• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katsubnrのブログ一覧

2021年06月14日 イイね!

ZX-4 ストレス発散?!信州~北関東アチコチ640㌔😊赤GT-Rもちょびっとね♪

ZX-4 ストレス発散?!信州~北関東アチコチ640㌔😊赤GT-Rもちょびっとね♪暫く長距離が乗れていないZX-4。

嫌になる程?!走り倒したい衝動に
駆られますなぁ。

6/14(月)は年休なので、
3連休初日?!となる土曜日にGO!なのだ♪




長距離を走る日は朝早い・・・って休日は何時も早い😎
まだ夜が明けきらぬ内に出発だぜ。
 

工程は、信州(軽井沢~万座~湯田中~津南)を経て、
北関東(群馬水上~片品~日光)をぐるりと一周するコース。
気が向くまま、地図を片手にフラフラと走るのだ♪

あっという間に横川SAに着きました。
ここは特徴的な夜間照明用鉄塔が立っていて、結構お気に入りの景観。


うおっと!
オレンジのNSXですねぇ・・・何と珍しい。
低く身構えた外観は何とも興味を惹かれますね。
ドアミラーのステーの細さが、外装の迫力と裏腹に非常に繊細で面白い。


軽井沢ICを出て白糸ハイランドウエイ~鬼押ハイウエーへ。
浅間山が迎えてくれました。


山に向かって真っ直ぐ走る道路の何と気持ちの良い事♪


・・・しかし、ここで結構な雨に降られましたねぇ⤵
YAHOO天気予報では、晴れ🌞、だったのですが・・・😢
カッパ持って来てないし、走りながら服を乾かすか・・・。

万座ハイウエイに入っていく頃にはようやく晴れてきました。
白糸ハイランドウエイ、鬼押ハイウエイも、そして万座ハイウエイも
嘗ては全て有料道路だったのですが、今は無料化?されたのでしょうか。
全てスルーでしたねぇ。


終点の万座では、何時もながら強烈な硫黄臭が・・・場所によっては、
駐停車禁止になっていますね。


硫黄が溶けた水が流れている川は、独特の青い景観。


万座プリンスが併設されている万座スキー場は、山の中でポツンと開けていて、
景色も最高なんですよね。
ここもお気に入りの場所です。
 

万座プリンスには素敵なバイクが停まっていました。
トライアンフ・ボンネビルは何と珍しい事にチェーンラインが右側ですね。
カワサキ・ZX-14Rは、威風堂々とした何とも猛々しい外観で、噛みつかれそう😎




更に北上して行きます。
渋峠に向かうワインディングは、景色も道も最高ですね♪


ここには中央分水嶺が有ります。
画面右側に流れると日本海、左側は太平洋になりますが・・・何とも壮大ですね。


山並みも実に美しい。
火山性のガスが噴出している所為か、岩肌が剥き出してまるでジオラマの様相。


国道最高地点も一応チェック。
標高は、2,172mですね。
もう何年も前にセットアップしたZX-4のFCRですが、
この標高でも全く愚図る事無く、アイドルも安定しています。
素人セッティングとしては上出来!という事にしておこう😊


一旦、長野電鉄 湯田中駅に向かいます。
駅舎の正面の造形は結構凝っていて、暫し観察しちゃいましたねぇ。


長野電鉄は、多種多様な車両が走っています。
丁度入線してきたのは、東急電鉄で走っていた車両ですね。
アルミの外装が何とも独特。
 

 

湯田中駅には ”すわろ~” というベンチがありました😊
スワローのスキー板で構成されており、地元の小学生の作品との事。
これは実に面白い♪
 

折角なので長野電鉄 夜間瀬駅も訪問しましょう。
駅舎やホームを観察していると・・・ムム!
 

なんと!小田急電鉄のロマンスカーが走ってきましたね♪


湯田中駅に佇むロマンスカー。
何とも違和感がありますが、暫く見ていると慣れてくるのがまた不思議😊


結構な急斜面をぐいぐい上ってきて、かなり迫力がありました。
上条駅でもう一枚。


駅の傍の踏切では可愛いバイクも走っていきました。


長野電鉄は、色々な意味で楽しめますね。

再び峠を登り、奥志賀を通って更に北上しましょう。
奥志賀林道(県道502号)は、クマや鹿が飛び出てくるほど山深い中を通る・・・、
という事を楽しみにしていたのですが・・・何と通行止め⤵
 

む~・・・どうしようかなぁ・・・と悩んでいると、対向でバイクが来ましたね。


どうやら秋山郷には抜ける事が出来るみたいですね。
林道秋山線(雑魚川林道)、通ってみるか。

道路は完全舗装されていますが、途中の橋の欄干は雪の重みで波々・・・ハハハ。
北海道の山奥を思い出しますねぇ。


 

バイクもちらほらと通っていきますね。
対向で来たのは、長女が購入したエストレヤですね。
良い音するな~♪
 

秋山林道は、深山を縫うように走ります。
途中の景色の、そして雪渓も、何と綺麗な事!
 

 



いやぁ、僅か20㌔弱の林道ですが、風景の多様さとワインディングの楽しさと、
そして路面の良さと、良い事づくめでしたねぇ。
ここはまた走りに来たいと強く思いました。

林道を抜けた後は、布岩山の柱状節理が出迎えてくれました。


津南町に出てきました。
ここは河岸段丘の街。
一直線に伸びる道路の左右は、綺麗に整理された河岸段丘に合わせた田圃。
景色を楽しみながら、ゆっくり走りました。


そろそろ北関東に舵を向けないといけませんね。
折角なので越後湯沢にある、ガーラ湯沢駅を見学。
ここは新幹線の駅ですが、直接ゴンドラでスキー場に直結しているという、日本唯一の場所。


 

新幹線の終着マーク・・・ここ以外では、北海道新幹線 函館北斗駅でも見れますね。


関越自動車道を通り、水上~少し寄り道を♪
利根川の最上流にある矢木沢ダムは、関東最大級のアーチ型ダムですね。
 

放流水路は、良く観察するとカントが付いていますねぇ。
走ってみたい😎


放流先は・・・何とも豪快。
このまま滝状となり、川に流れ込みます。
こんなアバウトなんですねぇ・・・ハハハ。


矢木沢ダムでは、ボートでの釣りを楽しんでいる方が沢山いらっしゃいました。
こちらも良い趣味ですよね・・・乗って釣りをしてみたいものです。


直ぐ近くには、奈良俣ダムが有ります。
こちらは日本最大級のロックフィルダム、その迫力たるや、何とも形容し難い位♪


 

しょうがない、そろそろ舵を家に向けましょう。
日本ロマンチック街道(国道120号線)を通り日光に抜けます。
途中の金精峠は左右が白樺並木で、北海道 十勝 三国峠に続く十勝三股を思い出しますね。


あら?このバイクもカワサキ・エストレヤだ・・・こちらも良い音してましたね♪

金精峠からみた湯ノ湖は・・・まるで北海道の形😊


ようやく家に辿り着きました。
何だかんだと、634㌔走りましたねぇ😅
 

当時モノ、SPレース用シングルシートの座面は、単にスポンジが貼ってあるだけ。
でもこれでも長距離は・・・ちょっと尻が痛くなりますが全然大丈夫♪


尻の皮が厚いだけか😅

買ってきたお土産の数々。
タンクバック一つ積んでのツーリングですが、意外と入るんですよねぇ。
早速信州蕎麦を、カミさんと美味しく頂きました。



明けて日曜日。
少しは赤GT-Rに乗らないとなぁ・・・ちょっと昼食を頂きにお出掛けだぜ♪
 

ゆっくり走っても何とも楽しいですね😊

頂いたのは・・・二郎インスパイア系まぜそば(ガジロー@宇都宮)。
辛味噌と和えた肉そぼろが何とも旨い♬
カミさんから、”身体中からニンニクの臭いがするよ” と言われちゃいました・・・。
でも旨いからしょうがないですよね😎
また行こうっと。


天気の良い昼下がり・・・のんびりですね。


帰りしな、ばあちゃんの野菜売り場?!にちょいと寄り道。
僅か\100-で新鮮な野菜が購入出来ます。
結構お気に入りで時々お邪魔するんですよねぇ・・・今回はエンドウと玉ねぎを♪


家に帰って、庭の草刈りもね。
大分綺麗になりました。


実は・・・昨年から家の庭の一角でも少しだけ野菜を育てています。
サヤエンドウ、オクラ、ナス、ピーマン、ゴーヤに大葉。
のびのび育てているので?!畑か雑草が生えた庭か、良く見ないと分からない?!😎


まぁ、収穫を楽しみにしましょう。

珍しい事に今日は年休。

今日は一日、のんびりですね。
しょうがない、明日から仕事、頑張ろうかな。
Posted at 2021/06/14 10:01:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2021年05月09日 イイね!

ZX-4 GW後半 駅そば食べにちと長野♪道中も楽し😊赤GT-Rは久しぶり♪

ZX-4 GW後半 駅そば食べにちと長野♪道中も楽し😊赤GT-Rは久しぶり♪GW前半で食べた、JR宇都宮線小山駅のきそば。

大変美味しく、ちょっと衝撃。
これは他の駅そばも食べないとね😊

長野にその駅そばのお店はある。
サクッと出動ですな♪



出動は夜明け前4:30-。
日が長くなってきて、バイクやクルマで遊ぶにはGoodですね。


栃木→長野には、碓氷峠~軽井沢を経て、道中を楽しみながら進みます。
信越本線の横川駅は、今では終着駅になっていて、ちょっと独特な雰囲気。


信越線の鉄道遺構は何時も大変興味深い。
碓氷峠の旧道を通っていくと・・・通称めがね橋、碓氷第三橋梁が出迎えてくれます。


旧・碓氷峠は、沢山の遺構があり、立ち止まっているとどんどん時間が・・・😅
まるで戦艦の艦橋を思わせるトンネルの窓?!


煉瓦をきっちりと積み上げた要塞の様な橋梁、そして信越線に沿って延びる林道用の
橋梁もめがね橋、ですね。
 

旧・碓氷峠は少し傾斜はきついですが、クルマでもバイクでもとても楽しめる道。
お気に入りですね・・・ちょっと栃木から遠いのが玉にキズ?!😅


西に向かって軽井沢~白糸ハイランドウエイを通っていきます。
ここも山の中のワインディング、ヒラヒラとバイクを操るのが本当に楽しい♪


折角なので吾妻線の終着駅、大前駅を訪問。
Goodタイミングな事に、丁度車両が入線してきましたね。


 

つまごいパノラマラインを通り、更に西へ。
高原野菜を生産しているこの地は、少し北海道 美瑛にも似た風景ですね。


上田市に入ってきました。
国道18号線を通っていると・・・テクノさかき駅、という行き先表示板が。
きっと工業団地だよね、と思って向かってみましょう。

テクノさかき駅はモダンな外観。
工業団地の窓口駅ですね。
 

工業団地内には、KYBが入っていました。
思わず1枚・・・最早ビョーキですな😎


国道18号を更に進んでいくと・・・
見事な三角形の山、そして綺麗な造形のコンクリート橋脚が♪


中島武設計の昭和橋、ですね。
RCローゼ桁群として長野県に幾つも美しい建築を残しています。
土木学会選定の土木遺産にもなっていますね。


・・・あちこち寄り道しちゃいました。
ようやく目的の、しなの鉄道戸倉駅に到着しました。
駅前、そして構内は、昭和の香りがする風景。
 

駅舎内にあるお店、”信州そば かかし”。
メニューを見ていると”名物 白モツうどん”・・・思わず注文しちゃいました😅


いやぁ、モツとうどんって合いますなぁ・・・実に旨い。
しかし、信州そばを食べないと!なので、かけそばをもう一杯😊


うん、そばが凄く味わいが有って、これは本当に美味しいそばですね。
駅そばのレベルを超えている気がしました。
また来なきゃね♪

折角なので、長野駅にあるこちらも有名な”ナカジマ会館”の駅そばも食べなきゃ。
長野はキノコで有名なので、キノコそばを頂きました。
 

こちらも美味しいですね~♪
駅そば巡り、ちょっとマイブーム、かな😎

折角なので、長野電鉄の車両も拝見していきましょう。
ここは、首都圏の車両を中古で購入し運行している事で有名。
車両基地のある須坂駅では、多くの種類の車両が見学でき、非常に楽しいですな♪
 

 

・・・いかんいかん、雨が降りそうだ・・・。
と思ったら、やっぱり降ってきて、急いで帰宅の途に付きました。
実に楽しいひと時でしたな♪

それ以外では・・・ZX-4の車検を取ったり。


納税証明書を紛失していたので、市役所で納税証明書を再発行して貰ったのは内緒です💦
 

雨の中、長野→栃木に激走?!したので、綺麗に洗車したり。


折角なので、ブローバイホースを綺麗に纏めたい。
今までは、テールに逃がしており、ホースがのたくった感じがイマイチだったのだ。
 

これに対し、クランクケース横でダイレクトにフィルターを繋ぎ、
外観からは見えない様に、よりシンプルな外装になる様に細工😎
 
 *横をのたくっているのが旧ホース

After:見っとも無いホースが無くなり、スッキリしました・・・全くの自己満足ですね😅
 

更に・・・剥げた塗装をマジックで修正。
Before                  After
 

カウルを付けて、ようやく元に戻りました。
テール回りがシンプルで良い感じですね。


最後は・・・やっぱり赤GT-Rに乗らないとね♪
ひっさしぶりに乗る赤GT-R、でも身体にはビタッとしっくり来て、全く違和感無し。
やっぱりこのクルマじゃないとなぁ・・・😊


ガソリンを入れるだけのドライブ、僅か20㌔ですが、それが楽しい♪


どれも止められませんな😊

GW最後の夜。
しょうがない、大好きなジンギスカンを食べて、明日から頑張ろう。


・・・夏休み目指して頑張るぞ!お~!・・・
Posted at 2021/05/09 18:34:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2021年05月05日 イイね!

GW前半 エストレヤにZX-4に♪ しかしZX-10は・・・⤵😢⤵ 駅そばは💮

GW前半 エストレヤにZX-4に♪ しかしZX-10は・・・⤵😢⤵ 駅そばは💮今年は、4/29-5/9迄GW休暇。

やりたい事が沢山、効率的に遊ばなきゃね♪








先ずは最近ENGスターターが調子悪いZX-10の修理から。
分解してカーボンを除去、合わせてコイル接点部も磨いて。
 

赤ジュークでも、ちと散歩。
旧い橋脚が実に味わい深い。
 

マックでは・・・ゲットだぜ♪


札幌から帰省していた長女は、中型バイクの免許を取得中。
帰省期間中に一緒にバイクを見て欲しいと。
気になっているのは・・・カワサキ バルカン400、エストレヤ、W400。
第一希望は、ミッドアメリカンのバルカン。
すっかりカワサキ党で嬉しい限り😊😎

・・・まてまて、長女の車庫にどれ位の余裕が有るのか?
バルカンみたいな、全長の長い大きなアメリカンが入るのか???

うちの車庫で検証なり😊


・・・バルカンは入りませんなぁ😅
エストレヤとW400は何とか大丈夫かな。

数々の中古バイク屋を巡り・・・エストレヤになりました😊


空冷シングル250cc、僅か20ps。
でも味わい深いロングストロークENGの音とフィーリングが気に入ったみたいですね♪
ESTRELLAはスペイン語で「星」を意味します。
'92~'17迄生産されたエストレヤ、正にカワサキの星、でしたね。


エンジンの造形も実に美しいですね。
空冷シングル、良いな~♪
 

 

しかし・・・悲しい出来事も・・・😢
突然1気筒死んでしまったZX-10。
先ずはプラグに火が飛んでいるか確認すると・・・


・・・ゲゲッ!!!
2番シリンダーのヘッド側プラグネジが馬鹿になっている・・・。
幾らプラグを閉め込んでも空回り・・・圧縮漏れの跡がはっきりと見て取れます。

プラグが緩み、ENGの圧縮・爆発によりネジが叩かれてしまい、
アルミヘッド側がやられてしまうという事みたいですね😢😢😢・・・

前のオーナーから予備のヘッドは譲って貰っているが・・・大工事ですねぇ⤵


ヘッドを載せ替えるか、他のZX-10と箱替えするか、廃車・部品取りとするか・・・。
何とも参りました・・・一旦任意保険も切り、ちょっと考えますかね・・・😢


明けて明けて今日こどもの日。
雨が降る前に、ZX-4で散歩しようかな。
ZX-10のショックの憂さ晴らしだ!😎

今日の目的は、駅そば。
直ぐ近くのJR小山駅ホームに存在するという”きそば”というお店。
通勤で何度も目にしていますが、鉄道マニアには大変有名との事。
これは食さねばね🤤

その前に、先ずは近くの電車車両基地を探索なのだ。
ここはJRの小金井車両基地。
横浜に通った身近な電車が多々ありますな。
蓄電池で走るACCUM(アキュム)も止まっています。
 

ちょっとレトロな感じの車両もありますね。


車両基地の横は、東北新幹線の高架が走っていますね。
その先には、新幹線の小山車両基地が有ります。


 

真横から新幹線が眺められるのは非常に良いですねぇ。
この車両は、東北・北陸新幹線の、かがやき。
川崎重工、日立製作所等で製造されています。
じっくり観察してしまいました😊

JR小山駅に向かいましょう。
東口は何ともモダン、そして正面には白鴎大学の瀟洒なビルが建っています。
 

今日の目的を果たさねば。
ようやく初の ”きそば” 😊
わざわざ入場券を買って入構・・・😅


これは岩下の新生姜そば。
栃木に本社がある生姜製造メーカー”岩下”とコラボしたこのそばは、
少し濃いめの醤油つゆと生姜が何とも合っていて、初めての味わいですねぇ。



何と、隣で食されていた方は、そばを替え玉!していました😎
美味しいもんなぁ・・・鉄道マニアの方にも有名みたいですね。
横浜に通勤していた時、食べれば良かったなぁ😅
ご馳走様でした♪

帰りしな、JR貨物 東光高岳(とうこうたかおか)製作所線を見学。
専用の引き込み線なんですよね。
 

この引き込み線は滅多に使われる事が無い様で、工場のトラックが
線路にはみ出さんばかりに駐車されていましたね😎
起動車の交換所も間近で観察出来ますねぇ。


特殊な車両が停まっていました。
変圧器タンク 静荷重試験専用車両。
東光高岳 小山工場は、特殊変圧器を製作しており、その試験に使われるみたいですね。




この専用線は、”シキ”という珍しい車両も年に数回通るみたいです。
何時か確認したいなぁ。

午後から雨との予報。
そろそろ帰らないとね。
途中道すがらの、ノスヒロと一枚。


工業団地には、森永製菓 小山工場もあります。
巨大なキョロちゃん・・・意外と可愛いですな😊


明日から天気は回復するとの事。
残り4日、全力で遊ぶぞ!
お~!
Posted at 2021/05/05 16:58:22 | コメント(8) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2021年02月14日 イイね!

ZX-4 ヒラヒラと実に気持ち良いですな😎車メーカーの研究所もCHKだぜ♪

ZX-4 ヒラヒラと実に気持ち良いですな😎車メーカーの研究所もCHKだぜ♪まるで春の様な陽気のこの土日。

ZX-10で出動か?・・・とも思ったが。

ここは暫く稼働していないZX-4かな♪
気になる事もあるし、走って確認ですな😎

折角出掛けるので、JARI高速周回路や、
自動車メーカーの研究施設もチェックだぜ♪


朝日を浴びたZX-4は、何時もながらにカッコ良い・・・全く自画自賛ですなぁ💦
alt

気になっているのは、クーラントのほのかな香り・・・。
ちとラジエターキャップを開けて、クーラントが減っていないか確認ですね。
alt

む~・・・減っていませんな。
実は前日、高圧洗浄機でENG周りをしっかり洗浄しました。
入れ替え時に漏れたクーラントがずっとしつこくこびりついていた?!
洗った水は、ちょいと虹色?!?・・・だったし、クーラントは減ってそうに無いし、
ちと長距離を走って確認ですね。

久しぶりに日の目を見た?!FCR。
もうセットアップして何年たったかなぁ・・・春夏秋冬、高低差関係無く、全く愚図らず大変優秀♪
素人セッティングにしてはまあまあかな😎
alt

車台に問題は無しみたいだし♪
ちとコピーした地図をポケットに入れて出発だぜ。
・・・>ZX-4はシングルシートで積載性ゼロですからねぇ。
全くアナログですな💦
alt

何時もの道は、牧草ロールが列をなしていますね。
ちょっと北海道っぽくて、ここは大変お気に入りです。
alt

道すがら、今日も野焼きをしていました。
最早火事だと思うんですけど😊
alt

向かった先はビーフライン。
リズミカルな道がとても気持ち良い所です。
何故にビーフ!?道すがら、牛舎があるわけでもないんですけどねぇ。
alt alt

おっと、新型MIRAIが走っていきましたね。
デザイン的にも非常に洗練されました。
alt

NSXもご一緒させて貰えました。
良いな~・・・ダチが乗っていたんですが・・・早く復活してくれ~・・・。
alt alt

ちょっとだけ何時もの物産センター山桜に寄りましょう。
天気が良い所為か、バイクもクルマも沢山来ていますねぇ・・・そりゃ我慢出来ないよね😎
alt alt

CB750Fは無敵のデザイン、何処から見ても THE Motorcycle、ですね♪
赤は、バリ伝、グン仕様ですなぁ。
ZXR1200は・・・こちらはカワサキ党としては外せませんな😊
alt alt

良く拝見するスズキ GT380。
CYLヘッドに ”RAM AIR SYSTEM” なる導風ガイドが実に特徴的ですね。
3気筒2stの、独特な音を響かせて走って行かれました。
alt

今回のショートツーの目的である、JARI(日本自動車研究所)の高速周回路。
うぐいすライン、という何とも味のあるルート上にあります。
alt

JARIの入り口は何とも瀟洒。
しかし、当たり前ですがセキュリティがキッチリ・・・ササッと写真を退散ですな💦
alt

高速周回路に沿ったうぐいすラインは・・・いやぁ、最高ですねぇ♪
ビーフラインと共に、外せないお気に入りの道となりました。
土手の上は、高速周回路ですね。
alt

どんどん北上して、次の周回路(テストコース)に向かいます。

・・・おっと・・・道すがら、何とも勿体無い草ヒロが・・・。
MGや見た事も聞いた事も無い車両の数々、ガン見しちゃいましたねぇ。
alt alt

向かった先は・・・日野自動車の茨城御前山テストコース。
トラック関係のテストコース、ですから入り口は大きいのか?!と思っていましたが、
案外普通の出で立ちで、ちょっと拍子抜けでした😅
alt alt

ふと空を見ると、飛行機雲と天然の雲が丁度クロスしていました。
良い絵を見る事が出来ましたねぇ♪
alt

宇都宮方面に向かう道すがら、ゴルフ場の索道が!
これはちょっと驚きましたねぇ・・・新旧のコースを結んでいた様ですね。
alt alt

空に映える索道はちょっと遺跡の様な出で立ちで大変興味深い。
alt

宇都宮北部、矢板近く迄来ました。
ここには・・・ホンダR&D SAKURA、が♪
レース関係の研究をしている一大拠点なんですよね。
ネーミングが最高ですな♬
alt

更に近くには、三菱ふそうの喜連川研究所、そして外周はオーバルテストコースに
なっていますねぇ・・・。
alt alt

オーバルコースの曲率に合わせ、県道が敷き設されていますね。
土手の上には背の高いガードが設置されているのが解ります。
この道は実に珍しい・・・😎
alt

alt

いやぁ、フラフラと興味の赴くまま、走っちゃいましたね。
帰りの道すがら、JR烏山線の下野花岡駅に来ました。
丁度列車が来ましたねぇ・・・Good Timing♪
alt alt

烏山線は架線の敷設無し、故、車両はACCUM、という蓄電池で走っています。
架線がある所ではパンタグラフを上げ充電、烏山線ではパンタを畳んでいます。
面白いですねぇ♪
alt

折角なので高根沢町のホンダの関連施設もチェックだぜ♪
ここは・・・生産技術センター、という事は本田技研ですね。
(ホンダ技術研究所:開発担当/本田技研工業:生産技術・工場生産担当)
alt

ホンダの体育館前の道路はアップダウンがきつく、実に良い景色。
ここにもLRT(新しい路面電車)が通るんですね・・・知りませんでした。
雪が降ったりした時、LRTはこの坂、登れるのかな?!
alt

清原工業団地の中では、随分LRTの工事が進んでいました。
長府製作所(CHOFU:ガス機器製造メーカー)の前は、緩くカーブを描いています。
青空と社名の看板とLRTの敷設とのコントラストが、何とも綺麗ですね。
alt

走って走って・・・約230㌔弱。
家の近くの道の駅に帰ってきました。
何時もながら珍しいバイクの数々。
alt

特に目を惹いたのが、VFR400Z♪
カウルレス、二眼のヘッドライト、実に個性的。
初めて実物を拝見しました。
alt

VFRも何時か乗ってみたいなぁ・・・もっとお尻が必要ですね😅

ササっとテントにZX-4を仕舞いました。
alt

トラブルなく・・・とはいかず😅
BATTが可成り弱っていて、途中で押し掛けしたのは内緒です。

取り敢えずクーラント問題は解決かな。
次は・・・BATT交換か・・・。

また来週の土日を目指して、仕事頑張ろっと・・・。
Posted at 2021/02/14 17:29:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2020年09月13日 イイね!

ZX-4 再び渡良瀬遊水地♪ 更に東武鉄道日光線に東洋大学板倉キャンパスに😊

ZX-4 再び渡良瀬遊水地♪ 更に東武鉄道日光線に東洋大学板倉キャンパスに😊土曜日と打って変わって気持ち良く晴れた日曜。
午後二迄は天気が崩れないという予報。

やはりこれは出掛けないとね♪

先週余り走れなかったZX-4で、
興味の赴くままフラフラと走るのだ😊




相変わらず休みの朝は早い。
何時もの道の駅は・・・流石に余り人はいませんねぇ😅


取り敢えずお気に入りの渡良瀬遊水地に向かうかな。
何にも決めていない今日は、その時の気分でステアリングを切っていくぜ😊

遊水地の近くの、東武日光線渡良瀬橋梁。
1981年に建設された平行弦ワーレントラス形式、とても美しい形態と思います。


渡良瀬遊水地に入ってきました。
総面積は33㎢、視界の全てがグリーンですね。
4は、保護色で良く見えません😅


元々渡良瀬遊水地は、足尾銅山の鉱毒を沈殿させ、無毒化する目的で1903年に
造成が決められました。
元々あった谷中村は強制的に廃村となり、遊水地の底/湿地帯となりました。

100年経った現在、川から流れてくる水は無毒化も終わり、その地は治水目的に活用されています。
その為、越水堤が4か所設置されていますね。
(とは言え遊水地の土壌は、現在でも実は重金属が多く含まれているんですよね)


近くで見ると、まるで飛行場?!その規模たるや、凄いものが有りますねぇ。

渡良瀬遊水地は3か所の貯水池を持つハート形。
誰が設計したんでしょうねぇ・・・素晴らしい発想だと思います。


広大な場所、故に犬を放して散歩させたり、釣りを楽しむ為の水路が有ったり。
あちこち走ると実に多くの方に出会えますね。
 
 *荷台全て犬小屋                 *水路はヘラブナ?釣りの方多々
  何匹か散歩を待っています             ENG音は控えめに😅

おっと!32Rの方が来られていますねぇ・・・♪
砂利道の前で停めて、徒歩で釣りに出掛けたのでしょうね😊


貯水を調整する為、あちこちに水路と水門が有りますね。
その巨大な事!ここは第一水門。


水路が二つに分けられています。
左側は非常に流れが速い一方、右側はほぼ流れ無し、正面の水門が閉じていますね。
水路設計もされている事、今回初めて知りました・・・実に興味深い。


中央エントランスは実に印象的な風景。
自転車だと遊水地の真ん中迄行く事が出来ますね。
今日も多くのライダーが走りを楽しまれていました。


遊水地をイメージした看板は中々面白い。
また散歩に来なきゃね♪
 

渡良瀬遊水地の近くには、非常に珍しい三県境が有ります。
ここは、栃木-群馬-埼玉のクロスポイント。
・・・なんですが、TVのロケ?!で全く近づけず・・・😢


暫く時間をおいて・・・ようやくTVクルーが居なくなりました。
面白いですね三県境。

 *手前:栃木県/左側:埼玉県/正面:群馬県

三県境を分けている水路は、実は旧谷田川、旧渡良瀬川、なのです。
遊水地を造成する際、川の流れを強制的に変えているんですね。


特徴的な境界標。こちらも実に興味深い。
 

折角なので、近くの東洋大学板倉キャンパスにも行って来よう。
その前に、お気に入りの東武日光線 板倉東洋大前駅にも寄らないとね♪


駅前の、虹のモニュメントが目を惹きますね。
ホームも外から良く見え、電車も良く観察出来ますな😊


東洋大学板倉キャンパスに着きました。
ここは、生命科学部、食環境科学部、大学院は大学院生命科学研究科、食環境科学研究科が
設置されていますね。
瀟洒な正面ゲート、打ちっ放しのコンクリートで造られています。


大学のシンボル、ですね。
個人的に大好きですねぇ。


因みに僕の大学(工学部棟)/カミさん長女/次女 の其々。
個性が有って面白いですな。
  
 *画像はネットからの借り物です

非常に気に入っている東洋大学板倉キャンパス、ですが、残念な事に、
2024年に生命科学部・食環境科学部を埼玉県の東洋大学朝霞キャンパス、
及び東京都の東洋大学赤羽台キャンパスへ移転させる事が発表されました。

移転後、どの様に活用されるかはまだ未定みたいですが、ずっと残って欲しいものです。

折角なので東武日光線の車両も観察しようかな。
というのも・・・鉄道を趣味にされる方が、沢山!カメラを抱えて何かを待っている!!


暫し待っていると、数々の車両が通り過ぎていきました。
楽しいですなぁ何とも♪
 

 

車両形式は全く分かりませんが、色合いや形等々がそれぞれ個性が有り、何とも目を惹きますな。
写真を撮っていると、直ぐ横のおばちゃんが顔を出して、

  ”楽しいよね~いろんな色が有るんだよ”
  ”鉄道が好きな人、沢山来るんだよねぇ。賑やかで中々良いよ”
  ”そうそう、この踏切でついこの前酔っ払いが轢かれて亡くなってさ”
  ”夜は気味が悪くて暫く外に出れなかったよ・・・”

最後の件は・・・ちょっとゾクゾク、ですな😅

むむ、これは何?!




謎の敷き設物・・・何の為か全く分かりませんねぇ・・・何なんだろ?!

・・・む~、まだ鉄道趣味の方はホームでカメラを構えている・・・
何が来るの?!

・・・!!!





キター!
一瞬北斗星!?と思っちゃいましたのは内緒です😅

調べてみると、SL/DL大樹(たいじゅ)という、特別編成みたいですね。
う~む、良いものを見させて貰えました😊

段々と天気も下り坂になってきました。
また渡良瀬遊水地を通って、雨降る前に帰るかな。

何時もの堤防上の道は実に快適♪
 

しかし・・・4はカッコ良いな~・・・暫し見とれるの図(爆)。


全く手放す気はなく、これは一緒に荼毘に臥して、墓場に入れて貰おう。
おっと、32Rも赤カブも10もね->でっかい墓場買わないと!💦

帰りは何時もの道の駅に寄って。
相変わらず素敵なバイクの数々、ですなぁ。
 

 

特に目を惹いたのがこの2台ですね。
YAJIMA仕様は、実物を始めてみました♪スゲーカッコ良いですなぁ。
 

こちらのカワサキも、目茶目茶味が有ります。
こんなセンスが有ればな~・・・。
 

今日の走行距離は僅か100㌔ちょい。
しかし随分楽しませて貰えましたねぇ。


色々あって?!在宅→明日から当面の間、栃木工場に常駐(何時まで?!(爆))。
・・・しょうがない・・・また明日から頑張るかな・・・。
Posted at 2020/09/13 15:46:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記

プロフィール

「【楽器】ネック折れから5年ぶりに復活♪ GibsonレスポールVOODOO😊 http://cvw.jp/b/1640962/48424367/
何シテル?   05/11 16:07
Gr.Aに痺れて以来スカイラインGT-Rに憧れ続け、ようやく手に入れ早四半世紀。 既に3台目、紆余曲折多々・・・。 でも、全く飽きません。 ようやく理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

3年ぶり8回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/14 16:05:50
赤GT-R ちょいと散歩♪ 赤カブは少し早めに終えて港を楽しむ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 17:40:15

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
憧れのライムカラーZX-4 F-Ⅲ。 縁あって僕の所へ。 1988年の僅か1年間しか生 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Gr.Aに痺れ、憧れ続けてようやくR32 GT-Rに乗ってから早22年。既に3代目になり ...
カワサキ ZX-10 赤鯱 (カワサキ ZX-10)
~赤鯱(2号機)~ 黒鯱(B1)のENGが圧縮漏れを起こし、 整備するか否か決めかねてい ...
カワサキ ZX-10 鯱 (カワサキ ZX-10)
-愛称- 鯱(ORCA) 実に愛情が籠った、正に見事に車両の性格とその姿を現した ”愛 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation