• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katsubnrのブログ一覧

2017年09月24日 イイね!

ZX-4 TT-F3♪ 当時物シングルシートカウルでZXR4仕様なのだ♪

ZX-4 TT-F3♪ 当時物シングルシートカウルでZXR4仕様なのだ♪レーサーレプリカであるZX-4は、
ZXR4というレーサーを血統に持ちます。

鈴鹿8耐ではデビューWINを飾り、その強さは圧倒的。
しかし1988年の僅か1年しか製造されず、
直ぐにZXR400(400R)にモデルチェンジ。

希少な当時の姿に、少しずつ変えていきたいなと
ずっと思っていました。


そんな時。
某オクで見つけた当時物TT-F3用シングルシート。
う~む、えらく高い・・・しかしこのチャンスを逃すと次は無いかも。
・・・無事に落札出来ました。
しかし高かったぁ・・・(悲)。


ZX-4のノーマルシートは、まるでツーリングバイクの様な形状をしています。
タンデムも楽ちん、距離を走っても余り疲れる事がありません。
それ故、他社に比べレーサーっぽくない、と揶揄され、販売が伸びなかった一因でもあります。


折角手に入れたシングルシート。
早いところ取り付けたいのですが、ここ最近余り時間が無いので、日を分けて取り付けていきます。

<1日目>
先ずはリヤ周りを取り外していきます。
ノーマルのテールカウルと比べると、その細身な姿が良く解りますなぁ。


仮付けをしてみると、幾つかの部品と干渉が発覚。
ブローバイホースの取り回しを変更して、シートキャッチャー周りの金具も取り外して、
バンジーフックも全て撤去・・・えらくすっきりとしちゃいました(笑)。
 


<2日目>
随分日が空きましたが、本格的に取り付けを開始。
赤GT-Rが車検でお出掛けなので、車庫で店を広げました。
代車はティーダ LATIO。社内も広くて実に快適♪


レーサー仕様なのでウインカーやブレーキランプ、ライセンスランプ等全て自前で取り付ける必要があります。
先ずはナンバープレートと一体型のLEDウインカーの取り付け。


ホワイトレンズ仕様とスモークレンズ仕様がありましたが、
今回選んだスモークの方がリア回りが締まった感じがして良いかな♪

配線をしていきます。
サービスマニュアルの配線図をにらめっこ・・・う~む、めんどくさい(笑)。


取り敢えず配線の図。
カプラーも使ってボルトオン仕様にしましたが、ちょっとゴチャゴチャになっちゃったので、
また日を置いて整理かな。


点灯テスト・・・うん、オールオッケー♪
しかし、リヤ周りだけLEDで最新仕様になったので、車両全体からするとアンバランスかな(笑)。


カウルを仮に設置して確認します。
干渉も無く付きそうですね。
リヤ周り、随分シンプルになりましたが、これはこれで良いですな♪


シート下には専用のプレートを嵌めます。
これで体重を支える設計となっていて、意外とこのプレートが手に入らないんですよねぇ。
今回は随分高値でしたが、セットでゲット出来た事が一番のポイントでした。


サイド側はアルミカラー+ゴムブッシュで支える仕様にしました。
多分当時もこの方式だったと思うのですが・・・不明(笑)。
いやぁ、ネジを入れるのに大苦戦・・・ノーマルに戻す時が、気が重いなぁ・・・ハハハ。


取付完了の図。
シングルシートカウルは、天地の高さがかなり薄い為、ノーマルに比べリヤのボリューム感が軽く感じます。
また、リヤデッキが随分高い為、車両全体も前傾姿勢に見え、精悍な感じ。
うん、良いですねぇ・・・大満足なり♪
 



シート自体には薄いゴムパッドが貼ってありますが、年月を経た所為か、表面も堅い。
ここは近々に張替えですね。


ちょっと表面が欠けてしまっている所は、専用のライムカラーでタッチアップ。
綺麗な色ですなぁ・・・大のお気に入りです。


<3日目>
ようやく試走が出来る今日は、メッチャメチャ良い天気♪
余り時間はありませんが、ササッと出掛けて様子を見るのだ。

何時もの場所で一枚。
青空も綺麗ですが、やっぱり空が高く、もう秋の気配ですね。



新4号で座り心地や取り付け状態を確認します。
う~む、回転を上げ、FCRが鳴くと、振動が股に伝わってくるぞ?!
長距離乗ると股や股間?!が痺れるかもね(笑)。
ポジションは違和感無し。もう少しハンドルを下げて前傾姿勢にしようかな。
座り心地は・・・やっぱりちょっと固いので、張り替え要か?!
まぁ、暫くこのままレーサーの雰囲気を楽しみましょう♪


何時もの道の駅では、沢山のバイクが集まっていました。
天気も良いし、皆さんのんびり過ごされていましたねぇ。


kawasaki Z1。
フルレストアされたのでしょうか・・・車両の隅々まで塵一つなく、ピッカピカですね。
並べてみると、ZX-4と体躯の大きさが余り変わらないのはちょっと驚きでした。


HONDA ゴールドウイング。
表面にミラーフィルムをセンス良く貼っており、非常に存在感がありました。
後ろから迫られるとこえぇ・・・でもカッコ良いですね。


YAMAHA FZR400R。
同年代のTT-F3仕様であるRは、キャブがノーマルでFCR仕様。
カウルで覆われ、FCRを見る事が出来ないのは残念です。
400Rは初めて見ました。



HONDA CB750。
キャブ以外ノーマルでしたが、元々非常に完成度が高いデザインの為、とても目を惹きます。
バリ伝世代としては、何時も気になる存在ですね。


MIKUNI CRキャブ。
空冷ENGとピタリマッチしていて、その造形の美しさは正に王道。


HONDA CB1100R。
個人的に非常に好きなモデルです。
秀逸なカウルデザインとカラーセンス。そして燦然と輝くRの文字。
この希少車が2台並ぶというのも、ここの道の駅の特徴ですね。


おっと!
BMW E30 M3も来られました。
赤の車体とリヤスポイラーは、赤GT-Rのライバルですな・・・なんちゃって(笑)。
ブリフェンが際立つこの車両デザインもとてもお気に入りです。


暫しのんびりしていると、赤とんぼが僕の靴の上で休憩をしていました。
もうすぐ来る秋を感じさせますね。


随分お腹もすきました。
お気に入りの近所のラーメン屋さんで、朝食兼昼食を頂きましょう。


何とこの時代、セットで¥580- という破格値。
しかしそのスープは薄く油が張って何時までも熱く味わい深く、
そしてチャーハンはパラッとして味も濃過ぎず薄過ぎず。
何時も同様、大変美味しく頂きました。

お腹も一杯になったし、折角なので鬼怒川沿いをのんびり流して。
天気も良く、空気は乾燥して、実に気持ちが良い時間。
ZX-4も赤GT-Rと同じく、のんびり走っても楽しいんですよねぇ♪


リヤ周りの黒い部分やナンバーは、カッティングシートで貼られています。
一部剥がれて元色の黄色部分が出てきているので、今度は張り直しかな。
ナンバーも23にしようかなぁ・・・ハハハ。


そろそろ福島県南部浜通り(=会社?!)に戻らねばならない時間です。
しょうがない、出張もありメチャメチャ忙しくなる今週も、また頑張りますかね。
Posted at 2017/09/24 14:46:04 | コメント(14) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2017年08月27日 イイね!

赤GT-R ひっさしぶりの筑波山は実に楽しい♪・・・しかし途中離脱(残念↓)

赤GT-R ひっさしぶりの筑波山は実に楽しい♪・・・しかし途中離脱(残念↓)天気が持ちそうな日曜日。

今日は筑波山にRが集合!の予定なのだ。

しかし福島県南部浜通り(=会社?!)に戻る??
9時位までしか居る事が出来ないが・・・。

しかしこれは行かなきゃね♪



ひっさしぶりに目を覚ました赤GT-R。
非稼働時間が長すぎて、タイヤにフラットスポットが出来そうだぜ(爆)。


何時もの直線も全く久しぶり。
いやぁ、少し曇っているものの、暑くも無く寒くも無く、実に気持ち良いですな。


ゆっくり走っていても実に楽しい赤GT-R。
貨物である赤バンと比べるとメチャメチャ静かで音楽も楽しめて、
いやぁ、乗り心地も最高で、超・高級車?!ですな♪
 

朝焼けも非常に綺麗ですが、空が高い感じ。
筑波山の麓の稲穂も頭を垂れており、少し秋の気配を感じますね。




久しぶりの表筑波パープルラインは、道も間違えず楽しむ事が出来ました(笑)。
いやぁ、気持ちいいわ。


朝日Pでは、既に皆さん登頂されていました。
お早うございま~す♪


手前からpicoo32さん、ひろけん32Rさん、nismolineさん。そして赤GT-R。
皆さん何時もながら朝が早いですなぁ(笑)。
picoo32さんの32Rは、全塗装も終えて正に新車の輝き!
ワンオーナーで大切に維持されている事が、その立ち姿からもとっても良く伝わってきます。


ENGルームもピッカピカ!
ゴムホース類も全て新品に交換され、リンク類も一新、燃料系もR35インジェクタやエアフロがセットアップされ、
全く隙のない仕上がりですね。
素晴らしい・・・。




ドアミラーのベース部分は黒に塗り分けられています。
雰囲気が変わって良いですねぇ。


R31GTS-Rも登ってこられました。
拘りの1台、細部に渡って細かく手を入れられています。


GTS-Rといえばステンの集合管。
ENGルームで異彩を放っていますね・・・他のクルマでは有り得ません。


何とこのGTS-R、33用RB25が搭載されていますが、
インテークのロゴもオリジナルで製作しています。


コーションプレートもRB25に変更されています。
すげぇ・・・。


サイドスカートは非常に珍しいADThree!
いやぁ、ガン見しちゃいましたねぇ・・・懐かしいですね。




まーしゃR32さんも来られました。
何時もながらビッカビカですねぇ・・・♪
ワンオーナーでその総走行距離は何と24,000㌔余り・・・正に宝物ですね。




パナスポーツの当時物ホイールは、やっぱり32Rにドンピシャですね。
エアバルブはGT-Rのロゴ♪
 


てつ@703234さん、いやぁ、お久しぶりですね~!


てつ@703234さんの友達の33Rの方も登ってこられました。
いやぁ、実に綺麗な車体。


 

シルバーの33Rのサイドステップ、そして赤いラインはとても似合っています。
以前も拝見させて頂きましたが、本当にカッコ良いですね。


おっと、ワインディングを楽しまれたのですね。
いやぁ、良い音していましたぜ♪




おぉ!
fujimaruRさんが登ってこられました。


ガンメタも揃いました。
やっぱり良い色だなぁ・・・イメージカラーになる理由が良く解ります。


shintaro@さんも来られました。
立ち姿が素敵ですねぇ・・・自分でも持っているのに、何で見惚れちゃうんでしょうかね(笑)。


ちのっちさん、お久しぶりで~す♪
余りお話が出来ずすいませんでした。


ちのっちさんの友達のZ34。
その鮮烈なブルーと、そして迫力のエアロ。
ボリューミーなZ34の車体は、エアロが良く似合いますよね。


今日も色々な拘りのクルマが来られていました。
セリカXXは、全くのフルノーマル。
アルミも当時を思い出させますね。


MITSUOKA Zero1。
お山の常連さんがBMWから乗り換えられたとの事。
意外と大きな車体にちょっと吃驚しました。
雰囲気ありますよね。


今日も大賑わいな朝日峠P。
のんびりゆったり、時間が過ぎていきます。
楽しいなぁ~・・・。


・・・しかし、僕は残念ながら福島県南部浜通りに戻らねばなりません・・・。
しょうがない、帰るかぁ・・・皆さん、また遊びましょうね~♪


ワインディングを一人ゆっくりと味わいながら楽しみつつ、帰宅の途につきます。
やっぱりゆっくり走っても、何とも楽しい♪


帰りは何時ものセイコーマートでやけ酒?!
呑まずにやってられるか!・・・なんちゃって(笑)。


帰る途中にふと目についたジムニー。
いやぁ、色がカワサキカラーで実に素敵ですな。
う~む、どうもジムニーが目に付くなぁ(笑)。



家に帰って赤バンに乗り換えて出動。。。


しょうがない、また今週も頑張りますかね。
Posted at 2017/08/27 21:52:18 | コメント(10) | トラックバック(0) | GT-R | 日記
2017年08月17日 イイね!

赤バン 家出仕様?!岩手~秋田を気儘に1泊ツーリング♪

赤バン 家出仕様?!岩手~秋田を気儘に1泊ツーリング♪この夏休みは仕事の関係で札幌に帰れず。
本当はZX-4でみん友さんにお会いしたり、
道内ツーリングをしたかったが・・・残念。

とは言え、放浪癖はどうしようもなく?!
都合を付けて1泊2日 岩手~秋田をツーリングするのだ♪




本当は赤GT-RかZX-4で行きたい所だが、
関東~東北地方、何せこの夏休みは天気が悪い・・・。
これは赤バンで出動ですな・・・騒音・振動・走破性他、一抹の不安がありますが(笑)。

今回は、岩手県東中央部にある釜石鉱山、東海岸にある田老鉱山、県西側にある松尾鉱山、
そして秋田県では八郎潟や男鹿半島を探索すると共に、気儘にちょいと鉄道も覗くのだ。
少々長くなりますので、気になる方はスルーをお願いしますね。


夏休みな一日はめちゃめちゃ早いのは何時もの事。
朝2:30には起きだして、3時過ぎには出動なのだ♪
赤バンの荷台には布団を積んで・・・正に家出仕様だぜ(笑)。


宇都宮ICから東北道をひたすら北上し、北上江釣子迄一気に行きます。
トンネルを抜けると・・・Z31の聖地でした♪




ふと走っていると目に留まったこの場所。
Z31前期後期、2シーター/4シーター、ターボ/NA、Tバー/ノーマルルーフ、カラーリングも多種多様、
ありとあらゆる種類のZ31?!が大集合でした・・・いやぁ、なんとも壮観です。
赤の後期型、3㍑NA一台是非に♪・・・なんちゃって(笑)。

先ずは釜石線 足ヶ瀬駅をちょいと探索。
丁度ご老人が汽車を待っており、色々な話をお聞かせ下さいました。
ここら辺り、冬は随分雪が多いそうですが、昔から比べると全然減った、との事。
温暖化は確実に進んでいるよ、と仰っていましたねぇ。


先ずは最初の目的地、釜石鉱山跡に到着。
いやぁ、ここは初めて訪れましたが、山にへばり付いた様に建築された基礎が実に見事です。
まるで古代の遺跡の様相。




<釜石鉱山>
 明治時代から開削され150年余り操業した鉄鉱山。
 一時官営化されるものの、直ぐに民間委託され、良質な鉄鉱山として操業を続けていたが、
 1993年に大規模操業は中断した。
 この鉱山が開祖となり、新日本製鉄(今の日鉄住金)等多くの企業が釜石市で操業している。
 一方で今でも年間100t程度の採掘は継続しており、採掘されたものは研究開発用に
 活用されている。

釜石鉱山を堪能した後は、同じく釜石線にある陸中大橋駅を探索。
ここは大ループがある事でも非常に有名ですね。

丁度下りの汽車が来ました。
駅の端には嘗て釜石鉱山から採掘された鉄鉱石を積み込む為のホッパーが現存しています。


何と、車両交換の為、上りの汽車も来ました・・・ラッキー♪
この為、乗客の乗り降りはなし、あっという間に出発しましたが、非常に良いタイミングでしたねぇ。


さて、今度は岩手県の東海岸に出て、田老鉱山を目指しましょう。
途中には、可愛いミニとハコスカが、ナンバーを切られて保存されていました。
状態は良いので、多分オーナーが何時か復活させようとしているのでしょうね。
ハコスカ、カッコ良いな~♪


田老鉱山は山の中に分け入っていきます。
2年前はZX-4で行きましたが・・・今思うと良く行ったものですねぇ(笑)。
苔むしたコンクリート橋にも惹かれます。


林道をひたすら走る事5㌔超、それはいきなり現れます。




<田老鉱山>
 1919年に開鉱した銅山であり、1930年代に最盛期を迎えた際は、1,300名超が
 操業に従事しており、山中に一つの街が形成されていた。
 資源の枯渇の為、1971年に閉山、その後明星大学が宇宙線観測所として活用している。

シックナーですね。円形の構造物からその用途が想像出来ます。


直ぐ横にある階段の先には、サッカーのゴールポスト?!の様なものがありました。
グラウンドとして活用されていたのでしょうか。


本当はアチコチ探索したいですが、雨もメチャメチャ酷くなってきた為、退散。
大雨の所為か、一部道路も崩落していましたね。

一方で豪雨の影響で路線が崩壊し、そのまま廃線となった岩泉線。
終着だった岩泉駅はとても立派な、そして印象的な建物。


中には懐かしい、国鉄時代の標札等も残されていました。
ホームはすっかり草に覆われ、駅標も外され・・・寂しいですねぇ・・・。




崩落した岩泉線トンネルと橋梁。
本来ここには橋梁が繋がっていました。
何とも痛々しいものです。


山岳路線の岩泉線は、見事なアーチ橋が残されています。
その様相は、まるで北海道タウシュベツ橋梁や信越本線旧線 碓氷第三橋梁を思い出させますねぇ。


廃線となった後の路盤は、鉄路は剥がされすっかり草が生えていますが、
そのバラスト(砂利)はしっかりしていましたね。


散々遊んで日も暮れて。
今日は盛岡市内にあるパーキングで一泊しましょう。
ビールと食料を買い込んで、赤バンの荷台に敷いた布団の上でのんびりひと時。
酒も食事も進みますな♪



明けた翌朝。
家出仕様の赤バンでは、夜もぐっすり寝る事が出来ましたねぇ・・・素晴らしい!実に快適♬
荷台も長さが僕の身長にぴったり合って、身体を真っ直ぐにする事が出来、違和感ゼロでした。
これなら全国津々浦々、何処でも出動出来ますな♪


盛岡市内ではちょいと岩手大学にも立ち寄って。
・・・とその前に、素敵なカフェを発見♪
イージーライダーのポスター、そしてハーレーのタンクがディスプレイされたそのお店は、
是非何時か呑みに行ってみたいものです。


目的の岩手大学は住宅街にありますが、その正門は堂々として重厚感溢れるもの。


珍しい事に、農学部獣医学科の動物病院が併設されていました。
へ~・・・。


今日は先ずは八幡平にある松尾鉱山を探検。
何回か訪問した事がありますが、今回はじっくり観察したいのだ。

雲上の楽園と言われた東洋一の硫黄の露天掘りのその鉱山、
そこかしこに往時の隆盛が感じられます。






<松尾鉱山>
 1911年から本格的に開削された硫黄鉱山。一時は日本の生産量の30%を産出し
 東洋一と言われた。
 最盛期の1960年には14,000人弱が住んでおり、水洗トイレやセントラルヒーティングも備えられた
 社宅や寮は当時の最新式であり、その隆盛から美空ひばりが岩手に来た際は、
 盛岡よりも先にコンサートを開いたと言う、正に雲上の楽園であった。
 石油精製時、脱硫工程で硫黄が副産物として取れるようになった事からコストが合わず、
 1972年に閉山した。

今回は奥深く迄分け入っていきます。
赤バン、大活躍なのだ♪
 

正に木々を分け入って・・・どんどん行くぜ♪


抜けたその先は、露天掘りをしていた大露頭の跡。
すっかり草が生えていますが、今でもアーチ形状が良く解ります。


遥か下には今でも操業している中和施設。
24H稼働で年間5億超が掛かるとの事、環境負荷を考えると致し方ないでしょうね。


奥にはアパート群、手前には沈殿池。


しかし・・・赤バンで山奥に分け入っていくのは勇気が要りますな(爆)。
2WD・FR、当然LSDも無くしかも貨物の為、リヤにトラクションが非常に掛かり難い。
画像では大した事なく見える泥濘地、砂利道でも慎重に運転しないとスタックの危険ありです。


やっぱりジムニーが欲しいなぁ・・・探検には最適ですね。
退職後の楽しみでしょうか(笑)。


松尾鉱山を楽しんだ後は、秋田県日本海側の八郎潟、男鹿半島を探検なのだ。
八幡平アスピーテラインを快走して・・・って上りは全然走りませんが、
下りは軽い所為か、ドライビングも実に楽しい♪


途中、秋田内陸縦貫鉄道を探検。
上桧木内駅は、田んぼを見渡せる広々した場所にあります。


その田んぼでは、アート展が開催されていました。
案山子との見事なコラボですね♪


トコトコと車両が入ってきました。
色合いもとても雰囲気があって良いですね。


更に山を越えて八郎潟まで一気に快走。
北緯40度線も越えます。


八郎潟は言わずと知れた干拓地。
東西真っ直ぐに作られた計画道路は、先が見えないほどで、
まるで北海道のエサヌカ線や道々106号線の様でした。


大規模な稲作。すげぇ・・・見渡す限り田んぼですねぇ。


八郎潟を堪能した後は、秋田名物 大きな なまはげの像や、
男鹿半島先端にあるゴジラ岩をサササッと観光。
ゴジラ岩、正に火を噴いている感じで、自然の造形は本当に面白いものですね。




折角なので男鹿線の終着 男鹿駅も見てきました。
国鉄時代を感じさせる旧い車両、そしてカラーリングは何とも懐かしい。
 

しょうがない、もうそろそろ帰るか・・・とふらふら秋田市内を通っていると・・・
オープンの70スープラだ♪♪






トヨタカローラ秋田本店のショーウインドウに飾られたそれは初めて見るもので、
窓越しに食い入る様に見てしまいました(笑)。
定休日だった事が物凄く残念・・・何時か再訪して間近で拝見したいものです。

ここのショールームにはパブリカ、カローラもありました。
素晴らしいですねぇ・・・。


もう一つ、素晴らしいものに出会えました。
CNAアリーナ 秋田。


これ、実は県立の体育館なんですよね。
1994年に建築されたこの建物、設計は渡辺豊和さんで、日本のポストモダン建築の第一人者です。
他には龍神村民体育館で日本建築学会賞も受賞されており、その独特のデザインは、
個人的には大好きですね。

まるでちょんまげの様な頭頂部のデザイン、そして宇宙船が浮き出ている様な前面の造形。
何ともユニークですが、とても惹かれます。
 


しょうがない、いよいよ帰るか。
秋田自動車道にのり、南下開始。
案の定渋滞にはまり・・・(爆)。


夜も更けてきた23時過ぎにようやく自宅到着。


今回は2日間で1,660㌔弱を走りました。



赤バン、ふらり・家出旅にバッチリ♪という事が実感出来ましたねぇ。
荷台でも快適に寝れましたし、薄っぺらいビニールのシートも案外大丈夫でした(笑)。

しかし、山中の探検にはちょいと躊躇しますな。
2WD、FR、貨物はスタックのリスク極大・・・せめて4WDならば。
でも赤も超・お気に入りだし。

やはり赤GT-R、ZX-4、赤バン、そして(赤)ジムニーの4台体制がベストか?!
出来ればJA71 幌車/ハイルーフやJA12幌車やJA22で探検したい♪




・・・退職後ですな(爆)。
Posted at 2017/08/17 17:36:37 | コメント(22) | トラックバック(0) | 赤バン | 日記
2017年07月23日 イイね!

赤JUKE 思い立ったが吉日 サクッと名古屋で散歩♪

赤JUKE 思い立ったが吉日 サクッと名古屋で散歩♪カミさんが名古屋でクラフトの講習に参加したい、
出来ればクルマで連れて行って欲しい・・・との事。

それは7/22 土曜日。
しかしここ最近特に忙しく、土曜日休めるか??
直前までドタバタ(爆)。

直前の金曜日、まぁ土曜は大丈夫か、となり、
土曜日一日で栃木~名古屋往復を決断なり♪
何だかんだと次女も行く事になりました。


休日の朝はメチャメチャ早い。
朝の4時半には出発なのだ。
今回は赤JUKEで出動。赤バンだと死んじゃう?!(笑)。
赤GT-Rは当然車庫で鎮座なのだ。


途中S15シルビアとバトルしながら?!一路名古屋を目指します。


北関東道~上信越道~一部一般道~中央道を経て、あっという間に名古屋へ。
いやぁ、名古屋、近いわ(笑)。


カミさんをクラフトの会場に送り届けました。
結構雰囲気のある建屋。
秘密のガレージっぽくて、密かにお気に入りになりました。



カミさんを置いた後は、次女と二人で名古屋周辺を散歩なのだ。
何処に行くか、な~んにも決めておらず、スマホを検索したり、
カミさんのクラフト関係者にちょいと話を聞いたりしていたら・・・日間賀島が面白いよ!との事。

知多半島の先に浮かぶ小さな島は、タコでも有名みたいですね。
行ってみよっと♪


名古屋市内から知多半島先端の師崎に来ました。
日間賀島は、ここから高速船で僅か10分。


高速船が来ました。
スラッとした船体はとてもスピードが出そうですねぇ。


案の定、スゲー早い・・・波を切ってバンバン進んでいきます。
天気も良いし、これは最高ですなぁ♪


あっという間にフェリーを追い越します。
遠くまで見渡せる海上は、本当に気持ち良いですね。


日間賀島では、カワサキのジェットスキーがお出迎え。
ENGは4気筒1,500cc スーパーチャージャー付き300ps!
すげぇ・・・どれ位スピードが出るんでしょうねぇ・・・走り去る姿もメチャカッコ良かったぁ♪


先ずは名物のタコ定食を頂きましょう。
タコの煮込みご飯とタコブツ、これは酒が進みそうですが、我慢がまん(笑)。
更にエビの塩茹でも・・・いやぁ、何とも最高です。
大変美味しく頂きました♪


腹もふくれた所で、自転車をレンタルして島を散策なのだ。
実に良い天気、自転車を漕ぐ足も軽いですねぇ。


タコに因んだ駐在所。
良く見てみると、タコが鉢巻きをして頑張っている!って感じがして、
何とも微笑ましいです。
良いですよね~こういった洒落。最高です♪


堤防沿いをフラフラと散策します。
穏やかな海を見ながらののんびりサイクリング。
まるで時間が止まっているよう。




ふと見ると、海辺には河豚が産卵の為に沢山集まっています。
興味深そうに覘く次女と、何とも可愛らしい河豚の大群。
透明度が高いので、鮮明に観察出来ますね。


 

のんびりペダルを漕いでいると、急に次女が大騒ぎ!
”あそこの雲が虹になってるよ!!”
確かに・・・これは初めて見ました♪




お気に入りのレイバン偏向サングラスで覘くと、更に色合いがはっきり見えます。
いやぁ、何とも不思議な現象で、暫く二人で空を見上げていました。


日間賀島でとても有名な”ハイジのブランコ”にも行ってみましょう。
少し高台にある大きな松の木の枝にブランコを掛けていますが、
大きく漕ぐとまるで空に向かって駆け上がっていく様。
これまた素晴らしい景観とアイデア・・・でも流石に僕はちょっと照れて乗れませんでした(笑)。


海水浴場も広々して実に気持ち良いですねぇ。
日頃の喧噪をすっかり忘れて、暫しSW OFFの状態でした。


しょうがない、また師崎に戻るか・・・港はそんな船が沢山停泊しています。
ひっきりなしに出入りする船舶を見るだけで、とても楽しいですね。


沖合には大きなタンカーが航行していました。
トヨタ自動車も付近にありますから、外国への海上輸送専用車両運搬船なんでしょうね。
すげぇでかい!



しょうがない、カミさんを迎えに名古屋市内へ戻りましょう。
途中の神社では、大きな鯛の形をした灯籠が鎮座していました。
どうもこの夜、お祭りが行われる様子・・・何とも勇壮です。




カミさんを拾って、栃木に帰宅。
途中の上郷SAでは、お土産も買い込みました。
沢山の観光客で大賑わい。
スイフトのオフ会も開催されていましたね。
何とも楽しそう♪




何だかんだと走り倒してようやく自宅に着きました。
一日で走った距離は、1,034km・・・やっぱり名古屋は近いですねぇ。
また今度は名物の台湾ラーメンを食べに行かなきゃ♪



土曜はしっかり走り倒してすっかりリフレッシュ♪
開けて今日の日曜日は某所で活動(仕事?!)・・・。

しょうがない、今週も頑張りますかね。
Posted at 2017/07/23 23:19:26 | コメント(13) | トラックバック(0) | 赤JUKE | 日記
2017年07月16日 イイね!

赤バン 栃木に帰れない休日は、ちと近所を散歩なり♪

赤バン 栃木に帰れない休日は、ちと近所を散歩なり♪ちと仕事が立て込んで?!
この土日は栃木に帰れないのだ。

土曜も目一杯仕事をして、日曜日も・・・?!

う~む・・・。




しょうがない、某所(=会社?!・・・)に向かうか・・・。


鬼の様に集中したお陰で?!何とかやっつける事が出来ました。
少し空いた時間、これはちと散歩に行かなきゃね♪

先ずは海辺に出てみましょう。
アクアマリン福島は、とても特徴的な造形をしています。
船舶の往来もとても賑やかで、見ていて全く飽きませんねぇ。


見た事も無い形をした船舶。
タグボートの一種なのかなぁ・・・前進で直接船体を押す様な、そんな造形をしています。
実に興味深い。


近くには、とっても気になる商店が。
名前が良いですねぇ・・・個人的に大変お気に入りになりました♪


港の直ぐ横には、とても特徴的なトンネルが通っていました。
ロケットの噴射ノズルの様な造形が、これまた面白いですね。


大きな消波ブロック。
こんな近くで見る事が出来るのは、やっぱり港ならではです。
いやぁ、想像以上にでかいなぁ・・・。


停泊している福島県警の船舶、”おなはま”。
海の上も警備するんですね。


同じく国土交通省の船舶、”そうめい”。
へぇ~・・・全然知りませんでしたこの様な船舶がある事。
領海を警備したり測定したりするのでしょうか。


近くの公園は・・・沢山の家族連れが来ていましたね。
とても綺麗なマリンタワー、丁度クルマが居なくなった時にパチリ♪


おっと!憧れのジムニー♪
ノーマルルーフもカッコ良いですけど、個人的にはハイルーフに非常に惹かれます。
何時か欲しいが・・・退職後ですかね(爆)。
 

塩屋崎灯台もちょいと覘いて。
岬の先端にすっくと立っていて、とても凜々しいですな。


少し砂浜にも降りてみましょう。
う~ん・・・バンの2WDなので、スタック寸前・・・やっぱり4WDじゃないと砂浜遊びは無理かなぁ。
ジムニーだとがんがん行けるんでしょうかね。


ちょいと海辺を離れて、山奥の駅にも遊びに行きましょう。
蛇を転じてフラフラ走っていると・・・おっと!お寺の入り口に踏み切りが!
これは面白いですねぇ♪


川沿いでは、木造の素敵な橋梁がありました。
これは一枚写真を撮らないとね♪


おっと!山に向かう途中に廃墟がありました。
昔はセメントの原料を精製していた様ですね。
余り大きくない構造物ですが、廃れ具合がとても良い感じです。


山奥の駅に着きました。
ゆうゆうあぶくまラインの江田駅は、主要県道に沿っており、秘境感は余り無いのですが、
森の中に佇む駅舎、鉄路はとても良い雰囲気です。


車両が来ました。
2両編成のディーゼル起動車、デザインも良いなぁ。


近くのトンネルは石造り、こちらも雰囲気があります。


しょうがない、社宅に帰るか・・・。
・・・とフラフラ走っていると、ALPINEの工場を発見♪
何時もお世話になっていま~す🎧


おっと!!!ライバル?!良いね♪



何だかんだと戻ってきました。
ちょいと雨も降りましたね。


ふと開いた時間での散歩、中々面白かったですなぁ。

しょうがない、今週もメチャ忙しいですが、頑張るかなぁ。
Posted at 2017/07/16 18:02:06 | コメント(11) | トラックバック(0) | 赤バン | 日記

プロフィール

「【楽器】ネック折れから5年ぶりに復活♪ GibsonレスポールVOODOO😊 http://cvw.jp/b/1640962/48424367/
何シテル?   05/11 16:07
Gr.Aに痺れて以来スカイラインGT-Rに憧れ続け、ようやく手に入れ早四半世紀。 既に3台目、紆余曲折多々・・・。 でも、全く飽きません。 ようやく理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

3年ぶり8回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/14 16:05:50
赤GT-R ちょいと散歩♪ 赤カブは少し早めに終えて港を楽しむ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 17:40:15

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
憧れのライムカラーZX-4 F-Ⅲ。 縁あって僕の所へ。 1988年の僅か1年間しか生 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Gr.Aに痺れ、憧れ続けてようやくR32 GT-Rに乗ってから早22年。既に3代目になり ...
カワサキ ZX-10 赤鯱 (カワサキ ZX-10)
~赤鯱(2号機)~ 黒鯱(B1)のENGが圧縮漏れを起こし、 整備するか否か決めかねてい ...
カワサキ ZX-10 鯱 (カワサキ ZX-10)
-愛称- 鯱(ORCA) 実に愛情が籠った、正に見事に車両の性格とその姿を現した ”愛 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation