• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katsubnrのブログ一覧

2020年02月15日 イイね!

Jean-Paul GAULTIER(改)♪そしてZX-4と赤GT-Rを楽しむ♬

Jean-Paul GAULTIER(改)♪そしてZX-4と赤GT-Rを楽しむ♬サングラス、そしてメガネのフレーム。

シンプル、しかし存在感のあるレイバンが
何より大好きで、集めたり日替わりで掛けたり。
これまた止められない趣味?!習慣(笑)。

・・・しかし、出会ってしまったのだ・・・。





再び玄関に荷物が届いた。
alt

中身は・・・出会ってしまったサングラスなのだ♪
ネットを通じ付き合いがあるメガネ屋さんから送って貰ったのです。
alt

”Jean-Paul GAULTIER/ジャン-ポール ゴルチエ”
言わずと知れた高名なデザイナー。

実は服飾以外、サングラスも手掛けていました。
出会ってしまったのは、バブル景気真っ盛りの90年台初頭に製作された、
デッドストックの逸品。

驚きの造り込みと、何とも言えない独特のデザイン。
正面のフレームには、2つの歯車が埋め込まれています。
実に素敵だ。
alt

サイドも非常に凝った作り。
芯材は歯車。
其々が噛み合うその様は精緻に形作られ、動力を伝えているかのよう。
一応エンジニアの端くれ(爆)の僕の心に深く刺さるのだ。
alt

リヤ迄伸びる芯材、その先端も独特の形状。
いやぁ・・・・何とも凄く手の掛かった事が良く解ります。
alt

ゴルチエのノーマルはプラスチックレンズが搭載されていますが、
個人的にはガラス、そして偏光レンズが大好き。
今回わざわざレンズを入れ替えて貰ったのだ・・・公認改、ですな(笑)。
色味も、グリーン、グレー、ブラウン、悩みに悩んで、ノーマルの風合いに似たグレー。
alt

今では有り得ない豪華な造りこみ、そして華やかな、デザイナーの思いが籠ったその姿に、
一発でやられてしまった(笑)。

デッドストックなので、当然フィッティングが必要なのだ。
曇っているが結構暖かい今日は、ZX-4で出動ですな♬
実質初出動・・・う~む、もっと乗らないと(笑)。
alt

折角なので近くの水門を見学。
随分旧い味のあるそれは、今でも稼働している農業用水用のもの。
alt

少し遠回りをしつつ着いたショッピングモールは、打ちっ放しのコンクリートが
結構良い雰囲気を出していますね。
alt

何時もお世話になり、ウェイファーラーP改をお願いしたメガネ屋さんに、
フィッティングを依頼。
”かなり厚みのあるフレームですから、時間を下さい”との事でしたが・・・。
alt

珍しい形状のレイバンも飾られていましたね。
偏光レンズ仕様、結構いいな~このデザインも。
alt

待つ事30分弱、すると・・・
  ”厚みが有り過ぎて調整の限界です・・・”
  ”これで一旦掛けて頂いて宜しいでしょうか”
実質白旗・・・う~む、やはり90年台バブル仕様は手強かったようですねぇ。
暫く掛けてみて様子を見るか。

どうせなのでお気に入りのラーメン屋さんにも寄って行こう。
そこは昭和なお店。
alt alt

お気に入りのラーメンは、醤油とも味噌とも違う、このお店でしか味わえない、
実に独特な風味・・・一見泥水?!でもメッチャクチャ旨いのだ♪
時々食べたくなるんですよねぇ。
灰皿が有るのが、全く昭和ですねぇ・・・ハハハ。
alt

ついでなので少しドライブ。
alt alt

alt

鬼怒川に掛かるか弱い橋は、何時も北関東道から見えるお気に入りの場所。
何とも気持ちが良いですね。
alt

alt alt

遠くから望むZX-4、やっぱり止められませんね(笑)。
alt

川幅一杯の堰は、何とも迫力が有りますね。
alt

FCRをセットアップしたZX-4は、どんな季節でも全く愚図る事なく、
そして上まで綺麗に回ります。
独特のカチャカチャ音も大のお気に入り♪
こちらも止められない一台、ですねぇ・・・。
alt

フィッティングを終えたゴルチエ。
勿論赤GT-Rで掛け心地を試さなきゃね。
出動だぜ♪
alt

実に素敵な外観、大のお気に入りですねぇ。
alt alt

心材を改めて見てみると・・・黒いフレームに芯材を載せ、
更にその上に、分厚い透明樹脂で塗装しています。
見れば見る程、当時の造り込みと手の掛かった様に惹かれますね。
alt

グレーのサングラスは初めての経験。
でも、自然な色合いと視界は中々良いですね。
これもまたお気に入り。
alt

いやぁ、手放せない逸品となりました♪
・・・しかし、フィッティングはもう一度、ですねぇ・・・ちょっと下がってきちゃうかなぁ・・・。
まぁ、それもまた味かと(笑)。

折角なので何時もの道の駅にも寄ってみよう。
魅力的なバイクが集まっていましたね。

SUZUKI ハヤブサ(隼)。
嘗てカワサキZX12Rと最高速を争った実力の持ち主。
独特の車台デザインは、カワサキ党の僕でも、かなり惹かれますね。
alt

SUZUKI カタナ(刀)。
言わずと知れたハンス・ムート デザインは、今でも光り輝いています。
これも実に惹かれるな~・・・。
alt

alt

隣はHONDA CB1300。
この車両もカッコ良いですよね~♪

VESPA。
イタリア製のそれは、スクーターの姿をしながら実はマニュアル変速なのです。
2ストの良い音をさせて去っていきました。
alt

あちこち走って寄り道して。
赤GT-Rも車庫に収まりました。
alt

・・・来週はZX-10に乗らなきゃ!
やる事が多すぎて時間が足りませんなぁ(大笑)。


しかし、カミさん曰く。
  ”あなたの顔は一つなのよ。サングラス一体幾つあるの?!”
  ”なんか成金のおばちゃんが付けるメガネみたい・・・イマイチじゃない?”

・・・解ってないなぁ、芯材は歯車が噛み合った様を表して、正面にも歯車が・・・

・・・

・・・全く理解してくれませんでした。
エンジニア(の端くれの)心を惹き付けるんですけどねぇ(笑)。


明日は早朝に、単身赴任先の福島県南部浜通りに戻って仕事。
しょうがない、また働きます・・・。
Posted at 2020/02/15 21:08:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | コレクション | 日記
2020年02月09日 イイね!

赤GT-R ちょいと散歩♪ 赤カブは少し早めに終えて港を楽しむ♬

赤GT-R ちょいと散歩♪ 赤カブは少し早めに終えて港を楽しむ♬天気の良い土曜日。

カミさんが美味しい蕎麦屋があるという。
それは・・・北海道北見市出身の方のお店。

行こう行こう♪




しかし・・・やっぱりチョビッと赤GT-Rに乗りたい。
カミさんは渋い顔?!まぁいいじゃんね♪
alt

何時もの開けた場所では、空気が凛と澄んでいて実に気持ちが良いですな。
眺望も非常に良く、雪化粧をした遠く日光男体山も綺麗に望む事が出来ました。
alt alt

向かった蕎麦屋さん、その名も出身地の”きたみ”。
とても瀟洒な外観ですね。
alt

店内もとても清潔感溢れるもの、そして夜はお酒も楽しめるんですね。
今度は夜来てみなきゃ♪
alt




今日のお供は、何時ものレイバン ウエイファーラー(P改)と、
カミさんのじいさんに貰った、70年前のオメガ。
alt

ここ最近着用しているのですが、非常に軽く小さく、でも正確に時を刻む。
そして気品のあるその姿がとってもお気に入り。
ベルトはクロコダイルでぴったりと違和感無く腕に馴染む。
1950年代製、との事ですから、既に70年程時を刻んでいるんですね。
これからも大事にしようっと。

頂いた蕎麦は細く更科の様な感じ。
でも、見た目以上にコシがあり、蕎麦の香りも非常に高い。
すげ~美味しいな~♪
alt

また来たくなるお店を発見。
しかも北海道の縁・・・嬉しいものです。


明けて日曜日。
何時もと変わらず?!仕事をしないとなりません(爆)。
朝もはよから、北関東道~常磐道を北に向かいます。
あ~ぁ、すげぇ天気良いのになぁ・・・。
alt alt

途中、中郷のPAに寄ると・・・素敵なトラックが♪
東京ガス LNG定期配送車ですねぇ・・・実にカッコ良い。
alt

alt

他にも、所謂普通の形?!をした LNG車も止まっていました。
alt

しかし、やっぱり少し変わった形をした、ボトルネックな形状を持つトラックの方がお気に入り。
何時も高速道路上で気になっており、思わずガン見しちゃいましたねぇ・・・ハハハ。

しかも♪
僕の斜め前に、オープンで入ってきたコペンがクローズにしてくれました。
alt alt

alt alt

alt

成程なるほど~・・・赤カブと違って、実に気密性が良さそうなメタルトップ。
きっと車内も静かなんだろうな~。
大変良いものを拝見させて頂きました♪

・・・

・・・

・・・某所では・・・鬼の様に仕事?!・・・

・・・

・・・とっとと終わらせて(終わらなかったが(爆))、もう帰ろう・・・天気も良いぞ!
alt

風が強いですが、ひっさしぶりに港に寄って帰ろうかなぁ。
何時もの場所では、大きな船体を休めている今治所属の”幸秀丸”が来られていました。
alt alt

alt

全く荷を積んでいないのか、喫水線は水面より遥か上、舵が見えそうな位でしたねぇ。
alt

近くには、石炭?!を集積する櫓も置いてありました。
alt

赤カブの後ろにはGibson レスポールVOODOOのケースを乗せてきました。
しかし・・・これすら斜めじゃないと入らない=HONDA モトコンポは
絶対に乗らないよなぁ・・・残念。
alt

青空と色とりどりのコンテナとの対比は何とも趣深いですね。
alt

alt

へ~・・・こういった特殊車両でコンテナは積んでいくんですね。
こちらも実に興味深い車両です。
alt

港をフラフラしていると・・・おぉ!キリンが居ましたね♪
上手い表現ですよね~キリンって。正にそのものです。
alt

石炭集積場や変わった船体形状をした特殊船も楽しみましたね。
alt

alt

・・・あちこち何時もの港を楽しんで、あ~ぁ、社宅に帰ってきちゃいました。
alt

また明日からメッチャメチャ忙しい日々。
しょうがない、仕事しないと遊びも出来ないので、諦めて頑張ろう(笑)。
Posted at 2020/02/09 17:32:49 | コメント(8) | トラックバック(0) | 赤カブ | 日記
2020年01月26日 イイね!

【楽器】上がりの一本♪Gibson Les Paul VOODOO そして赤GT-Rは初稼働(爆)

【楽器】上がりの一本♪Gibson Les Paul VOODOO そして赤GT-Rは初稼働(爆)玄関に届け物が来た。

それは・・・10年以上憧れ続けていた逸品。
ようやく縁が有って手にする事が出来ました。
ヘタクソなんですけど、やっぱり忘れられず(爆)。




Gibson Les Paul VOODOO(ギブソン レスポール ヴードゥ)。
’02~’04の期間のみ生産された特殊仕様。




インレイは、大変特徴的なドクロ。
しかも、少し緩い感じが非常にお気に入り(笑)。
マホガニーネックとエボニーによる指板は、今では考えられない贅沢な逸品。


ハムバッカーは、レッド/ブラックの特徴的な視覚と、
VOODOOだけに採用された496R / 500Tの組み合わせ。
また、塗装はJUJU、と呼ばれる、非常に薄い塗膜と、ボディに浮き出る
赤い木目がとても目を惹く特徴的な仕上げ。
ボディは初めてのスワンプアッシュ。


 

 

2016に、復刻版が発売されましたが、ドクロのインレイは無く、
ボディやハムバッカー、ネックや指板は仕様も異なり、
そして色味も全体的に明るい感じ。
イメージ的には普通のレスポールのイメージ。


やっぱりこっちじゃないんだよなぁ・・・。
何ともおどろおどろしい、そしてJUJUの特徴である黒いボディに赤い血を流したような外観のそれ。
やっぱり2002-04式だぜ(笑)。

収めるケースも特殊仕様。
レッドパイソンの蛇革を張り付けたそれは、Gibsonでは嘗てない外装。




いやぁ・・・全てにやられてしまったのだ(笑)。

しかし、前のオーナーの趣味で、カッティングシートによる
”metal never dies!”が貼られています。
文字も実に特徴的ですが・・・剥がしちゃおうっと。
 

30分かけて剥がしました・・・ようやく綺麗になりました。
しかし、光に透かすとチョビッと跡が見えるのはご愛敬(笑)。
 

保証書も手に入れる事が出来ました。
H15購入・・・'03式ですね♬
 

勿論、弦は張り替えないとね。
何時ものお気に入りの弦を買ってきて・・・しかし、ここは前のオーナーダメダメでした(爆)。
ひっどい弦の巻き方・・・全部やり直しですな。
 

ドクロのインレイも改めて清掃して・・・何とも味が有りますなぁ・・・ハハハ。


弦を張り替えて、ちょいとポータブルアンプで音出し・・・流石レスポール!
そして特殊仕様のピックアップにより、分厚い音が出ますねぇ・・・最高です♪


これはもっと練習しないとなぁ・・・ギターに完全に負けています(笑)。
正に上がりの1本、大事にします。


しかし、ギターもベースも他にも持っているんですよね(爆)。
fernandes TH95 布袋仕様。




Ibanez(アイバニーズ(昔はイバニーズと呼んでいました))
モデル不詳、銅板を貼った特殊な外観は、ミュージシャン仕様と聞きました。




カミさんからまた、”あなたの手は2本なのよ。沢山ギターやベース持ってどうするの?”って
言われちゃいそうですなぁ・・・ハハハ。


そのカミさんが出掛けたいという。
ならば・・・今年初の赤GT-Rで出動だぜ♪


近くの開けた場所で一枚。
いやぁ、何とも空が気持ち良い。


例年より5mm程度落した車高は、大のお気に入り。


そして、しっくりくる運転席、Gr.A リーボック仕様のミラー(スズキGSX-R750)は、
暫く乗っていなくても、全く違和感なく収まり、そしてゆっくり走っても最高に気持ち良い♪




向かった先は・・・シャッター街に佇む小さな持ち帰りの寿司店。
老夫婦が営んでるこのお店、年月を重ねた外観が、非常に良い味を出しています。
ショーケースも何とも味わい深い。




頂いた寿司は・・・マグロを中心とした握り、そして丼。
・・・スッゲー旨い♬噂通りですねぇ・・・最高です。


これはまた来ないとなぁ・・・大変美味しく頂きました。

帰りはちと道の駅にも寄って。
何時もながら素敵なバイクが集まっていました。

CB750F、FCR仕様。
ライトもLED(Z900RS流用かな?)になっていました。




カワサキ H2や他の大型バイクも。
目の保養になりました♪


ようやく帰宅の図。
例年より車高を落としている為、地面ギリ!で出し入れしています(笑)。




車庫に入れたにも拘らずボディカバーをするのは、最早病気ですな(笑)。



ようやく手に入れた上がりの逸品、Gibson Les Paul VOODOO、
そしてこれまた上がりの1台、赤GT-R。
止められませんな♬

勿論他のクルマやバイク、ギターにベースにドラムに時計に・・・等々(笑)。
大事にします。
Posted at 2020/01/26 19:19:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 楽器 | 日記
2020年01月04日 イイね!

鯱ZX-10/赤カブ・・・冬休みは少しだけ?!大失敗も(爆)

鯱ZX-10/赤カブ・・・冬休みは少しだけ?!大失敗も(爆)今年は珍しくゆっくり過ごした冬休み。
・・・とはいえ、明日からまた仕事。

鯱ZX-10にZX-4に、赤カブに赤GT-Rに、
今年ものんびり楽しみたいものです。

年末は、少しだけ筑波山に参上しました。
赤カブで早朝登頂は久しぶり、実に楽しい時間でしたね♪

冬の朝日は凛として実に気持ち良い。
普段の生活道路も少しだけ異なって見えますね。


今日のお供は、Ray-Ban Wayfarer RB2140F 改
偏光レンズ(ポラライズド:Ray-Ban P)仕様。
 

こちらも手放せない逸品となりましたね♪

筑波山の青看板はずっと変わりませんね。
何だかホッとするんですよねぇ・・・ハハハ。


RUN丸さんがいらっしゃっていました。
お友達のNBロドも!
車高短具合、タイヤのパツパツ具合、センス抜群で実にカッコいいな~!


  

RUN丸さんがお帰りになります。
また車で遊びましょうね~!


僕も帰りましょうかね。
その前にちょいと富士山を拝見。
この道も、吸い込まれていくような下り坂とその景色が、とてもお気に入りです。


近くの畑の風景も整然として実に綺麗。
ちょいと一枚、と、丁度クルマが通り過ぎましたね。


折角なのでZX-10も少しだけ。
ひっさしぶりに車庫から出動なのだ♪


何時もの道の駅は、暖かい一日を楽しもうと沢山のバイクが来られていましたね。


懐かしいCB、そしてドカは正に至宝のスーパースポーツですねぇ。
どちらも味が有って、お互い止められませんな(笑)。
 


明けて今年。
実は・・・ホンダ・モトコンポも欲しい病、に掛かってしまった・・・。

 *画像はWikiからの拝借です

赤カブに乗っけて、行った先でミニバイクに乗り散策、実に楽しそう。
・・・と妄想(爆)。
当時、CITYのトランクに乗る様に、ハンドルを折りたたみ式にして、
横置きにしてもガスが漏れない様バルブも付いていました。

 *画像はネットからの拝借です

加えて車両に傷をつけない様、余計な突起が無いよう箱型としました。
MOTO+COMPOはそんな意味から命名・・・何とも素敵♪

しかし、その前に、モトコンポが赤カブに乗るかどうかを検証なのだ。

取り敢えず模型を作る(笑)。
折りたたんだ外寸は、L:1,185 × D:240 × H540・・・小さいけど乗るかな?!


オープンにして助手席を前に出して・・・乗らねーよ!ザンネン・・・




ZX-4、10と比べるとこんなに小さいのになぁ・・・。
というよりか、赤カブの後席がオープン機構を組み込む為、室内長が極端に短い。
しょうがない、モトコンポは諦めるかぁ(爆)。


赤カブもひっさしぶりに外装を綺麗に。
オープンの命、ゴム類も全てアーマオイルで手入れなのだ。


ガスのキャップ内も綺麗にしないとね。


赤カブ、今年も大活躍の予定なり。

・・・しかし・・・大失敗をしてしまったのだ。
ZX-10、立ちごけ。
しかも良くない立ちごけをしてしまった為、上半身の左右外装に大被害😢
(ガードレールに干渉->左右に被害が及ぶ・・・)
年明け早々、1日掛けて補修をしました。

一番被害の大きかった左フロントカウル ミラー取り付け部。
スクリーンも含め、バリバリになってしまいました(悲しい・・・)。




何とか直しましたが、注意してみると少しひび割れが見えます。


ヤフオクで外装探さなきゃなぁ・・・。


とは言え、塞いでいるわけにもいかないのだ。
ZX-10の初乗りは、渡良瀬遊水地。
此処は季節毎に異なる姿を見せてくれる、大のお気に入りの場所なのだ。


水門間を結ぶ川沿いの道は何とも見晴らしが良く、天気も最高ですね。


エアグライダー基地の近く。
ゴルフの練習をされている方もいらっしゃいましたね。


すっかり初乗りを楽しみました。

・・・そういえば、赤GT-Rに乗ってない!
む~・・・まぁ、焦らず来週?再来週?!辺りに楽しみますかね♪


今年もクルマにバイクに、サングラスに時計にキャンプに探検にナイフに。
楽器もまた始めないとなぁ・・・ツーリングも行きたい。
そうだ!夏休みは、北海道中川町でヤマベ釣りをしないと♪



やりたい事が沢山ですが、取り敢えず明日から仕事頑張ります・・・ 💦
Posted at 2020/01/04 16:45:58 | コメント(12) | トラックバック(0) | 鯱 ZX-10 | 日記
2019年11月17日 イイね!

赤GT-R ひっさしぶりの筑波山♪ そしてZX-4にRay-Ban(改)に♬

赤GT-R ひっさしぶりの筑波山♪ そしてZX-4にRay-Ban(改)に♬ようやく帰ってきた週末。







その前日は、先週に引き続き少し活動をしてきました。
ほんの少しでも役に立てればと思っています。
来週も頑張ります。



明けて今日。
朝日に誘われて、ひっさしぶりに筑波山に出動なり♪
赤GT-R、稼働させないと逆に壊れちゃうぜ(笑)。


ほどほどに落とした車高は大変お気に入り。
もうちょっと落としたいのは内緒ですな。
RB26のENG音がバックミュージックです♪


底をついたガスを入れにスタンドに。
何と!68㍑、1万円超・・・。
満タンで72㍑ですから、メチャギリでしたなぁ・・・危ない危ない。


燃費を計算してみると・・・何と5.2㌔/㍑(笑)。
そりゃそうだよなぁ、普段は車庫の中で暖気のみだし、
たまに走ってもちょい乗りだしなぁ・・・今日は真面目に走ろう(大笑)。

今日のお供のサングラスは、何時ものRay-Ban CLUBMASTER RB3016。
偏光レンズ搭載(Ray-Ban P:ポラライズド)、テンプルはつや消し鼈甲と、
非常に珍しいもの。


時計は・・・CASIO G-SHOCK海外モデル。
バイク用に使っていましたが、電池交換/ベルト新品交換で戻ってきたので、
嬉しくて久しぶりに手に嵌めました(笑)。
かなり探した、赤文字盤+赤ベルトが超・お気に入り♪


筑波山は何時もの通り東側から登っていきます。
空と緑が本当に綺麗ですねぇ・・・。


朝日峠Pは何時もの通りクルマ好きが沢山集まっていました。
お早うございま~す♪




久しぶりにお会いしたhama☆さん。
いやぁ、何年ぶり?!・・・なんちゃって(笑)。
というか、僕が出動していなかったんですね(恥)。


お友達の106もとっても良い雰囲気です。
プレーンなデザイン、コンパクトな車台、僕も大変好きな車両です。
hama☆さんの拘りの車高も流石ですね。


BMW M2は初めてしみじみと拝見させて頂きました。
近くで見ると何と抑揚のある、そして迫力のある車台デザイン!


ブレーキは前後ともアウターベンチュリー、そして”M”の鋳出し文字。
M社の拘りですね。


今日は余り時間が有りません。
少しお先に失礼して・・・軽くワインディングを楽しみます。


RB26のENG音、振動、加速感、そして車台が左右にロールする感じ。
ゲトラグミッションもカチッとシフトが決まり、手足の様に操れる。
最早手放す事は考えられませんな。

一般道ではALPINEのサウンドもやはり最高ですね。
こちらも個人的に大好きですし、変わる事がないでしょうなぁ・・・ハハハ。


鬼怒川河川敷での何時もの一枚。
すっかり赤GT-Rを楽しみました。



・・・しかし今日は何とも天気が良いですねぇ・・・バイクにも最高です。
ちょいと野暮用に、ZX-4で出掛けるかな。


4は、構造変更(2->1名化)に伴い、リヤのステップを完全撤去。
極めてシンプルな外観、そしてオーリンズの別タンが綺麗に見えて、
この立ち姿もとてもお気に入りです。


久しぶりに乗ったZX-4、それは戦闘機の様な、切れ味鋭いハンドリング、
そしてFCRの、少しターボが掛かった様なフロントが浮きそうな加速感、
レブの13,500rpm迄、目一杯回しきった時の音とアドレナリンが出る快感。

それに対し、ZX-10はクルーザーの様な安定感、安心感。
長距離も全く苦にしない、十分な馬力と振動の少なさ、身体を預けられる感覚。

どちらも非常に特色が有り、全く感覚が、楽しさが異なる。
全く止める事が出来ませんなぁ(笑)。

向かった先は・・・某所。
ワンガンブルーのR35GT-Rは、老若男女、大人気でした。
 


折角ZX-4に乗ったのでもう少し野暮用(笑)。
実はRay-Ban Wayfarer RB2140F のノーマルレンズを
偏光レンズ(ポラライズド:Ray-Ban P)へ入れ替えの改造なのだ♪

<Before>

  *少々お見苦しくて失礼(爆)

<After>


下が元のレンズになります。
少しグリーン掛かった、ミラータイプになりますが、
個人的に偏光レンズが大好き+Wayfarerには極めて珍しいこのフレーム色が大好き
=レンズの入れ替え(改造?!)と相成りました(笑)。


Wayfarerはフレームの構成上、レンズの入れ替えは歪み等のリスクが有りますが、
今回は無事に綺麗に収まりました・・・良かった♪
これから大活躍の予定です。

実は他にもレンズを入れ替えたRay-Banを持っています。
左側のCLUBMASTERがそれ、プライベート仕様。
右側は、Ray-Banの眼鏡用フレームに近くと遠くが見えるレンズをいれた仕事仕様。


眼鏡も改造?!が止められませんなぁ(笑)。

しょうがない、また明日から仕事を頑張ろう・・・。
Posted at 2019/11/17 21:01:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | GT-R | 日記

プロフィール

「【鯱ZX-10】久しぶりのロングソロツー♪奇跡の出会いも😊 http://cvw.jp/b/1640962/48694336/
何シテル?   10/05 08:24
Gr.Aに痺れて以来スカイラインGT-Rに憧れ続け、ようやく手に入れ早四半世紀。 既に3台目、紆余曲折多々・・・。 でも、全く飽きません。 ようやく理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

3年ぶり8回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/14 16:05:50
赤GT-R ちょいと散歩♪ 赤カブは少し早めに終えて港を楽しむ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 17:40:15

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
憧れのライムカラーZX-4 F-Ⅲ。 縁あって僕の所へ。 1988年の僅か1年間しか生 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Gr.Aに痺れ、憧れ続けてようやくR32 GT-Rに乗ってから早22年。既に3代目になり ...
カワサキ ZX-10 赤鯱 (カワサキ ZX-10)
~赤鯱(2号機)~ 黒鯱(B1)のENGが圧縮漏れを起こし、 整備するか否か決めかねてい ...
カワサキ ZX-10 鯱 (カワサキ ZX-10)
-愛称- 鯱(ORCA) 実に愛情が籠った、正に見事に車両の性格とその姿を現した ”愛 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation