• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katsubnrのブログ一覧

2014年09月28日 イイね!

赤GT-R 筑波山にR32GT-Rが一杯!最高でしたね!残念ながら途中離脱・・・。

赤GT-R 筑波山にR32GT-Rが一杯!最高でしたね!残念ながら途中離脱・・・。昨日夜、みん友さんのブログに・・・?!

”空襲警報発令、これは訓練では無い”

”焼肉食ってグビグビしている場合ではない”

”秦野中井から全開で来る模様”

”ジェットストリームアタックを掛ける!”


・・・これは行かねば!!



朝の暗いうちから出発準備。
目ざまし掛けましたが、鳴る前に目がパッチリ(笑)。


途中の道で夜明け。
空が白々明けて、実に綺麗。
凄く気持ち良いな~。


筑波山に登り取り敢えず朝日峠駐車場へ。
案の定開いていない・・・子授け地蔵Pへ向かおう。


子授け地蔵Pでは・・・
秦野中井から全開で来られた方・・・Rねっしーさん!
初めまして!


トミーカイラバンパー&グリル、ベイルサイドリヤスポ、そしてトミーカイラRのエンブレムが
ガンメタに似合っていますね~。
カッコ良いですね!


お土産に、秦野名物 ピーナツ入りトラピー焼きを頂きました。
とっても美味しかったですね!
有難うございました。


Rねっしーさんを迎撃!?したのは・・・イマジンRさん。
流石鉄人・・・何時もながらの行動力は脱帽です。
ニスマグロも、ビッカビカ!!


ひろけん@BNR32GT-Rさんも到着。
マフラーが良い音していますね~。


nismolineさんはNEWアルミで登場!
ガングレーのグラムライツは、スポーク部に特徴的なディンプルが彫り込まれており、
足元を引き締めていますね~。
白にガングレー、凄く似合っていますね。






fujimaruRさん号。
シルバーのBBSがガンメタにピッタリハマッています。
これまたビッカビカの車体は、秋空に映えますね。
ガンメタ、良い色だな~。


shintaro@さんも到着。
凹み一つ無い綺麗な車体ですね~。
ブロンズのアルミと白の車体色の配色がマッチしていますね。
個人的にTE37ブロンズ、大好きです。
何時か赤GT-Rに・・・無理か(笑)。


@tomosanさんも。
白なのに、汚れ一つ無いニスモホイール!
う~ん、見習わないと・・・ですね。


今日の朝の子授けは、朝日峠Pが開いていない事もあり、沢山のクルマが。
86のオフ会も有ったのかなぁ。


何時もお見かけするランエボⅤ。
LSDバッキバキで、正に戦闘機です。
走っている姿は大迫力!


MAZDA SAVANNA。
存在感抜群・・・。


オーナーに話を伺うと・・・10Aの前期型との事。
しかも、RX-3のペットネームは後期型12AのGTからで、前期型はSAVANNA、だけだそうです。
なるほど~。
今日の筑波山旧車会で来られたようですね。




いや~、天気も良くてR32GT-Rや魅力的なクルマが沢山!
楽しいな~!!

・・・

・・・

・・・

・・・ですが、今日は10時からバンドの練習、更に午後はカミさん子供の面倒を見ないと・・・。

後ろ髪惹かれつつ、8:40に皆さんとお別れしました。
う~ん・・・昼食をご一緒したかったぁ・・・。
今日は新しい食事処に行かれたのかな?


道中をちょっと?少々?!急いで練習場所のダチの秘密基地へ。
ちと?それなり?!に遅刻したのは内緒です(笑)。


フランケンベースを演るのも半年ぶり?(笑)。
意外と曲を忘れていませんでした・・・が、新曲4曲?!全く弾けず・・・練習してないしなぁ(笑)。


ダチのギターを借りてちょいとお遊び。
モズライト(mosrite)は弾き易いな~。
久しぶりにデカい音を出して、満足まんぞく。



今日ご一緒させて頂いた皆さん、有難うございました。
途中離脱、実に残念でした。
また遊びましょうね~!
Posted at 2014/09/28 17:00:28 | コメント(9) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2014年09月27日 イイね!

赤GT-R フロントスピーカ交換でGOOD SOUND! ZX-4はFCR搭載準備開始①

赤GT-R フロントスピーカ交換でGOOD SOUND! ZX-4はFCR搭載準備開始①秋晴れの気持ち良い土曜日。
こんな日は、クルマにバイクに手を掛けないとね。

みん友のひろけん@R32GT-Rさんからプレゼント頂いた、
フロント17cmスピーカボード!
今日は、早速これを取り付けるのだ。



R32系はフロントが10×15cmの楕円タイプで、結構音域がリヤ寄り、
且つ、フロントは高音も低音もイマイチ定位性に欠けるのです。


これが17cmになると・・・想像するとニコニコしちゃいますなぁ(笑)。

ALPINE好きの僕としては、当然の如く?!ALPINE DDLinear DLS-178X。
丁度中古屋さんで新品未使用を発見!即購入(笑)。


仮合わせをしてみると、全然大きさが違いますね。
これは楽しみですね~!


スピーカボードは折角なので、何時ものトヨタ ブラックに塗装。
見えない所なので、塗らなくても良いのですが・・・何となく(笑)。


ドアに合わせてみると・・・何と!パネルの溶接合わせ面の凹凸をかわささないと
キチンと付かない事が判明・・・。
う~む・・・干渉部分はえぐるか。

右側斜線部は、干渉部位で、右側はえぐった後です。
ハンドグラインダーを使いましたが、結構大変・・・。


更に!
何とスピーカボードを止めているネジが特殊・・・。
ネジピッチゲージで調べると・・・若しかしてP1.75???
ホームセンターに探しに行っても全く無し・・・(爆)。
長さは足りないし、どうしようかなぁ。


しょうがない・・・ネジ止め部をザグるか・・・。

ホームセンターで円筒状の砥石を買って、チャックに加えて・・・無理やりザグリ加工(笑)。


ようやく準備が完了。
サービスホール廻りを遮音して。




ようやくスピーカ取り付け。
バッチリ!ですね~。


全て組みつけた後、火入れ。


おぉ!素晴らしい!!
車内音の前後バランスが改善されて、更に高音と低音の粒立ちが非常に良くなりました。
音の定位もリヤ寄りからフロント寄りに改善されて、とても聞きやすいですね。

音全体の容量が増えた感じで、大満足ですね~!!!
ひろけんさん、有難うございました!


赤GT-Rのあとは、ZX-4も手を入れたい。
・・・というか、今後に向けて、FCRを装着する準備を開始するのだ。

ZX-4の後に発売されたZXR400にはR仕様が設定されていました。
そのモデルには、レーシングキャブである、FCRが標準で設定されていたのです。
SP400でホンダやヤマハ、スズキを蹴散らし、無敵伝説を打ち立てる事が出来たのも、
このレーシングキャブのお陰なのです。


今回、運良く手に入れる事が出来ました。
ZXR400Rは、流通台数も極小で、よってR用FCRも結構入手が困難なのです。
(カワサキ用FCRは、モデル名がFVKDです。K=カワサキ)


FCRの最大の特徴はスライドバルブ。
バタフライ仕様に対し、全開時の吸入抵抗が極小となります。


でも、やはりそこは中古。
何故か加速ポンプに繋がるロッド(アクセレータ・ロッド)が欠品・・・。


只、フロート室やヘッド部は非常に綺麗な状態。




ジェット類は変更せず、シール類やガスホース類だけ交換して、一回載せてみようかなぁ。
只、ポン付けとはいかず、それなりに改造が必要です。

<要・改造、改良部>
  ・加速ポンプ部とタンクの干渉
  ・アクセルワイヤー:GPz900R用流用
  ・チョークワイヤ:ZXR400R用流用
  ・キャブホルダ:ZXR400R用流用
                  ・・・等々

どうなる事やら?!ですね(笑)。

カワサキDでシール類やワイヤー類を調達。
う~ん・・・恐るべし・・・想像外の金額なり(笑)。


来週辺りには部品が揃うので、少しずつOH開始するかな。

会社のダチも、”FCRはフィーリング良いっすよ~!ENGの性格激変!最高のキャブですぜ!”と一言。
う~ん、楽しみだな~。

のんびりゆっくり、OHしていこうっと(笑)。
Posted at 2014/09/27 23:09:36 | コメント(8) | トラックバック(0) | GT-R | 日記
2014年09月21日 イイね!

赤GT-R 久しぶりの筑波山で魅力的なクルマ三昧、勿論GT-Rも・・・最高ですね~!

赤GT-R 久しぶりの筑波山で魅力的なクルマ三昧、勿論GT-Rも・・・最高ですね~!暫く稼働していなかった赤GT-R。
天気予報に反して、メチャメチャ良い天気となりそうな日曜日。

これは筑波山に朝練に行かねば!






いそいそと朝5時に起き出して、赤GT-Rを始動。
バッテリーが弱っていて、ちとENGの掛かりが危なかったのは内緒です(爆)。

朝日と筑波山(右端)と赤GT-R。
遠くに特徴的な2つの頂き(男体山と女体山)があるシルエットが望めます。
何時見ても綺麗だな~・・・。


途中でガスも入れて。
何と・・・68.5㍑も入りました・・・。
フルタンクで72㍑。
殆どカラじゃん・・・良かった、ガス欠にならなくて(笑)。


サクサク上って先ずは朝日峠展望台へ行きましたが、まだ開門せず・・・。
Uターンして、子授け地蔵Pへ向かいます。

今日の子授けは・・・魅力的なクルマが沢山・・・!

HONDA ビート。
幌を外してハードトップのみにしているそうです。
リヤスポも貴重なMUGENですね。
車体にバッチリ合っていて、流麗ですね。


ホイールは・・・鉄ッチンを白く塗装されたとの事。
赤い車体に凄く似合っています。

MAZDA AZ-3。
ガルウイングが特徴的。
車内もとってもタイトですが、サイドシルの太さは尋常では無く、車台剛性もバッチリですね。


金八ジネッタさんのジネッタG12!
2㍑コスワースENGが縦置ミッドシップに設置されています。
正にレーシングカー!凄い・・・。





Sタイヤを履かれていて、その軽さとENGとシャシ性能の高さで、もはや無敵ですね。
朝練中、バックミラーにその姿を見つけた時は・・・とても小さい車体なのに、
凄くその車体が大きく見えましたね~。

RUN丸さんのNB型NR-A。


ロードスター・パーティレースベースとして、1.6㍑ENG車体に6点ロールゲージ&1.8足回りを採用したスペシャル、と
お教え頂きました。
なるほどなるほど!
内装も赤を効果的に配置した、とても素敵な仕様です。


とっても有難い事に、助手席に乗せて頂けました。
この季節のオープンは・・・ホント最高ですね~!
有難うございました!
オープン欲しい病が・・・再発?!(笑)。


みん友さんのひろけん@R32GT-Rさんの友達のDR30。
シルバーグレイが凄味を利かせます。


嘗て2台(NAとターボ)乗っていたので、凄く思い入れがありますね。
ENGルームは・・・バルクヘッド含めビッカビカ!スッゲーカッコ良いなぁ・・・見習わないと!ですね。


GT-R仲間の皆さんも三々五々上ってこられました。
ひろけんさん(前)、そしてSHINTARO@さん(後)の白R32GT-R。




SHINTARO@さんの白GT-Rは・・・S1仕様!




横に乗せて貰いましたが・・・緻密、且つ濃密な、雑味の無い回転感。
ギリギリまで公差が詰められ、摺り合わせの技術・技能で造り込まれたENGは、
何処までも廻りそうな、そんな高品質感を感じましたね~・・・。
何時かS2、R2を手に入れたい。

@tomosanさんも来られて、皆で勢揃い。


KenshoRさんと友達のR32GT-R、ステージア260RSも来られました!




非常に珍しいダークブルーパール(TH1)。
とても良い色だと思うのですが、後期型では注文生産色になってますね。


このクルマは・・・HKSのドグ(6速 ver.2)を組んでいるそうです。
慣れるまではシフトを弾かれたりしたそうですが、慣れると全然OK!との事。
スゲー・・・。


そろそろ昼食。
皆さんでキャニオンに行く事になりました。
実は僕は初・キャニオン。

ひろけん@R32GT-Rさんの後ろに付いていきます。
いや~・・・R32GT-R、カッコ良いな~・・・自分でも持っているのに何故か見ちゃいますね(爆)。
マフラー、良い音していましたよ~!


キャニオンの駐車場にて。
壮観な眺めですね~!!


ここのマスターは、R31GTS-R、そしてカワサキ GPz900R(A7 or A8)に乗っていらっしゃいます。
良いな~GTS-R。
一度本気で探した事がありましたね。
900RのA7 or A8も憧れです。


昼食後、僕は帰宅。
いや~・・・本当に楽しい時間でした。
皆さん、有難うございました!

クルマにバイク、実に楽しいですね。
いや~・・・、ホント一生止められませんねぇ(笑)。
Posted at 2014/09/21 21:27:35 | コメント(17) | トラックバック(0) | GT-R | 日記
2014年09月20日 イイね!

ZX-4 みん友さんとバイクツー。600kmちょいはあっという間ですね~!

ZX-4 みん友さんとバイクツー。600kmちょいはあっという間ですね~!今日はみん友さんの、おちゃけんさんとバイクツーなのだ。
行先は・・・伊豆の熱川。
往復600kmちょい、まぁ、あっという間です(笑)。









休日の朝は相変わらず早い。
おちゃけんさんとは、道の駅 思い川で朝6時の待ち合わせ。

すっかり出発準備も済んだZX-4。


さて、行くぜ!

・・・

・・・

・・・と意気込んで出発して直ぐに不具合発見・・・。
フロントブレーキのリザーバタンクを留めているボルトが落ちてるじゃん(爆)。


う~ん、このままにしておくのは流石にマズイ・・・。
今日は結構距離走るしなぁ・・・取り敢えずタイラップで養生。


・・・他は大丈夫?!ボルト&ナット、落ちてないよね??(笑)。

サクサク走って、待ち合わせ場所の道の駅 思い川へ。
おちゃけんさん号カワサキZRX1100も到着。


何時もながらカッコ良いな~・・・。
ビッカビカに磨きこまれていて、目を奪われてしまいますね。

暫し歓談の後、目的地に向けて出発。
今日は、MAZDAターンパイク~大観山~伊豆スカイライン~熱川にあるGTカフェで昼食、なのだ。

東北道~首都高~東名~小田原厚木道路を通って大観山へ。
途中の大渋滞もなんのその!(笑)。
サクサクと料金所まで到着。

すると・・・。


スポーツカーを対象としたレンタカーが入口にズラリ。
魅力的なクルマが沢山ですねぇ・・・。

特に気になったのが、ワインレッドのSA22C後期型。
純正でこの色は設定が無かったので、全塗装かな?!


SA22Cは、ステアリング形式がリサーキュレーティングボールなんですよね。
大学時代に乗った際、車体の軽さやENGの馬力・トルクは非常に印象的でしたが、
個人的にはステアフィールに慣れませんでした(爆)。

しかしカッコ良いな~・・・もう二度と出ない車体のディメンジョンですね。

大観山で良くスチール撮影が行われているPにて。
この道は絵になりますよね。


小さくてもメチャメチャ存在感のあるロータスヨーロッパも。


大観山の頂上ではヤマハのバイクのイベントが行われていました。


展示車両も幾つかありました。
非常に気になったのが、TORICITY125。フロントダブルタイヤのバイクですね。


スクーターと全く変わらない操縦性を実現しつつ、フロント2輪の特性を生かして
転倒防止や耐スリップ性を向上したというもの。
フロントフォークは片側2本、計4本が構造体として採用されています。
でも、バネ下重量が重そうだなぁ・・・。


今日はクルマは結構少なく、バイクが非常に多かったですね。
更に気になったのは、スズキGS1000。
スズキカラーの青と白が、その独特な外観を引き立てています。
カッコ良いな~。


天候はイマイチ。
富士山も霞が掛かっていました。


さて、今日の目的地に向かわねば。
伊豆スカイラインをどんどん南下して・・・熱川まで来ました。
目的地は・・・GTカフェです。


クルマ&バイク好きが高じて、カフェを開かれたとの事。
内装も、クルマ&バイク好きには溜まりませんね。






暫しクルマやバイク談義で盛り上がりました。
食事も美味しくて、今度は赤GT-Rで行かないとね(笑)。

楽しい時間はあっという間。
栃木に戻らねばなりません。

伊豆半島真ん中を通る国道414号から東名に乗って・・・御殿場SAまで来ました。
停めてあるおちゃけんさんZRX1100・・・ネイキッドとして不動の地位を築いていますね。


個人的に白眉はFCRキャブ。


レーシングキャブとして非常に有名ですね。
通常のバタフライではなく、スライドバルブを採用しています。
独特の作動音とパワーフィールは病み付きになるそうですね。
おちゃけんさん号も、カチャカチャカチャ・・・とFCR独特の音が出ていました・・・痺れるな~。

実は・・・おちゃけんさんFCRに感化され、僕もFCRキャブを手に入れてしまった(笑)。

ZX-4の後継車のZXR400にはR仕様が設定されており、そのモデルには
FCRが純正で採用されていました。
国内モデル唯一、レーシングキャブが純正。

当時のSP400では、ホンダのVFR400やCBR400RRがライバルでしたが、
ZXR400Rは連戦連勝の無敵伝説を作り上げました。
その最大の要因がFCR。

早い所パーツを揃えて、ZX-4に搭載したいものです。
だいぶアチコチ改造が必要みたいですが、まぁ、冬休みの宿題として取り組もう(笑)。

サクサクと東名を走って首都高入口、用賀PAへ。
夕焼けが綺麗でしたね。


首都高はそれなりに渋滞(爆)。
何とかやり過ごして50号線 道の駅 みかも まで戻ってきました。


何だかんだと一日で600kmちょい。
でも、不思議と疲れは感じませんでしたね。
実に楽しい一日でした。

明日も天気は晴れの様子。
久しぶりに赤GT-Rで筑波山の朝練かな(笑)。
Posted at 2014/09/20 23:33:57 | コメント(15) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2014年09月06日 イイね!

ZX-4 長旅の後はメンテしなきゃね。タイヤも少し太く成長?!

ZX-4 長旅の後はメンテしなきゃね。タイヤも少し太く成長?!夏休み1週間で、3,200㌔余りを走ってきたZX-4。

タイヤは真ん中だけ平らになるは、スプロケは減るは、
チェーンは片伸びするは、ハブダンパーはガタが大きいし、
オイルも相当にドロドロだし・・・。
ちょいとメンテしないと、これからも楽しく走れないぜ。

明日はちょいと家で野暮用あり。
今日しか時間が無いのだ。
部品を準備して、エイヤッ!と交換しよう。



今回は、リヤタイヤを交換しますが、折角なのでワンサイズ太くしたいのだ。
ZX-4、当時は結構太かったリヤタイヤも、今時のバイクと比べるとちょいと細い・・・。

  ノーマル:140-60-R18 幅:138mm       直径:629mm
  今回 :150-60-R18 幅:152mm(+14mm) 直径:643mm(+24mm)

幅150にしても、今時のバイクからすると細い。
でも、リム幅4JのZX-4はこれが限界。
リヤスプロケも、44T→43Tにしているので、外径が多少大きくなっても相殺されるかな(笑)。

幅が広くなって干渉の可能性があるのが、リヤブレーキトルクロッド部。
タイヤとのクリアランスを測ってみると・・・15mmあるので、片側+7mm増えても全然問題無し!


サクサクとリヤタイヤを外すのだ。
一人だと、バイク用タイヤ・ホイールも結構な重量物・・・(爆)。


先ずは前後スプロケを外して新品と比較。
フロント側は・・・結構キテますねぇ・・・ドライブ側が相当減っています。
リヤ側は・・・以外と大丈夫そう?!


チェーンも特殊工具を使ってサクサクと切断。
実はチェーン関係のメンテは初めてなのだが・・・まぁ何とかなるかなぁ(笑)。


外したタイヤは近くのバイクセブン宇都宮に持ち込み、交換して貰います。
今回はDUNLOP SPORTSMAX GPR300(150-60-R18)へ。
ZX-4、リヤが18inchと言う事もあって、選べるタイヤがメチャ少ないんですよね・・・(爆)。




チェーンも新調。
今回はD・I・Dの520ZVM-X(Gold)へ。
スイングアームにはRK(高砂チェーン)のステッカー・・・こっちも何時か交換しなきゃ(汗)。




チェーンを繋げて行きます。
グリスを塗って、特殊工具で圧入して、更にカシメて・・・。




大失敗の図(大笑)。
カシメ損ねて、反対側からピンが押し出されちゃいました(大汗)。


またバイクセブンに行って、コマを買ってきて・・・。

今度は成功しましたね。
幅を測って・・・問題無しの図(笑)。


ハブダンパーも交換。
ZX-4用は製廃なので、ゼファーχ用を流用。
ちょいと形が違いますが、機能は同じなのでOKでしょう(笑)。


ホイールBrgにもグリスをたっぷり注入。
かなり黒色化していましたね。


その後、大汗をかいてタイヤを持ち上げてアクスルシャフトを挿入、チェーン張りの調整・・・。
やっぱり一人だと中々厳しい闘いですな(笑)。

その甲斐あって・・・

<Before>


<After>


<Before>


<After>


う~ん、かなり見た目太くなってカッコ良いぞ!・・・って単なる自己満足ですね(笑)。
今時のバイクにチョビッと近づいたかな?!・・・ハハハ。

スプロケ、チェーンもゴールドで、80年~90年レプリカ世代 定番仕様(笑)。


ついでにオイルも交換。
何時ものカワサキ 冴強10W-50へ。
オイルは、元がライムグリーンとは分からない位真っ黒くろ・・・そりゃそうだよなぁ。





ちょいと様子を見がてら、新4号~道の駅しもつけへ。


全体的にフリクションが減った感じがしますね。
シフト時のショックも殆ど無くなりました。
タイヤの外径が大きくなっていますが、影響は余り感じません。

アクセルを入れている際、すこ~しシャーン・・・という金属音が出ますが、
当たりが出ていないからかな?!
チェーンセンターは出したし、問題無いでしょう。

全体的には、いいね!!!


道の駅には、素晴らしいバイクが止まっていました。
HONDA GOLDWING サイドカー仕様。
色もメタリックレッドでメチャメチャカッコ良いなぁ!!


もう少し走りたかったですが、ちょいと時間無し。
明日は野暮用だし、じっくり走るのは来週かなぁ。

おっと、某オクでポチッとしちゃった・・・。
これは・・・この冬の宿題かな(笑)。

今日も楽しいバイク弄りの一日でした。
Posted at 2014/09/06 22:56:21 | コメント(13) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記

プロフィール

「【楽器】ネック折れから5年ぶりに復活♪ GibsonレスポールVOODOO😊 http://cvw.jp/b/1640962/48424367/
何シテル?   05/11 16:07
Gr.Aに痺れて以来スカイラインGT-Rに憧れ続け、ようやく手に入れ早四半世紀。 既に3台目、紆余曲折多々・・・。 でも、全く飽きません。 ようやく理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 12345 6
78910111213
141516171819 20
212223242526 27
282930    

リンク・クリップ

3年ぶり8回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/14 16:05:50
赤GT-R ちょいと散歩♪ 赤カブは少し早めに終えて港を楽しむ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 17:40:15

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
憧れのライムカラーZX-4 F-Ⅲ。 縁あって僕の所へ。 1988年の僅か1年間しか生 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Gr.Aに痺れ、憧れ続けてようやくR32 GT-Rに乗ってから早22年。既に3代目になり ...
カワサキ ZX-10 赤鯱 (カワサキ ZX-10)
~赤鯱(2号機)~ 黒鯱(B1)のENGが圧縮漏れを起こし、 整備するか否か決めかねてい ...
カワサキ ZX-10 鯱 (カワサキ ZX-10)
-愛称- 鯱(ORCA) 実に愛情が籠った、正に見事に車両の性格とその姿を現した ”愛 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation