
今年何度も通った筑波山。
その度に、皆さんとお会いして楽しいひと時を
過ごさせて貰えました。
感謝・感謝です。
14年も終わるこの日は、走り納めをしないとね♪
休日の朝は何時も通り早い(笑)。
漆黒の闇、そしてファウンテンブルーが現れた夜明けの筑波山の風景は、変わらずとても綺麗ですね。
田園を走り抜けていると・・・
何ですかあの赤い帯は・・・はて???
ここら辺りは苺のハウスが有りますが、若しかして暖を取っているのでしょうか?
しかし・・・闇の中の赤い帯。
実に印象的な風景でした。
サクサクと表筑波山スカイラインに上がり、子授けPを越えて朝日峠Pへ。
既にひろけん32Rさん、ミッドナイトぱ~さん、そして何時も来られているインプレッサSTI(GC8)の方が
来られていました。
皆さん、お早うございま~す。
ひろけん32Rさん号は・・・まるで雪国から走ってきたみたい?!
早朝に洗ったそばから凍りまくったみたいですね・・・昨朝は寒かったですものね~。
ミッドナイトぱ~さんのS2000。
ボンネットが低いな~・・・あれでサスストロークが確保されているのが、流石ホンダの技術力ですね。
密かにキャリパーがシビックR(EP3)に代わっています。
鋳出し文字がさり気無くてカッコ良いですね。
エアロが決まっていたFD3S RX-7スピリットRの方も。
デ゙フューザーが効きそうですねぇ。
フロントボンネットには、往年のマークが。
何とカッティングシートからそれぞれ切り出して重ねて貼って作ったとの事です・・・すげぇ。
愛情たっぷりですね♪
ひろけん32Rさんの友達のDR30セダンの方も来られました。
この方、Z32(2ST)もお持ちです。
とても嬉しい事に、運転させて頂けました!!!
有難うございます(嬉)。
乗った感じは・・・メチャメチャ楽し~い!!
セダンの為か、車台剛性がとても高く、足回りも固めてあるのですが、全く負けておらず、
足がキチンと動いている感じがしました。
そしてリサーキュレーティングボール式のステアリングは、最適な状態に締め込まれてガタも無く、
勿論当時のクルマですから、それなりにギヤ比はスローですが、リニアなハンドリングが
意のままに走れ、運転していてとても気持ちが高揚してしまいました。
FJ20ENGは、とても荒々しいフィーリングですが、上まで回すと楽しいんですよね~。
一度だけ7,000rpmまで回して、その感触を思わず思い出してしまいました。
ENGルームでクラクラとアイドルする赤ヘッドのFJは、RB26と同じ匂いがするように感じます。
遥か18年前?!DR30前期型NA、そして後期型インタークーラーターボCに乗っていました。
その時感じていた印象とは全く異なる、リニアな、正にスポーツカーでした。
ホント、最高のひと時でしたねぇ・・・重ね重ね、有難うございました!
内装は当時モノのrenoma レカロ。懐かしいな~。
おっと、赤インタークーラーターボC の方も。
何時もながらビッカビカですねぇ・・・まるで新車みたいです。
セダンとクーペでは、Aピラーの角度が全然違うんですね・・・初めて知りました。
shintaro@さんも来られました。
相変わらずとても綺麗にされています。
ブロンズのTE37、憧れるな~・・・カッコ良いですね。
真迅帝さんも来られました。
チャンピオンブルーは、33のボディにメチャメチャ合っていますよね。
青空とのコントラストがとても素敵です。
鉄人・イマジンRさん号ニスモ、やっぱりオーラが違いますね。
適度に下げられた車高、そしてノーマルホイール。
とても雰囲気があり、問答無用の存在感を感じます。
ガンメタ、ホント良い色だな~・・・1号機を思い出しちゃいました。
nismolineさん、そして山の神、@tomosanさんも。
(手前:@tomosanさん 真ん中:nismolineさん 奥:shintaro@さん)
三者三様の白R。
自分でも持っているのに何故か見惚れるの図(笑)。
WHITE-Rさん号nismoブラックホイールは・・・これも32Rに似合ってますよね・・・凄味があります。
じゅん8さんのRX-8。
羽根もさることながら、抑揚のある凝った車体デザイン、そしてエアロに惹かれます。
アルファ147軍団。
3.2㍑と2㍑のラインナップがあるのですね・・・お教え頂いて初めて知りました。
ボンネット内の3.2㍑ENG。
車軸よりも随分前にオーバーハングされてレイアウトされるそれは、
オーナー曰く、”メチャメチャフロントヘビー!”
・・・何と2㍑標準仕様の車体に3.2㍑を押し込んでいるのですから、そりゃそうだよなぁ。
でも、それもまた楽し!とおっしゃっていて、思わずニヤッとしちゃいました。
そうですよね~!
とうふ屋@オヤジさん、そしてfujimaruRさんも来られました!
お二人共、何時もにもましてビッカビカ、カッコ良いな~。
fujimaruRさんはBBS LM。
これまたガンメタの車体に物凄く合っていますよね。
やっぱりガンメタ、良い色だな~。
車高が低くて、まるで俊敏な猫の様。
年明け、僕も車高をもうチョイ落とすかなぁ。
とうふ屋@オヤジさんはブラックニスモ。
白い車体にブラックは、やっぱりインパクトが凄いです。
・・・とっても残念ですが、野暮用の為、僕は9:30で離脱。
朝日峠Pにはた~くさんのクルマ達が来ていて、もっと拝見したかったのですが、しょうがないですね。
また来年も宜しくお願いしますね~!
帰りもちょいとワインディングを楽しんで。
気温が低い所為か、オーバーシュート込みで1.15㌔掛かっています。
オリフィスで1㌔に制御していますが・・・34タービンにはちょいときついかな。
野暮用は・・・カミさんの友達のご自宅に、うちの電子ピアノをお届けする事。
僕も時々ポロポロ弾いて楽しんでいたので、本当は手元に残して置きたかったのですが、
娘さんがどうしてもピアノを始めたいので、との事でお譲りする事にしました。
家に帰って来た午後二。
バッラバラなZX-4を再組みしなきゃね(笑)。
車庫は昨日のまま放置状態(大笑)。
オーリンズのサブタンクをサブフレームに固定。
リヤホイール関係も外してしまっていたので、取り付け&チェーン張り直し。
ようやく公道復帰。
いや~、かなり大変な戦いでした(笑)。
新4号線を軽く流して様子を見つつ、何時もの新4号線 道の駅しもつけへ。
オーリンズは、ノーマルよりも若干固い印象。
クルマと違い、バネ上重量が少ない所為か、しなやかさみたいなのが余り感じられません。
ダンピング特性は変えられるので、ちょっと様子見ですかね。
フロントに対しては、やっぱりリヤが勝っている感じがしますから、もう少し何とかしたいな~。
あと、サブタンク等がカウルで全く見えず、ノーマルと差異がないのがちょっと寂しい(笑)。
風も無く日差しがポカポカと気持ち良いですね~。
暫し休憩してしまいました。
本当は年内に洗車もしたかったですが、まぁしょうがないですかね。
年明けに残りの宿題として取り組もう(笑)。
今日も一日、実に楽しいひと時でした。
皆さん、良いお年を!
また来年もクルマにバイクに、楽しい時間を過ごしましょうね~♪