• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katsubnrのブログ一覧

2018年04月22日 イイね!

ZX-4&赤GT-R 我慢の限界?!僅かな時間でバイクもクルマも楽しむのだ♪

ZX-4&赤GT-R 我慢の限界?!僅かな時間でバイクもクルマも楽しむのだ♪ここ最近、非常に忙しい日々。
休日も某所(≒会社)に連続で!出動が続いています↓

土曜日も早朝から某所にて色々と。
外を見ると、何とも最高の天気・・・。

・・・頭の中の何処かで線がプチッ!と切れて・・・

ダメだ!もう辛抱堪らん!
仕事放り投げて、栃木に帰ってZX-4に乗るぞ♪

・・・という事で、土曜日の夜、無理やり帰宅して、早速ZX-4を弄るのだ。
次女(高3)が、4に乗って遊びに行きたい!と煩いのだ。
む~・・・取り敢えず受験勉強してろよ(笑)。

車庫で静かに待っている4。
何時見てもカッコ良いな~・・・って完全に自己満足の図(笑)。


実は4、当時物SP仕様のシングルシートカウルになっているので、タンデムが出来ないのだ。
面倒くさいけど、しょうがない、ノーマルシートに戻すか・・・。
 

無理やり配線をしたウインカーとブレーキランプは、後で結線が分かる様に、
タイラップの色と締め付け本数で識別を付けておきます。
ここももう一度整理しないとなぁ・・・カッコ悪・・・。


しかし・・・ENGが何故か掛からず・・・。
バッテリーが弱くなってきたのでJUKEからジャンプするも全く×××。


色々と調べてみると、どうもガスが来ていない様子。
ポンプとリレーが死んじゃったかな?!
そりゃENG掛からないよね。


この時代(1988式)にしては珍しく、4はポンプによるガス圧送なのです(通常は負圧で供給)。
流石バブル?!時代の生まれ、しかし燃料ポンプとリレーで2万弱・・・。
赤GT-Rといい、4といい、稼働率が低いのに何と壊れる事・・・↓

幸いにしてポンプもリレーも在庫有り、直ぐに入手する事が出来ました。
カワサキのHPで部品検索が出来るのは本当に便利ですね♪



入手した燃料ポンプ、そしてリレーは即交換なのだ(上が新品)♪
アチコチ手を入れてきているので、その内新車!になると信じています(大笑)。


配管にはカワサキグリーンでマーキング。
逆だと洒落になりませんからねぇ。


無事に組みあがり・・・キュキュキュ・・・バオン♪
セル一発だぜ♬
 

昨年6月に車検を取って、一度ダチと日光・霧降高原に走りに行ったのみ、今年は初の稼働なり・・・。
ちょいと様子見で近所を走ると・・・やっぱり最高ですな♪


直った4を目聡く見付ける次女(笑)。
じゃあ軽く近所をツーリングだぜ♪
首がくすぐったい、なんて言っていた次女も、ヘルメット姿が少しずつ様になってきましたね。


向かった先は・・・ラーメン屋さん(山岡屋)。
結構お気に入りなんですよね。
今日は限定の海老味噌ラーメンを頂きました・・・実に旨い♪


鬼怒川沿いに北上していきます。
お気に入りの沈下橋に到着・。
何時もながら見晴らしが良くて本当に気持ちが良い場所ですね。


ここは床面が木製になっていて、歩行者・二輪のみ通行可なのだ。
真っ直ぐに伸びる橋梁は何とも味わいがありますね。


鬼怒川を覗くと鯉が沢山泳いでいましたね。
動物好きの次女は、目を輝かせて観察していましたねぇ。


暫く川縁でのんびりした後、何時もの道の駅しもつけに立ち寄りましょう。
 

相変わらず珍しいバイクが沢山集まってきていました。

<HONDA CBX(CBX1000)>
空冷6気筒ENGを乗せた、何とも強烈なバイク。
カワサキではKZ1300がそれに当たりますが・・・音が最高なんですよね♪


車体の幅からはみ出ているENG。
正に至玉の宝。


<SUZUKI GT750>
2スト 3気筒!カワサキではマッハ750SSがそれに当たりますね。
200kg超の大きな体躯で、北米では”ウオーターバッファロー”の愛称で呼ばれていました。
この車台は、クーリーレプリカ?!でしょうか、非常に決まっていますね♪


<Kawasaki ZXR750RR>
FCRが純正で設定されていたRR、当然タンデムシート無し。
独特のフロントカウルが大好きで、限定解除したら是非所有したいビックバイクですね。


<Kawasaki Z400GP ライム>
免許を取ってバイクを探していた際、GPZ400FⅡと結構迷ったこの車台。
今見ると結構華奢な感じもしますが、年月を重ねたその存在感は最高ですね♪
ライムも似合っています。


もう一台のライムも。
こちらはメチャ低いセパハンに加え、FCRが組まれています。
改造が似合うのもKawasakiの特徴ですよね♪
 

<Kawasaki 400SS>
マッハ400とも呼ばれるこの車台。
2スト 3気筒は独特の音と振動・・・スポークホイールが時代を感じさせますね。
これも何時か乗ってみたいな~♪


<HONDA CB750F>
王道の1台であり、その存在感は、ザ・バイク、ですね。
懐かしのアルミピンチロックによる放冷効率UP!は、久しぶりに拝見しました♪



いやぁ、次女とのんびり、そして道の駅では素敵なバイクの数々♪
すっかり楽しんでしまいましたねぇ。


折角なので赤GT-Rもちょいと稼働しようかな♪


今回の相棒は・・・名作 レイバン(Ray-Ban) ウエイファーラー(WAYFARER)の変わり種Ver。
”WAYFARER RB3384 001/13”
何とも近未来的な、サイバーチックな所が大のお気に入り。
誰も掛けているのを見た事が有りませんねぇ(笑)。


レンズはプラスチックなので非常に軽いですね。
また、左右のレンズは分かれておらず、一枚のレンズで左右をカバーする独特の形状。
レンズカラーはグラディエント・ブラウン。

裏側にフレームがありますが・・・金メッキで何とも独特。
ハバナブラウンのテンプルと合わせ、雰囲気は最高ですね♪


お気に入りのRay-Banを掛け、お気に入りの場所へ。
ゆっくり走っても本当に楽しい♪



すっかり心も満たされて。

しょうがない、赤バンで福島県南部浜通り(≒会社?!)に戻るか・・・。
こんなに天気が良いのになぁ・・・残念。



もう少しでGW。
またメチャメチャ忙しくなる今週も、しょうがない、頑張りますかね。
Posted at 2018/04/22 18:58:53 | コメント(14) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2017年11月05日 イイね!

赤バン 次女と一緒に紅葉狩り♪ 更にZX-4 ミルクで乾杯♬プチツーへGO!

赤バン 次女と一緒に紅葉狩り♪ 更にZX-4 ミルクで乾杯♬プチツーへGO!ここの所、公私共に色々とある日々。
中々クルマやバイクで遊べませんでした。

久しぶりに纏まった時間が取れるこの週末は
  次女と紅葉狩り♪
  栃木の仲間とバイクでプチツー♬

つかの間の時間を目一杯遊ぶのだ♪



土曜日。
休日の朝は相変わらずメチャメチャ早い(笑)。
夜も明けきらぬうちから出動なり。


紫のJUKEは、赤GT-Rの代車なのだ。
車検を取った2W後、再びDへ・・・。

アライメントを取ったにも関わらず、ステアリングが左に流れる・・・う~む・・・。
ゆっくり時間をと取って、しっかり見て貰うのだ。


出動した先は、日光・いろは坂。
紅葉が綺麗だろうな~、なんて思っていたら、実は既に落葉していました・・・残念。
しかし、それでもやはり美しい光景。




戦場ヶ原は最早冬の装い・・・遥か望む日光連山にはうっすら冠雪が見えましたね。


少し高度を下げて紅葉が見頃の細道に入りました。
囲まれるような木々、そしてその色合いに、次女もスマホで沢山写真を撮っていましたね。


しょうがない、今日はもう帰らなきゃ、との道すがら。
とても瀟洒な建物が・・・実はこれ、小学校なんですよね。


まるで大正時代に建てられたような、趣のある校舎。
遠くからその姿を見つけ、わざわざ細い道を入って正面から撮影しました。
偶然のこんな出会いは、本当に楽しいものですね♪


明けて日曜日。
今日は栃木のダチ達と日光・大笹牧場にプチツーなのだ。
ちと寒いですが、実に楽しみ♪

何時もの場所で一枚。
やっぱりシングルシートにして、かなり車両の雰囲気が変わりましたね。
大のお気に入りです♪


リヤに入れている、ZX-4の後継機種、ZXR400R用オーリンズも、
シングルシートにした事でその姿がはっきりと見える様になりました。
ちとミーハーですけど、でもやっぱりカッコ良いっす(笑)。


途中でエアを入れて。
みん友さんの同じ4乗りのロスレガさんのブログを参考に、
  フロント:基準2㌔  →2.2㌔
  リヤ :基準2.25㌔→2.5㌔
に空気圧を変更。


最近のタイヤは当時物と違う為、エア圧を上げるとハンドリングが良化するとの事でした。
これは楽しみですねぇ・・・!!
・・・って、鈍感な僕に解るのか、一抹の不安(大笑)。

集合場所では、相変わらず豪快なバイクが沢山集まっていましたねぇ。
お久しぶりでした!

BMW GS R1200。
デュアルパーパスとして先駆のこの車両。
何とスポーク仕様なんですよね。




伝統のボクサーENG。
そしてこの車体は、なんとヤナセで購入されたとの事でした。




一時期、ヤナセでも取り扱っていたBMWのバイク。
ただ、やはり取扱数量が少なすぎて、僅かの期間のみ、との事でした。
何とも希少な車体ですね。

YAMAHA SR400。
空冷シングルの王道を行くこのバイクは、1978より生産がスタートしました。


美しい空冷ENG。
廃ガス規制に通らず、国内では既に生産終了しました。
海外仕様は今だありますので、乗るなら逆輸入ですね。


ハーレーダビッドソン CVOスペシャル。
何とこの車体・・・500万超・・・!!!
すげぇ・・・シードヒーターまで付いています。






インパネはまるでクルマのそれ。
スピーカーも左右に付いていて、正に極楽仕様ですね。


ハーレーダビットソン ローライダー。
伝統のV ENGは、プッシュロッドが通っている事が良く解る外観。
こちらも正に王道ですね。




みんなで楽しくのんびり走って、辿り着いたのは大笹牧場。
途中の峠では、なんと気温5℃!・・・。
でも、止まると日差しはポカポカでした。

大笹牧場では、名物のジンギスカンをパクリ♪
実に旨い・・・うちでは焼き肉といえばジンギスカンですねぇ♬


大笹牧場には沢山の素敵なバイクが止まっていました。

Kawasaki ボイジャー。
初めて見ましたねぇ・・・この大きさは圧巻です。




HONDA VFR750R RC30!!!


すげぇ・・・実写は初めて見ました♪
意外なほどコンパクトな車体、しかしそのデザインは全く隙が無く、
ポテンシャルの高さがオーラとして感じられます。




当時のホンダの技術の粋を尽くしたこの車体。
148万は安いよなあ・・・って全く買えませんでしたが(笑)。
RC30を示すコーションプレート、これも初めて見ましたねぇ・・・素晴らしい。


今回は、クルマのダチも合流しました。

マツダ M2 1015。


ワンオフの左右デュアルマフラー。
径を変えたのが拘りとの事、これもまた個性的ですね。


あの狭い室内に!RECARO、しかもスライド可能・・・。
プライベートとの事ですが、すげぇ執念です。


ハコスカ GT-X。
ビッカビカ!の外装、メッキには曇り一つありません。




ENGはプライベートで組んだ、L28改3.1㍑。
クランクは定番のLD28ですが、ピストンはプレーリー2.4㍑のものを、コンロッドはL20のものを、と
見事に組み合わせています。


キャブは、WEBER。
SOLEXよりも鳴く音が好きなんだとか。
しかし、2,500~3,500回転辺りの、スローからの切り替わりにどうしてもグズ付きがあるとの事。
やはりキャブは難しいですねぇ・・・って、このセッティングも楽しんでいるのは流石でした。

カンガルー印のウオッシャータンク。
当時物は味がありますね。


おっと!
たまたま来ていた他のハコスカの方がお帰りです。
しかし、何ともスゲー車高・・・天晴!ですね。



しょうがない、そろそろ福島県南部浜通り(=会社?!)に戻らねばなりません↓↓

帰りはハコスカのダチとランデブー・・・しかし、メッチャメチャ早い!




流石3.1㍑・・・足回りもバッチリ決まっていて、現代のクルマと比べても、
走り、存在感と、全く遜色ありませんねぇ・・・。
最高に楽しい時間でした。

何だかんだと午後二に帰宅。
ササッと車庫に片付けて、北に向けて出動なのだ。


しかし・・・シングルシートはメチャメチャカッコ良いのですが・・・やはり尻が痛いっす(笑)。
余りに薄っぺらな、しかも経年劣化で硬化したそれは、150㌔が限界かなぁ・・・。


もっと柔らかいゴムパッドか、ジェルのシートに改造かなぁ。

シングルシートも超・お気に入りなので、このままロングツーリングが出来る様に、
リヤに物を積める様にしたいですね。

まぁ、またボチボチですね。
しょうがない、また明日から(今日から?!)、頑張りますかね。
Posted at 2017/11/05 20:38:38 | コメント(8) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2017年09月24日 イイね!

ZX-4 TT-F3♪ 当時物シングルシートカウルでZXR4仕様なのだ♪

ZX-4 TT-F3♪ 当時物シングルシートカウルでZXR4仕様なのだ♪レーサーレプリカであるZX-4は、
ZXR4というレーサーを血統に持ちます。

鈴鹿8耐ではデビューWINを飾り、その強さは圧倒的。
しかし1988年の僅か1年しか製造されず、
直ぐにZXR400(400R)にモデルチェンジ。

希少な当時の姿に、少しずつ変えていきたいなと
ずっと思っていました。


そんな時。
某オクで見つけた当時物TT-F3用シングルシート。
う~む、えらく高い・・・しかしこのチャンスを逃すと次は無いかも。
・・・無事に落札出来ました。
しかし高かったぁ・・・(悲)。


ZX-4のノーマルシートは、まるでツーリングバイクの様な形状をしています。
タンデムも楽ちん、距離を走っても余り疲れる事がありません。
それ故、他社に比べレーサーっぽくない、と揶揄され、販売が伸びなかった一因でもあります。


折角手に入れたシングルシート。
早いところ取り付けたいのですが、ここ最近余り時間が無いので、日を分けて取り付けていきます。

<1日目>
先ずはリヤ周りを取り外していきます。
ノーマルのテールカウルと比べると、その細身な姿が良く解りますなぁ。


仮付けをしてみると、幾つかの部品と干渉が発覚。
ブローバイホースの取り回しを変更して、シートキャッチャー周りの金具も取り外して、
バンジーフックも全て撤去・・・えらくすっきりとしちゃいました(笑)。
 


<2日目>
随分日が空きましたが、本格的に取り付けを開始。
赤GT-Rが車検でお出掛けなので、車庫で店を広げました。
代車はティーダ LATIO。社内も広くて実に快適♪


レーサー仕様なのでウインカーやブレーキランプ、ライセンスランプ等全て自前で取り付ける必要があります。
先ずはナンバープレートと一体型のLEDウインカーの取り付け。


ホワイトレンズ仕様とスモークレンズ仕様がありましたが、
今回選んだスモークの方がリア回りが締まった感じがして良いかな♪

配線をしていきます。
サービスマニュアルの配線図をにらめっこ・・・う~む、めんどくさい(笑)。


取り敢えず配線の図。
カプラーも使ってボルトオン仕様にしましたが、ちょっとゴチャゴチャになっちゃったので、
また日を置いて整理かな。


点灯テスト・・・うん、オールオッケー♪
しかし、リヤ周りだけLEDで最新仕様になったので、車両全体からするとアンバランスかな(笑)。


カウルを仮に設置して確認します。
干渉も無く付きそうですね。
リヤ周り、随分シンプルになりましたが、これはこれで良いですな♪


シート下には専用のプレートを嵌めます。
これで体重を支える設計となっていて、意外とこのプレートが手に入らないんですよねぇ。
今回は随分高値でしたが、セットでゲット出来た事が一番のポイントでした。


サイド側はアルミカラー+ゴムブッシュで支える仕様にしました。
多分当時もこの方式だったと思うのですが・・・不明(笑)。
いやぁ、ネジを入れるのに大苦戦・・・ノーマルに戻す時が、気が重いなぁ・・・ハハハ。


取付完了の図。
シングルシートカウルは、天地の高さがかなり薄い為、ノーマルに比べリヤのボリューム感が軽く感じます。
また、リヤデッキが随分高い為、車両全体も前傾姿勢に見え、精悍な感じ。
うん、良いですねぇ・・・大満足なり♪
 



シート自体には薄いゴムパッドが貼ってありますが、年月を経た所為か、表面も堅い。
ここは近々に張替えですね。


ちょっと表面が欠けてしまっている所は、専用のライムカラーでタッチアップ。
綺麗な色ですなぁ・・・大のお気に入りです。


<3日目>
ようやく試走が出来る今日は、メッチャメチャ良い天気♪
余り時間はありませんが、ササッと出掛けて様子を見るのだ。

何時もの場所で一枚。
青空も綺麗ですが、やっぱり空が高く、もう秋の気配ですね。



新4号で座り心地や取り付け状態を確認します。
う~む、回転を上げ、FCRが鳴くと、振動が股に伝わってくるぞ?!
長距離乗ると股や股間?!が痺れるかもね(笑)。
ポジションは違和感無し。もう少しハンドルを下げて前傾姿勢にしようかな。
座り心地は・・・やっぱりちょっと固いので、張り替え要か?!
まぁ、暫くこのままレーサーの雰囲気を楽しみましょう♪


何時もの道の駅では、沢山のバイクが集まっていました。
天気も良いし、皆さんのんびり過ごされていましたねぇ。


kawasaki Z1。
フルレストアされたのでしょうか・・・車両の隅々まで塵一つなく、ピッカピカですね。
並べてみると、ZX-4と体躯の大きさが余り変わらないのはちょっと驚きでした。


HONDA ゴールドウイング。
表面にミラーフィルムをセンス良く貼っており、非常に存在感がありました。
後ろから迫られるとこえぇ・・・でもカッコ良いですね。


YAMAHA FZR400R。
同年代のTT-F3仕様であるRは、キャブがノーマルでFCR仕様。
カウルで覆われ、FCRを見る事が出来ないのは残念です。
400Rは初めて見ました。



HONDA CB750。
キャブ以外ノーマルでしたが、元々非常に完成度が高いデザインの為、とても目を惹きます。
バリ伝世代としては、何時も気になる存在ですね。


MIKUNI CRキャブ。
空冷ENGとピタリマッチしていて、その造形の美しさは正に王道。


HONDA CB1100R。
個人的に非常に好きなモデルです。
秀逸なカウルデザインとカラーセンス。そして燦然と輝くRの文字。
この希少車が2台並ぶというのも、ここの道の駅の特徴ですね。


おっと!
BMW E30 M3も来られました。
赤の車体とリヤスポイラーは、赤GT-Rのライバルですな・・・なんちゃって(笑)。
ブリフェンが際立つこの車両デザインもとてもお気に入りです。


暫しのんびりしていると、赤とんぼが僕の靴の上で休憩をしていました。
もうすぐ来る秋を感じさせますね。


随分お腹もすきました。
お気に入りの近所のラーメン屋さんで、朝食兼昼食を頂きましょう。


何とこの時代、セットで¥580- という破格値。
しかしそのスープは薄く油が張って何時までも熱く味わい深く、
そしてチャーハンはパラッとして味も濃過ぎず薄過ぎず。
何時も同様、大変美味しく頂きました。

お腹も一杯になったし、折角なので鬼怒川沿いをのんびり流して。
天気も良く、空気は乾燥して、実に気持ちが良い時間。
ZX-4も赤GT-Rと同じく、のんびり走っても楽しいんですよねぇ♪


リヤ周りの黒い部分やナンバーは、カッティングシートで貼られています。
一部剥がれて元色の黄色部分が出てきているので、今度は張り直しかな。
ナンバーも23にしようかなぁ・・・ハハハ。


そろそろ福島県南部浜通り(=会社?!)に戻らねばならない時間です。
しょうがない、出張もありメチャメチャ忙しくなる今週も、また頑張りますかね。
Posted at 2017/09/24 14:46:04 | コメント(14) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2017年07月02日 イイね!

ZX-4 ようやく車検取得・・・そして次女と大洗散歩♬

ZX-4 ようやく車検取得・・・そして次女と大洗散歩♬昨年の夏、北海道帰省から帰る途中、ガス漏れ・・・。

秋にちょいと乗っただけで、後はずっと放置のZX-4。

6月初旬は車検の季節でした。
重いおも~い腰を上げて、ようやく車検整備なのだ(爆)。





先ずは・・・昨年夏!の北海道帰省以来、全く洗車もしていないので、
取り敢えずザバッと汚れを洗い流します。


オイルも交換。
何時ものグリーンも鮮やかな、冴強を入れます。
カワサキ党は、この色にやられちゃうんですよねぇ・・・(笑)。
 

さて、ガス漏れは何処でしょう???
取り敢えずタンクを上げて、キャブ廻りを見えるようにしてENGを掛けると・・・!!!


何ですかこれは・・・ダダ漏れもイイところ・・・。
ホースを外して確認すると、えらく亀裂が入っていました(爆)。


いやぁ、更に亀裂が広がってガス欠になったり、最悪は車両火災の危険性もありました。
特に今回亀裂が発生したホースは、タンクをかわすように90°に屈曲しています。
やっぱりENG近く、キャブ廻りの特にここら辺りのホースは、時々しっかり点検しなきゃ、ですね。

ようやく整備完了後。
平日無理矢理年休を取って、車検場にGO!なのだ。


今回は何も指摘無し♬
僅か15分の検査時間で完了、ステッカーも新しくなりました。
いやぁ、良かった・・・この日以外は年休取得が困難だったのだ・・・。



開けて今日7月2日(日)。
中間試験が終わった次女が、以前TVで見た、那珂湊おさかな市場に行きたい!との事。
よし、行こう!
たまにはZX-4を稼働しないとね♪

車庫の奥に鎮座したZX-4。
車庫も整理しないとなぁ・・・(恥)。


久しぶりのヘルメットに、首がくすぐったい!だと・・・かぶらないと乗れないぜ。


北関東道を東にひた走ります。
途中の笠間PAで一休みすると、髪が絡まった!と大騒ぎ。
だから縛っとけ、と言ったのになぁ・・・(笑)。


素敵なバイクも佇んでいました。
ZRX1200とZ400GP。
Z400GPは、1台目のGPZ400FⅡと購入する際、何台か見た事がありますねぇ。
実に懐かしい。


那珂湊おさかな市場は、朝9時半過ぎなのに大賑わいでした。
海産物も実に美味しそう・・・。


何と!北海道・増毛からぼたん海老も♪
バイクじゃなかったら買っていきたかったな~・・・。


捌いていた牡蠣の、何と大きな事!
手のひら以上の大きな身です・・・凄いですねぇ・・・。


少し早いですけど、昼食を頂きましょう。
市場の中の食堂で、新鮮な海鮮を炙り焼きした丼を頂きましたが・・・すげぇ旨い・・・。


外側は軽く炙ってあり香ばしく、中は冷たく新鮮でトロッと溶けて・・・何とも素敵な舌触り。
出汁でお茶漬け風にも頂けて、一粒で二度美味しく頂きました。


いやぁ、値段は少々・・・でしたが、値段あたい有りましたね。
ご馳走さまでした♪

港辺りも散策。
でっかい船ですが、何を取りに行くんでしょうね。
普段内陸県(栃木)なので、次女は興味津々でした。


折角なので、ひたちなか海浜鉄道湊線の終着駅、阿字ヶ浦駅にも寄りましょう。
丁度車両が停まっていましたね。


ここの駅標は、いつ見ても素晴らしいデザインですね。
どなたが考案されたのでしょう。


更に・・・大洗にある、明太子で有名な”かねふく”の明太パークにも寄っちゃおう。
何時見ても特徴の有るオブジェですね。
これまた素晴らしいデザインです。


試食もちょいと・・・これまた美味しいな~♪


近くの海沿いにある大洗Pでは、Zのオフ会が開催されていました。
32Rも良いですけど、Z32も大好きなんですよねぇ・・・低く構えた車体は実にカッコ良い。
次女も、”Z!Z!!一杯停まってるよ!”と騒いでいました。


特に眼を惹いた2台。
黄色も最高です。


近くの海は、とても気持ち良い。
やっぱり普段海無し県なので、雄大な海を見ると、テンションが上がりますね♪


見事な地層。
砂礫、でしょうか・・・波や風で表面はボロボロに崩れてきています。
何時頃堆積したのでしょうね・・・想像が膨らみます。


ヘルメットのミラーを鏡に記念撮影。
次女は大はしゃぎ・・・ハハハ。


大洗の砂浜では皆さんのんびり過ごされていました。
風も無くて最高でしたね♪


真っ黒な大きな体躯の犬ものんびり時を過ごしていました。
何とも微笑ましい光景です。


なんだかんだと半日、のんびり過ごしました。
いやぁ、楽しかった。


しょうが無い・・・単身赴任先の福島県南部浜通り=会社?!に戻るか・・・。
またこの一週間は非常に忙しくなる予定・・・頑張ろうっと。
Posted at 2017/07/02 20:59:19 | コメント(14) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2016年10月30日 イイね!

ZX-4 ひっさしぶりにENG始動!するも・・・(爆)。赤GT-R&赤バンはちょいとメンテ

ZX-4 ひっさしぶりにENG始動!するも・・・(爆)。赤GT-R&赤バンはちょいとメンテ夏休みの北海道→栃木への帰路。

全く天候に恵まれず、ひたすら雨の東北道を南下し、
ようやく到達した自宅。

それ以来2ヵ月。
・・・ZX-4は全く稼働せず放置(爆)。

そろそろENG掛けないと、ちとヤバいかなぁ。



東北道では、青森以降ずっと雨!
夜24時過ぎに到着したフェリーを降りて、夜~朝まで走り続けた結果・・・。

右サイドのフィンカバーは何処かに飛んで紛失(爆)。


宇都宮まで残り100km!となった辺りから、何だかガス臭いし、ガスはどんどん減るし。
自宅に到着して、燃料コックの辺りを見てみると・・・ガス漏れしてるじゃん・・・。


数々のトラブルを抱えながら、何とか自宅に到着した4。
実に頼もしいですなぁ♪


そのまま放置して2ヵ月(爆)。
天気の良い土曜日、ひっさしぶりにENGを掛けてみよう。

当然バッテリーはアウト!なので、赤JUKEからジャンプして・・・掛った♪♪


いやぁ、何とも懐かしいツキギの直管。
痺れますなぁ。
暖機を済ませて、ちょいと走ってみるかな・・・って走りだすと・・・。

なんと100mも行かない所でENGストップ・・・。
停止直前はタコが跳ね上がる異常事態?!
何だかおかしいなぁ・・・ちと時間を掛けて原因を調べないとね。


でも、折角天気が良いので、ちと赤GT-Rも綺麗にしようかなぁ。
4は車庫に保管して、青空の下、赤GT-Rを引っ張り出して。


ドアやボンネット、トランクも全開なのだ(笑)。


いやぁ、綺麗になりました。
逆光のシルエットも、何とも味わいが有りますな。


ちょいと走るかなぁ・・・近所の新4号線をちとドライブ。
ゆっくり走っても実に楽しい♪


そうそう、てつさん!
キーの照明、有りました!&光ってましたよ~!
初めて知って、感慨深く見ちゃいましたねぇ。



明けて日曜日の今日。
ちと某所(=会社?!)に出動の後(爆)、何時ものDに向かうのだ。
Dでは、赤バンがちょこんと待っていました。


赤バン、ちと故有って、ナンバー変更他諸々の諸事情の為、1W程預けていました。
赤バンを受け取る代わりに、赤GT-Rは定期点検の為、そのままDに預けました。
今までは全く定期点検に出さず、自分で見ていましたが、ミッション脱落やクラッチブースター不具合等
今年は色々ありましたから、予防保全も兼ねて、定期点検に出す様にしました。


しかし・・・久しぶりの赤バン、やっぱり良いなぁ。
車内騒音も煩いけど(笑)、乗ってて何だか楽しいのは、赤GT-R、そして4と同じ味わいですねぇ。




近所でちょいと探検?!
意外と最低地上高もあり、走破性もそこそこ。
でも、アルミ&悪路用タイヤ+リフトアップも早くやりたいなぁ。



自宅に帰って・・・昨日のまま放置した4のENG停止の原因を探らないとね。
セルモータがウンともスンともいわない・・・事から、ジャンクションボックスやイグナイターの動作確認。

ジャンクションボックスはヒューズは切れていませんねぇ。
でも内蔵のIC回路は点検出来ず。
 

イグナイターは、一つ一つの抵抗を測ると、ちょっと怪しい?!かなぁ。
 

う~ん・・・これといって原因が見つかりません。
整備要領書をもう一度熟読して、ちと要因分析ですな。

取り合えず今日は終了。
夕日を浴びた4は実にカッコ良い♪



しょうがない、また明日から頑張るかぁ・・・。
Posted at 2016/10/30 20:39:58 | コメント(11) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記

プロフィール

「【鯱ZX-10】久しぶりのロングソロツー♪奇跡の出会いも😊 http://cvw.jp/b/1640962/48694336/
何シテル?   10/05 08:24
Gr.Aに痺れて以来スカイラインGT-Rに憧れ続け、ようやく手に入れ早四半世紀。 既に3台目、紆余曲折多々・・・。 でも、全く飽きません。 ようやく理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

3年ぶり8回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/14 16:05:50
赤GT-R ちょいと散歩♪ 赤カブは少し早めに終えて港を楽しむ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 17:40:15

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
憧れのライムカラーZX-4 F-Ⅲ。 縁あって僕の所へ。 1988年の僅か1年間しか生 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Gr.Aに痺れ、憧れ続けてようやくR32 GT-Rに乗ってから早22年。既に3代目になり ...
カワサキ ZX-10 赤鯱 (カワサキ ZX-10)
~赤鯱(2号機)~ 黒鯱(B1)のENGが圧縮漏れを起こし、 整備するか否か決めかねてい ...
カワサキ ZX-10 鯱 (カワサキ ZX-10)
-愛称- 鯱(ORCA) 実に愛情が籠った、正に見事に車両の性格とその姿を現した ”愛 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation