• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katsubnrのブログ一覧

2016年03月06日 イイね!

ZX-4 鹿島臨海鉄道の秘境駅?!巡り♪ そして赤GT-Rは再びDへ・・・

ZX-4 鹿島臨海鉄道の秘境駅?!巡り♪ そして赤GT-Rは再びDへ・・・雨が降ると予報されていた日曜日。

起き出してみると・・・おっと、曇りじゃん。

しかも予想気温は17℃?!


これはZX-4で出掛けないとね♪



今日は茨城県にある、鹿島臨海鉄道の秘境駅をちと訪問なのだ。


予報に反して、日が差してきた何時もの場所。
朝方は結構冷えましたが、日が射すと暖かいですな。


サクサクと北関東道~東関東道を通って茨城空港北ICへ。
IC出口で地図を確認していると・・・うおっと!セリカ200GTリフトバックが♪
形式はRA30型でしょうか・・・ENGは18R-G、そしてキャブの音が実に素敵ですなぁ。


直ぐ近くのコンビニでご一緒しました。
やっぱりカッコ良いですね。
随分若い方が運転されていて、これまた驚きました。


北浦に沿って、どんどん南下していきます。
ちょっと北海道っぽい道を見つけました。
さくっと一枚・・・ここも気持ち良いな~。


北浦に掛かる北浦大橋。
いや~、実に綺麗ですねぇ。


青空にぽっかり浮かぶその姿は、まるで地の先まで続いていく感じがしますね。
アメリカ・ブロリダのセブンマイルブリッジ?!山口県の角島大橋?!・・・とは言い過ぎか(笑)。


更に北浦を南下していきます。
JR東日本 鹿島線の橋梁。
丁度列車が通過していきました。


あっという間に昼になっちゃいました。
今日は、JR鹿島神宮駅前のラーメン屋さんで。
ラーメン、結構好きなんですよね。


何時もメニューのトップをデフォで頂きます。
こちらのお店は九州らあめんがトップでしたので、そちらを頂きました。

<美味しい>
https://minkara.carview.co.jp/en/userid/1640962/album/63652/


ここから鹿島臨海鉄道に沿って北上していきます。
先ずは臨時駅の鹿島サッカースタジアム駅へ。
臨時駅なので試合が有る時だけ稼働しますね。


目の前は鹿島サッカースタジアム!
凄い迫力ですねぇ・・・♪
ホームの試合が有る際は、沢山のファンの方が来られるのでしょうね。


日本一長い駅名を持つこちらも訪問。
いや~・・・これは長い!


丁度駅に列車が到着しました。
2両編成ですが、後ろ側は6000系ですね。
前の車両はラッピングされています。


どんどん北上し、北浦湖畔駅に来ました。
ここは開けた場所に高架の駅が設置されており、北側は北浦が望めます。
非常に気持ち良いですねぇ。


高架の駅から道路を眺めていると・・・うおっと!S130♪
しかもレフティだぜ♪♪


キャブを変えているのでしょうか、ムチャ良い音してたな~。
暫く目で追ってしまいました。


北側を望む鹿島臨海鉄道の鉄路。
真っ直ぐ延びるレールは・・・ちょっと歪んでる?!(爆)。

6000系が遥か遠くからやってきました。
陽炎に揺らぐその姿はとても印象的。


高台を走る6000系。
青空に赤色の車体、そしてラッピングされた後方車両もとても映えますね。


いや~、何とも気持ち良い場所ですね。


更に北上を続けます。
大洗のフェリーターミナルでは、大洗マリンタワーがすっくと立っていました。


ひたちなか市を越えて、今日も最終目的地、阿字ヶ浦駅へ。
駅表が実に印象的。
温泉やアンコウ、釣針や昆布・・・このセンスは最高ですね♪


丁度現行車両と嘗て運用されていたキハ2005が。
キハ2005は49年間運用され、現在は阿字ヶ浦駅でその車体を休めています。




終着駅でもある阿字ヶ浦駅は、海も近くとてものんびり出来る場所ですね。
暫し時を過ごしてしまいました。


しょうがない、そろそろ家に向かうか(笑)。
サクサクと常磐那珂道路~北関東道~新4号線を経て、何時もの道の駅”しもつけ”へ。
今日も沢山のバイクが来ていましたね。

隣は懐かしいCB400FOUR。
ヨシムラの直管が良い音を奏でていました。


Z1 2台。
共にCRキャブで武装し、今でも現役バリバリ!でしたね。


個人的に大好きな、ホンダCB1100R。
このエアロは、デザインセンスが素晴らしいと思っています。
こちらはFCR39で武装。
良い音しそうだな~。


暫しバイクを観賞し、一旦帰宅。



これから赤GT-Rを再びDに預けるのだ(爆)。
それは・・・右側サイドステップに傷を付けてしまったのだ・・・(悲)。




それは3/1(月)。
半休を取り、長女を高校卒業式に送った後、街の駐車場に入れた際、
料金所の土台にガリッと・・・(爆)。

存在に全然気が付かず、非常にゆっくりした速度でしたがホイールもちと傷が付いてしまった・・・。


もともとサイドステップは飛び石でボロボロだったので塗装したいなぁと思っていましたが、
まさかこんな形で依頼する事になろうとは・・・すまん赤GT-R・・・。


今年は自宅の車庫よりもDに居る事が多いなぁ。
しかし、何時ものDは、
  ”屋根下を確保していますから。ボディカバーもしますからご安心を”
と、何とも優しい言葉。
いや~、実に有難いですねぇ。

何時も丁寧な仕事ぶりと相まって、120%信頼を置いています。
時間が掛かっても良いので、綺麗に直ってきてね~。


帰りの新4号線では・・・カッコ良い~!ポルシェ996GT3!
何時かポルシェに乗りたいなぁ。


今回借りた代車は、ティーダ ラティオ。
4ドア、広い室内で運転していても疲れませんが・・・やっぱり赤GT-Rが良いなぁ。


赤GT-R、早く直ってきて欲しいですね。
しょうがない、それまではZX-4で遊ぼうかな。
Posted at 2016/03/06 21:06:16 | コメント(15) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2016年02月13日 イイね!

ZX-4 小春日和の今日はちょいと散歩。そして気になるバイク♪

ZX-4 小春日和の今日はちょいと散歩。そして気になるバイク♪予報では、土曜日は随分気温が上がるとの事。
しかも日曜日は雨。

・・・これは、ちとZX-4で散歩しないとね♪

今日は、お気に入りの渡良瀬遊水地の近く、
随分前から気になっていた
東洋大学キャンパスを見学なのだ。


長女が小さい頃、埼玉のアウトレット?!か何処かに行った帰り、
たまたま東洋大学板倉キャンパスの近くを通って、
校舎の前に大きな池が有ったり、広々した敷地が有ったりして、
是非一度拝見したいと思っていました。


ちと寝坊して、出動はほぼ昼(爆)。

取り敢えず、何時もの場所で一枚。
明日から雨とは思えない程、見通しが良く、空も高いですな。



サクサク走って渡良瀬遊水地近くまであっという間(笑)。
谷田川に掛かる、東武日光線の雰囲気のある橋梁。
上部もトラス構造になっていて、結構珍しいですね。


その谷田川には、更に雰囲気のある木の橋が掛かっていました。
寄り道して見つけましたが、いや~、何だか得した気分ですね(笑)。


更にその先には、もう一回り大きく高い木の橋が有りました。
既に廃橋となっていますが、その先に茅葺の大きな邸宅がありました。
いや~、とても良い風景です。



いかんいかん、寄り道していて全く進まない(大笑)。
先ずは板倉東洋大前駅で一枚。
とても近代的で大きな駅ですね。


駅前にはモニュメントが有ります。
渡良瀬遊水地始め、多くの橋が有る所為でしょうか、”希望の橋”と命名されていましたね。


とても整備された駅前通り。
見通しも良くて、気持ち良いな~。



ようやく東洋大キャンパスに来ました。
正門はコンクリートで造形され、エントランスの広さもとても印象的です。




校舎の前には、大きな池がありますね。
橋を跨いで反対側では、沢山の釣り人や家族連れが思い思いに時を過ごしていました。


直ぐそばにある、広く開けた場所。
ここも気持ち良いなぁ・・・でも逆光での写真は難しい(爆)。


東洋大のキャンパスはとっても綺麗で、のんびりゆったり、楽しい時を過ごさせて貰いました。
お邪魔しました。


実は、もう一か所行きたい所があったのだ。
それは、東洋大の近くのバイク屋さん。

う~ん・・・すげぇ欲しい・・・初期型 ライムグリーンのKR250!(当然カワサキ(笑))
どうしても拝見したかったのだ。
お店の方にお断りして写真を取らせて頂きました。


唯一無二のタンデムツイン=前後直列のシリンダー、そしてその為、クランクを二つ持つ特殊な構造のENG。
今は無き2スト、45馬力/10,000rpm、トルク 3.7kgm/8000rpm、車重は133kg。
そしてその血筋は、レーサーKR500直系なのです。

リヤは、右側二本出しという、これまた非常に珍しいレイアウト。
シングルシート仕様も、今では全く見ませんねぇ・・・ってKR250自体が、超・レア車か(笑)。
タンデムツインのENGレイアウトの所為か、排気音も実に独特。


テールランプは丸型。
スカイラインにも通ずる血脈ですな(笑)。


何とこのバイク屋には、もう一台のライムが!
いや~、痺れる♪


嘗て後期型の青/白に乗っていました(画像はネットより拝借)。
ミラーがカウル留めなんですよね(前期はステアリングから生えるタイプ)。


当時は2ストのフィーリングよりも4スト直列4気筒の咆哮が好きで直ぐに降りちゃいましたが、
今にしてみると勿体無い事をしました。

今日拝見させて貰った個体は、現在不動車。
でもちょっと手を掛けると直ぐに走りだしそうでしたね。

う~ん・・・是非手に入れたい・・・何か売って手に入れるか!(・・・って絶対無理だ(笑))。


ここのバイク屋は他にも珍しいバイクが沢山ありました。

<BMW K1>
4バルブDOHC直4、987cc 100psのENGは、258kg!の車体。
そして何といってもその独特なエアロは、超・ハイスピードクルージングを可能としていました。


カウルにもメーターが配置される、独特のデザイン。
実に惹かれるな~。


K1、特に赤は非常に珍しい。
そしてこの個体はとても綺麗でした。
これまた手に入れたいなぁ・・・って免許、中免しか持ってませんけど(笑)。

<ホンダ NS250R ロスマンズカラー>
これまた珍しいですね。
NSR250Rの人気にちょっと隠れていますが、とても魅力的なデザインとその出で立ち。


<ホンダ VFR400R プロアーム>
V4 ENGの独特の排気音は、遠くからでも直ぐに解りましたね。
当時のホンダは、V4、直4、更に2スト並列2気筒、3気筒(MVX)と、
バラエティに富んだENGラインナップをもっていました。
今じゃ考えられませんね。


<ヤマハ TZR250>
前期型1台と後方排気の2台。
一目でヤマハと解るストロボカラーは、これまた独特の存在感。



いや~、良い物を見せて頂きました。
しかし、目に毒ですな(笑)。


帰りはのんびり。
途中、何時もの道の駅しもつけ にちょいと立ち寄り。


思ったよりバイクが少なかったですねぇ。
明日雨なので、皆さん早めに帰宅されたのでしょうか。


アチコチふらふらして、ようやく帰宅の図。


しかし・・・FCRを組んで既に1年数か月。
春夏秋冬を経験してきましたが、素人セッティングが奇跡的に嵌って?!
季節による調整等全くせずに、グズる事も無く、吹け上がりも殆ど変わらず、
そして始動時も特に問題無く、非常に調子が良い状態を維持出来ていますね。


ちょっとアイドルが不安定になる時も有りますが、その時はアイドル調整すればOK。
実に嬉しい事です。

いやぁ、今日も実に楽しいバイクな一日でした。


ところで赤GT-R、ようやく着陸なるか?!


今の所、
 ・ミッションマウント関係はミッションメンバー以外は全交換
 ・ペラシャフト、センターBRG関係、ファイナルドライブ締結部等には問題無し
 ・車体側も特に問題無し
 ・クラッチブースター本体、ホース類交換(これは劣化か)
との事。
今週は無理でも、来週辺りは着陸するかな?!

楽しみだな~・・・!!!
Posted at 2016/02/13 19:20:27 | コメント(15) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2016年01月03日 イイね!

ZX-4 渡良瀬遊水地でのんびりひと時。そして赤GT-Rは空中浮遊?!

ZX-4 渡良瀬遊水地でのんびりひと時。そして赤GT-Rは空中浮遊?!年が明けた1/3。
今年の冬は実に暖かい。

関東地方は気温が15℃迄上がるとの予報。

・・・これは、ZX-4で出動しないとね♪




今日は渡良瀬遊水池でのんびりひと時を過ごすのだ。
開けた視界が非常に気持ち良い、超・お気に入りの場所ですね。

とは言え。
やはり朝は寒い(笑)。
まるでブローしたかの様な排気なのだ。


何時もの場所で一枚。
冬は空気が澄んでいて、凛とした朝の雰囲気は好きですね。


渡良瀬遊水地入口にある、東武日光線 渡良瀬川橋梁。
朝日を浴びて実に綺麗な造形美。


丁度南行 南栗橋行きの車両が来ましたね。
これは10030系。
昭和63年から走っている結構旧い系列の様ですね。


第一調整池の築堤。
渡良瀬遊水地は、足尾銅山鉱毒事件を機に、沈殿池として役割を果たすべく
第一調整池(1970)から第三調整池(1989)迄造成されたものです。

しかし・・・その風景は鉱毒事件を感じさせない、実に美しい景色。


水辺もとても美しい。


水鳥が丁度魚を捕獲していました。
結構でかい魚を取っていて、えらく吃驚!


渡良瀬遊水地と言えば、有名なのが葦。
今年もとても大きく育っていました。


観察塔でしょうか。
錆具合が中々良い雰囲気。


渡良瀬遊水地は、幾つもの川、そして湿地帯から成っています。
その風景は何時も眼を奪われる程に素敵ですね。




すっかり景色を楽しんで、取り敢えず早めに家に帰ろう。
何時もの道の駅では、隣に珍しいbimota DB1SRが!


160kgの車体にDUCATI 750ccの、そしてハイチューンされた90ps ENG。
素晴らしい鼓動を奏でていました。
何時か欲しいなぁ・・・bimota。


早く帰ってきたのは・・・何時ものDに行く為なのだ。
今日から営業開始のDに預けている赤GT-R。
既に空中に浮いていましたねぇ。


某月某日、某PよりローダーにてDに帰還したのだ。


既に冬休みに入っていたにも係わらず対応してくれたDの方々、
そして学生時代から付き合いのある札幌の保険会社の方々、
現地からD迄送ってくれたダチ、お陰でローダー手配から代車受け取りまでスムーズに対応出来ました。
有難うございました。
また当日、色々とご心配をお掛けしました。
すいませんでした。


Dでリフトアップしてしみじみ見た所&メカの方に見て貰った所・・・

<起きている事象>
  1)ミッションメンバー左側プレートが折損、脱落、これに伴いブッシュも脱落した事で、
    ミッションメンバー左側が脱落した
  2)ミッションメンバー右側プレートは変形しながらも脱落していない
  3)ミッションマウントはかなり変形している  
  4)バルクヘッド、フロアトンネル、ミッション本体、リヤデフ廻りには、干渉によるキズ等は無い


<外れた左側メンバーブッシュ>


<右側メンバー取り付け部>
しかしプレートは結構変形・・・。


<車両後方から>
左側が落ちている事が解ります



先ずはメンバー関係のブッシュ、ボルト、メンバープレートを交換してDにて試走、
場合によってはセンターBRG、ペラシャフト&リヤメンバー締結部辺りも確認でしょうか。
信頼しているDなので、そこら辺りはしっかり見てくれると思っています。
来週辺りに状態が確認出来るでしょうか。


当日の様子も少し。
実に天気が良くて最高に気持ち良かったですねぇ。

<素晴らしい朝焼け>


<MARTINIカラー>
素敵なセンスですね。


<駐車場に入ってきたhama☆さん>
ヒラリヒラリとホント何時も楽しそうですよ♪


<halnicoさん306とhama☆さん106>
やっぱり醸し出す雰囲気は同じですね。


<水戸の野良猫さんのS30>
迫力あるブルーの外観と、素晴らしいENG!


<GT-Rの皆さん>
また今年も宜しくお願いしま~す!


<Toshi-Gさんとランデブー>
赤GT-R二台で走るのは実に楽しい。


<S30の方々>
素晴らしいエキゾーストノートでしたねぇ♪


<Z32オープン>
5Fの超・希少なZ32オープン。
良いな~・・・カッコ良い!!


<FC3S>
前期型は今や結構珍しいですよね。
こちらも文句無しのカッコ良さ♪


<ちのっちさん260RS>
フロントリップが実に似合っていますね。


<素敵なクルマで一杯の朝日P>



全ては撮れませんでしたが・・・
また今年もお互いクルマにバイクに楽しく過ごしたいですね。

皆さん宜しくお願いしますね。
Posted at 2016/01/04 00:00:28 | コメント(25) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2015年11月21日 イイね!

ZX-4 BEET ナサートチタンRは女性的な音色?!そして鉄フェンダーを外し軽快なハンドリング♪

ZX-4 BEET ナサートチタンRは女性的な音色?!そして鉄フェンダーを外し軽快なハンドリング♪小春日和の連休初日。
・・・とはいえ、朝イチちょいと某所へお出掛け(爆)。

更に祝日関係無しの勤務の為、
月曜日は当然の如く仕事。

でも、こんな日はバイクをちと弄りたいなぁ。
つい先日、某オクにてBEETナサートチタンRを入手。
ちょいと交換しようかな。




何時もの通り、車庫でリフトアップ。
フロントは整備性を考えて、新しい方のスタンドを使用。


今回手に入れたのは、BEET ナサートチタンR。
今まで付けていた、月木ARETE VERVEよりもサイレンサーの容量が大きいですね。
爆音好きな僕としては、排気音が小さくなりそうなのがちょっと心配(爆)。


某オクでは、”凹み有り、フランジ欠けあり”だった為、結構安く手に入れる事が出来ました。
現物を見るまでドキドキ・・・でしたが・・・全然問題ないじゃん♪

<エキパイ下面凹み>
写真だと結構凹んで見えますが、現物は全然!でした。ラッキー!


<フランジ欠け>
これも、ツバ付きナットを活用すれば全く問題無し。


ZX-4のマフラー交換は、ラジエターをずらさないと不可能。
これまたカウリングを外して・・・の一連の面倒くさい段取りを終えて、ようやくエキパイが見えました。


ファンが小さい・・・ZX-4は、熱容量的に厳しいんですよね。


ちと重量を比較してみよう。

<BEET ナサートチタンR>
流石チタン!僅か3.8kgでした。持ってみても軽さが解りますね。


<月木 ARETE VERVE>
スチールといえど、5㌔!これは優秀ですよね。


ENGはドロやらオイルやらでドロドロ。
カムカバー辺りからのオイル漏れは、カワサキの持病なのでしょうがない(笑)。
取り敢えずブレーキクリーナーで汚れを除去。


エキパイの合わせ面は、排気漏れを防ぐ為に、オイルストーンで面出しをしました。
新品でも、結構当たりが出ていないんですよね。


マフラーガスケットは、万能グリスをちょいと付けて・・・


ヘッドのエキゾーストポートにガスケットを仮付け。
こうしないと、エキパイを取り付ける肝心な時に、ポロン!って取れちゃうんですよね。


集合部が中々嵌んねーぜ・・・。
アチコチ緩めて位置合わせをして・・・これまた大変(爆)。


ようやく組み上がったの図。
中々位置が出ず、そして集合部も中々嵌らず、結構時間が掛かりましたねぇ。


集合部以降はかなり太くなっている所為か、アンダーカバーブラケットとのクリアランスは・・・ギリ!
最初は干渉していましたが、ワッシャ等を噛ませてようやくクリアランス2mmを確保しました(笑)。


サイレンサーも極太な為、スイングアームと干渉しそう・・・。
こちらもワッシャや取り付け面をアチコチ弄って、ようやくクリアランスを確保の図(汗)。
BEETさん、攻めてますねぇ・・・。



折角面倒くさいカウルを外したので(笑)、メチャ暗いヘッドライトにリレーを噛ませて明るくしよう♪


リレー本体はバッテリー横に押し込んで。


<Before>
イエローバルブを入れている所為か、かなりの暗さを誇ります(笑)。


<After>
おっ!それなりに効果があったかな?!結構明るくなりましたねぇ。



先日フォークの平行を出した際、気になっていた部位がありました。
それは・・・フロントフェンダーの内側に、鉄フェンダーが隠れていたのだ。


何と!重さ0.6㌔!!!(驚)
まさかこの湾曲した形でスタビライザー効果は無いでしょうから、
単純にFRP製フロントフェンダーを支える単なる構造体と考えられます。

1㌔で車体重量15㌔程度の効果がある、といわれますから・・・何と9㌔減相当の効果!
それ以上に、O.6㌔の重量物がステア部にある為、ハンドリングの良化が期待出来ますね♪


改めて平行出しを行って・・・今回はA部とC部、両方ともピンチボルトを緩めて、
しかも鉄フェンダーレスでやりましたので、しっかり平行が出たと思います。


ようやくマフラーが取り付き、形になってきました。
サイレンサー、やっぱりデカイなぁ・・・。




折角組み上げたので、ちとカワサキDにパーツを調達しつつ様子見を。
う~ん・・・鉄フェンダーを外してフロントバネ下が軽くなった所為か、更にハンドリングが良化しましたねぇ。
車重が軽いバイクの所為か、結構効きますね。Very Good!


マフラーの音量&音質は・・・月木ARETE VERVEに比べると、女性的な柔らかな感じ。
でも回すと高音質の乾いた音が印象的ですね。
月木はどちらかというと、野太い音でしたから、男性的な感じでしょうか。
いや~、形や素材(チタン)を愛でて、そして音を愛でて、実に楽しいですな。


フラフラとアチコチ楽しんだので(笑)、カワサキDに着く頃はとっぷり日も暮れちゃいました(大笑)。
何時もお世話になっているこのカワサキDは、ホント親切で頼りになります。


またも色々注文しましたが・・・幾つか製廃・・・残念。
そりゃそうか、'88年製、既に27年前の旧車だしなぁ・・・特にマイナーな存在だったし(爆)。


帰りは少し暗い夜道で照度を確認。
やっぱりかなり明るくなっていますね。
光軸が、ちょいと下向きになり過ぎているので、また調整しなきゃ。
しかし、ちょっとイエローがきついかな?!


仕事をすっかり忘れて、何だかんだとバイク三昧の一日。
いやぁ、実に楽しいですな。

明日は某所でちょいとリクリエーション。
怪我をしない様に(笑)、頑張ってきますかね。
Posted at 2015/11/21 22:33:56 | コメント(11) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2015年11月07日 イイね!

ZX-4 ミルクで乾杯!素敵なバイクとクルマ達♪ そしてちょいと廃墟と紅葉と

ZX-4 ミルクで乾杯!素敵なバイクとクルマ達♪ そしてちょいと廃墟と紅葉と金曜の気持ち良い秋晴れと打って変わって、
昨日は何だか曇天な朝。

とは言いえ。
会社のダチ達と、日光・霧降高原の大笹牧場まで
楽しいプチツーなのだ♪




集合は9:00-。
でも、早起きしてあれやこれやをやっておきたい(笑)。

カワサキ車特有?!のクラッチスイッチとスタンドスイッチ。
安全側に働いていないと、ENGが止まる回路が組まれているのだ。
しかし・・・最近、スタンドスイッチの動作がおかしい・・・(爆)。

プチツー前に取り敢えず、クラッチスイッチとスタンドスイッチを交換だぜ。
画像上が旧部品、下が新品。




結構草臥れていますな。配線なんかもカチカチ。
そりゃそうか、30年弱、ずっと使い続けているもんなぁ・・・ご苦労さんでした。
これ以外に、フロントフォークの平行出しをもう一度行って・・・さて、出発だぜ!


何時もの場所で一枚。
どうもここの撮影は、今一つアクセントになるものが無いんですよね。
写真、やっぱり奥が深い。


朝からバイク弄り、そして何時もの場所で一枚、のお陰で、かなり時間が押しているなぁ(爆)。
ちと急いで集合場所に行かねば!

途中の新4号線では、懐かしのFC3Sセブンが!
スポーツカーらしいフォルムとREの独特の音にとても惹かれますね。
SA22Cのエンブレムも痺れましたねぇ。


集合場所では・・・既に皆さん集まっていました。
お早うございま~す!

<ホンダ ゴールドウイング GL1800>
水平対向6気筒 109PSのENG音は、バイクのそれでは無くとても上品な音がします。
サイドラジエターも他にはないデザインアクセント。
しかし、425kgの車重・・・すげぇ・・・4の2.8倍!(ZX-4:152kg)
でも、軽快にヒラヒラと走っていきますね。


<カワサキ ゼファー1100 RS>
スポークホイールが標準とは全然知りませんでした。
4本出しのメッキマフラー、フロント・リヤフェンダーがまた存在感を発揮しています。


<ハーレー・ダビッドソン ダイナ>
しまった・・・モデル名を聞くのを忘れた・・・。
初めてみた風防はワンタッチ式。
ENGはラバーマウントでバランサー無しの為、独特の振動感がより強調されるみたいですね。


<ホンダ CB1300 ボルドール>
朝日を浴びて光り輝いていた明るい赤は、とても目立ちますね。
薄いフロントフェンダーがデザイン上軽快感を生みだしています。
4も薄いフロントフェンダーにしたいなぁ。


キッチリと造り込まれたABS部。
やはり先進のバイクは違いますね。
4は・・・ABSどころかジャダーが発生(爆)


<ハーレー・ダビッドソン ソフティル FLS>
今日一番のお気に入り♪
フロント廻りの独特のデザインと低く構えた車高が、実に男らしく、カッコ良い。
リヤ周りもブレーキランプとウインカーが一体となっており、他のハーレーとは一線を画しています。


霧降高原の麓まで来ました。
木々が紅葉していて、実に綺麗。
丁度前がハーレー・ダビッドソン ソフティル FLS、テール周りが独特で見惚れちゃいますね。


六方沢を越えて大笹牧場に到着。
気温は11℃、そして山の上では9℃・・・峠の頂上は標高1,440mだし、寒いはずですねぇ(爆)。


クルマのメンバーも到着。
R35GT-R(MY14)とM2 1015!




リヤ周りは同じ丸テールですが、テイストが全然違いますね。
当然ですが車体の幅も全く違う!!


M2 1015は唯一無二のガルウイング。
車体中央から上に跳ね上がるので、乗り込む時はバスタブの中に潜り込むような形になります。
一度乗せて貰った事がありますが、身体の硬い僕は・・・乗るのに大変苦労しました(笑)。


鍵穴は・・・何とミラー下にあります・・・いや~、これも独特ですな。


M2 1015は、バブルがはじけて全く売れなかったAZ-1の在庫車削減の為に
マツダとM2で企画されたとオーナーから伺いました。
しかもブラックは、元色は赤、メーカーが全塗装をした上、M2がマツダがデザインしたボディを
付け替えたとの事・・・う~ん、全然知りませんでしたねぇ、実に興味深いです。

Z34も登場。
プレミアムサンフレアオレンジ(カラーコード:#NAM)はとても珍しい色ですが、
曇天の中でも綺麗に映えますね。



皆が揃った所で、大笹牧場名物のジンギスカンを食すのだ。
先ずはミルクで乾杯!頂きま~す♪

・・・といいつつ、ノンアルコールビールもお約束ですな(笑)。
北海道ではポピュラーなジンギスカン、余りこっちでは食べれないんですよね・・・実に旨い♪


暫し歓談後、三々五々解散。
僕はちょいと足尾銅山~栃木に抜ける粕尾峠を通って帰ろうかな。

足尾銅山は、結構解体処理が進んで、ますます寂しくなってきましたね。
おっと・・・4のタイヤが見切れてしまった・・・アングル失敗(爆)。




わたらせ渓谷鉄道 間藤駅~足尾本山駅迄は1989年に廃止となりましたが、
鉄路はまだそのまま敷設されています。
今でも十分使えそうなその頑丈さに驚きを覚えますね。


粕尾峠では、下の方では紅葉まっ盛りでしたね。実に綺麗。




峠近辺では、すっかり落葉してしまっていました。
落葉で轍が出来た山道も味わいがあるものです。


何だかんだと200㌔超走って帰宅の図。


フロントフォークの再平行出しを朝イチしましたが、ますますフィーリングが良くなった様子。
車体の程良い大きさとパワー感、正に人馬一体な感じがとてもお気に入りですね。

FCRキャブも全くグズる事無く、絶好調。
素人セッティングが、正に奇跡的にハマッている様子(大笑)。
真冬は寒くて出動機会が減りそうですが・・・ちょいと様子を見つつプチツー位は行こうかな(笑)。


今日もちと某所へ。
しょうがない、また頑張りましょうかね。
Posted at 2015/11/08 09:53:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記

プロフィール

「【楽器】ネック折れから5年ぶりに復活♪ GibsonレスポールVOODOO😊 http://cvw.jp/b/1640962/48424367/
何シテル?   05/11 16:07
Gr.Aに痺れて以来スカイラインGT-Rに憧れ続け、ようやく手に入れ早四半世紀。 既に3台目、紆余曲折多々・・・。 でも、全く飽きません。 ようやく理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

3年ぶり8回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/14 16:05:50
赤GT-R ちょいと散歩♪ 赤カブは少し早めに終えて港を楽しむ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 17:40:15

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
憧れのライムカラーZX-4 F-Ⅲ。 縁あって僕の所へ。 1988年の僅か1年間しか生 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Gr.Aに痺れ、憧れ続けてようやくR32 GT-Rに乗ってから早22年。既に3代目になり ...
カワサキ ZX-10 赤鯱 (カワサキ ZX-10)
~赤鯱(2号機)~ 黒鯱(B1)のENGが圧縮漏れを起こし、 整備するか否か決めかねてい ...
カワサキ ZX-10 鯱 (カワサキ ZX-10)
-愛称- 鯱(ORCA) 実に愛情が籠った、正に見事に車両の性格とその姿を現した ”愛 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation