
親父と親せきと、本当にのんびり過ごしたこの夏。
あっという間に時は過ぎてしまい、
残念ながら南下する日と相成りました(悲)。
それは8/16(金)。
家を出るのも親父と僕が最後。
家の中を清掃してしっかり鍵を掛けて。
じゃあ又、来年会いましょう!
名寄でレンタカーを返す為、ビッツを先頭にのんびり南下を開始。
赤カブ(K11マーチ)よりビッツの方が遥かにでかい・・・時代の流れを感じます(爆)。
途中、北海道命名の地に立ち寄り。
探検家の松浦武四郎が天塩川を探検しながら北上していた際、
アイヌの家族と出会い北海道の由来となる名前を考案した事から命名の地、となりました。
川沿いを親父とのんびり。
川を跨いだ正面は、崖沿いに宗谷本線が走ります。
ここは神路(かみじ)渓谷、その名の通り建設に大変苦労した場所。
川岸にはカラス貝が。
これ、海水に住むとムール貝、淡水に済むとカラス貝、と呼ばれます。
勿論食用にする事も可能・・・>しっかり泥抜きが重要です(笑)。
親父曰く、”戦後の食糧難でも食わない位、何だかシワい味だ”との事(爆)。
シワい味って?!しかし来年は一度食してみよう!(目標)
音威子府駅にもちょいと立ち寄り。
汽車よりも長距離バス(札幌行き/旭川行き他)の方が便数が多いですね。
そして音威子府と言えば、黒い駅蕎麦・・・残念ながらまだ営業していませんでした。
国道40号に出ました。
名士バスが行きかいますね・・・素朴なカラーリング、味わい深いものです。
名寄と士別の名前からとった、名寄市に本社を置くバス会社です。
名寄ではレンタカーを返す前に親父の姉貴を訪問。
ここは・・・十数年ぶり、かなぁ・・・懐かしい♪
いとこにもひっさしぶりに会えましたね。
目の前は名寄駅。
丁度特急サロベツが入線しました。
名寄駅もホーム側は大変趣深い。
ここからは赤カブ1台、助手席に親父を乗せて南下を続けます。
勿論フルオープンだぜ♪
途中深名線 朱鞠内駅や、増毛の100年を超えて今も存在する、
木造の増毛小学校を訪問しました。
親父も既に81歳。
しかしオープンも低い座席も気にする事なく、
寧ろオープンの爽快さを興味津々で楽しんでくれましたねぇ・・・。
嬉しいものです。
札幌市に入ってきました。
丁度台風が近づいてきており、随分木々も揺らいでいますねぇ。
ここでも親父の妹の家に立ち寄り、ちょいと最後の挨拶。
お陰様でこの夏休みは良い時間を過ごせました。
助手席には礼文で購入した、非常に希少!な”ゆっくり走ろう礼文島”のステッカー。
ずっとこのまま置いておくかな♪
明けて8/17(土)。
暫く滞在する親父と分かれ、いよいよ北海道を離れます。
学生の頃から通っているセイコーマートでレギュラーコーヒーを一杯。
ずっと同じ店が存在してくれているのは、何だかホッとしますね。
国道5号線を通り小樽->余市を経由し函館を目指します。
勿論ニッカ・ウイスキーにも立ち寄り・・・朝早いので石造りの門を拝見。
今度は汽車で訪問して、試飲をしないとね♪
隣の仁木町では・・・昔ながらのトウキビ(トウモロコシ)を食したい。
そこは、紅果園の”昔トウキビ”なのだ♪
・・・しかし・・・前日の台風の影響でまだ営業していないとの事・・・。
悲しい顔をしていたのを見てか、
”昨日ので良かったら持ってって!”
”お代?要らない要らない!昨日のだしわざわざ来てくれて、ありがとね!”
・・・と、何とも優しい言葉。
有難うございま~す♪
来年必ず寄りますね。
実は・・・親父の妹からも”8列トウキビ”を貰ったのだ。
左:8列トウキビ / 右:昔トウキビ
8列トウキビとは、開拓時から食べられている非常に旧い種別。
円周上に8列あるので、8列トウキビ、と呼ばれます。
対して、昔トウキビは、所謂”クロスバンダム”で、円周上は8列以上。
甘味が少ない種別で、甘味を増して改良したのが今良く食べられる”ハニーバンダム”。
個人的には8列トウキビー>クロスバンダムー>ハニーバンダム、の順でお気に入り。
8列トウキビは本当に素朴な、穀物っぽい味ですが、一番好きです。
途中、道路に面した納屋の奥。
素晴らしい宝が顔を覗かせていました。
正に至宝、ですね。
ニセコでは、学生~就職後も何度も通ったHSP(北海道スピードパーク)に
ちょいと立ち寄りたい。
幾つかの事が重なり、現在は残念ながら閉鎖されてしまいました。
この建物の中で受付したな~・・・専用のステッカーもあり、
赤GT-RのCDチェンジャーに貼ってあります。
何時かまた再開して欲しいものですが・・・ちょっと難しいかなぁ・・・残念です。
いかんいかん、このままではフェリーに遅れる・・・!!!
高速を使いワープなり。
途中、渡島駒ケ岳が綺麗に見えました♪
函館港でとっとと手続き。
出航20分前・・・いやぁ、ギッリギリ!でしたねぇ・・・危なかった💦
とうとう青森港に上陸・・・また来年乗るよ~!
東北道をどんどん南下していきます。
途中では、素敵なクルマが走っていました。
カッコいいな~・・・。
スイカも何時もながら目を惹きますね。
正にランドマークですな。
あ~ぁ、とうとう社宅に帰ってきちゃいました。
荷物を降ろしてボディカバーを掛けて。
今回、色々なお土産を持って帰りました。
お気に入りは幾つかありますが、先ずは天塩川河口で親父と散策した際、
漂着している浮き、ランプに目が惹かれました。
オブジェとして飾ろうっと♪
そして何より一番のお土産は”帽子”。
何と、親父の親父、つまり僕のじいさんが若かりし頃被っていた物。
仕立ても凄く良く、全く虫にも食われていない。
桐の箱?!に入っていたのを、おばさんが帽子好きの僕の為、取っておいてくれたのです。
嘗ての木造の佐久橋落成記念の写真と帽子。
良く見ると同じ形の帽子を皆さん被っていますね。
きっと当時モノ、なのでしょう。
大事にしようっと・・・。
今回の夏休み、色々と盛り沢山でしたが、実に楽しい日々でした。
しょうがない、また仕事頑張ろう!
・・・って、既に今日は仕事をやってきましたが・・・山盛り・・・(爆)。