• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katsubnrのブログ一覧

2025年10月05日 イイね!

【鯱ZX-10】久しぶりのロングソロツー♪奇跡の出会いも😊

【鯱ZX-10】久しぶりのロングソロツー♪奇跡の出会いも😊10/3(金)。

中々取れない年休を無理やり?!取得し、
ひっさしぶりのロングソロツー♪

行先は・・・時々訪問したくなる深山幽谷、
奥只見、そして田子倉湖。
国道(酷道)352号、252号。
栃木~福島~新潟とぐるりと一周、なのだ😊


休日の朝はメチャメチャ早い😅
日も登らない内にそそくさと出発なのだ。


先ずは朝食。
お気に入りのラーメン山岡家。
期間限定の白みそ豚骨は・・・いや~、実に旨い♪
今、ダイエットをしているのですが、まぁちょっと位良いよね😅
 

日が昇り切る渋滞前に、サクサクと進みます。
雲の流れ、そして日光連山の山並み。
何とも美しい風景ですね。
 

野岩鉄道会津鬼怒川線沿いを進んでいきます。
湯西川温泉駅のそばに掛かる赤夕大橋。
そこから見る湯西川、日光連山、そして川面に映る橋梁。
ここはお気に入りの場所ですね。


途中気温を表示する蛍光盤が・・・気温マイナス70℃?!
こういった出会いも何とも楽しい♪


野岩鉄道に存在する秘境駅、男鹿高原駅にも立ち寄りましょう。
鬱蒼とした山中、そして林道に繋がる駅前道路😅
丁度車両が来ましたね。
 

福島県南会津に入りました。
大桃の街の中には、所謂農村舞台である、大桃の舞台、があります。
国の重要有形文化財でもあり、現存する舞台は明治28年再建、
今も農村歌舞伎や年3回の宮籠りが上演されています。
素晴らしい文化財ですね。
 

歩みを進め、桧枝岐村に差し掛かる。
ここでも農村舞台がありますね。
入り口は・・・古い街並みを思わせる趣深い参道。


奉納歌舞伎舞台。
江戸時代から連綿と繫がり、今も年4回奉納歌舞伎が上演されるそれは、
1,200名余りの観客を収容する石畳の客席、そして味わい深い舞台。
時々TVでも放映されていますね。
こういった文化、文化財は大切に引き継いでいきたいものですね。




国道352号はどんどん山の中に入って行きます。
お気に入りの場所。
正面の山が迫る、暫しの直線。


最早携帯の伝播は全く届きません。
そんな所で、以前ZX-4で訪れた際、ハイサイドでこけた場所・・・。
フットブレーキレバーが折れ、マフラーやカウルも傷だらけ、の
思い出の場所?!


深山幽谷をゆっくり楽しみながら進んでいきましょう。
山並み、そして岩肌に刻まれる国道352号、開削に苦労した事が良く分かります。


そんな時・・・奇跡の出会いがありました♪
何と、こんな山の中でB1黒 ZX-10が!!!


思わず立ち止まったら、B1黒 ZX-10の方も停まってくれました。
お互い吃驚・・・超・マイナーな、普段一度も道ですれ違った事がないのに、
こんな深山幽谷の山中で出会うとは😊

ついつい話が盛り上がって、1H位お互いのZX-10やツーリングの話をしましたね。
何とも楽しい時間でした♪

更に進んでいきましょう。
国道352号で有名な、洗い越し。
今年は雨や雪も少ない所為か、意外と水量が少なかったですね。


奥只見湖を過ぎ、枝折(しおり)峠を越えた先は、南魚沼市。
米どころでもあるかの地は、大きなJAの施設がその威容を現していました。
いや実に巨大ですなぁ・・・。


国道252号に入り、今度は六十里峠を超え田子倉湖を目指します。
山岳路線であるJR只見線は、ところどころに特徴的な橋梁がありますね。
第四平石川橋梁は、見事なアーチを描くそれ。


赤いスノーシェッドも山並みに映えますね。
ここは、柿ノ木スノーシェッド。


道路線形改良の為の橋梁を造っている様子。
建築も好きですが、土木も非常に興味があります。
退職したら色々とこういった所を巡りたいですねぇ😊


六十里峠を越えたJR只見線。
そのトンネルは、正に山の中を貫く山岳路線の一部。


国道252号で何時も気になっている特徴的なトンネル。
何だか嚙みつかれそうで、結構面白いですね😊


田子倉湖迄来ました。
今年はかなり貯水量が少ない、と何度も訪れている方にお聞きしました。
確かに・・・まるで小島の様に水面から顔を出している所は初めて見ました。
 



奥只見~田子倉迄ぐるりと栃木~福島~新潟~福島迄廻ってきました。
舵を栃木に向けましょう。

途中、何とも味わい深い廃工場。
打ち捨てられたいすゞのトラックは、まだ現役の雰囲気が残っていますね。
 

只見駅を少し覗いた後、特徴的な橋梁を見に行きましょう。
それは、叶津川橋梁。
列車が走っている所を撮りたいが・・・一日三本なので叶わないか😅


帰り道。
国道121号線、福島~栃木の県境にある山王峠のトンネル。
ここは分水嶺でもあり、トンネルにその表記があります。
もう少し目立たせても良いんじゃないかなぁ・・・普通の人は気にしないか😅
 

中三依の街には魅力的な旧橋梁があります。
それは、三依橋。
何時頃まで使われていたのか・・・構造がとても興味を惹きますねぇ。


鬼怒川温泉の手前迄戻ってきました。
五十里(いかり)ダム湖には、個人的にお気に入りの海尻橋が掛かっています。


ここは、北海道夕張のシューパロ湖に沈んだ、個人的に思い入れのある
白銀橋とそっくりなのです。
通る度に思い出しますね。


なんだかんだとすっかり真っ暗に。
道の駅しもつけで一息。
一日走り通して450㌔超😅


しかし、実に楽しい時間でした。
時々ソロツーにも出掛けないとね♪
Posted at 2025/10/05 08:24:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鯱 ZX-10 | 日記

プロフィール

「【鯱ZX-10】久しぶりのロングソロツー♪奇跡の出会いも😊 http://cvw.jp/b/1640962/48694336/
何シテル?   10/05 08:24
Gr.Aに痺れて以来スカイラインGT-Rに憧れ続け、ようやく手に入れ早四半世紀。 既に3台目、紆余曲折多々・・・。 でも、全く飽きません。 ようやく理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

3年ぶり8回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/14 16:05:50
赤GT-R ちょいと散歩♪ 赤カブは少し早めに終えて港を楽しむ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 17:40:15

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
憧れのライムカラーZX-4 F-Ⅲ。 縁あって僕の所へ。 1988年の僅か1年間しか生 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Gr.Aに痺れ、憧れ続けてようやくR32 GT-Rに乗ってから早22年。既に3代目になり ...
カワサキ ZX-10 赤鯱 (カワサキ ZX-10)
~赤鯱(2号機)~ 黒鯱(B1)のENGが圧縮漏れを起こし、 整備するか否か決めかねてい ...
カワサキ ZX-10 鯱 (カワサキ ZX-10)
-愛称- 鯱(ORCA) 実に愛情が籠った、正に見事に車両の性格とその姿を現した ”愛 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation