• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katsubnrのブログ一覧

2016年06月27日 イイね!

赤GT-R みんなで遠足♪ 行くぜGO!GO!・・・なのに別の所が逝った?!(爆)

赤GT-R みんなで遠足♪ 行くぜGO!GO!・・・なのに別の所が逝った?!(爆)随分前から楽しみにしていた
GT-R仲間のみなさんとの遠足♪

今回はちと?かなり?!足を延ばして
行くぜGO!GO!なのだ♪




今年もみん友さんの会社の保養所に1泊させて頂き、

 1日目:東北道を北上、会津若松市で会津ラーメンを楽しんだ後、
      磐梯山ゴールドライン~レークラインのワインディングを堪能、再度東北道を南下、鬼怒川泊
 2日目:日光いろは坂~戦場ヶ原~金精峠を抜け、日本ロマンチック街道
      ~赤城山北面ノワインディングを経て赤城神社で千と千尋の神隠しのモデルとなった赤い橋、
      そして赤城山南面のワインディングを掛け降りて解散

の、全行程800㌔位?!の爆走ツーリングなのだ♪
少々長めですので、気になる方はスルーして下さいね。


出発の朝は・・・雨。
しかし走る気は満々♪♪


北関東道のPAで合流した後、東北道を北上して行きます。
Rが走る姿を見ながらのドライブは最高ですなぁ。
 

 

那須高原SAで一休み。
天気予報では曇り~雨でしたが、何とか降られないで済みそうですね。


更に東北道を北上。
途中、自衛隊のクルマが走っていました。
所謂、高機動車ですね。


このクルマは確か、トヨタ・メガクルーザーがベースとなっていますね。
水平に高さ10mから落下させても、駆動系含め損傷が無く走れる(ヘリ輸送を考慮)みたいですね。
アメリカで言うとハマーがそれに当たります。

途中のPで一枚、S.silverRさん号。
シルバーの車体が輝いていますなぁ。


磐越道に入り会津地方へ。
となると、昼食はラーメンですな♪
今回お世話になったのはこちら
また訪問したい美味しさでした。


こちらのお店、北側は田園が広がっています。
何だかトトロに出てくる猫バスが止まりそうな場所がありますね。
とても気持ちが良い所です。


ここからはワインディングを堪能していきます。
先ずは磐梯山ゴールドライン、クルマも少なくて最高ですねぇ♪
下りきった所で一枚。
何故かナビの無い僕が先頭?!謎です(笑)。




桧原湖をぐるりと一周し、湖の風景を堪能した後は、ちょいとガスを入れて秋元湖のレークラインへ。
またも32Rでスタンドを占拠の図(笑)。


レークラインの短い直線を掛け上るfujimaruRさん号。
速過ぎて付いていけないっす・・・。


道の駅土湯で一休み。
本当は磐梯吾妻スカイラインを通りたかったのですが、災害で通行止めでした。残念。


今回、キノシーさんの娘さんが随分カメラに興味を持っていました。
”カメラ、欲しいな~” ”お父さんに良いヤツ買って貰おうよ”と伝えておきましたよ~♪
  *キノシーさん娘さん撮影

  
夕刻になり、本日の鬼怒川温泉のお宿に向かいます。
またも皆さんでランデブー。全く飽きませんなぁ♪


途中のPにて。
  *キノシーさん娘さん撮影


東北道 那須塩原ICから、何時ものお気に入り、日塩もみじラインを経由します。
途中のPで山の緑を堪能。
  *キノシーさん娘さん撮影



本日のお宿は、何時もながらとても綺麗で清潔感溢れる素晴らしいものでした。
食事も最高に美味♪
 

途中、shintaro@さんからサプライズプレゼント!
昨年の遠足の時の集合写真です。
嬉しいなぁ・・・有難うございま~す♪


夜はまだまだ長いぜ♪
部屋に帰って、みんなで談笑しながら二次会なのだ♪
  *キノシーさん娘さん撮影
 

 

ベランダでは、足の裏真っ黒になりませんでしたか?(笑)。

どうやら僕は朝4時に寝た様子(時間覚えてないっす)。
闘い済んだ惨状(大笑)。
朝食を食べて更にひと寝入り、スッキリと起き上がれました(ホントホント(笑))。
 


お宿の駐車場は32R、33R、そして34Rで一杯。
中々無い光景ですなぁ。


ここのお宿は調度品が素晴らしいんですよね。
縦型のオルゴールは昨年拝見させて頂きましたが、
今回は革の雰囲気のある椅子を拝見させて貰いました。
座り心地もすっごく良いんですよね。


みんなで一枚パチリ!お目覚めは大丈夫でしたか?!


早速出発。
この日は34Rの方が合流して、第二世代のRは勢揃いです。
こちらの34R、NUR、距離1.8万㌔、Mスペという至宝の一台。
ビッカビカでしたねぇ。


日光いろは坂を掛け上がり、中禅寺湖を経由して戦場ヶ原で一休み。
土曜日は雨だった所為か、山の稜線がくっきりと見えます。
湿度も低く、最高のツーリング日和ですな♪


  *キノシーさん娘さん撮影

 
この頃には随分習熟も進んで、カッコ良いアングルを模索していました。
子供は本当に吸収が早くて吃驚!ですね。
キノシーさん、是非カメラを持たせてみては如何でしょ♪良い写真を撮ると思いますよ。

ツーリング日和の所為か、素晴らしいクルマとバイクも沢山来ていましたね。
FC3Sのカブリオレは、実車を見るのは何年ぶりかなぁ。


ダットサン・フェアレディSR311は、カミさんとツーリングのご様子。
サッと挨拶して、颯爽と走り去って行きました。
BMW R100RSも珍しいカラーリング。


カワサキ Z2 CRキャブ仕様。
正にバイクの王道、素直にカッコ良いと思えるその出で立ち。


青空も実に綺麗。
戦場ヶ原も実に清々しい風景が広がっています。
 

キノシーさん、娘さん、お土産物屋さんで色々なショットと試していましたよ~♪
  *キノシーさん娘さん撮影
 

この後、まさか二枚目の写真の様になってしまうとは(爆)。


戦場ヶ原の駐車場の前は、とても気持ち良い道。


青空の下、出発。
金精峠を掛け上がっていきます。ワインディングがメチャ気持ち良い~♪




・・・・戦場ヶ原の駐車場に帰還。
更に車上の人になりました・・・。





金精峠を越えて丸沼ダム横のワインディング。

タービンが何時もの通り、高周波で ”キ----ン!”と鳴いています。
良いねぇこの加速!最高だぜ♪
・・・と思っていたら、突然高周波音が大きくなり、ブーストが上がらなくなってしまいました。

アイドルは安定しており、後ろを走っていた@tomosanさんは、白煙も吹いていなかったよ、との事。
でも、異音は変わらず。
う~ん・・・僕のは34Rタービンなのですが、症状からベアリング焼き付きか、排気側ブレードの損傷っぽい。

残念ながら僕はここでリタイヤ。
一旦金精峠を降りて、戦場ヶ原の駐車場でローダーを手配、暫し待機、でした。
折角のツーリングなのに、皆さんにご心配をお掛けして、本当にすいませんでした。
また、お気遣い、色々と有難うございました。

ローダーに乗った赤GT-Rは何時ものDに運び込まれました。
サービスの方からは、”今年は色々ありますね”と慰められてしまいましたねぇ。
また面倒を掛けます。

D迄は、イマジンRさん号に乗せて頂きました。
折角の休みの日、本当に有難うございました。
感謝・感謝!です。


う~む、元々高周波音は出ていて、寿命も近いかなぁと思っていましたが、
こんなに突然に逝ってしまうとは。
中古で持っている手持ちの34Rタービンと乗せ換えですね。



どうも今年は色々とありますなぁ。
6ヶ月で、ミッション関係修理で3ヶ月、その後、実稼働3ヶ月で再び入院。
しかし、負けずに直して、また走るぜGO!GO!

皆さんとても楽しい時間、有難うございました。
またご一緒させて下さいね~♪
Posted at 2016/06/27 11:01:46 | コメント(26) | トラックバック(0) | GT-R | 日記
2016年06月11日 イイね!

ZX-4 サクッと奥只見湖~田子倉湖をツーリング。 新緑が実に眩しいですね♪

ZX-4 サクッと奥只見湖~田子倉湖をツーリング。 新緑が実に眩しいですね♪やっと訪れた休日、”原動機付きに乗りたい!”症候群が
抑えられず、今朝もメチャ早起きなのだ(笑)。

実は先週土日は、学生時代のダチ、
ZAKI7さん、双子のとーちゃんさん達と
長野で”高性能車確認会(!?)”兼同窓会♪
・・・だったのですが、急な仕事でドタキャン(爆)。

なので、この一週間は遠出したくてしたくて(大笑)。
土曜日はメチャ晴れて暑い様子、これはZX-4で出動ですな♪

今回は、桧枝岐~尾瀬~奥只見湖を経由、
小出~入広瀬~田子倉湖~会津田島を廻る、約500㌔のプチツーなのだ。

夜が白々と明ける頃、サクッと準備して出動。
朝日が実に綺麗ですね。


五十里ダム(いかりだむ)の湖に掛かる、海尻橋。
ランガートラス構造は、北海道・夕張にある白銀橋と同じではないか、と思っていますが・・・。
この橋を見ると、何時も白銀橋を思い出します。




同じく五十里ダムにある、野岩鉄道会津鬼怒川線の湯西川橋梁、
別名五十里橋梁(いかりきょうりょう)。
ダム湖、橋梁、そして日光の山々。実に美しいですな。


国道352号を奥只見湖に向けてひた走ります。
途中木賊温泉を通る道も経由して・・・新緑が実に綺麗ですねぇ・・・。
ワインディングも実に楽しく、素晴らしい♪♪






山深く、標高も高い所為か、山桜が咲いていました。
これまた実に可憐ですね。


奥只見湖の入口にある、既に廃墟となった定期航路の橋梁。
既に橋の上には土砂が積もり、草木が生えています。
しかし、今年は水が少ないですねぇ・・・。


高台から見る奥只見湖。
丁度定期航路の船舶が湖面を走って行きました。
波紋が綺麗ですね。


奥只見湖沿いに走る国道352号は、何故かガードレールが無い所も(笑)。
高所恐怖症の僕は・・・ドキドキですねぇ。


同じく国道352号独特の洗い越し。
これまた今年は水が少ないですね・・・これでは取水制限が出ますねぇ・・・。


枝折峠から見た山の稜線。
未だ残雪が有りますね。
緑と白、そして青空のコントラストに惹かれますね。


スノーシェッドの赤は、特に眼を惹く美しさ。


湯之谷の街に降りてきました。
ふと山の方を見ると・・・???見た事も無い構造物が・・・これは何でしょう???


実に大きなこの構造物は、砂防ダムではないでしょうし・・・どういったものなんでしょう。
きっと治山の為の重要な役割が有るのでしょうね。


その傍らには、廃橋の様相となった、素敵な橋梁が有りました。
苔蒸したその姿は、年月の重みを感じさせますね。


小出を経由して入広瀬に向かいます。
途中、JAの大きな貯蔵庫が・・・実にデカイ!
魚沼産の米が唸る程保存されているのでしょうね。


道の駅入広瀬(いりひろせ)に併設されている蕎麦屋さんで昼食。
蕎麦は勿論美味しかったのですが・・・ホッケの飯寿司が信じられない程旨い!!!
(手前の横長の皿に盛られたもの)




ホッケは、魚偏に花と書くんですね。
全然知りませんでした。
イワナ(岩魚)の飯寿司も有るみたいですので、次回は是非食してみたいものです。

国道252号を経て、田子倉湖を目指します。
その道にあるトンネルは、何だか噛まれそう?!


只見を経由して会津田島迄南下してきました。
ここには、旧南会津郡役所が有ります。
明治18年に建築されたそれは、優美なギリシャ風建築で、福島県の重要文化財に指定されています。
バルコニーやステンドグラス等、とても眼を惹かれました。


今でも全ての図面が残っているとの事。
このままずっと残っていて欲しいものです。

直ぐ傍らには、三菱ローザの高起動車が。
その車高と、リヤやフロントからの威風堂々とした容姿に惹かれますね。



今回のカミさん子供へのお土産は、道の駅入広瀬で購入した魚沼産の米、惣五郎です。
購入したのは3合ですが、長女が札幌に出て3人となった今では丁度良いかな。


今日もまた一日楽しく過ごしました。
サクッと500㌔・・・でもこの後、次女の部活動の送り迎えが・・・(爆)。

全てを終わらせて無事に車庫に収まったZX-4。


身体にビタッとフィットするその大きさと良い、規制前の全開に出来るパワーと良い、
実にお気に入りですね。

今年の夏も、またZX-4で帰省かな・・・楽しみですね♪
Posted at 2016/06/11 22:50:19 | コメント(17) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記

プロフィール

「【楽器】ネック折れから5年ぶりに復活♪ GibsonレスポールVOODOO😊 http://cvw.jp/b/1640962/48424367/
何シテル?   05/11 16:07
Gr.Aに痺れて以来スカイラインGT-Rに憧れ続け、ようやく手に入れ早四半世紀。 既に3台目、紆余曲折多々・・・。 でも、全く飽きません。 ようやく理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/6 >>

   1234
5678910 11
12131415161718
19202122232425
26 27282930  

リンク・クリップ

3年ぶり8回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/14 16:05:50
赤GT-R ちょいと散歩♪ 赤カブは少し早めに終えて港を楽しむ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 17:40:15

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
憧れのライムカラーZX-4 F-Ⅲ。 縁あって僕の所へ。 1988年の僅か1年間しか生 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Gr.Aに痺れ、憧れ続けてようやくR32 GT-Rに乗ってから早22年。既に3代目になり ...
カワサキ ZX-10 赤鯱 (カワサキ ZX-10)
~赤鯱(2号機)~ 黒鯱(B1)のENGが圧縮漏れを起こし、 整備するか否か決めかねてい ...
カワサキ ZX-10 鯱 (カワサキ ZX-10)
-愛称- 鯱(ORCA) 実に愛情が籠った、正に見事に車両の性格とその姿を現した ”愛 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation