• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katsubnrのブログ一覧

2020年09月06日 イイね!

ZX-4 久しぶりの稼働♪ ZX-10もセットが決まり、ドローンもね♬

ZX-4 久しぶりの稼働♪ ZX-10もセットが決まり、ドローンもね♬一人遊び?!な週末。

随分長い間、ZX-10をセットアップしてきましたが、
ほぼほぼ最終仕様が確定しました。

これで春夏秋冬、海岸から高高度!?迄、
少し様子見でしょうかね♬


毎週毎週週末は、朝もはよから車庫、そして、33Rのダチにも手伝って貰い、
My under Garage(只のガード下😊)でのセットアップを繰り返します。



週末早朝車庫でごそごそやっていると・・・向かいの近所の方も、いっつもバラを弄ってる。
お互いご苦労さんですねぇ・・・と目線を送る(笑)。
実は同じ大学卒(しかしあちらは医学部だ!)だったりして、世間は狭いですな。



基本はZX-4と同じ構造、すっかり習熟して、10分もあればFCRを外せますねぇ。

今回はありとあらゆる部位を弄りました。
その中で特に気を使ったのが、JN(ジェットニードル)。
テーパ角度やストレート径、クリップ位置等でフィーリングが大きく変わるのだ。


 

ゴムを介しENGと接合される部位、スピゴット部も一度外して確認ですね。
結構汚れと、前のオーナーが付けた?!シールが残っていますね。
 

ここら辺りも今一度清掃、ですね。

何時もの通り、空燃比計(AF計)で変化を見ていきます。
ZX-4の際と同じく、福島のみん友さんの厚いご厚意により、今回も何とかセット出来ました。
本当に感謝ですね・・・有難うございます。


My under Garageでは・・・33Rのダチのクリッパートラックに工具を満載し、
空燃比計を見ながら各種ジェット類他を弄っては走り弄っては走り・・・。
 

全開域までしっかり確認して・・・今の段階でベストセット、かな。
燃費は、19.6km/㍑、素人セットとしては、まぁまぁ?!😊

<最終セットアップ#4:'20.7.22>
 MJ(メインジェット)   :#162
 MAJ(メインエアジェット) :#200
 JN (ジェットニードル)  :OCEFR
 段 (クリップ位置)    :1
 SJ (スロージェット)   :#58
 AS (エアスクリュー)   :2回転戻し
 PS (パイロットスクリュー):1回転戻し

ショートツーでも全く問題無し♬


クリップ位置が1段(一番上)というのが気になるが・・・。
先ずはこれで季節と高度を各種試し、様子見でしょうかね。


明けて明けて・・・昨日は抜ける様な青空。
午後から雨、というが、これは出掛けないとね♪


向かった先は、栃木-群馬-茨城の3県に跨る”渡良瀬遊水地”。
ここでちょいと空を飛びたい(飛ばしたい😊))。


”国道40号線”仕様の DJI製 MAVIC MINI(ドローン)😊
199gなので、所謂航空法等には該当せず、トイ(ラジコンと同じ)カテゴリーです。
しかし・・・超・初心者なので広い所で練習予て、ですなぁ。


<国道40号:wikipediaより>
国道40号は、北海道旭川市から稚内市に至る一般国道である。
士別市から名寄市までは、国道239号との重複区間、美深町から音威子府村までは、
国道275号との重複区間、天塩町から稚内市までは、国道232号との重複区間である。

親父の家が有る中川町も通っている国道40号は、結構お気に入りなんですよね♪

天気の良い今日は、帽子にサングラスに、ですね。
ここ最近の大変お気に入りのコンビだぜ♪
”エニワ”=恵庭?!可愛い色合い、そしてデザインですよね😊
横には、”馬横断注意”のピンバッジも♬


ドローンは、本当は”国道232号”仕様にしたいが・・・ステッカー、マーチに貼っちゃったんですよねぇ💦
日本海オロロンラインとして、風光明媚な道としてとても有名、かつ大のお気に入り♪
来年帰省する時、天塩の道の駅でゲット、ですね(ここ限定の商品なのです)。


<国道232号:wikipediaより>
国道232号は、北海道稚内市から留萌市に至る一般国道である。
天塩郡天塩町から留萌市までの区間は日本海オロロンラインの一部を構成し、
旧留萌支庁管轄自治体の区間は「萌える天北オロロンルート」として
シーニックバイウェイに指定されている。
また、国道231号と併せて札幌・稚内間の最短経路として機能しており、
国道12号・国道40号による旭川経由より約60 km短い。
 *小平はこの国道沿いの街ですね(謎)

撮れた映像は・・・気持ち良いですなぁ😊








ちょっと腕を磨いて、もっと綺麗な写真と動画を撮りたいものです。
(youtubeにも、ようやくアップデート出来ました(初)💦)


お尻は一つしかない。
しかし、赤カブに赤GT-Rに、ZX-10に・・・おっと!ZX-4に暫く乗ってない💦
今日こそ乗らないとね♪

しかし・・・数か月?!乗っていない 4は・・・中々ENGが掛からず・・・。
バッテリーを充電しつつ・・・ようやく掛かりました😅


ガスも満タンにして・・・むむ、やっぱりメンテが不足していますな。
ガス給油口には少し錆が😅
他にも、ビニールテープが剥がれていたり・・・時間を取ってメンテ、ですね。
 

走り出すと・・・最高ですなぁ♪実に気持ちが良い!


10に比べてコンパクト、しかしレーサーレプリカ、でもある事から、
少々前傾姿勢もきついですね。


やはりその軽さ('88当時、乾燥重量152kgで初代GSX-R400と共に最軽量)と、
ハンドリングの軽快さは際立つものが有ります。
体重移動で、スパッ!と向きが変わる鋭さは、10とは全く異なるテイスト。
全く飽きませんなぁ♪
 

お尻は一つですけど、ちゃんとローテーションを組んで乗らなきゃね😅

ちょいと近所を一巡り。
のんびり走っても、ガバッと開けても、何とも楽しいな~・・・。
 

何時もの道の駅では、相変わらず個性的、そして希少なバイクが沢山集まっていました。
このスクーター、何処のメーカーでしょうか?!
個性的な装飾も、何とも味が有り素敵ですね。


名車 HONDA CB1100R。
この後3台集合し、計4台!ここの道の駅は珍しいバイクが見れて、実に興味深い。


おっと!
ライムのZX-12Rが来られましたね、
メーターは340km/hまで刻まれている、当時世界最速だったバイクです。


何時か手に入れたいな~・・・憧れの1台。
お尻を増やすか😊


あっという間に休日は終了。
しょうがない、また明日から仕事、頑張りますかね😅
Posted at 2020/09/06 16:52:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2020年05月06日 イイね!

ZX-4 気が付いたらクーラント漏れ?!しかし原因解らず…様子見(爆)

ZX-4 気が付いたらクーラント漏れ?!しかし原因解らず…様子見(爆)夕方から天気が下降する5/5こどもの日。

ひっさしぶりにZX-4の洗車・・・
乗りっ放しで随分汚れているしね。
ダチからも洗車を推奨されましたし(照)。

最近ZX-10にばかり手を掛けているので、
この際、オイルも交換なのだ。



夕方から天気が下降する予報の今日、サクサクやらないとね♪
先ずはアンダーカバーを外して・・・と。
・・・ムム・・・


ENGがえらく汚れている・・・ドロドロの状態。
パッキン等からENGオイルが滲むのはカワサキの持病だが、ちと様子が異なる。
 

よ~く観察すると・・・どうやらクーラントっぽいなぁ。


1988式の4、車齢は既に32年!になります。
その間、クーラント関係のホースはオリジナルのまま。
新品社外シリコンホースや純正新品ウオーターポンプ(最後の1個だった!)は
しっかり予備を持っているが・・・場所を特定してフル交換するかぁ・・・。

何をするにも4は面倒くさいカウルを取り外す必要があります。
またもテープで養生して・・・ホント面倒くさい!


外したカウルは庭の草の上に一旦保管。
まるで保護色の様な色合いが実に面白い(笑)。


本来の目的だったオイル交換を先に。
カワサキ純正の冴強は鮮やかなグリーンですが、
汚れが目立ち随分薄黒くなっていました。


カウルも外したし、これまた本来の目的だった洗車もやらなきゃ💦
先ずはENG周りを重点的に綺麗にしていきます。
歯ブラシやらたわしやら・・・道具を駆使して?!


更には特に気になっていたホイール、ブレーキダストを浮かせて取る、という
ケミカル材を使用してみました・・・いやぁ、落ちる落ちる!
・・・というか、それ位汚れていた?!という事ですな(笑)。


ENGが綺麗になった所で、漏れ箇所の特定をしなきゃ💦
バッフルを付けて、アイドルで暫く放置の図。
 

う~む・・・何処からも漏れてこないなぁ・・・。
相当長い間アイドルしていたんですけどねぇ。


取り敢えず各部メンテを継続なのだ。

しかし・・・手を付け始めると最早止まらない(爆)。
これまたケミカル材であるシリコンスプレーを使い、樹脂類全てを綺麗に♪


実は・・・シリコン関係はダチから教えて貰ったもの。
信越化学KF96はネットで購入済、使用したかったのですが、
コロナの影響!?なのか、全く届かず・・・。
4の外装その他もやりたかったな~・・・。

チェーン関係もドッロドロ!の上に、タルタル!!
洗浄し、張りも調整して・・・。
 



ブレーキ関係も暫く手を入れていなかったな~・・・と思い、ちょいと確認。
すると・・・ゲゲッ!パッドの厚みが0.5mm程度しかないじゃん・・・。


全く予定していなかったブレーキパッド交換💦
新品と見比べてみると・・・いやぁ、ギリギリ徳俵で踏ん張った?!(大汗)。


サクサクと組み替えて。
ここら辺りは手慣れたものですな。


フロントカウルを取り付けていきましょう。
これまた面倒くさい・・・カウルを仮置き。
何となくドラッグに出てくるZZRっぽい低く構えた外観が気に入って一枚♪


スクリーンもコンパウンドで磨いて。
ビッカビカになりました。


アンダーカウルを除いてメンテ完了。
一旦これで試走して様子を見てみよう。


しかし・・・何よりお気に入りは、鮮やかなライムカラーが蘇ったリヤホイール♪
太陽の光に当たって、何と綺麗な事!


お気に入りの何時もの場所で一枚。
段々空の様子が怪しくなってきましたねぇ。
 

ぐるりと一周してそれなりにENGを回して距離も走って?!
バイクは全く一人っきりなので、ノー蜜状態でしたね(爆)。

ENG本体を覗くと・・・う~む、やっぱり漏れた形跡はないなぁ・・・。
 

暫くこれで様子を見ましょうかね。

アンダーカウルを付けた4。
今にも雨が降り出しそうですし、とっととテントに格納ですね。

久しぶりに乗った4は、やっぱり軽さとコンパクトさが際立ちますね。
重心を少しずらすだけでペタンと旋回を始める鋭さは、何物にも代えがたい。

そしてFCRでセットアップしたENGは高回転まで全く衰えを知らず、
レッドの13,500rpm迄馬力・トルクは衰え知らず、それどころか、
レッドを超えて更に回ろうとするENG特性。

ツキギのマフラーは抜けも良く、何よりカーンと響く高回転時の音(爆音)。

やはりこれも止められませんな♪





4は各部隅々迄自分で手を入れ公認改造も取得した、愛着たっぷり、上がりの1台。
何時迄乗れるか、体力勝負ですが💦
これからも大事にしようっと♪
Posted at 2020/05/06 11:24:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2019年05月02日 イイね!

ZX-4 庭にちょいとテント?!ダチは何とも味のあるJEEPを手に入れる♪

ZX-4 庭にちょいとテント?!ダチは何とも味のあるJEEPを手に入れる♪イマイチ天気がはっきりしないGW前半。

それでも空いている時間は大変貴重。
目一杯活用して、溜まっている業務?!を
着々とこなすのだ(笑)。


先ずは、先日位置決めをしたテント?!をきっちりと立ち上げたい。
テントの下には防草シートを敷き、砂利を敷いてコンクリートを設置して。
いやぁ、体力無くて死にそう💦


300mm×300mmのコンクリートは、しっかり敷き詰めると何だか波打っている・・・。
再び砂利を投入して水平にして・・・まぁまぁかなぁ(爆)。
 

テントを立ち上げていきます。
フレームは赤!いやぁ、良いわ♪
しかし結構華奢・・・大丈夫かなぁ。
 

シートを被せて、周りと前に更に砂利を敷いて。
飛散防止にアンカーも山ほど打ちました・・・栃木は風が強いんですよね。
 

設置完了の図。
結構体力と時間を使いました・・・ヘロヘロですな(爆)。


ドッペルギャンガー(DOPPEL GANGER)のストレージバイクガレージ。
ZX-4を保管する為ではなく、とても嬉しい縁が有って、今後増車予定なのです。
大事にしていこうと思っています。


GWは恒例となったダチの秘密基地でのバーベキューも行かなきゃね♪
今回は別の場所にある大きな建屋の中での催しとなりました。
しかし広い・・・。


中には・・・うおっと!!! JEEPがあるじゃん♪
三菱がライセンス生産をしていましたが、この車台は非常に貴重な低ボンネットとの事。
初めて知りました。
20年以上納屋に寝ていたこの車台、レストアして乗るそうですが・・・
是非運転させて下さいね~♪




内装は大変簡略化されていますね。
流石もと軍用車。
シフトは3本(MT・切替・低高)、こちらも味が有ります。
 

何と、3MT、しかも高速でも92km/hが最高速?!
スピーカーも何とも味が有って、こちらも堪りませんねぇ。




フロント硝子はAピラーごと倒す事が出来ます。
ジムニーにもありましたね。
憧れるな~・・・♬


車体の形状は ”ボンネット”!!
初めて見ました・・・。


クルマを見ながらのんびりバーベキュー。


最高のひと時ですなぁ。
JEEPのレストア、楽しみにしていますね♪


明けて今日。
天気も良いし、折角なのでZX-4もちょいと遠乗りしようかな。
霧降高原を目指すのだ。


大笹牧場の駐車場は、何時もながらバイクで大盛況。
ここに来ると多彩なバイクに会えて、ホント楽しいんですよね~。


GPz900R A8。
フロントカウルにkawasaki文字は、A7とA8のみ、最も好きなデザインです。


YAMAHA RZ250。
良いな~2st。何時かまた所有してみたいものです。


威風堂々としたSUZUKI 隼。
バックミラーに映ったら車線をよけますねぇ。


霧降高原のワインディングは、低~中~高迄のカーブがバランス良く有って、
更には景色も最高で、走っていて全く飽きませんね。
個人的に大好きなワインディングです。


まるで谷底に飛び込んでいくような風景。
傾斜は8.8%・・・結構落ち込んでいきますね。


折角なのでJR日光線の日光駅も覗いて。
ネオ・ルネッサンス形式、1912年建築のそれは、珍しい色合いもとてもマッチしていますね。



アチコチ駆け足?!で楽しんだ一日でした。


因みに、テントにZX-4を入れた状態がこちら・・・おぉ、良い感じかも。


あとは湿気がどうなるか、ですね。
ちょっと様子を見ながら、ZX-4をテントに格納してみますかね。
Posted at 2019/05/02 19:12:43 | コメント(8) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2019年04月30日 イイね!

ZX-4 ようやく復活♪ しかし色々壊れますな(爆)⤵そして革ジャン修理に場所確保に?!

ZX-4 ようやく復活♪ しかし色々壊れますな(爆)⤵そして革ジャン修理に場所確保に?!土日含め、中々休みが取れない今年。
このGWも前半は某業務?!が色々とあり、
毎年恒例のGT-Rイベントも行けず・・・(悲)。

しかしだ、どんどん春めいてきて、
大変気持ち良くなってきているので、
少しでも手を入れてZX-4を稼働するのだ♪



昨年6月から殆ど稼働する事なく、オイルもクーラントもそのまま放置のZX-4⤵。
GW前の土曜日、無理やり時間を作って、ちと外に引っ張り出すのだ。


車検が今年の6/14で切れますな。
シングルシート仕様=改造申請(乗車定員変更)しようかなぁ。
そんなに難しくないみたいだし。
”改”の車両、赤GT-R、赤カブに続いて3台目?!・・・ハハハ。


バッテリーも随分弱くなってきています。
ちょいとメンテですな。
ダチに貰ったC-TECKも中々○です♪
 

何時も持ち歩いている唯一のSNAP-ON ミラーツール。
縁有って僕の所に来ましたが・・・1本のみ・・・揃えたいけど無理かな(笑)。


ひっさしぶりにENGが掛かったぞ!
やっほ~い♪
 

・・・

・・・

・・・

・・・むむ・・・

ガス漏れてるじゃんねぇ・・・

タンクを上げて様子を見ると・・・ダダ洩れ!!!


4は、ここのホースが直角に曲がっていて、
且つ、ENGの放射熱をまともに受けて、直ぐに劣化しちゃうのだ。
正にウイークポイント、当然純正部品は廃番・・・'88式(31年前!)だしね(爆)。

バイクワールドで流用パーツを調達なり。
ひっさしぶりに赤GT-Rを稼働、何とも楽しいですな♪
 

タンクを上げてメンテを開始だぜ。
これでホース等は全く外さない状態・・・安全に課題、手抜き整備ですな💦


劣化しまくり、ヒビ入りまくり・・・良かったツーリング中でなくて。。。


サクッと変えてENGもバッチリ、燃料漏れも無し、OK。
もう2回目ですから、車検毎に定期交換ですね。

ちょいと様子見がてらダチの所に顔を出してくるかな。


ダチの新型、NV100。
良いよね~トラックやバン、最高ですぜ♪
でっかいホイールも・・・これは35R用?!カッコ良いな~♪
 

スピーカーもセットアップ、5Fで気持ち良く走れそうですね。


ダチの33Rは相変わらずバーフェンがカッコ良いですな。


・・・しかし、また壊れた?!
水温計が全く動かず・・・いやぁ、アチコチ逝きますな(笑)。
手持ちのメータと交換しても症状は変わらず・・・。
 

一旦車庫に仕舞って、あとはGWで手を入れますかね。


明けてGW。
これまた空いている時間を見つけてちと手を入れよう。


色々と考察するに、メータは多分問題ない。
残りは水温センサーの異常、しかし単なる抵抗ですし、
余り壊れるものでは無いんだけどなぁ・・・ちょっと検証ですね。

センサーを調べる為には、タンクを上げFCRキャブも取り外す必要が有ります。
最早手慣れたものですな(笑)。
 

インテーク側からバルブ回り、そしてポート周りを観察。
うむ、カーボンの付着はほぼ無し♪
ぶん回しているから?!(大笑)。


水温センサーはサブフレーム奥の際にあります。
ようやく到達。


センサーに繋がるリード線をショート(アース)させる事で、
メータの異常かセンサーの異常かを判断する事が出来ます。


ショートさせると・・・
 メータの異常 ー>針は振れず
 センサーの異常ー>針はHへ振れる

結果は・・・針が振れる=センサーの異常、ですな。


流石バイク用、センサーも大変小さい。
旧い方は随分汚れていましたが、単なる抵抗である水温センサーも壊れるんですねぇ。
 

ようやく路上復帰。
もう壊れるなよ~・・・頼むぜ!


空いている時間はやりたい事が沢山♪
ちょっと傷つけちゃったお気に入りの革ジャンを修理に出したい。
そのお店は、小さくとも随分雰囲気のある所でした。


階段も・・・年代物のミシンが飾ってありますね。


革ジャンは・・・袖を通す際、腕時計の竜頭が引っ掛かって裏地をやぶっちゃたのだ(爆)。
 

もう10年?15年位着ている、超・お気に入りの革ジャン。
ちょっと色褪せもあるしアチコチキズもあるんですが、これまた止められない。
早く直って欲しいなぁ。


更に・・・ちと諸活動を(笑)。
 

”ここを設営の地とする!(水曜どうでしょう風?!)”



・・・GW中は合間を縫って遊びに設営に頑張ろっと(笑)。
Posted at 2019/04/30 19:29:26 | コメント(9) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2018年06月30日 イイね!

ZX-4 シングルシートで510㌔の日帰りツー♪ これで北海道帰省もOKかな?!

ZX-4 シングルシートで510㌔の日帰りツー♪ これで北海道帰省もOKかな?!SP仕様 当時モノ シングルシートをセットしているZX-4。

そのシンプルなカッコ良さは何物にも代え難く、
ノーマルシートに戻す気はさらさらありません。

一方で夏休みの北海道帰省はZX-4で♪
しかし・・・硬くなった薄っぺらいゴムマットの様なシートで
耐えられるのか???

・・・日帰りロングツーで検証だぜ♪



珍しく?!無理やり!!年休を取った6/29(金)。

今回は、ここ暫く行けていなかった定番の
  栃木県下野~福島県檜枝岐~新潟県奥只見銀山~北魚沼~入広瀬
  ~福島県田子倉・只見~会津川口駅~栃木県下野
まで、510㌔をサクッと巡るのだ♪

<地図ルート>
https://map.yahoo.co.jp/maps?cond=compress%3A08orcughf774rG0g93tg6miP0b8h5i6vfT1jr3kqkit_14t9tj2el_725fa5dL0edhjjivtZ14ote0na6B3en8ebi7cM0jmojkksnK0g93tg6miQ%3Blabels%3A%E8%87%AA%E6%B2%BB%E5%8C%BB%E5%A4%A7%E9%A7%85%2C%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%2C%E4%BB%8A%E5%B8%82%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%2C%E6%AA%9C%E6%9E%9D%E5%B2%90%2C%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%E9%AD%9A%E6%B2%BC%E5%B8%82%E5%AE%87%E6%B4%A5%E9%87%8E%2C%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%E9%AD%9A%E6%B2%BC%E5%B8%82%E5%AE%87%E6%B4%A5%E9%87%8E%2C%E7%94%B0%E5%AD%90%E5%80%89%E6%B9%96%2C%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E5%B7%9D%E5%8F%A3%E9%A7%85%2C%E8%A5%BF%E9%82%A3%E9%A0%88%E9%87%8E%E5%A1%A9%E5%8E%9F%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%2C%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%2C%E8%87%AA%E6%B2%BB%E5%8C%BB%E5%A4%A7%E9%A7%85%3Bfit%3Atrue%3Btraffic%3Acar%3Bwalkspd%3A4.8%3Bws%3A3%3Bptn%3Ase%2Cex%2Cal%2Chb%2Clb%2Csr%3Bs%3A0%3Bstart%3A1%3Btype%3A1%3Bdate%3A201806301453%3BisExtend%3Atrue%3Bmode%3Alist%3Bdetail%3Asimple%3Bresults%3A6%3Bno%3A1%3B&zoom=13&bbox=138.95038195097717%2C37.123562320535406%2C139.27516527617251%2C37.243640294134835&lat=36.92126548856781&lon=139.62878771269518&start=1&pluginid=cr&z=10&mode=map&active=true&layer=cr&home=on&hlat=36.3952376&hlon=139.854573&pointer=off&pan=off&ei=utf8&v=3
  *地図の図形表示が解らず・・・(爆)

年休の朝は・・・ちょっと寝坊しました。
だって栃木に帰宅したのが25時だったんですもん・・・(会議が22時迄?!)。
久しぶりに全車日乾しの図(笑)。


ゴムパッドが全く硬くなったシングルシートの着座部分。
写真で見ても表面がガリガリな感じが分かります。


尻が耐えられるか?!。
耐久性試験だぜ(何の?!(笑))♪


何時もの開けた場所で一枚。
天気も良さそう、最高ですな♪


五十里ダム湖に掛かる海尻橋 橋梁。
ここは大のお気に入りの場所です。
北海道夕張 シューパロ湖に掛かっていた、既に湖の底に沈んでしまった白銀橋を何時も思い出しますね。




<お借りした北海道 夕張 白銀橋>
 

東武会津鬼怒川線 湯西川橋梁。
五十里ダム湖に掛かるそれは、空と湖の青、日光連山の緑が実に美しい。
平行弦ワーレントラス構造は、垂直材が無い分、安価で軽量という特徴があります。
部材も塗装不要の耐候性鋼材が使われているのも面白いですね。


先ずは栃木~福島~新潟の県境を超えて奥只見湖銀山平に向かいます。
狭いながらもワインディングが実に楽しい。


奥只見湖は、正に木々が萌えていて、高い標高の所為もあり、気温も低く清々しく感じますね。


何時もの洗い越し。
ここは初めてかもしれませんね。
小さな滝が出来ていて、そのまま道路に水が流れ出していました。


下に奥只見湖を望む、こちらも名物!?のガードレール無き道路。
県を示すポールだけはありますが・・・あぶねーあぶねー・・・おまけに高所恐怖症でこえー・・・(爆)。


奥只見湖では、標高が高く年間を通じて気温も余り上がらない事から、
天然の万年雪が存在します。
近くまで寄ってみると・・・ひんやり気持ちが良いですね。




しかし、年々雪の量も減ってきて、後退している感じがします。
日本・・・最早亜熱帯の気候と感じるのは僕だけでしょうか。


奥只見から北魚沼に抜ける枝折峠は、遠くに万年行くを抱える山々が迎えてくれます。
ワインディングも狭いながらも整備されており、何時来てもバイクを心から楽しめますね♪


スノーシェッドの赤と山々の緑のコントラストもとても印象的。


スノーシェッドの屋根は・・・大変な事になっていました(笑)。

<雪解け水を流す樋を抱えたスノーシェッド>


<流木?!を抱えたスノーシェッド>


<屋根が麦畑!の様なスノーシェッド>


枝折峠を降りて北魚沼~田子倉湖を目指します。
途中の只見線 大白川駅は、車両交換が出来る島式ホームを持った大きなもの。


嘗ての給水塔でしょうか。
そしてその先は行き止まりになっています。
嘗ては材木の切り出し・搬送で栄えた事でしょうね。


田子倉湖に向かうワインディングは、只見線と並行して走っていきます。
ここも気持ち良い道路ですねぇ。
気分は上々だぜ♪


随分怖い景観のトンネルは何時もながら(笑)。
今まで多くのトンネルを通ってきましたが、ここの2か所だけなんですよねぇこんな景観。
中々興味を惹きますな。


田子倉湖を経て、只見駅迄来ました。
ここから先、会津川口駅迄は、2011年7月の新潟・福島豪雨災害の為、
代行バスが運行されています。




この災害に対し、2017年6月、JR東日本と福島県の間で復旧に向けた基本合意書が策定され、
2021年を目途に再開される事となっています。
この5月から下草刈り等が開始され、6月、今まさに現在から、本格的な復旧がスタートしました。

只見駅を望む線路から。
信号が赤で点灯しています。
先ずは除草から、でしょうね。


土砂が流出し、鉄路が垂れ下がった状態。
基礎をやり直して、コンクリート式の枕木に交換、敷設されていく事でしょう。


神社に登る階段の手前は鉄路。
ここも流出した土砂で埋め尽くされていますね。
しかし・・・中々興味深いシチュエーションです。


叶津川橋梁。
見事なアーチ、しかし現在その上には草が生い茂っています。
汽車に乗って見る景色は、正に日本の原風景なのでしょうね。




下路式曲弦ワーレントラスである第八只見川橋梁。
ここは水位が下がった時期に、躯体と共にもう一度拝見したいものです。
実に綺麗な姿をしていますね。


第七只見川橋梁。
こちらも落橋していますが、作業の為の工事標識や、周辺での下草刈りが始まっていました。


第六只見川橋梁。
付近では基礎工事が始まっていました。
ここは直ぐ脇にある本名ダムの緊急放流により流出してしまったものです。


第五只見川橋梁。
こちらも下路式曲弦ワーレントラス構造を持っています。
ここら近辺は川幅も広い為、一部の流出で留まりました。
この橋梁も美しい姿をしていますね。


綺麗な景観で有名な只見線。
地域振興の為にも、早く全線復旧して欲しいものです。


もう一方で止む無く終着駅となっている会津川口駅。
丁度起動車が停まっており、多くの方が乗り降りしていましたね。


会津若松行きの2両編成車両が走り出しました。
2両目はラッピング?ちょっと読めず残念。



しょうがない、そろそろ家路につかねばなりません。
晴天の下、のんびりZX-4を走らせて戻ってくると、正面に綺麗な夕日が現れました。


すっかり夕暮れ。
赤バンが出迎えてくれましたね。



本日は510㌔走行。
肩や腰はちょいと痛いがまあ何とかなる。
肝心のシングルシートの座り心地は・・・

・・・う~む・・・我慢して乗れなくはないが・・・振動も結構感じる。
どうしようかなぁ・・・表面を張り替えるか、ジェル状のシート改善パーツを付けるか。
しかし余りカッコ良くない・・・。
紐等で固定する方式ですが、そもそもシングルシートには紐も通せないし、取り外しは超・面倒だし(笑)。

<ジェル状シート補助パーツ>

  *画像は借り物です

我慢して今のまま行くか!?

おっと!
その前に、ツーリングバックが取り付けられるか確認しなきゃ!
更にその前にENGオイルも替えなきゃだし、クーラントも交換しなきゃだし、ガスホースも見直して、
ブレーキパッドもチェックして、バッテリーもチェックして・・・やる事一杯だなぁ・・・う~む・・・。

また年休を取って北海道帰省の準備をすすめるか。

・・・って、年休、取れるのかなぁ(爆)。
Posted at 2018/06/30 20:29:27 | コメント(12) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記

プロフィール

「【楽器】ネック折れから5年ぶりに復活♪ GibsonレスポールVOODOO😊 http://cvw.jp/b/1640962/48424367/
何シテル?   05/11 16:07
Gr.Aに痺れて以来スカイラインGT-Rに憧れ続け、ようやく手に入れ早四半世紀。 既に3台目、紆余曲折多々・・・。 でも、全く飽きません。 ようやく理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

3年ぶり8回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/14 16:05:50
赤GT-R ちょいと散歩♪ 赤カブは少し早めに終えて港を楽しむ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 17:40:15

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
憧れのライムカラーZX-4 F-Ⅲ。 縁あって僕の所へ。 1988年の僅か1年間しか生 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Gr.Aに痺れ、憧れ続けてようやくR32 GT-Rに乗ってから早22年。既に3代目になり ...
カワサキ ZX-10 赤鯱 (カワサキ ZX-10)
~赤鯱(2号機)~ 黒鯱(B1)のENGが圧縮漏れを起こし、 整備するか否か決めかねてい ...
カワサキ ZX-10 鯱 (カワサキ ZX-10)
-愛称- 鯱(ORCA) 実に愛情が籠った、正に見事に車両の性格とその姿を現した ”愛 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation