• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katsubnrのブログ一覧

2024年12月22日 イイね!

【赤カブ】愛知県最東 東栄町を目指す♪ 途中各種遺構を探索😊

【赤カブ】愛知県最東 東栄町を目指す♪ 途中各種遺構を探索😊冬休み前の最後の土日。

土曜日は・・・珍しく9時頃迄寝た・・・。
更に昼寝も😅

・・・これは日曜は出掛けないとね👍



中京地区には各種珍しい遺構が沢山残っています。
一つひとつ大変興味深い。
少し時間を掛けて巡るのだ。

何時もの通り、明け方から行動開始。
赤カブ、本当は屋根を開けたいが・・・今日は寒い😅


先ずは豊橋市にある、”旧逓信省 電話装荷線輪用櫓” を探索しましょう。
田圃の中にポツンとあるそれは、随分と寂しげに見えましたね。


1928年頃から電話線(装荷ケーブル)を全国に張り巡らせてきていますが、
その際、地中線と架空線が併用されました。
架空線は音声電流の減衰を食い止める為、中継所間の装荷線にテンションを
掛ける目的で櫓が建てられローディングされていたとの事・・・
へ~・・・同一の櫓、全国にあるみたいですね。
国の有形文化財であり、四方が測量され多分国有地化されていますね。

今度は新城市へ北上していきましょう。
そこにあるのは、大変歴史のあるコンクリート橋。


二代目、旧黄柳橋(きゅうつげばし)。
大正7年に木造の初代から架け替えられ、既に107年。
当時は珍しいコンクリート製、且つデザイン的にも優れるオープンアーチ形状。
直ぐ隣には、3代目となる、現在の黄柳橋が掛けられています。
こちらも国の有形文化財ですね。

更に北東を目指します。
今日一番行きたかったのは、浜松市引佐町にある、”凱旋紀念門”。
日露戦争勝利、そして当時この地から出征された方をも紀念し建築された遺構。




1906年に建てられたそれは、所謂フランス積み。
意匠も施され、今尚その精緻な姿を保っていますね。
この遺構も国の有形文化財、です。
 

引佐町は大変趣がある。
石造りの橋、欄干やライトの意匠もまた素敵ですね。


今日のもう一つの目的地、東栄町を目指し更に北上。
途中の山道では・・・いや~、何とも味のある砂防ダムが♪


最初は、枯れた沢?!と思いましたが、山ほど!流れてきた土砂の下から、
綺麗な清流が生まれていましたね。

その横には何とも味のある警告板と灰皿😊


東栄町の手前にある、JR飯田線 三河川合駅。
駅舎のデザインの美しさと共に、まるでモノリス?!の様な駅名の銘板。
・・・全く期待していませんでしたが、実に気に入りました♪


三河川合の街中には、素敵な建物があります。
それは・・・”旧鳳来町消防団第7分団第2部屯所”。


旧街道沿い、でしょうか。
突然瀟洒な建物が現れます。
大正10年代に建てられ、昭和30年代は警察署として使われた事も。


現在は新城市の指定文化財となっています。
何時迄も残って欲しい地域の宝物、ですね。

ようやく東栄町迄来ました。
ここには変わったデザインの駅舎があります。


東栄駅をホーム側から見たの図。
いや~・・・これは、鬼、ですね。
何とも奇抜なデザインで驚きました。
 

駅舎の外には、鬼、そして祭事の絵、でしょうか。
地域の文化を感じられますね。

そろそろ岡崎方面に戻りましょう。
途中、気になった地名に寄ります。
”東栄町 月”


ワインディングを楽しく走っていると、時々素敵な風景に出会えます。
今日は、見事な杉の森でした。


ふとガードレールの下を見ると・・・むむ・・・旧い橋が架かっていますね。
これは見に行かないとね♪


訪れた橋は、大変味のある古い橋でした。
”すがたばし”・・・架橋年月は残念ながら分からず・・・。
 

かなり岡崎に近づいてきましたね。
折角なのでもう一カ所寄りたい。
中部電力が管理する水力用導水路、だと思います。
眼鏡橋上部が導水路・・・珍しいですね。




香嵐渓迄帰ってきました。
ここは紅葉が大変綺麗な場所・・・しかし既に時期遅し😅
しかし、落ち葉だけでもその雰囲気が感じられました。


半日、約150kmのショートツーリング。
いや~、実に楽しかった♪
あとは冬休み迄、もうひと頑張りですね。
Posted at 2024/12/22 15:06:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 赤カブ | 日記
2024年12月15日 イイね!

【赤カブ】渥美半島一周👍 景色も気分も上々ですな😊

【赤カブ】渥美半島一周👍 景色も気分も上々ですな😊
中京地区での単身赴任。
一応?!あと3ヵ月ちょいで終了の予定。

・・・天気の良い今日、これは出掛けないとね♪
北関東に戻ると中々来れませんからねぇ😅
気になっている渥美半島、そして遺構を見たい。




休日の朝は早い👍
暗いうちからいそいそと起き出し出発なのだ。

alt

途中の山岡家で、期間限定の生姜醤油で腹ごしらえ。
中京地区には ”横綱” というお気に入りのラーメン屋がありますが、
やっぱり時々懐かしくて山岡家に寄っちゃうんだよなぁ・・・😅
alt

渥美半島に向かう途中、前から気になっていた建物をチェックなのだ。
メルセデス・ベンツのディーラー・・・これは凄い!
てっぺんには、旧いSL500が飾ってありますね♪
3重の塔も朝日に彩られていますな。
alt alt

豊橋市内は市電が走っています。
中々味がある架線、そして電車のラッピング。
ダイハツ ロッキーですね😊
alt

alt

前から気になっていた大学にもちょいと寄りたい。
それは、豊橋技術科学大学。
丘の上に建つ建屋は、理科系らしく非常にシンプル。
alt

渥美半島を海岸沿いに時計廻りに回って行きます。
これまた以前から行きたかった伊古部海岸。
ここは、山林と砂浜が同居しているとても景色の美しい場所。
そして・・・海流の関係から、遥か遠くから漂流物も流れ着く、と有名な場所なのです。
alt

サーファーや釣り人も沢山いますね。
alt

砂浜の何と美しい事。
漂着物には、かの有名な ”龍涎香(りゅうぜんこう)” もあるとか・・・!
・・・流石にありませんでした・・・😅
alt alt
 
 *龍涎香
   マッコウクジラから排泄された油を多く含んだ結石。
   長い時間を掛け海を漂流する事で、甘く。土の香りもする希少な香料となる。
   (グラム当たり金の1.5倍程度の価値がある)

渥美半島の先端を目指します。
途中、美しい海岸線を望める場所を見つけました。
いや~、ここは大のお気に入り、になりましたね😊
alt

半島の先端近くには、豊川用水を貯めた初立ダムがあります。
その傍に、焼失した東大寺の再建の為に瓦を焼いた、”伊良湖東大寺瓦窯跡” があります。
実に興味深いですね。
alt alt

西側の海岸に出ました・・・が、今日は風が強く海は大荒れ・・・。
波しぶきが凄い事になっていますね。
alt alt

海岸線を走る道・・・いかんいかん、赤カブが塩まみれだ😓
alt

西側の海岸には、気持ち良い道が走っています。
それは、”西ノ浜シーサイドロード”。
ここも以前から来たかったんですよね・・・素晴らしい景観ですな👍
alt

今日一番行きたかった場所に向かいましょう。
少し半島の内陸部に舵を切って・・・
おお~・・・全く予想していませんでしたが、これは凄いですな♪
alt

alt

渥美火力発電所の為に敷かれたパイプライン。
原油、重油等々を圧送しているみたいですね。
alt

むむ・・・誰かが茶目っ気を出して書いたのかな?!😊
alt

ようやく到着。
今日最も見たかったのが、”旧陸軍 第一技術研究所 伊良湖試験場跡”。
alt alt

alt

中京地区は当時兵器を生産していた工場が多く、防衛上の要衝でした。
その為、気象関連/超長波無線施設等々、多くの施設が置かれましたが、
これはその一つ、気象観測の為のものでした。
いや~・・・唐突に表れるこのコンクリート製の遺構、驚きましたね。
alt

そろそろ岡崎方面に戻らなければなりません。
少し気になる所に寄って帰りましょう。

工業団地を通っていると・・・色合いが何ともセンスのある ”愛知田原バイオマス発電所”。
夜に来ると綺麗なんだろうな~・・・。
alt

もう一カ所、どうしても行きたかった場所。
それは・・・トヨタ自動車 田原工場。
現在は、レクサスやランドクルーザーを中心に生産していますね。
alt

むむ・・・怒られそうですな・・・
監視カメラでチェック!されている?!・・・😅
alt

実は田原工場、ビオトープを一般公開しています。
工場敷地内 事務棟の前には大きな池があり、野鳥観察も出来る様になっていますね。
素晴らしい取り組みだと思います。
alt alt

事務棟の正面は綺麗に整備され、モニュメント(銘板)がありますね。
alt

嘗て、そして現在生産している車種の数々。
いや~・・・懐かしい名前が多々ありますな😊
alt

事務棟の前で一枚。
良い記念になりました♪
alt

折角なので、近くにあるフォルクスワーゲンジャパン本社にも。
フォルクスワーゲンのみならず、アウディやベントレー、そして勿論ランボルギーニも♪
意外な事に、ポルシェは、ポルシェジャパンが輸入していますが、
陸揚げ(保税工場になっている)作業は、ここで行っています。
alt

トヨタ紡織(ぼうしょく)田原工場もありましたね。
トヨタグループの中では、豊田自動織機に次いで 2番目に古い会社です。
豊田自動織機で織機を生産->トヨタ紡織で製織・紡績を行う事で成長しました。
勿論共に豊田佐吉が設立、発展させた会社です。
現在は、トヨタ車の内装、フィルター類を生産しています。
alt alt

実はトヨタグループの中で序列 1番目は豊田自動織機、2番目はトヨタ紡織、
そして 3番目がトヨタ自動車、とは、ダチに聞いた話・・・へ~・・・。
歴史を紐解くと、確かに、と頷けますね。

国道 1号線を辿り、岡崎に戻ってきました。
折角なのでレッドバロンに寄ってみましょう。
ここは・・・実は 1号店♪
本来の名前は、今でもルーツの ”ヤマハオートセンター岡崎本店”。
alt


alt

あちこち興味の向くまま走った 1日。
興味深いものに沢山会えましたね。

・・・残された時間は少ない!
まだまだ中京圏を楽しむぞ・・・お~♪
Posted at 2024/12/15 17:50:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 赤カブ | 日記

プロフィール

「【楽器】ネック折れから5年ぶりに復活♪ GibsonレスポールVOODOO😊 http://cvw.jp/b/1640962/48424367/
何シテル?   05/11 16:07
Gr.Aに痺れて以来スカイラインGT-Rに憧れ続け、ようやく手に入れ早四半世紀。 既に3台目、紆余曲折多々・・・。 でも、全く飽きません。 ようやく理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/12 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

3年ぶり8回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/14 16:05:50
赤GT-R ちょいと散歩♪ 赤カブは少し早めに終えて港を楽しむ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 17:40:15

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
憧れのライムカラーZX-4 F-Ⅲ。 縁あって僕の所へ。 1988年の僅か1年間しか生 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Gr.Aに痺れ、憧れ続けてようやくR32 GT-Rに乗ってから早22年。既に3代目になり ...
カワサキ ZX-10 赤鯱 (カワサキ ZX-10)
~赤鯱(2号機)~ 黒鯱(B1)のENGが圧縮漏れを起こし、 整備するか否か決めかねてい ...
カワサキ ZX-10 鯱 (カワサキ ZX-10)
-愛称- 鯱(ORCA) 実に愛情が籠った、正に見事に車両の性格とその姿を現した ”愛 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation