• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katsubnrのブログ一覧

2015年06月07日 イイね!

ZX-4 仕事の合間を縫って・・・車検準備に再セッティングに♪

ZX-4 仕事の合間を縫って・・・車検準備に再セッティングに♪GW明けから、メチャメチャ忙しい日々(爆)。
毎週土日もほぼ仕事?!

お山も全く行けず、勿論バイクも全然乗れない日々。
う~ん・・・ストレス溜まり捲り・・・。

とはいえ、仕事もやらねば。

しかし・・・ZX-4、車検が切れちゃうぜ。



今日は3時間だけ無理やり時間を都合して、
車検整備とちとFCRの再セッチィングをやるのだ♪


残された時間は少ない(笑)。
サクサク車庫でZX-4をバラバラに・・・慣れたものですな。


うおっと・・・バッテリーの液がこぼれた跡が・・・フレームが白濁・・・。
ガリガリと削って、何とか養生しました(爆)。




GWちと乗った時、こぼれちゃったのかなぁ。
既に1ヶ月以上放置・・・たまに面倒見ないとダメですねぇ・・・。


今日は車検に向けて、数々の部品をつけ直し(爆)。


先ずは簡単なリヤナンバー下部のリフレクターを取り付け。

<Before>


<After>


今度はちと大物、リヤ左側のタンデムステップを取り付けるのだ。
実はオーリンズを取り付けた際、別タンが干渉して取り外していたのだ。


・・・しょうがない、干渉部位は大胆にカット♪
斜線部をディスクグラインダーでガリガリと。

<Before>


<After>


取り付けてみると・・・ハッチリだぜ!




只、後ろに乗る人は左足に体重を掛けない事!(笑)。


更にホーンも取り付けます。
FCRを取り付けた際、アクセルワイヤーをGPZ900R用に変更していますが、
ホーンが干渉して、ステアリングが切れない状態だったのだ。

今回は・・・ステーを折り曲げて、90°向きを変えて取り付け。


マウント部に取り付け。
<Before>


<After>


今度はステアリングを目一杯切ってもバッチリOK!

更に更に、ブローバイホースもエアフィルターに潜り込ませて。
<Before>


<After>


これで車検の準備はOK。
整備記録も記載完了。
そうそう、一昨年の7月、220km/hに交換した事も記載しておこう。



残された時間は約1時間・・・FCRの再セッチィングなのだ♪

夏になり気温が上がった所為か、アクセル開度1/8~1/2の間、
今一つボコついて、気持ちが良くないのだ。
ここは、JN(ジェット・ニードル)のクリップ段数を変更して薄い方に変更だぜ。

先ずはJNを取り出し。
FCRは、セッティングを容易にする為、整備性を考えられていて、非常に良いですねぇ。


取り出したJN。
直径やテーパー、切れ上がり位置等、その種類は1万種!


今回、クリップ(向かって左側のCリング)の段数を、4段→3段→2段と変更させて、
アクセル開度に対するフィーリングを確認するのだ。

<4段→3段>


<3段→2段>


おぉ!
結構フィーリングが変わりますな♪
流石メカキャブは正直です。

今夏はJN:98B74(F3用)、クリップ2段で過ごしてみようかな。
調子が崩れたらまた再セッチィングしようっと♪

近くの田んぼで一枚。
曇っていたのが残念・・・。



僅か3時間の休日?!休み時間?!
しょうがない、また明日から(も)、仕事頑張りますかね(笑)。
Posted at 2015/06/07 19:47:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2015年05月02日 イイね!

ZX-4 廃線探検、そして銚子電鉄を探訪、鹿島臨海工場地帯も実に楽しいですな♪

ZX-4 廃線探検、そして銚子電鉄を探訪、鹿島臨海工場地帯も実に楽しいですな♪天気の良い連休。
実に気持ち良いですなぁ。

・・・これは、バイクで出掛けないとね♪

今日は、筑波山麓近辺の廃線跡と、
僅か10kmの営業路線を持つ、
銚子電鉄、そして鹿島臨海工業地帯を探訪するのだ。



何時もの通り、サクッと準備をして出発。
今日はちょいと寝坊?!7:30・・・ちょっと出遅れました(笑)。

お気に入りの直線で一枚。
今日も天気が良くて最高ですな。

先ずは・・・何時も行っている筑波山山麓。
1987.4.1に廃線となった、筑波鉄道筑波線の筑波山口駅。
実は・・・すっごく近くにあったんですね・・・初めて行きました(爆)。
今はバスターミナルになっていますね。


プラットホームは、しっかりそのままの形状を維持していました。
今は”つくばりんりんロード”という、サイクリングロードとして整備されていますね。
サイクリングを楽しんでいる方も沢山いらっしゃいました。


筑波山と4。
筑波山とGT-Rは何度も写真を撮っていますが、余り見ない取り合わせですね(笑)。
田園風景がとても綺麗ですね。


常陸藤沢駅。
こちらもプラットホームはそのまま。


筑波鉄道の路盤とそばを走る道。
並走しているその姿がとても綺麗ですね。


そのままどんどん南下。
霞ヶ浦を経由して銚子を目指します。

霞ヶ浦では、特産物の蓮根を収穫していました。
地底の泥を高圧水流で払い、蓮根を取り出す、ちょっと変わったやり方ですねぇ。




とても穏やかな霞ヶ浦、釣り人が沢山来られていましたね。
遥か彼方に筑波山を望みます(二つの尖った峯を持つ山が筑波山)。


湖畔の道は実に気持ち良い!!!
対岸は土浦市。
いや~・・・実に都会ですね。


霞ヶ浦では、あちこちに桟橋?!が沖に伸びています。
実に絵になりますね。


更に進んで、2007.4.1に廃線となった鹿島鉄道(石岡~鉾田)の廃線跡を探索。
桃浦駅跡では・・・駅舎が残っているとの事でしたが、残念な事に既に解体されていました。
只、路盤後、そしてプラットホーム、そして橋脚が残っていたのは、実に嬉しかったですね。

<カーブする路盤>
とても綺麗なカーブを描き、思わず見入ってしまいました。


<プラットホームと橋脚跡>
橋脚は、鉄路さえあれば今でも現役な位、しっかりした造りでしたね。





霞ヶ浦では、釣り人がボートでポイントを変更していました。
しかし、まるでパワーボートみたいな勢いでしたねぇ。


もう既に正午。
サクサクと銚子市、そして銚子電鉄の終着駅、外川に向かわねば(汗)。

少し銚子を過ぎ、気持ち良さそうな道を目指します。
それば、県道286号、通称”銚子ドーバーライン”。
アップダウンと、まっすぐに延びる道は、実にご機嫌なのだ!


銚子電鉄の終着駅、外川駅。
木造の建屋は、非常に趣がありますね。
旧い車両も保存されていています。


丁度到着する電車(気動車じゃないんですね!)が来ました。
緑色のその車体は2000系、元、京王帝都電鉄で使用されていた車体との事。


既に13時半近く。
そろそろ北上しないと家に帰れないぞ・・・。

・・・といいつつ、犬吠埼を訪問。
白亜の灯台が実に綺麗。
岬、ではなく、埼(草木が生えない、荒れ地が突出している様)を使うのは非常に珍しいですね。
犬吠埼以外では、石廊埼が有名ですね。


ここまで来たので、銚子駅にもちょいと立ち寄り。
銚子電鉄の赤字対策である、!濡れ煎餅を購入して、少しだけ貢献(爆)。




ここからは本格的に北上。
鹿島臨海工業地帯を海岸線のシーサイド道路、そして県道117号を通って行きます。

風力発電がアチコチで行われていますね。
実に綺麗だな~。


別の場所の風力発電施設。
数㌔はあるでしょうか・・・海沿いの一直線の道は実に気持ち良いのだ。


天気が良い為か、陽炎も非常に印象的。


鹿島臨海工業地帯は、石油コンビナートが林立していて非常にメカメカしい。
夜は綺麗なんでしょうね。


鹿島市にある、JR北浦橋梁。
1,200m超の長さを持つその橋梁、霞ヶ浦・北浦を貫くその姿は非常に美しい。


更に北上。
鉾田市にある、同じく旧鹿島鉄道の終着駅であった鉾田駅跡。
最早ホームは陥没しており、その姿が無くなってしまうのも時間の問題かもしれません。


今は、関東鉄道バスのバスターミナルになっています。
既に鉾田駅は無いのですが、何故か”鉾田(ほこた)駅”の名称になっていますね。
結構不思議ですね。


ようやく19時過ぎに帰宅。
今日は下道のみで、約380km超。
いや~、実に楽しい時間でした。

西の方はバッチリ晴れていますね。


明日はGT-Rでお出掛け♪
今日は早く寝ようっと!(笑)。
Posted at 2015/05/02 22:54:16 | コメント(10) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2015年04月27日 イイね!

ZX-4 10と4?!ランデブーは最高ですね♪天気も良くてGood Day!

ZX-4 10と4?!ランデブーは最高ですね♪天気も良くてGood Day!昨日は鬼の様に仕事!?(笑)。

ようやく今日から解放されて
何とかGWに突入なのだ。


今年のGWは天候にも恵まれる様子。
ならば・・・バイクにクルマに♪



メチャ天気の良い今日。
みん友さんの学(がく)さんと、霧降高原道路~日塩もみじライン~那須で昼飯~甲子道路と
ワインディング三昧なのだ。

休日の朝は・・・ちょっと早い(笑)。
久っさびさに、赤Jukeと2ショット。
ホントは赤Jukeも車高短にしたいが・・・その分、赤GT-R&ZX-4に(爆)。


道の駅しもつけで、学(がく)さんと7:30に待ち合わせ。
お早うございま~す♪


フランス仕様のTOMCATデカール・・・カッコ良いな~!
学(がく)さんのZX-10(通称:10・・・テン)で、初めてこのロゴを見ました。


学(がく)さんの10は、ENGの細部までビッカビカに磨き込まれています。
発売は1988、既に27年。学(がく)さんの車両は25歳ですが、
オーナーの愛情をたっぷり受けて、ひときわ輝いていますね。


今日は、先ず日光・宇都宮道路の日光インターから、霧降高原道路経由大笹牧場へ。
途中の宇都宮環状線では、素敵なビートが♪


何とも迫力のあるリアの姿。
思わず見惚れてしまいましたね。

サクサクと高速を通り、霧降高原のワインディングを楽しんだ後、大笹牧場へ。
今日は平日の所為か、何時もの賑わいとは程遠い、ゆったりとした時間が流れていました。

とっても綺麗なホンダ CBR250R。
エアロスタイルに惹かれますね。


おっと、カワサキ特有のガチャガチャ!?デロデロ?!音が・・・ZX-14R?
・・・何と!T-REXだ!!!




472kgの車重に、カワサキZZR1400の200hpを超えるENGを搭載。
しかも、今日拝見したのは、限定50台の特別仕様車、14RR!


右上のサインは、何と片山右京さんのものだそうです。
オーナーはダカールラリーで片山右京さんのコ・ドライバーを務めた方とお知り合いだそうで、
その縁でサインを頂いたとの事です。

オーナーのご厚意でコクピットに座らせて頂けました。
身体の硬い僕は・・・乗り込むのに四苦八苦・・・(恥)。


メーター類はカワサキZZR1400そのもの。
左のフロントタイヤは、手を伸ばせば届く位置に!


オーナー曰く、”左にステアすると石が飛んでくるから、ヘルメットは必需品なんだよね”
・・・なるほど・・・全くその通りですね。

ENGはドライサンプ化され、低重心に貢献していますね。


3ペダルは、正にレーシングカーそのもの。
スゲー高品質。


昨年、カワサキコーヒーブレイクミーティングでもT-REXに出会えましたが・・・実は同じ車両でした!
また何処かでお会いしましょう♪


霧降高原道路からは、日塩もみじラインを経由して那須に向かいます。
途中のPで、暫しのんびり。
今日は、風も無く気温も適度で、ホント最高の一日♪


10(テン)と4(フォー)の縦列駐車。
やっぱり10は、4に比べてホイールベースも長く、幅も広く、迫力がありますね。
137hpですものね~。




メーターはGPz900/750系と同じですね。
これは意外でした。
4はGPz400系とは全く異なる形状をしています。


Pからは、日光連山の山々が。
まだ少し雪が残っていましたね。


那須では、少し遅い昼食を。
今日はラーメン&那須牛丼を頂きました。
古民家を改装したその建屋は、とても味がありましたね。




甲子道路を経て、白河ICまで来ました。
すっかりガスが無くなったので、ちょいと給油。
青空が綺麗だな~・・・ホント気持ち良い日ですね。


東北道を白河~宇都宮まで南下。
途中の那須高原SAで一休み。


おっと!シュウェップスのコマーシャルカーが!


ふと横を見ると・・・靴が駐車中?!(爆)


サクサクと高速を通って宇都宮環状線経由、何時もの道の駅しもつけへ。
夕日に照らされた10と4。
赤みが掛かった夕日がとても綺麗ですね。


左側は1000のデカール:アメリカ仕様(右側はTOMCAT仕様)。
これもカッコ良いな~。


何だかんだと320km超走った今日。
ワインディングと高速を楽しんだ一日は、最高でしたね。


明日も天気の様子。
ENGが掛かり難い4の、アイドル付近のエアスクリューを調整して、AFを確認するかな~。
多分AFが濃い状況では?!

おっと、赤GT-Rも洗車しないとね!
取り敢えず浮世の事は忘れて、GWを楽しもう(笑)。
Posted at 2015/04/27 21:26:32 | コメント(10) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2015年04月19日 イイね!

ZX-4 FCRを高度試験? 何処まで標高を稼げるか?!そして桜は見納め。

ZX-4 FCRを高度試験? 何処まで標高を稼げるか?!そして桜は見納め。メチャメチャ天気の良い土曜日。
これは・・・出掛けないとね!

・・・

・・・

・・・会社に(爆)。


色々と有って、結局土曜日は会社に出動。
ホントは会社のダチとツーリング、との話も有ったのですが・・・残念。

かくなる上は、日曜日に出動なのだ(笑)。
午後から天気が崩れるとの予報でしたが、ここ1ヶ月非稼働だったZX-4で少し走りたい。

それは・・・
”標高が上がると、まともに走らない”
レーシングキャブで良く言われる事ですが、FCRも正にその類、レーシングキャブそのもの。
今日は・・・少し標高の高い所に行って、今のセッティングでまともに走れるか確認したいのだ。


いそいそと車庫から出して。


今日は久しぶりの日光~霧降高原~いろは坂をグルッと廻るショートツーリング。
高速を通って・・・峠の前に、まずはJR日光駅を探索なのだ(笑)。

日光駅は、1912に建てられた2代目。
木造で堂々としたネオ・ルネサンス様式の外観は、旧博多駅を模してデザインされたとの事。
少しピンク掛かった色合いも、とても素敵ですね。


入口の天井には・・・昇り竜がデザインされています。


実は日光駅、二階にも上れます。


何とも重厚感のある階段を上っていくと・・・。
二階には、嘗て一等車利用者専用の待合室があります。
非常に趣のある室内、豪華なシャンデリアやドレープされた重厚なカーテンと窓。


暫くの間、その雰囲気に浸っていました。
非常に心地良い空間でしたねぇ。


お隣にある東武日光駅。
こちらは、何となく山小屋風?!


日光市から見る日光連山。
まだ結構雪が残っていますね。



霧降高原道路をサクサク上っていきます。
FCR・・・大丈夫かなぁ・・・。

・・・何とか六方沢大橋まで登り切りました。


近くの駐車場の標高は1,440m。


結構アクセルのツキが悪くなり、トルクも薄くなる印象。
やっぱり街中と同じ走りは出来ないですね。

只、丁寧なアクセルワークを心掛けると、それなりに走れる事も解りました。
これ以上標高が上がるとちょっとキツイかもしれませんが、
まぁアイドルも全く問題無いし、何とか大丈夫かなぁ。
取り敢えず今のセッティングで、更に高い標高を目指すかな(笑)。


半年ぶりの霧降高原道路は・・・流石日本100名道のひとつですね。
ワインディングが最高です。


まるで山に落ち込んでいくような景観。


写真を撮っていると・・・うおっと!ケンメリが!
3ナンバーなのでL28改3㍑かな?
カッチョイ~!


そばにはランクル70が。
牧場の作業用でしょうか?こちらもカッコ良いですね。



霧降高原道路の行き着く先、大笹牧場でちょいと一休み。
ここは、何時も素敵なバイクが沢山停まっていますね。

<スズキ GSX-R750>
個人的に油伶ENGは非常に気になる存在。
外観も当時の雰囲気を感じられますね。


<Benelli?>
初めて見ました。
モト・コルセで販売しているのでしょうか?
リヤデザインが独特で、特に上部のハニカムデザイン部が気になりますねぇ・・・何か機能があるのかな?


<カワサキ ZX-12R>
実は・・・ZX-12Rも大好きです。
個人的には、じゃじゃ馬と言われた初期型に乗りたいな~・・・赤の車体は多分初期型ですね。




300km/hオーバーの実力を誇ったスズキ 隼から世界最速を取り戻す為、開発されたその車体。
実測では320km/hオーバー、そしてラムエア作動で190psのENG(フロントのライト下が導風口)。
300km/hで走り続けられるようデザインされたカウルは、ライダーに当たる風も少なく、
その速度域でスラロームも可能!との事。
いや~・・・実にロマン溢れますな。
何時か乗ってみたいものです。

<ホンダ ゴリラ>
今日一番のお気に入りの車体!
CBR仕様のその外観は・・・小さい車体にも拘らず圧倒的な存在感でしたね。



暫しバイクを拝見して楽しんだ後は、日光・いろは坂を目指すのだ。

途中の広い駐車場にて。
天気がイマイチの所為か、登山者も少なかったですね。


いろは坂を上った明智平、そこから見た下りのいろは坂。
非常に急勾配、且つ、きついカーブの連続です。


実際に走ると・・・その高低差に驚きますね。


写真を撮っていると・・・うおっと!今度は箱スカ!
こちらも3ナンバーでしたから、L28改3㍑でしょうか。





天気も怪しくなってきたし、そろそろ帰途に。
標高が高い所為か、雨もポツポツと・・・合羽、持って無いよ~・・・(爆)。

でも、綺麗な桜を見つけたので、ちょいと一枚。
桜もこれで見納めかな。


何とか本降りになる前に帰宅出来ました。セーフ・・・!(笑)。



あと一週間でGW。
クルマにバイクにアチコチ行きたいな~・・・。
その為にも、しょうがない、また頑張るか(笑)。
Posted at 2015/04/19 17:49:32 | コメント(17) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2015年02月07日 イイね!

ZX-4 筑波山ならぬチョモランマ(盛り)登山?!腹一杯で実に美味しい♪ そして赤GT-Rはようやく復帰

ZX-4 筑波山ならぬチョモランマ(盛り)登山?!腹一杯で実に美味しい♪ そして赤GT-Rはようやく復帰今日は、かねてから念願の登山!に出動なのだ。

・・・といっても、お山?!ではなく、
大盛りのご飯にチャレンジ!!

筑波山麓にある”やすらぎ亭”は、その盛りの多さに、
”チョモランマ”と呼ばれています。

何度か伺った事があるのですが、縁が無く何時も休み。
今日こそは登山するのだ(笑)。


赤GT-RはDにて修理中。
最初は代車のティアナで行くかな~・・・とも思いましたが、
朝起きたら天気も良いし、これはZX-4で出動なのだ!


途中の開けた場所で。
日光連山は雪がクッキリ。綺麗だな~・・・。


今日は初めて朝日トンネルを通りたい。
その為には、ちょいとひと山越える必要があるのだ。

看板を見ると・・・何と、凍結注意。
そりゃそうだよなぁ・・・寒かったですものね。
丁度パープルのルノー・カングーが。




カングー・クルールのタンタシオン・ヴィオレ(紫)ですね。
ポップな紫色、そして素のままのバンパーの色とのコントラストが、実にフランスらしい。
ジュークを買う時、実は迷ったんですよね~・・・かなり欲しかったな~。
カミさんが運転出来れば・・・(爆)。

峠は・・・結構雪が積もっていました。
凍ってそうで怖いな~・・・。


初めて通った朝日トンネル。
実に綺麗で走り易いですね。




集合場所では・・・皆さん集まっていますね~!
こんちは~!!






今日は、ひろけん32Rさん、@tomosanさん、Toshi-Gさん、RUN丸さん、
まっちゃん@ちばらきさん、そしてひろけん32Rさんの友達の方、計7名でチョモランマ登山なのだ(笑)。


ひろけん32Rさんの友達のサンバー。
このクルマ、RRなんですよね。
雰囲気があって、カッコ良いな~。




今日の目的地、やすらぎ亭に到着。
集合場所から僅か5分?!位かな?
猫が迎えてくれました。
鋭い目つき?!でも、とても人懐っこくて、実に可愛いですねぇ!


駐車場でパチリ。
ふつーの定食屋さんに走りクルマが沢山!!
実に良いですねぇ。
そうそう、ひろけんさんは”クルマの人達ですね!”と顔パスで予約を取れるそうです・・・流石です!




いよいよ初チョモランマですぜ。
僕が頼んだのは、豚ホルモン、ご飯大盛り、肉大盛り(爆)。
メニューに無くても何故か頼めちゃうのが、これまた流石ひろけんさんですね!


いや~、実に旨い!
・・・しかし、山は高い・・・。
食べるのが遅い僕は四苦八苦(笑)。

・・・でも旨い!
しっかり食べきりましたぜ。
また行きましょうね~!!!


帰りは、やすらぎ亭から見えていた、気になる場所にちょいと寄り道。
”景色が綺麗なんですよ~”と皆さんが仰るので気になって気になって(笑)。
そこは”いやしの里”から見る風景。


霞ヶ浦まで見えて実に綺麗。
暫しのんびりしてしまいました。

ついでに表筑波スカイラインの入口まで。
やっぱり通行止めでした(笑)。


帰りの鬼怒川沿いで一枚。
何時もながら気持ち良いな~。


川原ではランクルが川遊びをしていました。
70かな?
こんな遊びも憧れるな~・・・。



家に帰って来てから、赤GT-RをDへ引き取りに。
ティアナ、ゆったり乗れて実に良いクルマでしたねぇ。


ようやく赤GT-Rも車庫に戻ってきました。
やっぱり赤GT-R、そしてZX-4が無いと、イマイチしっくりきませんな(笑)。


今日の登山、実に楽しい時間でした!
またご一緒させて下さいね~!!
Posted at 2015/02/07 22:09:14 | コメント(12) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記

プロフィール

「【楽器】ネック折れから5年ぶりに復活♪ GibsonレスポールVOODOO😊 http://cvw.jp/b/1640962/48424367/
何シテル?   05/11 16:07
Gr.Aに痺れて以来スカイラインGT-Rに憧れ続け、ようやく手に入れ早四半世紀。 既に3台目、紆余曲折多々・・・。 でも、全く飽きません。 ようやく理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

3年ぶり8回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/14 16:05:50
赤GT-R ちょいと散歩♪ 赤カブは少し早めに終えて港を楽しむ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 17:40:15

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
憧れのライムカラーZX-4 F-Ⅲ。 縁あって僕の所へ。 1988年の僅か1年間しか生 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Gr.Aに痺れ、憧れ続けてようやくR32 GT-Rに乗ってから早22年。既に3代目になり ...
カワサキ ZX-10 赤鯱 (カワサキ ZX-10)
~赤鯱(2号機)~ 黒鯱(B1)のENGが圧縮漏れを起こし、 整備するか否か決めかねてい ...
カワサキ ZX-10 鯱 (カワサキ ZX-10)
-愛称- 鯱(ORCA) 実に愛情が籠った、正に見事に車両の性格とその姿を現した ”愛 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation