• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katsubnrのブログ一覧

2013年06月14日 イイね!

ZX-4 公道復帰に向けて(その③) やったぜ!ナンバー付いた!!

今日はうちの部門全体が年休取得促進日。
これは車検を取りに行かねば!(笑)。

でも、天気予報は、思いっきり雨・・・。
早朝6時、起きて空を見ると・・・雨降ってんじゃん・・・。


いや~・・・今月は今日しか年休取れないしなぁ・・・。
濡れる覚悟で取り敢えず行くか。

お気に入りのシングルシートをノーマルシートに変更。


車検場であちこち指摘される事を予想?!して、
色々工具を持って行こう。
マフラーのバッフルはマストアイテム。
更に、ヘッドライトはイエローに交換しているので、ホワイトバルブも予備で。


覚悟を決めて外に出ると・・・雨が止んでるぜ!!
実は晴れ男?!(大笑)。


光軸は必ず予備車検場で見て貰っておいた方が良いよ!と
ダチからも、カワサキのDからもアドバイスを貰いましたので、
先ずは車検場近くの予備車検場へ。


測定してみると・・・光軸は全然狂っていなかったのですが、
光量が全然足りないよ~!!
やっぱりイエローバルブはきついなぁ・・・。

でもでも、予備検の方から、「パッシングONにして、エンジン吹かしてみて!」と・・・。
おぉ!!!
パッシングONだと、チョビッと光量があがり、
更に4,000rpmまでENG回転を上げると、光量はOKになるぜ!

「これで車検受けたら良いよ」と、救いの手・・・!
ホワイトバルブへの交換も覚悟していたのですが、先ずはこれで受けてみよう!

栃木陸運局(宇都宮)につくと、少し日が射してきましたね~。


山ほど書類を書いて・・・ユーザー車検、15年ぶり?!位なのでさっぱり解りません(恥)。
まして今回は中古新規登録なので、更に処書類が沢山・・・。


本当は3Rを予約していたのですが、1Rが空いているので受験OKですよ、とは
受付の方。サクサク二輪レーンに並んで・・・。


何と!予想に反して、光軸もOK、光量も予備検の方のアドバイスでOK、マフラー音量も
バッフルで対策したのでOK、全く指摘無しの一発完了!やったぜ!


ただ、ENG刻印だけは確認したいので、サイドカバー外してもう一回レーンに入って、との指示。
結構細かく見るのね・・・って当たり前か(笑)。
サイドカバーを外して、ENG刻印も確認して貰い・・・全てOK!!!


合格証を持ってナンバー交付の手続きをして・・・ついにナンバー付いたぜ!!!



いや~嬉しい!
ようやく公道デビューです。
あちこちツーリング行かなきゃね(笑)。

今回中古新規で登録しましたが、整備費用は別として、以下でした。

  <登録・車検費用>
    自賠責保険料(25ヶ月) 14,010円
    重量税            5,000円
    検査手数料         2,000円
    ナンバー交付料         570円
    書類費              60円
                合計 21,640円

整備費用は、タイヤ、バッテリー、ENGオイル&フィルター、エアフィルター等々・・・。
多分8万位?10万位?(謎)。


折角なので、ナンバー取り付けネジも、ついでに気になっていた所も
纏めてキャップボルト化。
メーターの取り付けボルトは、いずれ黒に染めたいなぁ・・・。




青空も見えてきたので、ちょいと鬼怒川の河川敷まで。
いや~、スッゲー気持ち良い!
直4のENGフィーリング、音や振動、加速感等々、五感に響きますなぁ。
これからの季節、ZX-4で走れる事が本当に楽しみです。



今日は車検場往復~鬼怒川河川敷プチプチツーで、計120km弱。
明日は雨みたいなので、晴れが予報されている日曜日に
また何処かに出掛けようかなぁ。
Posted at 2013/06/14 19:00:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2013年06月10日 イイね!

ZX-4 公道復帰に向けて(その②) 仮ナンバーとってタイヤ交換 ♪

月曜早々。
会社もそこそこに??!
午後半休なのだ(笑)。

今日はZX-4の車検の為、仮ナンバーをとって、
ひび割れたタイヤを交換予定。

近くの役場に行って、仮ナンバー申請。
意外と簡単に貸してくれるのね。

でも、役場の方の一言が・・・???
”ナンバーの在庫がありましたからお貸しするの大丈夫ですよ”

・・・???・・・

そりゃそうか。
仮ナンバーは枚数が限られているので、在庫分?!しか
貸し出せないのね・・・ハハハ。


早速ZX-4に仮ナンバー取り付け。
クルマ用なので、バイクにはちとデカイ。
ボルト&ナットでは留まらないので、タイラップで仮留め。



おぉ!何だか様になりました(笑)。


サクサクとタイヤ交換に行こう。
小山市にある、南海部品小山店へ。
平日のせいか、国道50号は結構空いていますね。


店では、直ぐに作業場に案内されて作業開始。
おぉ、バイクのホイールって、車体の倒れ防止の為、上から吊って、
こんな風に外すのね。
タイヤチェンジャーはクルマとあんまり変わらない様子。



タイヤ交換中は、外でのんびり。
ムチャカッコ良い DUCATI 1178 の方が来店。
スッゲー渋いおじさんでした。
ああなりたいものです。
手前は僕のカバンとメット。メット、新調したいなぁ(笑)。


無事にタイヤも交換されました。
今回は、ダンロップ GPR200。



というか、ZX-4は選べるタイヤが、ダンロップで2種類、ブリジストンで1種類しかありません・・・(涙)。
海外ブランドは当然選択肢ゼロ・・・。

ダンロップでもう一つ選べるのは、α13 という、超・ハイグリップタイヤ!
ブリジストンは、バトラックスBT92で、設計が随分古い・・・。
よって、ツーリングモデルである、GPR200 になりました・・・。
次回はα13にするかなぁ。

帰りの新4号線では、ちとレッドゾーンの13,500rpmまで廻してみました。
素晴らしい吹け上がり!


乗り心地、ハンドリングを楽しんで、家に帰ってきました。
いや~、楽しかった!!
・・・って仮ナンバーなので、早く車検を取らなきゃね。


仮、ですが公道デビューしたZX-4。
少し整理してみると・・・。

<素晴らしい!ところ> 
  ・僕の身体にピッタリくる車体の大きさ、ハンドルとステップの位置。
   フレームが足や膝に当たる・・・との評判も聞きましたが、全く問題無しですね
  ・ムチャレスポンスの良いエンジン
  ・防風効果に優れたフェアリング
  ・やる気になるマフラー音!(カミさんには大不評(笑))
  
<より楽しくする為に、ちと手を入れよう!なところ>
  ・もう少し効いて欲しいフロントブレーキ・・・4POT化したいが・・・フォークごと交換要かな?!
  ・以外と熱容量が少ない?国道をのろのろ走ると、直ぐにTEMPメーターが真ん中以上に・・・。
  ・ラジエータからの熱風が足回りに・・・熱い!!
  ・***kmちょいから車体全体に感じる微振動(特にシート)
  ・ハンドルに感じる微振動・・・ちと手が痺れるなぁ・・・って軟弱?

ちと手を入れたい所もありますが、乗っててホント楽しいなぁ~!
早くツーリングに行きたいですな。


今日は、約69km走りました。
次は金曜日、車検、取るぞ!お~!!
Posted at 2013/06/10 19:09:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2013年06月08日 イイね!

ZX-4 公道復帰に向けて(その①) その他の整備と自賠責

昨晩の雨が嘘のような、カラッとした土曜日。
本当は赤GT-Rで走りに行きたいが・・・。

ここはグッと堪えて?(笑)、ZX-4の公道復帰に向けた準備をせねば!
次週、いよいよユーザー車検に挑む予定なのだ。

若干整備を残していたチェーン関係をまず整備しよう。
ちと、錆が目立つのと、すっかり油が飛んで、カッサカサなのだ。

先ずはチェーンクリーナーで磨いて・・・。


カワサキ党なのですが、ヤマハのルブを塗布。
カワサキのルブがあったら、きっと使っていただろうなぁ??(笑)。


すっかりリヤ周りが綺麗になりました。


次はブレーキフルードを補充。
特にリヤが随分減っていたのだ。


これまたヤマハのフルードを。
う~ん、カワサキのフルード、有ったけど1㍑もいらないので(笑)。


タイヤは、いや~ひび割れが酷い。
月曜日の午後、仮ナンバーを取得後、小山の南海部品にて交換予定なのです。
行く時、気をつけなきゃね。



ところで、ZX-4特有の持病として、リヤカウルのひび割れがあります。
構造的な欠陥で、荷重が集中し、リヤの一部がひび割れてきちゃうのだ。


ここは、前のオーナーがキチンと対策してくれていて、リヤフェンダーにL字アングルで
固定してあるのです。
割れている部分も、裏からしっかり補強してあり、充分ですね~。



少し整備が落ち着いた所で、仮ナンバーを取る為のマストアイテム?!
自賠責を掛けに何時ものカワサキDへ。
ここは、何時も新設に相談に乗ってくれて、とっても頼りにしているのです。


返納書を基に、サクサクと保険証を発行して貰いました。
これで仮ナンバーも取れますね。


帰りにちょいとバイクセブンによって新品バッテリーを購入。
今までGPX250RⅡのモノを仮付けしていたのです。
左がZX-4用(FB12A-Aセンサー付き)、右がGPX用(YB9L-B)・
結構大きさ違うのね。


古河バッテリー指定の形式を買ってきたのだが・・・センサーの接続先が無いぞ?!
整備要領書にも全く記載無し・・・何なんだ一体(爆)。


しようがないので、そのまま搭載。
カプラーはそのまま放置。ブリーザーはタイラップで抜け留め防止を。


ガスも入れて、暫く付けていなかったミラーも取り付けて、これで準備完了かな。



今日はこれでお仕舞い。
月曜日午後は、無理矢理半休をとってタイヤ交換予定。

というか、半休、取れるかなぁ・・・(爆)。
Posted at 2013/06/08 17:30:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2013年05月26日 イイね!

ZX-4 車検への道?書類他準備スタート

夏休みの札幌帰省は何とかZX-4で・・・と企む日々。
無事に帰れるかなぁ??身体も鈍っているし・・・(謎)。

その前に車検を取らねば。
今日はユーザー車検の前の点検記録簿作成。
3級ですけど、整備士の資格、一応持っているのです・・・。


一つひとつ点検していくと。
フロントブレーキを動作させた時、リヤブレーキランプが点かないなぁ。
このままじゃ車検通らないので修理修理。

ヒューズや配線には異常無し。
フロントブレーキスイッチも確認。


どうやらコイツが怪しい。
SW動作前後での抵抗は・・・変化無しですな。
コイツが原因ですね。


ネットでカワサキ純正部品を調べると、GPX250R-Ⅱと同じ形式。
取り合えずGPXから部品を取ってきて比較してみると・・・
・・・
・・・
全然合わないじゃん!!

よくよく考えてみると、僕のZX-4は
NISSINのブレーキマスターが付いているので、合うわけがないのだ。


ネットでちょいと調べてみると・・・
最安値で、300円位で売ってるのね。

でも、直ぐに取り替えて修理したかったので、
南海部品でDAYTONA製の補修部品を入手。


サクサク交換すると・・・バッチリ点灯したぜ。


あとはタイヤも交換要。
どっちみち車検を取る為には仮ナンバーの取得が必要。
車検前に仮ナンバーでバイク屋へ行ってタイヤ交換ですね。

仮ナンバー取得の為の書類も準備。


タイヤ交換までやれば、先ずは車検に問題ない状態かなぁ。
どんでん返しが有りませんように(爆)。


ついでなのでシングルシートのネジも振動で割れないように
専用のパーツを買って交換。


ガレージで色々やっていると、何故かラジカセ壊れた・・・。
音が無いと寂しいなぁ。
また中古で買ってくるか。



ZX-4は、
6月中旬頃にユーザー車検に挑む予定です。
現在ナンバーが付いていない返納状態なので、
ネットで手続きを確認して、書類も準備。

  1)返納書
  2)譲渡証明書
  3)僕の住民票
  4)自賠責保険(仮ナンバー取得時支払い予定)
  5)重量税、軽自動車税申告書・・・等々は陸運局にて

返納書と譲渡証明書を持って、僕本人が中古車新規登録をすれば
委任状や印鑑証明(前オーナー分含め)は不要の筈。
まぁ、もう少し調べて臨んでみよう。

今日も楽しいバイク弄りでした。
Posted at 2013/05/26 16:57:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2013年05月02日 イイね!

ZX-4 車検対応?!サイレンサー取り付けと外装ワックス掛け

さっさと車検を取りたいZX-4。
ユーザー車検に臨む予定なのです。

このGWは、平日を挟んでいてかなり好都合だったが、
財布の中身が追いついていない・・・(爆)。

が、整備はボチボチ続けましょうかね。

今付いているツキギのマフラー ”ARETE VERVE”は、
かなり勇ましい音がして、個人的には大のお気に入りですが、
車検場では大不評?!だと思うので、取り敢えずサイレンサーを設置しよう。

マフラーの内径はφ46.5。
バイクショップで購入したサイレンサーは外径φ47。
付かないかなぁ・・・。



当然というか、当たり前というか、全く取り付く気配無し。
まぁ、当然か(笑)。

取り敢えず、サイレンサー本体にディスクグラインダーでスリットを入れて、
ハンマーで円周状に整形・・・入った!!



奥行きを測って、丁度合うように全長を切りグラスウールを巻きます。



サイレンサーをマフラーにセット。
バッチリだぜ!


ENGを掛けてみると・・・あんまり消音されていない?!
気持ち低音&音量は減った気がするが・・・う~む。
まぁ、車検までもう少しグラスウールを巻いて様子を見ますかね。


折角なので、外装にワックスも掛けよう。
水垢が若干目立つので、この際ビカビカに。
旧いクルマ、バイクは綺麗にしていないとポンコツに見えちゃいますしね(笑)。

<タンク Before>


<タンク After>


<フロントカウル Before>


<フロントカウル After>


<スクリーン Before>


<スクリーン After>


外装関係はかなり綺麗になりました。


早い所、車検を取りたいなぁ・・・。
カミさんに交渉して・・・(笑)。
年休も取らないと・・・取り敢えず今のトラブルをとっとと収束して・・・?!
Posted at 2013/05/02 19:43:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記

プロフィール

「【楽器】ネック折れから5年ぶりに復活♪ GibsonレスポールVOODOO😊 http://cvw.jp/b/1640962/48424367/
何シテル?   05/11 16:07
Gr.Aに痺れて以来スカイラインGT-Rに憧れ続け、ようやく手に入れ早四半世紀。 既に3台目、紆余曲折多々・・・。 でも、全く飽きません。 ようやく理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

3年ぶり8回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/14 16:05:50
赤GT-R ちょいと散歩♪ 赤カブは少し早めに終えて港を楽しむ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 17:40:15

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
憧れのライムカラーZX-4 F-Ⅲ。 縁あって僕の所へ。 1988年の僅か1年間しか生 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Gr.Aに痺れ、憧れ続けてようやくR32 GT-Rに乗ってから早22年。既に3代目になり ...
カワサキ ZX-10 赤鯱 (カワサキ ZX-10)
~赤鯱(2号機)~ 黒鯱(B1)のENGが圧縮漏れを起こし、 整備するか否か決めかねてい ...
カワサキ ZX-10 鯱 (カワサキ ZX-10)
-愛称- 鯱(ORCA) 実に愛情が籠った、正に見事に車両の性格とその姿を現した ”愛 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation