• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katsubnrのブログ一覧

2014年05月04日 イイね!

ZX-4 碓氷峠の旧信越線遺構と雪の回廊!今年は凄い高さだ!

GWはもう少しで終わり(僕は5/5までなのです)。
今日は天気も良いし、これはZX-4で出掛けなきゃね!

何時もの通り?!朝3時45分過ぎに起きて、ちょいと野暮用を終わらせて。
5時には準備を終えて出動なのだ。

出動に際しては膝のパッドを取り付け。
昨年GPX250R-Ⅱでぶっコケた際、膝をしこたま打って病院通い&痛い思いをしたので、
ちゃんとプロテクトしておかないとね。


トップブリッジにG-SHOCKを取り付けて・・・時計がないと以外と不便なのだ。
普段は腕時計しないし・・・。


北関東道を、更に上信越道を西に進み、あっという間に松井田妙義ICへ。
妙義山が朝日を浴びて青空に映えていました。



旧碓氷峠を上ります。
久しぶりに旧信越線(碓氷線)の遺構を見ていきたい。
まずは有名なめがね橋。早朝にも係らず、沢山の方が来られていて大人気ですね。


第六橋梁。しみじみ見ると、ブロックが精緻に組まれていて見応えがありました。


熊の平駅跡。
昔は整備されていなかったのですが、ここ最近産業遺構として残すべく、
遊歩道始め整備がされていますね。非常に良い事だと思います。

<スイッチバック含めたトンネル>


<変電所跡>


<トンネルとZX-4(林道を上って?!)>


<道端に佇むもう一つのめがね橋>


旧軽井沢を通り、万座ハイウエイ経由志賀草津高原道路に抜けます。
街中の洋食屋さんに何時も止まっている240ZG。
品川34ナンバーでもう何年も前からありますが、普段から使われている様子が見て取れますね~。
渋いなぁ・・・。


鬼押ハイウエイに抜けてきます。
この道は短い有料道路ながら非常に景観も良く、気持ち良い道ですね~!

<浅間山とZX-4>


道が真っ直ぐ山に向かって進んでいきます。開けた視界が解放感一杯ですね。
気分は上々だぜ!


バイク乗りが気持ち良さそうに走って行きました。


万座ハイウエイに抜けました。途中の愛妻の鐘の展望台にて。
ぐるりと開けていて、こちらも気分は上々ですね。


万座プリンスホテルのスキー場は、例年よりも雪が多く残っていましたね。


思わず買ってしまったノンアルコールビール、そして赤いASAHI 本生。
赤い缶は余り見た事がないのでついつい。缶コレクターとしてはコレクションに加えねば(笑)。
もちろん運転中は飲まないですよ。


志賀草津道路に抜けました。
尾根を走る道は景観バッチリ!しかもこの季節は残雪と緑が斑になっていて非常に印象的ですね。


この季節の名物、そして今日の目的の、雪の回廊。
例年より雪が多かったせいか、物凄い高さでしたね。




折角なので国道最高地点でも一枚。


今回初めて中央分水嶺の碑を見つけました。


写真右側は日本海側へ、左側は太平洋側へ水が流れていきます。
実に壮大ですね。


志賀草津道路に上ってくる道は非常に険しく、でも上から見るととても美しい模様を描いています。


そろそろ帰らねば。今日は18時からバンドメンバーの退職祝いの飲み会なのだ。
サクサク走っていると・・・谷を渡した豪快な鯉のぼり。


日本ロマンチック街道(軽井沢~日光:350km)を通り日光へ抜けます。
戦場ヶ原も空が高く気持ち良かったですね。


17時前にギリ帰宅。18時からの飲み会にも無事出席出来ました(笑)。
今日は480kmちょい。


いや~、目の保養となった、実に楽しい一日でした。
明日はGT-Rのオフ会!
今日は楽しみで寝られないかも(爆)。
Posted at 2014/05/04 00:17:11 | コメント(15) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2014年04月29日 イイね!

ZX-4 チェーン張り調整とタンデムステップ外し。調子はGood!

先日は1日で620kmも走ったZX-4。
どうもギヤチェンジの度にショックがある。

チェーンが延びたかな?と確認すると・・・う~ん、結構延びてそう(爆)。
これは調整しないとね。

でも、ZX-4はサイドスタンドしか無くて、チェーン調整はかなり難しい。
リヤタイヤを上げるメンテナンススタンドが必要だが・・・近くの新規開店したアストロプロダクトで
お目当てのスタンドをゲット!


フロントの固定とリヤのスタンドとセットで購入。1万円弱なり。
やっぱり安全に作業をしたいですしね。
セットアップすると・・・おぉ、良い感じ!



何は無くとも整備要領書。
チェーンたるみの標準値は・・・

  標準   :20~35mm
  使用範囲:20~40mm

ちと見てみると・・・う~ん、45mm以上あるかなぁ(爆)。使用限界外でNGです。


相当アチコチ走ったしなぁ。しょうがないかな。

スイングアーム辺りは全て綺麗にして、チェーンも清掃して。


メンテナンススタンドがあると、劇的に整備性が上がりますね~。素晴らしい。
アチコチビカビカに磨いて、チェーンも清掃して。



チェーンの張りを調整するには、アクスルシャフトを緩める必要があります。
何と24mm・・・メガネ、奇跡的に持っていました(笑)。


次にロックナットを緩め、アジャスティングナットを調整して、チェーンを張っていきます。


大体良い位?!になったかな??

逆の手順でナットを締めて。
アクスルシャフトは、締め付けトルク11kg・m。結構高いですね~。
手持ちのトルクレンチを活用して・・・。



チェーンの張りは・・・20mm位かな?丁度下限値位で、OK!!


ついでにタンデムステップも外したい。
シンプルな外観が好きなので、余計なモノはなるべく無くしたいんですよね~。
でも、娘はもう乗れないなぁ。
<Before>


<After>


シンプルになって満足まんぞく。
でも、R側はマフラー固定も兼ねたステップになっていたので外せなかったぁ(爆)。
また次回作戦を考えねば。

今日は色々と工具箱を漁りながら整備していたら・・・懐かしのFJ20 ENGの
チェーンテンショナーカバーを発見。
多分白いR30NAのENGのカバーですね。
車庫に飾っておこうっと。


チョイと確認の為にお出掛け。
う~ん、良い感じ。

今まではギヤチェンジ毎にショックを感じていましたが、調整後はスムーズかつ、フリクションが無くなった感じ。
非常に具合が良いですね。
やっぱりマメにメンテしないと、ですね。



今日も楽しいバイク弄り。
明日は雨なので車庫にしまって。
赤GT-Rはワックスを掛けたので、カバーを掛けて、5/4のMTGまで保存です。


早く5/4のMTGにならないかなぁ・・・楽しみです。
Posted at 2014/04/29 21:00:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2014年04月26日 イイね!

ZX-4 旧日中線 熱塩駅と奥羽本線 赤岩駅 グルッと一周で一日620km?!

本当ならば、昨日からGW。
ただ、仕事が全く終わらず、年休なのに仕事?!な一日でした。

ようやく今日から休みに入り、しかも天気はメチャ良い様子。

今回は、昨日の朝日新聞に出ていた、旧日中線 熱塩駅を見に行くのだ。
将棋の名人戦が行われた熱塩温泉にある旧 熱塩駅は、ヨーロッパ調の建屋で、
およそ駅らしからぬらしい??
これは是非見てみたい!
何時もながらに行き当たりばったり(笑)。

休みの日は相変わらず早い。
朝4時半に起き出して、チョイと野暮用を済ませて・・・6時には出発。
息が少し白く、結構冷えていましたね。

何時も写真を撮る所では、野菜がすっかり成長していました。


ガスを入れてエアも確認して・・・おっと!フロント2.0㌔、リア2.5㌔の所、フロント1.8㌔、リヤ1.5㌔!
時々見ないとダメだなぁ・・・(爆)。
バイク用の延長ノズルを付けて・・・。


どんどん北上して行きます。
道中、気になるR31がありました。


3ナンバーが付いていたので公認かな?
バーフェンが痺れますね。
密かに奥にある、超・珍しい赤いR31も気になりますね(笑)。


今日はまず始めに、日塩もみじラインのワインディングを楽しみます。
クルマも少なくて最高!でしたね~。
<川治ダムを望む>


<ワインディング>



木々のシルエットが、丁度道路に縞模様を作ってくれていて、まるで何かの回廊のようでしたね。

道中、瓦葺きの屋根を持つ、会津鉄道 湯野上温泉駅をチョイと覘いて。
桜が満開で非常に綺麗でしたね。


更に北上。大川ダム公園駅も桜が非常に綺麗!


丁度、桜並木の中を通る汽車に会えました。
コトコトと味が有りますね~。


更に北上し、布引山に向かいます。
道中、何だか仮面ライダーが出て来そうなシチュエーションに出会えましたね。


ショッカーが、”キー!”とか言って出て来そうな雰囲気満々でしたねぇ。

布引山には、風力発電の風車が33機あり、広い高原の中を自由に見る事が出来ます。
その大きさに圧倒されますね。
しかも風向によって都度向きが変わっており、緻密な制御がされている様子。
そりゃそうか(笑)





何と!ここは熊が出るの??
ツキノワグマかなぁ・・・。


布引山を下ってくると・・・おっと、サーフのクローラーが!
これは初めて見ましたねぇ。


普通に3ナンバーが付いていたのですが・・・改造車検等々、なのですよね?

本日のメインイベント、旧日中線、熱塩(あつしお)駅へ。
道中、クラッチで有名なエクセディの工場が。


土曜日でしたが、金属をプレスする音が盛大にしていましたねぇ。
クルマ業界、今は大忙しですものね。

ようやく本来の目的地、旧日中線 熱塩駅に着きました(笑)。
ヨーロッパ調の瀟洒な建物、屋根の赤色と木造の雰囲気に惹かれましたね。




日中線は、1984年に廃止された、僅か11㌔の路線。
ただ、雪の深いこの地方の足として、何時も活躍していた様子が、
駅舎活用した記念館の展示から伺えました。

更に北上、折角なので米沢駅もチェック。
モダンな外観が素敵ですね。


そろそろ南下しないと家に帰れないぞ?!
と言いつつ、折角なので超・秘境駅である、奥羽本線 赤岩駅に行こう。

赤岩駅は、知る人ぞ知る到達困難な駅。
それは本数が少ない事もさることながら、駅までが林道?!砂利道?!ガレ場!!なのです・・・。

こんな道、ZX-4には全く向いていません。


写真ではそれ程でもないような印象ですが、実際は・・・デカイ石は転がっているし、
傾斜はかなりのものだし、しかも雪解けのこの時期、路面は悪いし・・・。
絶対一般の人は活用していないと思いますね~。

ようやく駅前?!に辿り着きました。
左の道が降りてきた砂利?ガレ場??
右側のトンネルは旧線にあったトンネルですね。


おぉ!丁度山形新幹線が。
シルバーに輝いて、存在感たっぷりですね。
きっと通勤でこの車両、乗った事があるに違いない(笑)。


山形新幹線が通過する赤岩駅は、山に囲まれた本当の秘境駅。
当然ですが誰もおらず、静寂に包まれていましたね。



やっと到達した赤岩駅ですが、家に帰らないと・・・。
後ろ髪引かれつつ撤収。
またも砂利道!、ガレ場?を奮闘15分?ようやく舗装道路に出ました(笑)。

この後は福島西IC→宇都宮ICを経由して、何とか無事帰宅。


もうすっかり暗くなっていましたが、気温が高くて助かりました。



何だかんだと、今日一日で620kmちょっと。
いや~、鉄道関係中心でしたが、実に楽しい一日でした。

明日はダートも走ったし、赤GT-RとZX-4を気合い入れて洗車しようかなぁ。
Posted at 2014/04/26 23:15:38 | コメント(12) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2014年03月15日 イイね!

ZX-4 天気の良い日はクラッチ交換

ZX-4 天気の良い日はクラッチ交換昨日とはうって変わって雲一つ無い、暖かい一日。

こんな日はZX-4で!・・・と思っていましたが、
実はクラッチが滑って、ちと危険。
3速10,000rpm以上フル加速?!でズリズリ・・・。

'88当時、自主規制により400ccは59psでした。
ZX-4は、59ps/12,000rpm、3.9kgm/10,000rpm。
レブは13,500rpm、一番美味しい所でクラッチが滑っちゃう。

春に向けて、今日はクラッチ交換なのだ。

何時もの通り整備要領書とパーツリストを基に整備していきます。
しかし白黒の写真・・・時代を感じますねぇ(苦笑)。


赤GT-Rは車庫の外へ。ENG関係は風の無い車庫でやらないとね。


おっと・・・カウルと車体の間を埋める樹脂パーツが割れている・・・。
経年劣化なのかなぁ・・・この前はアンダーカウルが割れてたし。
サクサクとエポキシ&補強を入れて修理しゅうり。



クラッチ関連の部品の数々。
ただ、クルマの部品よりは小さく軽く価格も安く、DIYで楽しむには丁度良いかも(笑)。



クラッチは車体右側にあります。
クラッチカバーを外して・・・いや~中々取れなかった。プラハンでバシバシぶっ叩いて
何とか外れました(笑)。
結構オイルが出て来ますね。


オイルはカワサキの冴強(10W-50)。
入れる時はグリーンが鮮やかでメチャ驚きました。
1,000km位走ったかな?グリーンのままですね(驚)。

クラッチ外観が見えてきました。
4本のボルトを外して、フリクションプレートとクラッチプレートを取り出していきます。



クラッチプレートは・・・アチコチ結構焼けていましたねぇ。


更にフリクションプレートは使用範囲:2.5~2.7mmに対し、2.5mmで下限ギリギリでした。
クラッチプレートといいフリクションプレートといい、これじゃあ滑るよなぁ(笑)。


クラッチカバーとENGの合わせ面には、紙のガスケットがたっぷり残っています。
スクレーパーとオイルストーンで表面を綺麗にしていきます・・・結構面倒くさい(爆)。




サクサクと組み上げていると・・・会社のダチが遊びに来ました。
彼は33Rを持っているのですが、今日は家のフーガ INFINITI M37仕様で。
車高短、かつフルエアロでムチャムチャカッコ良いですな。



組み上げた後はオイル漏れ等無いか確認の為、ダチに付き合って貰い ”道の駅しもつけ”へ。


OK、オイル漏れもありませんね。
クラッチの切れも節度あるものになり、繋がり始めも曖昧さが無くなりました。
良いですね~大満足。

今日はカワサキZZR1400の皆さんのオフ会でしょうか。
グリーンやオレンジ、ブラックにホワイトの各車が並んでいました。
やっぱりZX-4と比べると、車体も大きくタイヤもぶっとくて、非常に迫力があります。
流石200mile/h(=320km/h)バイク!


少し慣らしをしつつ、レブの13,500rpmまで廻してみると・・・速ぇ・・・(爆)。
取り敢えずクラッチ滑りも無し。

帰りにチョイと本屋へ。
今月号の Bikers Stationはレーサーレプリカ特集。
バイク4社の当時の400cc(4st)と250cc(2st)が掲載されています。
カワサキの400ccは・・・ZX-4!!!


メチャレアな赤が掲載されていました。
しかし・・・カワサキのレーサーレプリカと言えば何時もZXR400で、ZX-4は殆ど出て来た事がありません。
今回は'88年式で比べている事、カワサキ初のレーサーレプリカがZX-4と言う事で
掲載されたのだと思います。
いや~、実に嬉しいですね。
カワサキの250ccは、KR-1。
これも何時か手に入れたい・・・出来ればSP仕様のKR-1Rが良いですけど、無いだろうなぁ(笑)。



穏やかな土曜日。
今日も一日バイク弄り、実に楽しい時間でした。
だいぶ整備も進んだし、今年の夏休みはZX-4で北海道に帰れるかなぁ?!(笑)。
Posted at 2014/03/15 20:01:50 | コメント(9) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2013年12月28日 イイね!

ZX-4 ワンコイン点検でアチコチ指摘が(爆) そしてちょいと一廻り

昨日とはうって変わって青空が広がった連休初日。

何時もお世話になっているカワサキのDで、ワンコイン(¥500)点検をやっているそうな。
えらく寒いですが、ちょいと行ってZX-4を見て貰うかな~。

ここ最近は全く動かしていなかったZX-4。
年末だし、チョビッと磨いて綺麗にして・・・。


近くの開けた場所で一枚。
スッゲー寒いですけど、バイクはやっぱり気持ち良いなぁ~・・・!


何時もお世話になっているカワサキのD。
グリーンが青空に映えて綺麗ですね。


早速バイクを預けて、少し展示車両をチェック。
Ninja400R(左)とNinja1000(右)。
最近のバイクは、外観が物凄く勇ましいですね。


懐かしいZ1が2台も。
赤タンクは初期型、奥のはⅣ型?かな?
奥のZ1はCRキャブが付いていました。かっちょい~。


Z250。
独特の外観に興味を惹かれますね。
ここ最近、ストリートファイター系のバイクが流行っていますね。


1400GTR。
実はこのスーパーツアラー、個人的に非常に気に入っています。
何時かはGPz600Rや900Rと共に手に入れたいが・・・その前に限定解除しなきゃ(笑)。


アチコチ見ていると点検が終了しました。
いや~、やっぱり色々指摘を受けてしまった(汗)。


 1)タイヤ空気圧低      ・・・Fr:1.0 Rr:1.0程度しか入っていなかった・・・!
                   ちょっと小まめに見ないとダメですね(恥)。
 2)ドライブチェーン清掃・給油・・・3ヶ月前に点検、清掃したのですが(爆)。
                    800km位走ったら点検・清掃要との事でした。
                    僕は距離走るのでこれもマメに見なきゃ。
 3)クラッチレバー遊び大   ・・・う~ん、調整不足でしたねぇ。
 4)ボルト緩み(スタンド部)  ・・・ここは結構緩みが出る所とアドバイスを貰いました。なるほどなるほど。
                   
ワンコインでかなり細かく見てくれましたね。
いや~有り難いです。
これからも頼りにしています。

帰りに見つけたショーウインドウ。
ミラー状になっていて、車体全体が綺麗に写りますね。



しかし・・・タンクパッドが暫定仕様(笑)。
今持っている革ジャンはジッパーが剥き出しなので、タンクにモロに傷がついちゃうのです。
お気に入りのタンクパッドが中々見つからず・・・取り敢えず暫定で。
何とかせねば・・・カッコ悪いなぁ・・・(爆)。


しかし。
やっぱりバイクは気持ち良いですね。
メチャメチャ寒いけど、ちょいと寄り道。
早くバイク用冬装備を整えねば。

北関東道の橋脚と共に。


直ぐそばのの畑からトラクターが。
働くクルマはカッコ良いですね。


プチ・プチツーを終えて帰宅。

今年もアチコチ走りました。
また来年もクルマやバイクで楽しく過ごしたいものですね。

・・・
・・・
・・・

・・・おっと・・・。

赤ジューク、年末年始に掛けて出動なり。
カメラ持って行かなきゃね・・・!
Posted at 2013/12/28 16:11:42 | コメント(13) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記

プロフィール

「【楽器】ネック折れから5年ぶりに復活♪ GibsonレスポールVOODOO😊 http://cvw.jp/b/1640962/48424367/
何シテル?   05/11 16:07
Gr.Aに痺れて以来スカイラインGT-Rに憧れ続け、ようやく手に入れ早四半世紀。 既に3台目、紆余曲折多々・・・。 でも、全く飽きません。 ようやく理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

3年ぶり8回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/14 16:05:50
赤GT-R ちょいと散歩♪ 赤カブは少し早めに終えて港を楽しむ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 17:40:15

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
憧れのライムカラーZX-4 F-Ⅲ。 縁あって僕の所へ。 1988年の僅か1年間しか生 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Gr.Aに痺れ、憧れ続けてようやくR32 GT-Rに乗ってから早22年。既に3代目になり ...
カワサキ ZX-10 赤鯱 (カワサキ ZX-10)
~赤鯱(2号機)~ 黒鯱(B1)のENGが圧縮漏れを起こし、 整備するか否か決めかねてい ...
カワサキ ZX-10 鯱 (カワサキ ZX-10)
-愛称- 鯱(ORCA) 実に愛情が籠った、正に見事に車両の性格とその姿を現した ”愛 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation