合いマークと連番に合わせて組み付けて。


アクセルシャフトを挿入・・・スムーズに回転しました。
キャブ同士のアライメントもバッチリ出ていますね。


フラットバルブの同調も全て確認。
こちらも合いマークを付けておきます。


純正設定であるが故のチョーク機構。
冬場の始動性向上には有難いですね。




何とか組みあがりました。
大丈夫かな~・・・(笑)。


更に子供の面倒を見つつ(笑)、車体に組んでいきます。
今回はアクセルワイヤー類も全て交換になるので、フロントカウルを外しますが・・・何時もながらめんどくさい!!


キャブの交換よりも何よりも、カウルの脱着がホント嫌だな~。
だって、割っちゃいそうなんだもん(笑)。

ノーマルキャブ(ケイヒン CVK)。
この頃の特徴であるダウンドラフトレイアウト。
今時のバイクでは殆ど見かけないような気がします。


サクサク外していると・・・何と!コック部分からガス漏れ・・・。


暫く様子をみていると・・・何故か収まった??
ヤダな~・・・ちょっと注意しておかないと、危ないですね。

CVKとFCRのENG側の比較。
写真ではちょっと解り難いですが、口径がFCRの方が大きいですね。
キャブ本体も、スライドバルブ機構の為、全然大きい。


インテーク側。
CVKはエアクリーナ取り付け形状が独特ですね。


ENGへのキャブホルダもFCR用へ交換。
同調を取る為のニップル付きなのが有難いですね。
逆を言うと、それ位シビアに頻繁に同調を取る必要があるのかな?(爆)


ENGに取り付けたの図。
おぉ~、カッチョ良いな~・・・!
ファンネルがそそりますね。


ちょいと火を入れてみよう。

コ・コ・コ・コ・・・バババ・・・バオ~ン・・・!!
火が入った!


いや~、実に嬉しいですなぁ。
特にグズる事も無く、サックリ掛かりました。
セーフ(笑)。

タンクを付けてみます。


ファンネルとタンクのクリアランスは結構少なめ。
ラムエア(エアフィルター)、付くかなぁ。
ブローバイホースも何とかしないと。
あと、調べた限りだと、キャブの加速ポンプ部が干渉する、との事でしたが、ギリギリかわせています。
ちょっとここは様子見ですね。

サクサクと外装を組み付けて、ちょいと様子見へ。
もう真っ暗になっちゃいました(笑)。


う~ん、少し走ってみると、やっぱり幾つかもありますね。

<FCRの、ここはバッチリ!な点>
  1)高回転域のパワー感!
    まだ全開にしていませんが、結構馬力が上がった様に感じますね。
  2)ビンビンなアクセルレスポンス!
    高回転域は最高ですね。
  3)マフラー音よりも迫力のある吸気音!
    特徴的なカチャカチャ音や、キャブが鳴く独特の音も最高ですね~!    

<FCRの、ここはちょっとなぁ・・・な点>
  1)低速域でのグズり
  2)アイドルしないよ~↓
  3)ガバッとアクセルを開けた際、加速が付いてこない

ここら辺はちょいとセッティングの見直しでしょうか。

ファンネルには養生して。
早くラムエア(エアフィルタ)手に入れなきゃ(爆)。


アクセルワイヤもちょっと処置が必要。
左に目一杯切ると、アクセルが固定されて動きません(爆)。
カウルとも干渉しているし・・・。


とはいえ、何とか走るようになりました。
今週もクルマにバイクに、楽しい時間でした。
Posted at 2014/10/13 10:30:20 | コメント(12) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2014年10月05日 イイね!

ZX-4 FCR取り付けに向けて~その② ちと微妙な所も?・・・何とか大丈夫かな?!

ZX-4 FCR取り付けに向けて~その② ちと微妙な所も?・・・何とか大丈夫かな?!ZX-4の後継車のZXR400Rに
標準で設定されていたFCRキャブ。

当時のSP400では、ホンダVFRやCBRを蹴散らし、
無敵伝説を築いたのもこのキャブのお陰なのです。

何とか流用してZX-4に取り付けたい。





FCR:Flat Carburetor for Racing。

その名の通り、レーシングキャブレターであり、それは、吸入効率を最大にすべく、
通常のバタフライキャブとは異なり、フラットバルブを採用しています。

折角手に入れたFCR、しっかりOHして搭載したいですね。

先ずは・・・近くも遠くも良く見える眼鏡を掛けて。
サングラスベースで作ったこのメガネ、最近手放せませんなぁ(爆)。


OHに使う部品の数々。
一部は、GPz900R(A8)やZXR400R(M1)の部品も流用します。


最後の1つ!だったモノもありました(汗)。
それは加速ポンプのアクセレータ・ロッド。
僕で最後・・・とうとう製廃になってしまいました。


しかし・・・、何とこのロッド&ブーツだけで、¥1,240-・・・いや・・・何ともいい値段です(爆)。


外した部品はバラバラにならないように、小分けして整理して。
あとでネジが余ると洒落になりません・・・昔はよく失敗したなぁ・・・大人になりました(笑)。


特に良く解らなくなるのがバネを組み込んだ部分。
今回はデジカメで状態を撮影しておいて、且つ組まれていた順番にインシュロックで纏めておいて。



周辺部位を外して、ボディ本体が露わになってきました。
”KEIHIN”、そしてカワサキ専用の証である”FVKD”の文字。
痺れるな~。


あちこちバラしてみると・・・スライドボディ部とフロートボディ部、
それぞれにドリルの先端でマーキングがされています。
これは#3ですね。
手の混んだ、そしてしっかり生産管理されている状態が伺われて嬉しいですね。


トップ部を開けて同調ネジのクリアランスを確認。
それぞれ#1~#4までシックネスゲージで測定しておきます。




スライドボディ内部は凹みや傷も無く、このまま使えるかな。


外したスライドバルブと浮動バルブ。
う~ん・・・#2の浮動バルブは・・・ちょいキズ有り・・・。
只、新品を買うと¥9,140-!!!もするんですよね。


因みにスライドバルブ本体は¥14,000-ちょい!!!
ちょっとベアリングの動きが渋いが・・・あとでフッ素グリスを塗っておこう。

バラしたスライドバルブとその他シャフト、カバー類。
それぞれ混ざらないようにキチンと管理しておこう。


フロート高さも確認。
#1~#4まで、ほぼ同一。
これなら問題無いかな。


雨の今日は、朝から晩までリビングでパソコン片手にキャブの分解、清掃。
FCRキャブの情報って、ネット検索しても結構肝心な事が出ていません(爆)。
あちこち探しながら、現物見ながら・・・かなり時間が掛かりました(笑)。


来週もバラし、清掃、グリスアップ、再組み付けかな。
のんびりキャブ弄り、楽しい一日でした。
Posted at 2014/10/05 21:42:30 | コメント(12) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2014年09月28日 イイね!

赤GT-R 筑波山にR32GT-Rが一杯!最高でしたね!残念ながら途中離脱・・・。

赤GT-R 筑波山にR32GT-Rが一杯!最高でしたね!残念ながら途中離脱・・・。昨日夜、みん友さんのブログに・・・?!

”空襲警報発令、これは訓練では無い”

”焼肉食ってグビグビしている場合ではない”

”秦野中井から全開で来る模様”

”ジェットストリームアタックを掛ける!”


・・・これは行かねば!!



朝の暗いうちから出発準備。
目ざまし掛けましたが、鳴る前に目がパッチリ(笑)。


途中の道で夜明け。
空が白々明けて、実に綺麗。
凄く気持ち良いな~。


筑波山に登り取り敢えず朝日峠駐車場へ。
案の定開いていない・・・子授け地蔵Pへ向かおう。


子授け地蔵Pでは・・・
秦野中井から全開で来られた方・・・Rねっしーさん!
初めまして!


トミーカイラバンパー&グリル、ベイルサイドリヤスポ、そしてトミーカイラRのエンブレムが
ガンメタに似合っていますね~。
カッコ良いですね!


お土産に、秦野名物 ピーナツ入りトラピー焼きを頂きました。
とっても美味しかったですね!
有難うございました。


Rねっしーさんを迎撃!?したのは・・・イマジンRさん。
流石鉄人・・・何時もながらの行動力は脱帽です。
ニスマグロも、ビッカビカ!!


ひろけん@BNR32GT-Rさんも到着。
マフラーが良い音していますね~。


nismolineさんはNEWアルミで登場!
ガングレーのグラムライツは、スポーク部に特徴的なディンプルが彫り込まれており、
足元を引き締めていますね~。
白にガングレー、凄く似合っていますね。






fujimaruRさん号。
シルバーのBBSがガンメタにピッタリハマッています。
これまたビッカビカの車体は、秋空に映えますね。
ガンメタ、良い色だな~。


shintaro@さんも到着。
凹み一つ無い綺麗な車体ですね~。
ブロンズのアルミと白の車体色の配色がマッチしていますね。
個人的にTE37ブロンズ、大好きです。
何時か赤GT-Rに・・・無理か(笑)。


@tomosanさんも。
白なのに、汚れ一つ無いニスモホイール!
う~ん、見習わないと・・・ですね。


今日の朝の子授けは、朝日峠Pが開いていない事もあり、沢山のクルマが。
86のオフ会も有ったのかなぁ。


何時もお見かけするランエボⅤ。
LSDバッキバキで、正に戦闘機です。
走っている姿は大迫力!


MAZDA SAVANNA。
存在感抜群・・・。


オーナーに話を伺うと・・・10Aの前期型との事。
しかも、RX-3のペットネームは後期型12AのGTからで、前期型はSAVANNA、だけだそうです。
なるほど~。
今日の筑波山旧車会で来られたようですね。




いや~、天気も良くてR32GT-Rや魅力的なクルマが沢山!
楽しいな~!!

・・・

・・・

・・・

・・・ですが、今日は10時からバンドの練習、更に午後はカミさん子供の面倒を見ないと・・・。

後ろ髪惹かれつつ、8:40に皆さんとお別れしました。
う~ん・・・昼食をご一緒したかったぁ・・・。
今日は新しい食事処に行かれたのかな?


道中をちょっと?少々?!急いで練習場所のダチの秘密基地へ。
ちと?それなり?!に遅刻したのは内緒です(笑)。


フランケンベースを演るのも半年ぶり?(笑)。
意外と曲を忘れていませんでした・・・が、新曲4曲?!全く弾けず・・・練習してないしなぁ(笑)。


ダチのギターを借りてちょいとお遊び。
モズライト(mosrite)は弾き易いな~。
久しぶりにデカい音を出して、満足まんぞく。



今日ご一緒させて頂いた皆さん、有難うございました。
途中離脱、実に残念でした。
また遊びましょうね~!
Posted at 2014/09/28 17:00:28 | コメント(9) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記

プロフィール

「【楽器】ネック折れから5年ぶりに復活♪ GibsonレスポールVOODOO😊 http://cvw.jp/b/1640962/48424367/
何シテル?   05/11 16:07
Gr.Aに痺れて以来スカイラインGT-Rに憧れ続け、ようやく手に入れ早四半世紀。 既に3台目、紆余曲折多々・・・。 でも、全く飽きません。 ようやく理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

3年ぶり8回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/14 16:05:50
赤GT-R ちょいと散歩♪ 赤カブは少し早めに終えて港を楽しむ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 17:40:15

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
憧れのライムカラーZX-4 F-Ⅲ。 縁あって僕の所へ。 1988年の僅か1年間しか生 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Gr.Aに痺れ、憧れ続けてようやくR32 GT-Rに乗ってから早22年。既に3代目になり ...
カワサキ ZX-10 赤鯱 (カワサキ ZX-10)
~赤鯱(2号機)~ 黒鯱(B1)のENGが圧縮漏れを起こし、 整備するか否か決めかねてい ...
カワサキ ZX-10 鯱 (カワサキ ZX-10)
-愛称- 鯱(ORCA) 実に愛情が籠った、正に見事に車両の性格とその姿を現した ”愛 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation