• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katsubnrのブログ一覧

2019年10月21日 イイね!

鯱 ZX-10 公道デビューだぜ♪ そして赤GT-Rは車高短へ♬

鯱 ZX-10 公道デビューだぜ♪ そして赤GT-Rは車高短へ♬
苦節半年?!以上(笑)。

教習所に通い、3ヵ月も掛かって免許取得。
車両の移動からようやく機が熟し、
名義変更、車検を取得するのだ♪





鯱と呼ばれるそのバイク、それはKawasaki ZX-10.。
'88に誕生した、今に続くZXの元祖、そして当時の世界最速バイク。
alt


愛称を持つバイクはそれほど多くありません。
例えば・・・ 
  後家造り:Kawasaki マッハ750SS(速すぎて旦那が××となり後家さんが増える)
  ウオーターバッファロー:スズキ750GT
  ・・・・・
ZX-10、堂々としたその巨体を、実は俊敏にヒラヒラと靡かせ走る。
その様を、”鯱”と表したものですが、実に素晴らしい、的を得たネーミングですね♪


土曜日は福島県南部浜通りの某所で仕事(爆)。
日曜日、ようやくZX-10を弄れます。
先ずは車検に先立ち、一応車両点検。
・・・すると・・・ムム、リヤブレーキを踏んでもランプが点灯しないですねぇ。
どうやら SW のストロークが不足しているみたいですね。
さくさくバックステップを外し、ストロークを調整して、これでバッチリですな。
alt 

マフラーは、SP TADAOのスーパーコンバット。
多分このままでも車検は通ると思うのですが、一応対策(笑)。


中にグラスウールを仕込みます。
 

<Before>                 <After>
 

対策効果バッチリ、アイドル状態で約8dBも下がりましたねぇ。
完璧だ(大笑)。

準備も完了し、ZX-10と4、そして手持ちの車両を並べてみました。
10と4は、やはりテイストはほぼ同じですね。
リヤは10はボリューミー、4はシングルシート化にも依りますが、大変スリム。




しかし・・・カワサキのHPでの部品検索を確認してみると、
既にZX-10はパーツ供給対象から外されていました。
4は未だ対象内なのになぁ・・・。
驚く事に、ZZR-1100(C型)も・・・、頼むよカワサキさん・・・。


折角なので少し赤GT-Rも手を入れよう。
車検対応?!で良い子ちゃんになった車高を調整・・・の前に、BATT充電(爆)。


足回りを弄っていきますが、キングピン上部のカバーが何処かに消えていました。
また修理しないとなぁ・・・。
 

何時もの通り、車検のステッカーは助手席側に。
何だかこれも止められないんですよねぇ(笑)。


そこそこ?!落ちた車高は大変お気に入りですな♪



明けて本日月曜日。
奇跡的に会社は公休日なので、このタイミングは絶対に外せないぜ♪

先ずは市役所に行って仮ナンバーを取得なのだ。


さくさく入手、10にインシュロックで取り付けます。
最早手慣れたものですねぇ。


栃木陸運事務局では、似た様な車台が来られていました。
懐かしい、そして素敵な個体。


CBR1100R、最早手の届かない存在となりましたね。


CBR750AERO。
独特のデザインは全く色褪せませんね。名車だと思います。


素晴らしい景観♪


中古新規の登録、加えて車検なので、またも書類を沢山記入しました。


ようやくラインに並びます。
僕の前には、HONDA CB400?!
旧い車台なので、結構苦労されていました。
 

あちこちハンコを押されて、合格!
今回は特に何も指摘も無く、ラインINからOUT迄、僅か15份程度でした。
ナンバーもようやく取り付きましたねぇ。
 

今回の車検費用は、重量税、ナンバー代、ライトのテスター、自賠責他で、
合計¥24,000- 位?!まだ勘定が抜けている?!様な気もしますが、
ユーザー車検でしたので、随分安く上がりました。


僕のZX-10は、前のオーナーが手塩に掛けて育ててきたワンオーナーの個体。
60,000㌔走っていますが、細かくあちこちメンテし、
随所に拘りのチューンアップされています。

<フロントブレーキ>
ブレンボが入っていますね。
非常に効きが良く、且つコントローラブル。4にも欲しいものです。


<サイドデカール>
フランス仕様の、”TOMCAT”。
トップガンでGPZ900Rをトム・クルーズがドライブしていたのは大変有名ですが、
その時の戦闘機の愛称が、”TOMCAT”。
これがフランス仕様に適用された、とは都市伝説?!(ではなく本当との事です)。


<マックレーンのバックステップとSP忠男のマフラー>
 

<リヤホイール>
ZZR-1100 C型を流用して、各部細かく調整してセットアップされたそれは、
太いタイヤを履け、コントロール性も穏やかになるとの事。
実は・・・フロントホイールもセットで準備されており、パーツとして頂いています。
その内、セットアップしようと思っています。


フロント・そしてリヤを改めて確認、どっちも止められませんなぁ(笑)。
 

実は・・・更に今日は活動が続きます。
ダチが入手した軽トラで、赤GT-RのホイールをGETしてくるのだ。


入手した逸品は、ADVAN RA3-DT。
しかも希少な黒-赤仕様。
 

TE37のタイヤが無くなったら、ADVANを履こうかな・・・楽しみですな♪

ZX-4は何時もの通り、テントに仕舞いましょう。
テントには、赤カブのホイールも収納。結構色々使えますね。


ZX-10は、車庫の奥深くに鎮座の図。


明日は、福島県南部浜通りに戻って仕事なので、今度は何時乗れるかなぁ。
赤カブは通勤に使いますので、赤GT-R、ZX-10、ZX-4を順番に乗って、
調子を崩さない様に維持して行かなきゃ、ですな♪

しかし、カミさん曰く
”あなたのお尻は1つしかなのよ!”
”GT-Rにマーチにバイク2台で、4台も一体何時乗るの?!”
”私が乗れるのは1台も無いんだけど・・・JUKEだけなんだけど”

一方で次女は。
”大学に入ったらバイクの免許も取ってMT免許も取るから!”
”飽きたらクルマかバイク頂戴”
・・・その前に、早く大学に入ってくれ!・・・浪人生だし(爆)。


しかし、相ですなぁ・・・しょうがないよね。
クルマとバイク、やっぱり止められませんな♪
Posted at 2019/10/21 22:45:56 | コメント(11) | トラックバック(0) | 鯱 ZX-10 | 日記
2019年10月06日 イイね!

赤カブ 栃木に帰れない土日は、近所を散策だぜ♪ 中々楽しいものですな♬

赤カブ 栃木に帰れない土日は、近所を散策だぜ♪ 中々楽しいものですな♬諸般の事情もあり、この土日は栃木に帰れず⤵

しかも土曜日は、ムチャ天気が良いのに野暮用。
天気の悪い日曜日は空いている・・・。

・・・
・・・
まぁでも、ちと近所を探索かな♪



単身赴任先の福島県南部浜通りから国道6号線を北上、
少し近隣の常磐線沿線を探索してみよう。

先ず向かったのは、末続(すえつぎ)駅。
国道から少し入った先にあるその駅は、椰子の木が少しハワイアンズですな♪




雨も何だか酷くなってきましたが、全くお構いなく北を目指します。
4月20日にオープンした J ビレッジ駅も是非拝見したい。
それは、広野火力発電所をバックにした中々のロケーションにありました。


 

遠く広野火力発電所を臨み、そして常磐線が前を横切ります。
中々珍しい風景ですね。
 

駅前は、J ビレッジの森に囲まれたとても雰囲気のあるもの。
 

フラフラと当てもなく農道を北に登っていくと・・・おっと!田圃アートだ!




楢葉町の田圃アート、とても風情が有りますね。
でも此処しか見つけられなかったのは残念です。
他にもあるのかなぁ・・・。

ここで目茶目茶雨が酷くなってきました。
いやぁ・・・運転席窓から雨漏れ・・・オープンは雨漏れもオプション付きですが、
中々厳しいですな(笑)。




もう少し見たい所が有ります。
それは木戸駅。
昔ながらの味のある駅票と建屋、そしてホーム内のディスプレイ。
地域の皆さんに愛されているのでしょうね。


 

ベンチは此処の小学生が裁縫したのかなぁ・・・とっても味が有って、
暫くの時間、拝見していました♪


ホームのディスプレイも凄い存在感です。
嘗てお城が有ったのかな?!
でも少し調べてみましたが、見つけられず残念・・・。


ホームを渡る階段も昔ながらのもの。
良いですね~♪
 

木戸駅東側は、”浜街道 木戸宿”。
嘗ての街道、そして道沿いには、大きな宿場街を彷彿とさせる、
昔ながらの威風堂々たる魅力的な建屋が佇んでいました。
凄く良い雰囲気。
 

もう少し雨が弱ければ、散策もしてみたかったな~・・・。


道沿いには大きな蔵もありました。
正に宿場街、嘗ては繁栄していたのでしょうね。


しょうがない、社宅に帰って少々諸事を終わらせましょう。
随分前から、幌が格納される場所にNISSANのフラッグを置きたかったのだ。
わざわざカミさんにミシンで裁縫して貰ったのですが、
何時迄経っても放置していたので怒られちゃった(笑)。


外から見ると・・・う~ん・・・全然目立ちませんな(爆)。
まぁ、努力はしたという事で(笑)。


・・・

・・・

むむ!
LH側、ピラーカバーが・・・外れ掛かっている!
いやぁ、飛んでいかなくて良かった・・・。
しょうがない、直すか・・・。


取り敢えずガムテープで養生して、両面テープを買ってきて。
 
  *GLEASON
    ->自動車用特殊ギヤ(ハイポイドギヤ)加工専用機を
      製作しているアメリカのメーカー。
      ダチが出張の折、現地で入手、プレゼントしてくれた
      ビクトリノックスのクラシック。

プラスチックの留め具は破損して使い物にならないので、
両面テープで養生します。
バッチリ取り付けて。


完成なり♪
びくともしない状態と相成りました。
これで常磐道~北関東道を○○km/hで走っても大丈夫かな(笑)。


あ~ぁ、しょうがない、カバーを掛けて。
明日も目茶忙しい見込み。


早く冬休みになって欲しい・・・(笑)。
Posted at 2019/10/06 21:50:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 赤カブ | 日記
2019年09月21日 イイね!

東京散歩♪ SOPHIA & WASEDA University・・・何と素敵な♪

東京散歩♪ SOPHIA & WASEDA University・・・何と素敵な♪ちょいと野暮用があるこの土曜日。

湘南新宿ライン?上野東京ライン?!
出張以外で乗るのは久しぶりだ。

向かうは・・・大都会 東京なり♪
あれもそれも色々あって終わらせて。
ついでの折角なので!
アチコチ探索は何時もの事ですな(笑)。


四ツ谷の駅前。
SOPHIA UNIVERSITY、それは上智大学。
何とも瀟洒な建屋、そしてそこはかとなく漂う上品な雰囲気。
(勿論僕の出身大学ではありません・・・僕の大学はバンカラ?!(爆))




構内を散策すると、本当に落ち着いた、良い雰囲気。
良いな~・・・流石一流大学です。
 

丁度10月の入学式が執り行われていました。
う~ん、学生に戻りたい・・・。
無料の大学講座も・・・こちらも是非拝聴したいものです。
 

ハラル食も学内にあるのですね。
いやぁ、これは食べてみたいですが・・・何と今日はお休み・・・残念⤵
 

学内の掲示板は、各種サークルの活動が掲示されていました。
密かに和心(わごころ)サークルが大変気になりますなぁ♪
 

何と!
学内の教会で結婚式が執り行われていました!!
上智大学の教会での結婚式は、とても人気があるみたいですね。
そりゃそうだよなぁ・・・凄く良い雰囲気ですものねぇ。
 

次に向かうはW大学。
それは大変存在感のある、早稲田大学。

・・・の前に。
乗り換えで寄った飯田橋駅の橋梁は、大変雰囲気のあるものでした。
いやぁ、精緻な組み上げと今でも現役のその姿は、とても惹かれますね。


通称(うちの会社では)W大学、早稲田大学に来ました。
(勿論僕の出身大学ではありません・・・バンカラ風、は似てるかな(笑))。
大隈講堂!?圧倒的な存在感と、その瀟洒な外観。
物凄く惹かれましたねぇ・・・大学を受け直したかった?!絶対に合格不能(大笑)。
 

現在工事をしている大隈講堂周辺。
とても味のある塀が建てられ、そして歴史を解説していました。
じっくり読んでしまいましたねぇ・・・凄く綺麗な絵と、的確な文章は素晴らしい。


学内もとても落ち着いた時間が流れています。
 



教育学部は威風堂々とした建屋。
歴史を感じますね。


大学院入試の案内。
む~・・・また大学生に戻りたいが・・・もう無理?!当たり前か(笑)。


早稲田大学も入学式が行われていました。
字体が何とも素敵ですねぇ・・・暫く見惚れてしまいました。


ゴミ箱もしっかり署名が入っていますね。


この講座、是非拝読してみたいものです。


門を出ると・・・良いな~・・・退職したら是非!
(って、あと何年後?!何時の事だ?!)


近くのお寺さん(寶泉寺)では、大学入学祈願のお守りが有りましたね。
だって、大学の直ぐ傍ですもん(笑)。
 

絵馬も大変味わい深い姿でした。
やっぱり早稲田大学合格を祈願した方が沢山いらっしゃいましたね。



しょうがない、そろそろ昼にして、栃木に戻りましょう。
今日向かった先は・・・東京らっきょブラザーズ。
名前とは裏腹に、大変人気のあるスープカレーのお店。


元々は北海道 札幌で広がったスープカレー。
今回初めての経験ですな(爆)。
食べ方すら分かりませんでした・・・成程、ライスをスープに浸して食べるんですね♪


辛さはレベル8でお願いしましたが・・・レベル20位でも良かったかも。
辛さには鈍感なんですよねぇ・・・って、何食べても美味しいから怪しいものです(笑)。
 

帰る前にちょいと散策。
澁谷駅前は大変込み合っていましたねぇ。


折角なので、レイバンJPNの基幹店やイシバシ楽器も覗いて。
 

レイバンJPNのお店は大変カッコ良かったですが、
お目当ての ウエイファーラー/赤フレーム/偏光レンズ仕様 は無くて、大変ザンネン・・・。

しょうがない、そろそろ帰りましょうかね。

学内ではしっかりお土産を購入しました。
それは、早稲田大学の校章が入ったマグカップ。
カッコいいな~!


僕の出身大学のマグカップも当然購入し、日々のビール愛飲のツールとして活躍しています。
早稲田大学のマグカップも、毎日一緒にビールを楽しむかな♪

そうそう、ダチからプレゼントも貰っていました。
それはニッカウイスキー 余市工場の”APPLE BLANDY HIROSAKI”。


早稲田大学のマグカップで頂きましたが・・・Appleのほのかな香り、
そして口の中で広がる、フルーティ、且つ、ワインのフルボディの様な、
ズシンとくる味わい。
非常に気に入りましたねぇ・・・最高でした。

何だかんだと楽しんだ東京散歩。
望外な楽しみでしたね。
大学巡り、かなり楽しいですな♪
Posted at 2019/09/21 22:52:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2019年09月08日 イイね!

赤カブ 天気の良い朝は那珂湊 おさかな市場へGOだぜ♪

赤カブ 天気の良い朝は那珂湊 おさかな市場へGOだぜ♪月曜日は栃木工場へ出張。

よって、日曜日は単身赴任先の
福島県南部浜通りに戻る必要無し。
これは久しぶりにのんびり出来るなぁ♪

そんなタイミングを見計らって!
次女が茨城県那珂湊の”おさかな市場”に行きたいと騒ぐ(笑)。
朝6時に起きて、GO!なのだ♪

しかしその前に。
故有って?!アルミは ブリジストンAVANDAGEに戻して(爆)。
リヤのオフセットが足りず、何だか電車っぽいなぁ・・・イマイチ⤵


リヤに履いていたタイヤは、干渉痕でギタギタ・・・。
バランスウエイトも外れちゃったのでガムテープで養生。
 

今日の相棒は、ひっさしぶりに被る赤帽とレイバン クラブマスター(ポラライズド仕様)。
赤帽は、もう10年近く前、オーストラリア・パースの市場で購入したもの。
Rudolph・Valentino?!怪しい・・・(笑)。


何時もの開けた場所で。
アルミが変わると雰囲気がガラッと変化しますね。


新4号線~北関東道で那珂湊を目指します。
途中、素敵に車高が落ちたNDロドが。
カッコ良いな~・・・♪


鹿島臨海鉄道 常澄駅に立ち寄って。
ここは高架の上が駅になっていますね。


駅の目の前は田圃が開けています。
実に気持ちの良い光景。


コトコトと車両が来ましたね。
2両編成、ディーゼル気動車でとても可愛らしいものです。
 

常澄駅を後にして、那珂湊を目指します。
おぉ~・・・海だ!


普段余り海を見ないので、次女は大騒ぎですな(笑)。

那珂湊おさかな市場に着きました。
8時過ぎ、流石にまだ観光客の方は余りいらっしゃいませんでしたが、
お店は既に準備万端でしたね。


 

 

何と!
カツオ1尾¥800-!!
しかも捌いてくれるとの事・・・♪


1尾\500- のものもありましたねぇ。
一瞬買おうかと思いましたが・・・。
しかし・・・サクにすると4本程度、流石に食べきれないので買うのは断念(笑)。

次女のおさかな市場へのモチベーションは、何と言っても新鮮な食事。
いや~・・・実に旨かったですねぇ・・・最高でした♪


市場をアチコチ覗いていると・・・あら、食べた小魚が出てきたのかな?
確かホッケ、だと思いますが、こんな光景は初めて見ましたねぇ。


すっかり市場を堪能した後は、かねふくのめんたいパークにも立ち寄りましょう。
明太子メーカーとして那珂湊ではとても有名な会社です。
 

何時もの通り試食を頂いて・・・出来立ては本当に美味しいですなぁ♪


めんたいソフトは・・・甘辛しょっぱい・・・?!
何とも初めての味、一度頂ければ良いかなぁ(笑)。


直ぐ横は、フェリー埠頭。
大洗~苫小牧線が丁度入港しました。
あ~ぁ、また早く夏休みになって北海道に帰省したいものです。
 

大洗サンビーチにも寄りましょう。
天気は良かったのですが、波が凄い!
沢山のサーファーの方が波乗りを楽しんでいらっしゃいました。
 

丁度サーフィンの大会が開催されていました。
おぉ!カッコ良いですね~!!


実はサーフィンもやってみたいなぁって思っています。
単身赴任先の福島県南部浜通りは、丁度波乗りが集まるビーチが有るんですよね。
でもなぁ、サーフィン始めたら土日栃木に戻って来なくなっちゃいそう・・・(爆)。

しょうがない、舵を自宅に向けましょう。
途中、鹿島臨海鉄道 高田の鉄橋駅へ立ち寄り。
ここは車道の橋脚の下に駅がある、珍しい立地になっています。


珍しい名前は、近くを流れる中丸川に架かる橋梁が”たかだのてっきょう”と
呼ばれている事、近辺の旧地名が”高田”だったから、との事ですが、
何とも面白いものですねぇ。

その隣には、何とも味のある小さな鉄橋が。
きっとこれが”たかだのてっきょう”だと思いますね。
風景ととてもマッチしていて、素敵な光景でした。


 

帰りの北関東では・・・何!突然の雨?!


何とかオープンのままやり過ごして・・・セーフでした(大笑)。

今日の成果?!は・・・キハダマグロ¥1,732-!
・・・ではなく、特売で何と¥500-♪ でした・・・幸せなり♪




今晩の食事は決定ですな♪

楽しい一日、でしたが・・・やはりアルミが何時ものじゃないと・・・。
Avandageに付いているタイヤもイマイチ剛性も足りない。
という事で。
 

・・・無事に終了。
アライメントも取り直して・・・これでまた福島県南部浜通り~栃木の自宅は
快適に移動出来ますな(笑)。


あっという間の日曜日でした。
また仕事頑張るかな・・・しょうがない(爆)。
Posted at 2019/09/08 15:12:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 赤カブ | 日記
2019年08月18日 イイね!

赤カブ 夏休みも終わり・・・南下して仕事もして?!(既に稼働済(爆))

赤カブ 夏休みも終わり・・・南下して仕事もして?!(既に稼働済(爆))親父と親せきと、本当にのんびり過ごしたこの夏。

あっという間に時は過ぎてしまい、
残念ながら南下する日と相成りました(悲)。
それは8/16(金)。





家を出るのも親父と僕が最後。
家の中を清掃してしっかり鍵を掛けて。
じゃあ又、来年会いましょう!


名寄でレンタカーを返す為、ビッツを先頭にのんびり南下を開始。
赤カブ(K11マーチ)よりビッツの方が遥かにでかい・・・時代の流れを感じます(爆)。


途中、北海道命名の地に立ち寄り。
探検家の松浦武四郎が天塩川を探検しながら北上していた際、
アイヌの家族と出会い北海道の由来となる名前を考案した事から命名の地、となりました。


川沿いを親父とのんびり。
川を跨いだ正面は、崖沿いに宗谷本線が走ります。
ここは神路(かみじ)渓谷、その名の通り建設に大変苦労した場所。
 

川岸にはカラス貝が。
これ、海水に住むとムール貝、淡水に済むとカラス貝、と呼ばれます。
勿論食用にする事も可能・・・>しっかり泥抜きが重要です(笑)。


親父曰く、”戦後の食糧難でも食わない位、何だかシワい味だ”との事(爆)。
シワい味って?!しかし来年は一度食してみよう!(目標)

音威子府駅にもちょいと立ち寄り。
汽車よりも長距離バス(札幌行き/旭川行き他)の方が便数が多いですね。
そして音威子府と言えば、黒い駅蕎麦・・・残念ながらまだ営業していませんでした。
 

国道40号に出ました。
名士バスが行きかいますね・・・素朴なカラーリング、味わい深いものです。
名寄と士別の名前からとった、名寄市に本社を置くバス会社です。


名寄ではレンタカーを返す前に親父の姉貴を訪問。
ここは・・・十数年ぶり、かなぁ・・・懐かしい♪
いとこにもひっさしぶりに会えましたね。


目の前は名寄駅。
丁度特急サロベツが入線しました。
名寄駅もホーム側は大変趣深い。
 

ここからは赤カブ1台、助手席に親父を乗せて南下を続けます。
勿論フルオープンだぜ♪

途中深名線 朱鞠内駅や、増毛の100年を超えて今も存在する、
木造の増毛小学校を訪問しました。


 

親父も既に81歳。
しかしオープンも低い座席も気にする事なく、
寧ろオープンの爽快さを興味津々で楽しんでくれましたねぇ・・・。


嬉しいものです。

札幌市に入ってきました。
丁度台風が近づいてきており、随分木々も揺らいでいますねぇ。
ここでも親父の妹の家に立ち寄り、ちょいと最後の挨拶。
お陰様でこの夏休みは良い時間を過ごせました。
 

助手席には礼文で購入した、非常に希少!な”ゆっくり走ろう礼文島”のステッカー。
ずっとこのまま置いておくかな♪


明けて8/17(土)。
暫く滞在する親父と分かれ、いよいよ北海道を離れます。
学生の頃から通っているセイコーマートでレギュラーコーヒーを一杯。
ずっと同じ店が存在してくれているのは、何だかホッとしますね。


国道5号線を通り小樽->余市を経由し函館を目指します。
勿論ニッカ・ウイスキーにも立ち寄り・・・朝早いので石造りの門を拝見。
今度は汽車で訪問して、試飲をしないとね♪


隣の仁木町では・・・昔ながらのトウキビ(トウモロコシ)を食したい。
そこは、紅果園の”昔トウキビ”なのだ♪


・・・しかし・・・前日の台風の影響でまだ営業していないとの事・・・。
悲しい顔をしていたのを見てか、

  ”昨日ので良かったら持ってって!”
  ”お代?要らない要らない!昨日のだしわざわざ来てくれて、ありがとね!”

・・・と、何とも優しい言葉。
有難うございま~す♪
来年必ず寄りますね。

実は・・・親父の妹からも”8列トウキビ”を貰ったのだ。
左:8列トウキビ / 右:昔トウキビ


8列トウキビとは、開拓時から食べられている非常に旧い種別。
円周上に8列あるので、8列トウキビ、と呼ばれます。
対して、昔トウキビは、所謂”クロスバンダム”で、円周上は8列以上。
甘味が少ない種別で、甘味を増して改良したのが今良く食べられる”ハニーバンダム”。


個人的には8列トウキビー>クロスバンダムー>ハニーバンダム、の順でお気に入り。
8列トウキビは本当に素朴な、穀物っぽい味ですが、一番好きです。

途中、道路に面した納屋の奥。
素晴らしい宝が顔を覗かせていました。
正に至宝、ですね。


ニセコでは、学生~就職後も何度も通ったHSP(北海道スピードパーク)に
ちょいと立ち寄りたい。
幾つかの事が重なり、現在は残念ながら閉鎖されてしまいました。


この建物の中で受付したな~・・・専用のステッカーもあり、
赤GT-RのCDチェンジャーに貼ってあります。


何時かまた再開して欲しいものですが・・・ちょっと難しいかなぁ・・・残念です。
 

いかんいかん、このままではフェリーに遅れる・・・!!!
高速を使いワープなり。
途中、渡島駒ケ岳が綺麗に見えました♪


函館港でとっとと手続き。
出航20分前・・・いやぁ、ギッリギリ!でしたねぇ・・・危なかった💦
 

とうとう青森港に上陸・・・また来年乗るよ~!


東北道をどんどん南下していきます。
途中では、素敵なクルマが走っていました。
カッコいいな~・・・。
 

スイカも何時もながら目を惹きますね。
正にランドマークですな。


あ~ぁ、とうとう社宅に帰ってきちゃいました。
荷物を降ろしてボディカバーを掛けて。


今回、色々なお土産を持って帰りました。
お気に入りは幾つかありますが、先ずは天塩川河口で親父と散策した際、
漂着している浮き、ランプに目が惹かれました。
オブジェとして飾ろうっと♪


そして何より一番のお土産は”帽子”。


何と、親父の親父、つまり僕のじいさんが若かりし頃被っていた物。
仕立ても凄く良く、全く虫にも食われていない。
桐の箱?!に入っていたのを、おばさんが帽子好きの僕の為、取っておいてくれたのです。

嘗ての木造の佐久橋落成記念の写真と帽子。
良く見ると同じ形の帽子を皆さん被っていますね。
きっと当時モノ、なのでしょう。


大事にしようっと・・・。

今回の夏休み、色々と盛り沢山でしたが、実に楽しい日々でした。
しょうがない、また仕事頑張ろう!

・・・って、既に今日は仕事をやってきましたが・・・山盛り・・・(爆)。
Posted at 2019/08/18 18:04:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「【鯱ZX-10】久しぶりのロングソロツー♪奇跡の出会いも😊 http://cvw.jp/b/1640962/48694336/
何シテル?   10/05 08:24
Gr.Aに痺れて以来スカイラインGT-Rに憧れ続け、ようやく手に入れ早四半世紀。 既に3台目、紆余曲折多々・・・。 でも、全く飽きません。 ようやく理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

3年ぶり8回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/14 16:05:50
赤GT-R ちょいと散歩♪ 赤カブは少し早めに終えて港を楽しむ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 17:40:15

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
憧れのライムカラーZX-4 F-Ⅲ。 縁あって僕の所へ。 1988年の僅か1年間しか生 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Gr.Aに痺れ、憧れ続けてようやくR32 GT-Rに乗ってから早22年。既に3代目になり ...
カワサキ ZX-10 赤鯱 (カワサキ ZX-10)
~赤鯱(2号機)~ 黒鯱(B1)のENGが圧縮漏れを起こし、 整備するか否か決めかねてい ...
カワサキ ZX-10 鯱 (カワサキ ZX-10)
-愛称- 鯱(ORCA) 実に愛情が籠った、正に見事に車両の性格とその姿を現した ”愛 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation