• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katsubnrのブログ一覧

2018年01月14日 イイね!

赤GT-R 今年初乗り♪ そして筑波山は実に楽しいですな♬

赤GT-R 今年初乗り♪ そして筑波山は実に楽しいですな♬暫く冬眠していた赤GT-R。

長女が成人式の為、この冬休み帰省をしていましたが、
この日曜日に茨城空港から札幌に帰るのだ。

折角なので赤GT-Rを稼働させて、
帰りは筑波山で今年初めてワインディングを楽しもう。



長女は久しぶりに乗る赤GT-Rに対し、”赤バンより静かだね。暖かいし”ですって。
そりゃ高級車だもんね(笑)。

茨城空港までの道すがら、遠く男体山が望めます。
冬は空気が澄んでいて、両線もくっきり見え、とても清々しい。


今日の相棒は・・・最近定番のこれ。

<Ray-Ban CLUB MASTER 11145/15 偏向レンズ仕様>


レンズがガラスの珍しいタイプ。
長女は”よくこんな重いサングラス掛けてるね”ですって・・・だってお気に入りですからねぇ。
でも、そろそろ違うタイプも欲しいなぁ。

赤GT-Rで北関東道を走ります。
いやぁ、赤バンと違い、何と静かで快適な事!


あっという間に茨城空港に到着、長女とバイバイして、次は筑波山を目指すのだ♪

今日は地図を持ってきていないので、グーグル先生に道を聞きましょう。


すると・・・マニアな道を案内してくれて、大変満足ですねぇ(笑)。

<交通量ほぼゼロの気持ち良い道>


<霞ヶ浦湖畔を巡る道>


<筑波山を目指して~駅前通り~>


更に・・・道行く先には、ノスヒロも多々♪

<N360>
これは勿体無いですねぇ・・・草に覆われてポツンと寂しそうにしていました。


<BMW K1100>
何と!3台ものBMW K1100!
オーバーホール目的で集めていたのでしょうか・・・でも既にボロボロ。
これも勿体無いですねぇ、譲ってくれれば再生したい位です。


<今日一番!最高のクルマ♪>
スズキ・キャリイだと思いますが・・・屋根が無い!?!
でもナンバーは付いています・・・なんですかこれは!




いやぁ、赤GT-Rを路肩に止めて、思わずガン見してしまいました(驚)。
オーナーに是非話をお伺いしたいものですね。


アチコチ楽しんで、あっという間に筑波山・朝日峠Pに着きました。
今日は風もなく、ポカポカとっても気持ちが良い♪


ポルシェ911 Type964.
今見ると本当にコンパクトですね。憧れの1台です。


LEXUS IS-F。
V8の野太い音を立てて、ワインディングを楽しまれていました。
ISをボリューミーにした、存在感のある車体デザインは素晴らしく目を惹きますね。


@tomosanさん32R、ミッドナイトぱ~さんNSX。
何時見ても良いですねぇ・・・笑顔になっちゃいますな♪


ひろけん32Rさんは、足クルマのプレオSTI。
もうすっかり見なくなりましたねぇ・・・WRCブルーが路面に映えます。


迫力のあるNAロドの方が来られていました。

バーフェンに覆われたホイールとタイヤは実にリムが深く太く、
オーナー自らスムージングしたとお話しされていたリヤスポはとてもスタイリングのバランスが良く、
とても存在感のある車体で、一発で目が釘付けとなりましたね。


ENGはMIKUNI SOLEXがセットアップされています。
その吸気音はバイクのそれであり、そして同調もしっかり取られ、グズリとも言いません。
すげぇ・・・。


メーター類は全てオリジナル。クラスターは磁石でパッドを付けられており、
そこだけ見れば、まるでテスラですね。


とても拘りのある車両を拝見させて頂きました。
有難うございました♪

更には・・・ロータス・ヨーロッパ スペシャルも登ってこられましたね。
小さく低く構えたその姿は、サーキットの狼世代としてはとても興奮しますね。


オーナーはなんと、40年もお乗りになっているとの事!
これまたすげぇ・・・。
僕は、32R歴21年ですから、まだまだ精進が足りませんね(爆)。
大事に32R乗って行こう、と思わせられました。

お帰りになるロータス。
実に絵になりますね。



しょうがない、本当は皆さんと食事に行きたい所ですが、
福島県浜通り南部(≒会社?!)に戻らねばなりません。

後ろ髪惹かれつつ・・・また遊びましょうぜ♪

帰りのパープルライン、ミッドナイトぱ~さんのNSXとランデブー。
ゆっくり走っても楽しいですよね♪



家の近くに帰ってきました。
鬼怒川に掛かる鬼怒大橋。
錆びた外観が大掛かりに塗装され、これはこれで迫力がありますね。
お気に入りです。



再び車庫の住人となった赤GT-R。
本当は赤JUKEに乗って福島県浜通り南部に帰りたいが・・・カミさん号だし、
しょうがない、赤バンで帰るか(笑)。



忙しくなる今週。
また週末の為に頑張りますかね。
Posted at 2018/01/14 19:46:26 | コメント(13) | トラックバック(0) | GT-R | 日記
2018年01月06日 イイね!

縁有ってちょいと台湾へ♪ 観光も食事も芸術も工場も廃墟も?!♬

縁有ってちょいと台湾へ♪ 観光も食事も芸術も工場も廃墟も?!♬ちょいと縁が有って1/1~1/5までサクッと台湾旅行。

観光は勿論、クルマやバイクや廃墟?芸術!も大変楽しい♪
台湾は2度目、今回は色々な交通網を駆使して?!
台北~九份~台中~鹿港~高雄をフラフラするのだ。

相当長くなりますので、気になる方はスルーして下さいね。



今回の旅の相棒はカミさん。
初日の出に照らされた赤バンに押し込められて・・・幽閉状態(笑)。


煩い、寒い、乗り心地が悪い、まぁ色々言うが、そりゃバンだもんね(笑)。

左流れの原因!?だったかもしれないタイヤは積んだまま・・・最早走る倉庫ですなぁ(大笑)。


ショックな事にフロントタイヤが大きく内減り・・・う~む、取り敢えず後ろタイヤと入れ替えですな。
リヤはリジットなので路面に対して直角になるし。
単身赴任が決まった3月に新品を買ったのになぁ・・・アライメントメロメロ?でも真っ直ぐ走る(笑)。



僅か3時間半で台北・桃園国際空港に到着。
先ずはアチコチ観光なのだ。


<観光>

九份@台北北部
台北北部にある九份は、千と千尋の神隠しのモチーフにもなった所です。
何ともノスタルジック、そして昔の日本を想起させる風景を暫く眺めていました。





夜市@台北
台北市内にある僥河街観光夜市(僥:本来は食の編です)。
入り口は煌びやかな立派な門がありますね。


僅か500元(約2,000円)の革ジャン?意外と欲しかったぁ・・・ちょっとサイズが無く残念(笑)。


道路一杯に露天食堂開店。
すげぇパワーですね。



蓮池譚@高雄
蓮池譚の周辺は高雄の代表的な観光地。
のんびり池の周りを散策しつつ、龍虎塔等をじっくり見て回ります。

龍虎塔
龍の口から入り、虎の口から出る事で、過去の罪を帳消しにし、更に福が来るとの事。
信心深くないので?!この手の話は全く興味はありませんが、何せその造形物の迫力は凄い♪
しかし・・・先日のスピード◇□・・・は帳消しにして欲しい・・・(爆)。




北極玄天上帝像
高さ21mの巨大な像であり、道教の神様でもある北極玄天上帝。
夜になるとライトアップされてとても綺麗みたいですね。





剥皮寮@台北市龍山寺
約200年前、清朝時代から使われてきた建物の数々。
煉瓦造りのそれは、歴史も文化も感じさせるものでした。
一つ一つの煉瓦の傷にも歴史が刻まれていますね。





取り敢えず観光は終了。
ここからは興味の向くまま、アチコチ出掛けるのだ♪


芸術

彩虹箺村@台中
軍の住居に住んでいる黄さんが2008年、ふと思いついて絵を描き始めたこの場所。
ヘタウマ?!何とも味わいのある画風と色合いに心惹かれて、今回どうしても訪問したかった所です。
90歳を超え、今でも健在の黄さん。
どんどん才能を開花させて欲しいですね。

素晴らしい建屋外観。
そして地面にもくまなく描かれたその絵は、見れば見るほど惹き付けられますね。




内部も凄い。
ここに住んでいる、というから更に驚きです。


アチコチにメッセージが掛かれています。
これまた何とも心でニコッとなる、素敵に年齢を重ねた方の心情が伺われますね。

求婚、そして大吉。


相親相愛。
少し拡大解釈して、老若男女、人種を超えてそうありたいものです。


平安百福。
言葉通りですね。今年も心穏やかに、平安に過ごしたいものです。


素晴らしい芸術、黄さんは今でも描かれているとの事ですので、
また訪問してみたいものですね。


美麗島駅@高雄市地下鉄
”世界で最も美しい地下鉄駅” で2位となったこの駅には、ステンドグラスを使った光のドームがあります。
その迫力は息を飲むほど・・・。


真ん中は僕。
その広大なドーム形状とデザイン画一つ一つに、とても惹かれますね。



産業遺産

彰化扇形車庫@彰化市
現役で稼働している転車台は、嘗て台湾に5基ありましたが、現在はここだけとの事。
何ともフランクに、真近で作業を見れるこの場所は、長い時間居たかったなぁ・・・また来よう。


入ってきた車両ナンバーは、何とR32♪
引きが強かったぜ(笑)。


R34はガレージで整備中。


 




打狗鉄道故事館@高雄市鼔山区
嘗ての繁栄を忍ばせるその広大な駅構内。
今では市民の憩いの場となっていますね。




嘗てのホームと”台電”のシンボルが入った起動車。
色褪せたイエローの車台は、でも今でも動き出しそうな感じでした。


廃墟@台北市西門地区
イメージは、新宿でいう歌舞伎町のど真ん中。
突然廃墟が目の前に現れて驚きました・・・思わずガン見(笑)。
街の灯がまるでライトアップの様になって、実に綺麗でした。



クラフト工場@台中・鹿港市郊外工業団地内
今回、カミさんがの目的の一つでもあるクラフト工場。
実はカミさんがこの手の講師をやっており、素材を直接工場に買いに行きたいと。
しょうがない、ガイドするか・・・数々の交通網を駆使し、ようやく到達(笑)。

入り口は何ともメルヘンチック、しかし中は正に稼働中の工場。
 

こういう設備で織り込んでいくんですね。
へ~・・・。
 

工場の証である”5S”。
日本式の工場運営、実にグローバルですね。



クルマの数々
やはり目が行くのはクルマの数々。
見ているだけで本当に楽しいですね。

LUXGEN@台北
R35GT-Rを開発した水野和敏さんが開発を取り纏めている台湾の自動車メーカー、LUXGEN。
デザインは洗練され、街中でも沢山見ましたね。


K11マーチ?@高雄市
K11マーチのセダン?は初めて見ました。
トランク含めリヤエンドはパルサーセダンのそれ。かなり惹かれますな。
 

自動運転実験車!@台中・鹿港工業団地
公道で思い切り実験していましたねぇ・・・ナンバーが試ですもんね♪
いやぁ、実に興味深い。


天井には・・・360°カメラでしょうか。
クルマのメーカーも何処でしょうね?!



MB AMG@台北市
一番最高のクルマはこれでしたね、マットグリーンのAMG♪



バイクの数々
YAMAHA LEAD TECH21仕様@台中市
もう30年位前のヤマハ・リード。
こんな限定車を台中で見れるとは、中々感激ですね。


警察用ミニバイク@台北市
警察署前に整然と並ぶ警察車両。
壮観ですなぁ。


台湾製バイク ペットネーム
台湾製のバイク?!ペットネームがとても面白い。





台湾高速鉄道THSR
日本が技術供与したこの台湾新幹線。
まんま東北新幹線で、まるで横浜に通えそう!な雰囲気でした(笑)。





食事の数々
台湾もとても食事が美味しいですね。
しかも非常に安い!
日本食、すっかり忘れていました(笑)。

見事な餃子の造形@台北市。
これも芸術だと思いました。


1杯30元(約120円)、しかし味も良く量もそこそこにあり、小腹を満たすには最高ですね。
これは台中・鹿港で頂いた一杯。


台湾の駅弁は安くて旨い!ととても有名です。
これは台中駅構内7-11にあった75元(約300円)の鳥+豚肉弁当。
ご飯がみっちり入っていて、お腹一杯だよ~・・・♪


台北市西門にある有名なお店、”阿宗麺線”の麺線。
とろみのあるスープは冷める事が無く、細麺がスルスルと入っていきます。
大人気で大行列!でしたが、人が少なくなった所でサッと一食頂きました。
これで70元(大 約280円)♪


カミさんたっての希望で頂いた英国式アフタヌーン・ティー。
素晴らしく上品なお菓子と紅茶・・・しかしお値段も素晴らしいものでした(爆)。



街中で見た面白いもの数々♪
連戦連勝!
良いですねぇ・・・是非勝ちたいものです(笑)。


鍋鍋鍋・・・で、しゃぶしゃぶ。
成程なるほど~・・・。


夜市でみた怪しげなTシャツ。
何とも面白いセンスですな。


お~い、おばちゃん!
荷物が零れ落ちちゃうよ~!!


秘密基地?!良いですなぁ・・・僕も欲しいっす・・・。


365日稼働の病院。
何とも働き者ですな(笑)。


歩道なのに・・・そんなに店を広げると歩けないっす・・・。


金玉???どうやら宝石店の様でした(爆)。


タクシーに乗りましたが、全く言葉が通じない!!
でも筆談で大丈夫・・・更に値引き交渉もしちゃいました(笑)。



・・・しょうがない、そろそろ日本に帰らなければなりません。

空港で手続きをすると・・・何と、チケットはキティーちゃん仕様でしたね。
EVA AIR、提携しているみたいです。


自動チェックイン機も凄い・・・ブース内がピンクで、ある意味大迫力・・・。


帰りはジェット気流に乗って僅か3時間。
成田からは赤バンでサクッと走り、1/5夜に帰宅しました。
赤バン、寒かったなぁ・・・(笑)。


今回の僕のお土産は、恒例のビール缶。
一番美味しかったのは、CLASSICかな。
何杯も飲んじゃいましたね(笑)。



冬休みも終わり・・・福島県浜通り南部に戻らなければなりません。

また頑張って働いて、次は地球の裏側に探検に行くかな(笑)。
Posted at 2018/01/06 12:56:59 | コメント(18) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2017年12月16日 イイね!

赤GT-R 真っ直ぐ走るって最高ですな♪ 左流れの原因は・・・!?

赤GT-R 真っ直ぐ走るって最高ですな♪ 左流れの原因は・・・!?真っ直ぐ走らない赤GT-R。

真っ直ぐな2車線の高速国道。

100m走ると・・・何と!
隣の車線に移っちゃうというマジック(爆)。

ようやく時間が取れた天気の良い土曜日。
少し腰を落ち着けて色々と調べるのだ。




真っ直ぐ走っていても、手を放すと5°位左に切れてしまうステアリング。
常に右側にステアを切っていないと真っ直ぐ走らず、大変疲れる。
当然ぶつけた事も無く、縁石に乗り上げた事も全く無く。
理由も全然分からない。

アライメントも6月に取りましたが、セットアップ数値を見ると、左に流れる要素はゼロ。


何故に・・・?!


つらつらと考えてみる。

各取り付け部分にはガタは無い。

テンションロッドも亀裂は無い。


ステアリングラックの保持部にも異常は無し。


リヤメンバー取り付け部のブッシュやメンバー本体、その他にも異常はない。
 

リヤデフのマウント部も異常なし。



変化点を考える。

6月に車検。
その為にタイヤを変えました。
台湾製のハイグリップタイヤ。
何度か使った事もあり、全く品質には問題を感じていませんでした。

しかし・・・変化点はこれしかない。

・・・う~む、ダチにタイヤを借りて、一度変更してみるか。
でもなぁ、タイヤが原因になるかなぁ。
色々調べてみると・・・タイヤに関する項目が結構ありますね。

 ・コニシティ:サイドウオールの剛性バラツキによる荷重バランス差異
   ->タイヤを入れ替えると逆方向に流れる

 ・プライステア:スチールベルトの向きやトレッドパターンによるもの(残留プライステアコーナリングフォース)
   ->タイヤを入れ替えても流れる方向は同じ
   ->左車線・右車専用でタイヤの構造は異なり、右車専用(外車用)を左車線用(国内用)に
      使用すると酷く左流れが発生する(ロードクランプル対策(雨水を排水する為の傾斜)


驚いた事に、真円度のバラツキは国産でも5%程度はあるとの事。
う~む・・・。

Dではタイヤを入れ替えても症状は変わらず、との結果でしたので、
タイヤは余り影響がないのではないかと思いつつ、取り敢えずやってみるか・・・。


借りたのは・・・ADVAN Racing RA3-DT 10J×18inch オフセット19。
タイヤは中国製の△ 245-40-R18。
ブラックに赤いリムは実に印象的。


RA3-DTはビックキャリパーに対応していない為、取り敢えず5mmのスペーサで逃げます。
・・・が、いやぁ、F50キャリパーにはギリ!3mm弱のクリアランスしかありませんでしたねぇ。




流石の10J、しかもフロントオフセットは+19mmですが5mmのスペーサを噛ましているので、
実質+14mm。
245のお陰で干渉はしませんが、実に大迫力。




いやぁ、黒いホイールに赤リム。
そしてRA3-DTのデザイン。
赤GT-Rに似合いますな♪


履き替えてちと走り。
何時もの場所では、綺麗な青空が広がっていました。
いやぁ、何とも気持ち良い一日ですね~♪


嘗ての通勤路、新4号線を走ってみると・・・

・・・

・・・


・・・真っ直ぐ走る!!!
何!なに!!
ステアリングもちょっとセンターがずれている、と分かる位。


驚いた事に、矢の様に真っ直ぐ走りますねぇ。
中国製の△のタイヤなのですが・・・やはり台湾製のタイヤの不具合だったのでしょうか。

ひっさしぶりに気持ち良く走れましたねぇ。
クルマが調子良いと心も軽くなりますな♪
ちょいと足を延ばしてのんびりツーリング。

おっと、途中では後期型、しかも希少色・イエローのNSXが!
カッコ良いな~・・・♪


憧れの赤クリッパーRIO(バンじゃないので内装もあり大変豪華!&静か)。
エアロも実にカッコ良い。



やっと原因が追及出来た赤GT-R。
暫しのツーリングを終えて、今一度タイヤをしっかり確認するのだ。

左前に履いていたタイヤをしみじみ見ると・・・確かに変な減り方はしていますね。
6月に履いて、まだ1,000㌔も走っていないのですが。



ダチのタイヤから僕の台湾製にもう一度履き替えて。
更には前後左右を入れ替えて今一度試走。
う~む、やはり左に流れる・・・。


左に流れる+前後左右でタイヤを入れ替えても変化なし。
・・・という事は、タイヤの品質、特にプライステア(残留プライステアコーナリングフォース(RPCF))の
疑いが濃厚ですね。

これはタイヤを変えるしかありませんが・・・金がねえっす・・・(爆)。
取り敢えず暫く我慢するしかないかなぁ。
しかし、原因が分かって良かったぁ・・・。


何だかんだと夕刻になりましたねぇ。
夕焼けが実に綺麗。


気分も上々。
車検の為?!に正規の位置に地していたフロントナンバーも、お気に入りのオフセット化。
これも止められませんな(笑)。


ダチに借りたタイヤ、アルミ、スロープ、ジャッキ等々は赤バンに積んで。
何とも使える、頼もしいバンですな♪


久しぶりに並んだ赤GT-Rと、日々酷使されている赤バン。
色味も全く異なりますが、それぞれ実に良い色ですな。


赤GT-Rは再びカバーを掛けて車庫で待機の図。
タイヤ・・・どうしよう(笑)。
今度は国産にしたいが・・・10数万!・・・参った(爆)。


明日は再び仕事?!色々とある一日。
赤GT-Rの左流れの原因が分かって、頑張る気力も出てきました。


しょうがない、また一週間一生懸命過ごしますかね(笑)。
Posted at 2017/12/16 21:28:49 | コメント(14) | トラックバック(0) | GT-R | 日記
2017年11月26日 イイね!

赤GT-R 超・久しぶりな筑波山では沢山のクルマ達♪ しかしステアリング左流れ・・・(爆)

赤GT-R 超・久しぶりな筑波山では沢山のクルマ達♪ しかしステアリング左流れ・・・(爆)ここ最近、中々時間が取れない日々。

しかし、今朝は3か月ぶり?!
筑波山に出動だぜ♪

いやぁ、実に楽しみなり。




休日の朝は早い(笑)。

夜が明ける頃、ゴソゴソと床を後にして車庫に向かうのだ。
ステアリング左流れの確認で1ヵ月出張していた赤GT-R、久し振りに戻ってきて鎮座の図。


・・・しかし、左流れの原因は分からず(爆)。
取り敢えず今日は様子見ですね。


道すがらの鬼怒川では、川面から水蒸気が上がっています。
遥か向こうには、二つの峰を持つ筑波山。
何とも綺麗な景色です。


夜も明け、朝焼けが実に綺麗。
気温は結構低く、凛とした空気が気持ち良いですね。


ゆっくり走って着いた先は筑波山・パープルライン。
全く久しぶりでしたが、ちゃんと道は覚えていました(笑)。


遠くには霞の先に富士山が見えますな。
開けた景色は、平日のストレスを忘れさせてくれますな。


朝日峠Pはまだ開いておらず、子授けPで皆さんとご一緒させて貰いました。
お早うございま~す♪


最近32Rを買われた常連の方。
ビッカビカですなぁ・・・ガンメタのTE37SLもボディ色に合っていますね。


ブログを拝見させて頂いていたcwr3072(シーダブ)さんのオペル・スピードスター。
随分前に、一度朝日峠で拝見した事はありましたが、
今日初めてお会いし、愛車をじっくり拝見させて頂きました。
有難うございました♪


低く構えたスピードスターは、正にスポーツカー。
ボンネットの低さは特筆モノですねぇ。




リヤ周りも特徴的。
テールライトの造形に惹かれますね。マフラーはセンター出し・・・雰囲気あります♪


ドアの厚さも凄いですねぇ・・・。
サイドシルの幅も車体の大きさから想像出来ない広さ、とても剛性が高そうです。




ウインドウレギュレータもアルミの削り出し。
車台を共有するロータスのステッカーがノブに貼ってあり、とてもカッコ良いですねぇ。


室内はとてもタイト、身体の堅い僕は乗り込めないだろうなぁ(笑)。


しみじみとスピードスターを拝見させて頂きました。
cwr3072(シーダブ)さんは、宝石の様なGSX-R750Rも所有されています。
何時か拝見させて頂ければ嬉しいです。
今日は有難うございました♪


ひろけん32Rさんは、セカンドカーのプレオで登ってこられました。
STIブルーのプレオはとても珍しいですよね。


shintaro@さんが来られました。
お早うございま~す♪


@tomosanさん、いやぁ、スゲーお久しぶりでした♪
最近水泳を始めたとか・・・相変わらず身体を鍛えているとの事、流石です。
全く運動しない僕も見習わないと・・・(爆)。


何時も来られているBMW Z3 サーキット仕様。
1.9㍑・MTの個体は珍しいそうです。
見る度に進化しており、何時も興味を惹かれますね。


BLUEぜっとんさんとひろけんさんの友達のDR30。
実に良い絵ですな♪


ポルシェ タイプ930。
お子さんと一緒に来られて、仲間とテーブルを広げ、ピクニックをされていました。
とっても良い雰囲気。


ターボ用ウイングはワンオフのカーボン製?
通常はウレタンの部分がカーボンになっており、初めて見ましたねぇ・・・スゲーカッコ良い。


フロントバンパー(ウインカー横)にはダクトが有りますが、これ、何だろ・・・?!
凄く興味を惹かれますね。



あっという間に10時・・・福島県浜通り南部(=会社?!)に行かねばなりません(爆)。
残念ながら皆さんとお別れ・・・今日も最高の時間でした。
また遊びましょうぜ♪


一人のんびりパープルラインを流します。
雲一つ無い空は本当に美しい。


麓のセイコーマートで一杯。
熱い珈琲を買えば良かった(笑)。
旧いセイコーマートカードを出すと、若い店員さんは?な顔をされましたね・・・ハハハ。



しかし・・・やっぱりステアリング左流れが気になりますなぁ・・・。
普段の生活は実にアバウト、毎日同じものを食べても全然気にならない位適当ですが(恥)、
事クルマやバイクに関して、特に、密かにステアフィールは神経質だったりします(爆)。

真っ直ぐな道で手放しで走ると、ステアリングが 3°位ズレるんですよねぇ・・・。
写真はズレた状態ですね。
(ステアリングセンターはしっかり出しています)


<この半年館、調整したポイント>
  ・タイヤ新品(ナンカン NS-2R)
  ・空気圧4輪合わせた
  ・アライメント調整済@タイヤ館
  ・可変ダンパー4輪合わせた
  ・車高FR・RR左右合わせた
  ・アーム類・ブッシュ類・リヤメンバー周りガタ無し@Dでの確認(約1ヵ月)

 あとは・・・
  ・マルチリンク特有のアッパーアーム交換?(ガタは無いみたいだが・・・)@4万!
  ・タイヤを国産に交換@10万位?!!(265-35-R18・・・)
  ・リヤメンバー交換?@13万!!!(部品代のみ・・・)
  ・シャシーリフレッシュ?@60万位!!!(そりゃ絶対ムリだ・・・)
  ・リヤ 左後ろ トーアウト調整@自分でやればタダ・・・(でも真因が解らないのもちょっと・・・)

 全体的にヤレて左流れが出ている様な気もしますので、
 本当ならシャシーリフレッシュが一番でしょうが。

・・・・・・

直進性、操縦安定性はタイヤで決まる事も多い。
そもそものユニフォミティ=均一性(真円度、重量差、剛性)も重要ですが、
国産タイヤでもバラツキ 5%が限度との事。

また、コニシティ(内側と外側の外周差)による流れや、
プライステア(タイヤの構造(スチールベルト方向))による流れもあるみたいですが、
タイヤを左右入れ替えても変化が無かった為、コニシティは無さそう。

となると、プライステア?
来週、左右のタイヤを前後入れ替えて、様子を見てみるかなぁ。

台湾製のナンカン、ユニフォミティやコニシティ、プライステアはどうなんだろ・・・。
以前もNS-2Rを履いていましたが、そんなに異常は感じませんでしたが、
比較の為に国産タイヤ、履いてみるかなぁ・・・しかし高いっす(爆)。

右側通行用と左側通行用では、道路のカント方向がそもそも違い、
タイヤの構造も国内向け、海外向けではプライステア(ベルト方向)を変えているとの事。
という事は、やっぱり国産タイヤかなぁ・・・。

・・・・・・

あとは、自分で勉強してリヤト-を調整してみて、様子を見る、ですかね。
左流れなので、リヤ左側のトーをアウトに振って、強制的に右流れにする?!

ちょっと模型を作って確認でしょうか(笑)。
やっぱり左流れ、何とかしたいですし・・・。
でも、真因が不明なままはちょっと心苦しい(爆)。
まぁ、少し考えますかね。

・・・・・・


取り敢えず、赤GT-Rが非常に気になり、後ろ髪が惹かれますが、
福島県浜通り南部(=会社?!)に行かねば・・・赤バン出動だぜ!



しょうがない。
メチャメチャ忙しくなる予定の今週も、気合を入れて頑張りますかね(笑)。
Posted at 2017/11/26 19:51:36 | コメント(12) | トラックバック(0) | GT-R | 日記
2017年11月05日 イイね!

赤バン 次女と一緒に紅葉狩り♪ 更にZX-4 ミルクで乾杯♬プチツーへGO!

赤バン 次女と一緒に紅葉狩り♪ 更にZX-4 ミルクで乾杯♬プチツーへGO!ここの所、公私共に色々とある日々。
中々クルマやバイクで遊べませんでした。

久しぶりに纏まった時間が取れるこの週末は
  次女と紅葉狩り♪
  栃木の仲間とバイクでプチツー♬

つかの間の時間を目一杯遊ぶのだ♪



土曜日。
休日の朝は相変わらずメチャメチャ早い(笑)。
夜も明けきらぬうちから出動なり。


紫のJUKEは、赤GT-Rの代車なのだ。
車検を取った2W後、再びDへ・・・。

アライメントを取ったにも関わらず、ステアリングが左に流れる・・・う~む・・・。
ゆっくり時間をと取って、しっかり見て貰うのだ。


出動した先は、日光・いろは坂。
紅葉が綺麗だろうな~、なんて思っていたら、実は既に落葉していました・・・残念。
しかし、それでもやはり美しい光景。




戦場ヶ原は最早冬の装い・・・遥か望む日光連山にはうっすら冠雪が見えましたね。


少し高度を下げて紅葉が見頃の細道に入りました。
囲まれるような木々、そしてその色合いに、次女もスマホで沢山写真を撮っていましたね。


しょうがない、今日はもう帰らなきゃ、との道すがら。
とても瀟洒な建物が・・・実はこれ、小学校なんですよね。


まるで大正時代に建てられたような、趣のある校舎。
遠くからその姿を見つけ、わざわざ細い道を入って正面から撮影しました。
偶然のこんな出会いは、本当に楽しいものですね♪


明けて日曜日。
今日は栃木のダチ達と日光・大笹牧場にプチツーなのだ。
ちと寒いですが、実に楽しみ♪

何時もの場所で一枚。
やっぱりシングルシートにして、かなり車両の雰囲気が変わりましたね。
大のお気に入りです♪


リヤに入れている、ZX-4の後継機種、ZXR400R用オーリンズも、
シングルシートにした事でその姿がはっきりと見える様になりました。
ちとミーハーですけど、でもやっぱりカッコ良いっす(笑)。


途中でエアを入れて。
みん友さんの同じ4乗りのロスレガさんのブログを参考に、
  フロント:基準2㌔  →2.2㌔
  リヤ :基準2.25㌔→2.5㌔
に空気圧を変更。


最近のタイヤは当時物と違う為、エア圧を上げるとハンドリングが良化するとの事でした。
これは楽しみですねぇ・・・!!
・・・って、鈍感な僕に解るのか、一抹の不安(大笑)。

集合場所では、相変わらず豪快なバイクが沢山集まっていましたねぇ。
お久しぶりでした!

BMW GS R1200。
デュアルパーパスとして先駆のこの車両。
何とスポーク仕様なんですよね。




伝統のボクサーENG。
そしてこの車体は、なんとヤナセで購入されたとの事でした。




一時期、ヤナセでも取り扱っていたBMWのバイク。
ただ、やはり取扱数量が少なすぎて、僅かの期間のみ、との事でした。
何とも希少な車体ですね。

YAMAHA SR400。
空冷シングルの王道を行くこのバイクは、1978より生産がスタートしました。


美しい空冷ENG。
廃ガス規制に通らず、国内では既に生産終了しました。
海外仕様は今だありますので、乗るなら逆輸入ですね。


ハーレーダビッドソン CVOスペシャル。
何とこの車体・・・500万超・・・!!!
すげぇ・・・シードヒーターまで付いています。






インパネはまるでクルマのそれ。
スピーカーも左右に付いていて、正に極楽仕様ですね。


ハーレーダビットソン ローライダー。
伝統のV ENGは、プッシュロッドが通っている事が良く解る外観。
こちらも正に王道ですね。




みんなで楽しくのんびり走って、辿り着いたのは大笹牧場。
途中の峠では、なんと気温5℃!・・・。
でも、止まると日差しはポカポカでした。

大笹牧場では、名物のジンギスカンをパクリ♪
実に旨い・・・うちでは焼き肉といえばジンギスカンですねぇ♬


大笹牧場には沢山の素敵なバイクが止まっていました。

Kawasaki ボイジャー。
初めて見ましたねぇ・・・この大きさは圧巻です。




HONDA VFR750R RC30!!!


すげぇ・・・実写は初めて見ました♪
意外なほどコンパクトな車体、しかしそのデザインは全く隙が無く、
ポテンシャルの高さがオーラとして感じられます。




当時のホンダの技術の粋を尽くしたこの車体。
148万は安いよなあ・・・って全く買えませんでしたが(笑)。
RC30を示すコーションプレート、これも初めて見ましたねぇ・・・素晴らしい。


今回は、クルマのダチも合流しました。

マツダ M2 1015。


ワンオフの左右デュアルマフラー。
径を変えたのが拘りとの事、これもまた個性的ですね。


あの狭い室内に!RECARO、しかもスライド可能・・・。
プライベートとの事ですが、すげぇ執念です。


ハコスカ GT-X。
ビッカビカ!の外装、メッキには曇り一つありません。




ENGはプライベートで組んだ、L28改3.1㍑。
クランクは定番のLD28ですが、ピストンはプレーリー2.4㍑のものを、コンロッドはL20のものを、と
見事に組み合わせています。


キャブは、WEBER。
SOLEXよりも鳴く音が好きなんだとか。
しかし、2,500~3,500回転辺りの、スローからの切り替わりにどうしてもグズ付きがあるとの事。
やはりキャブは難しいですねぇ・・・って、このセッティングも楽しんでいるのは流石でした。

カンガルー印のウオッシャータンク。
当時物は味がありますね。


おっと!
たまたま来ていた他のハコスカの方がお帰りです。
しかし、何ともスゲー車高・・・天晴!ですね。



しょうがない、そろそろ福島県南部浜通り(=会社?!)に戻らねばなりません↓↓

帰りはハコスカのダチとランデブー・・・しかし、メッチャメチャ早い!




流石3.1㍑・・・足回りもバッチリ決まっていて、現代のクルマと比べても、
走り、存在感と、全く遜色ありませんねぇ・・・。
最高に楽しい時間でした。

何だかんだと午後二に帰宅。
ササッと車庫に片付けて、北に向けて出動なのだ。


しかし・・・シングルシートはメチャメチャカッコ良いのですが・・・やはり尻が痛いっす(笑)。
余りに薄っぺらな、しかも経年劣化で硬化したそれは、150㌔が限界かなぁ・・・。


もっと柔らかいゴムパッドか、ジェルのシートに改造かなぁ。

シングルシートも超・お気に入りなので、このままロングツーリングが出来る様に、
リヤに物を積める様にしたいですね。

まぁ、またボチボチですね。
しょうがない、また明日から(今日から?!)、頑張りますかね。
Posted at 2017/11/05 20:38:38 | コメント(8) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記

プロフィール

「【楽器】ネック折れから5年ぶりに復活♪ GibsonレスポールVOODOO😊 http://cvw.jp/b/1640962/48424367/
何シテル?   05/11 16:07
Gr.Aに痺れて以来スカイラインGT-Rに憧れ続け、ようやく手に入れ早四半世紀。 既に3台目、紆余曲折多々・・・。 でも、全く飽きません。 ようやく理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

3年ぶり8回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/14 16:05:50
赤GT-R ちょいと散歩♪ 赤カブは少し早めに終えて港を楽しむ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 17:40:15

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
憧れのライムカラーZX-4 F-Ⅲ。 縁あって僕の所へ。 1988年の僅か1年間しか生 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Gr.Aに痺れ、憧れ続けてようやくR32 GT-Rに乗ってから早22年。既に3代目になり ...
カワサキ ZX-10 赤鯱 (カワサキ ZX-10)
~赤鯱(2号機)~ 黒鯱(B1)のENGが圧縮漏れを起こし、 整備するか否か決めかねてい ...
カワサキ ZX-10 鯱 (カワサキ ZX-10)
-愛称- 鯱(ORCA) 実に愛情が籠った、正に見事に車両の性格とその姿を現した ”愛 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation