• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katsubnrのブログ一覧

2016年07月02日 イイね!

Glass collection

Glass collection赤GT-Rが長期出張(入院)の週末。

何となくZX-4に乗る気もならず。

となれば、酒を楽しむしかないですな(笑)。





酒といえば、ウイスキーもワインも日本酒も好きですが、やっぱりビールが一番好きですな。
飲むにはグラスが必要ですが、結構色々と集めてきました。
お気に入りのグラスでそれぞれ味を楽しむのだ♪

これまたかなりマニアックな為、気になる方はスルーをお願いしますね。
コンデジで近くまで寄って撮っているので、画像四隅付近が歪んでいるのもご愛敬という事で(笑)。


札幌の東区にあるサッポロビール園で手に入れたビヤグラス。
ドイツ語で”BIER GARTEN”と印刷されており、とても印象的。
口元が少しつぼまっており、これは綺麗な泡を作り、消えない為の工夫だそうですね。


エビスは今年1月、33年ぶりにモデルチェンジしました。
左は旧タイプ、右がニューモデルのデザインです。
精悍さが増した様な感じがしますね。


アサヒ スーパードライのエクストラゴールド仕様グラス。
冷却剤がアルミのグラスの中に仕込まれており、ビールを0℃以下に保つ様になっています。


缶ですが、左側はスーパードライ エクストラシャープ限定第一弾の初期型ラベル。
真ん中は第一弾の後期型ラベルです。
右側は第二段のラベルですが、少しずつデザインが異なり、とても楽しいですな。


確か常滑市のガラス工芸館で作ったぐい呑み。
何故かビールを呑む時にも使っていますね(笑)。


缶は、左側は麦とホップ 春仕様。
真ん中は、これまた限定の絹のコク。
そして右側は、現在販売されているプラチナクリアです。


一番搾りのキャンペーン、”9人の醸造家による一番搾り”で入手した細身のグラス。
そしてビンは”利き一番搾り”て入手した、特別醸造仕様。



こちらは一番搾り ”春爛漫”キャンペーンで入手した、非常に変わったグラス。
横から見ると、少し変わった形をしたグラス、程度の印象。


グラスにビールを注ぐと・・・桜の花びらが浮かんできます。
実に素敵ですねぇ。
(でもちょっと呑み難い(笑))



ビールでは無いですが・・・
富山のガラス工芸館で作ったグラス。
そして、べ~かずさんにプレゼントして頂いた、”ジョージア GT テイスト”。
愛知の一部でしか手に入れる事が出来ない、非常に貴重な一品。
有難うございま~す♪



今、一番お気に入りのグラスは、”利き一番搾り”に付属してきた、変わった形のグラス。
台座とセットとなった、余り見られないタイプですね。
そしてお気に入りのビールは、”サッポロ 黒ラベル エクストラブリュー”と、
”サッポロ ビヤ サプライズ 至福の苦み”。
特に、至福の苦みは、その名の通り、強烈な苦みが非常にお気に入りです。


グラスは台座から離すと、斜めに倒れます。
これは、ぐるりと回転させて、ビールの香りを楽しむという、嘗て無い楽しみ方が出来ます。
素晴らしいな~・・・♪


最近は何時もこのグラスでビールを楽しんでいますね。
ついつい飲み過ぎちゃうぜ(笑)。

缶もグラスもどんどん増えていっていますが、これもまた止められませんな♪
Posted at 2016/07/02 22:28:27 | コメント(7) | トラックバック(0) | コレクション | 日記
2016年06月27日 イイね!

赤GT-R みんなで遠足♪ 行くぜGO!GO!・・・なのに別の所が逝った?!(爆)

赤GT-R みんなで遠足♪ 行くぜGO!GO!・・・なのに別の所が逝った?!(爆)随分前から楽しみにしていた
GT-R仲間のみなさんとの遠足♪

今回はちと?かなり?!足を延ばして
行くぜGO!GO!なのだ♪




今年もみん友さんの会社の保養所に1泊させて頂き、

 1日目:東北道を北上、会津若松市で会津ラーメンを楽しんだ後、
      磐梯山ゴールドライン~レークラインのワインディングを堪能、再度東北道を南下、鬼怒川泊
 2日目:日光いろは坂~戦場ヶ原~金精峠を抜け、日本ロマンチック街道
      ~赤城山北面ノワインディングを経て赤城神社で千と千尋の神隠しのモデルとなった赤い橋、
      そして赤城山南面のワインディングを掛け降りて解散

の、全行程800㌔位?!の爆走ツーリングなのだ♪
少々長めですので、気になる方はスルーして下さいね。


出発の朝は・・・雨。
しかし走る気は満々♪♪


北関東道のPAで合流した後、東北道を北上して行きます。
Rが走る姿を見ながらのドライブは最高ですなぁ。
 

 

那須高原SAで一休み。
天気予報では曇り~雨でしたが、何とか降られないで済みそうですね。


更に東北道を北上。
途中、自衛隊のクルマが走っていました。
所謂、高機動車ですね。


このクルマは確か、トヨタ・メガクルーザーがベースとなっていますね。
水平に高さ10mから落下させても、駆動系含め損傷が無く走れる(ヘリ輸送を考慮)みたいですね。
アメリカで言うとハマーがそれに当たります。

途中のPで一枚、S.silverRさん号。
シルバーの車体が輝いていますなぁ。


磐越道に入り会津地方へ。
となると、昼食はラーメンですな♪
今回お世話になったのはこちら
また訪問したい美味しさでした。


こちらのお店、北側は田園が広がっています。
何だかトトロに出てくる猫バスが止まりそうな場所がありますね。
とても気持ちが良い所です。


ここからはワインディングを堪能していきます。
先ずは磐梯山ゴールドライン、クルマも少なくて最高ですねぇ♪
下りきった所で一枚。
何故かナビの無い僕が先頭?!謎です(笑)。




桧原湖をぐるりと一周し、湖の風景を堪能した後は、ちょいとガスを入れて秋元湖のレークラインへ。
またも32Rでスタンドを占拠の図(笑)。


レークラインの短い直線を掛け上るfujimaruRさん号。
速過ぎて付いていけないっす・・・。


道の駅土湯で一休み。
本当は磐梯吾妻スカイラインを通りたかったのですが、災害で通行止めでした。残念。


今回、キノシーさんの娘さんが随分カメラに興味を持っていました。
”カメラ、欲しいな~” ”お父さんに良いヤツ買って貰おうよ”と伝えておきましたよ~♪
  *キノシーさん娘さん撮影

  
夕刻になり、本日の鬼怒川温泉のお宿に向かいます。
またも皆さんでランデブー。全く飽きませんなぁ♪


途中のPにて。
  *キノシーさん娘さん撮影


東北道 那須塩原ICから、何時ものお気に入り、日塩もみじラインを経由します。
途中のPで山の緑を堪能。
  *キノシーさん娘さん撮影



本日のお宿は、何時もながらとても綺麗で清潔感溢れる素晴らしいものでした。
食事も最高に美味♪
 

途中、shintaro@さんからサプライズプレゼント!
昨年の遠足の時の集合写真です。
嬉しいなぁ・・・有難うございま~す♪


夜はまだまだ長いぜ♪
部屋に帰って、みんなで談笑しながら二次会なのだ♪
  *キノシーさん娘さん撮影
 

 

ベランダでは、足の裏真っ黒になりませんでしたか?(笑)。

どうやら僕は朝4時に寝た様子(時間覚えてないっす)。
闘い済んだ惨状(大笑)。
朝食を食べて更にひと寝入り、スッキリと起き上がれました(ホントホント(笑))。
 


お宿の駐車場は32R、33R、そして34Rで一杯。
中々無い光景ですなぁ。


ここのお宿は調度品が素晴らしいんですよね。
縦型のオルゴールは昨年拝見させて頂きましたが、
今回は革の雰囲気のある椅子を拝見させて貰いました。
座り心地もすっごく良いんですよね。


みんなで一枚パチリ!お目覚めは大丈夫でしたか?!


早速出発。
この日は34Rの方が合流して、第二世代のRは勢揃いです。
こちらの34R、NUR、距離1.8万㌔、Mスペという至宝の一台。
ビッカビカでしたねぇ。


日光いろは坂を掛け上がり、中禅寺湖を経由して戦場ヶ原で一休み。
土曜日は雨だった所為か、山の稜線がくっきりと見えます。
湿度も低く、最高のツーリング日和ですな♪


  *キノシーさん娘さん撮影

 
この頃には随分習熟も進んで、カッコ良いアングルを模索していました。
子供は本当に吸収が早くて吃驚!ですね。
キノシーさん、是非カメラを持たせてみては如何でしょ♪良い写真を撮ると思いますよ。

ツーリング日和の所為か、素晴らしいクルマとバイクも沢山来ていましたね。
FC3Sのカブリオレは、実車を見るのは何年ぶりかなぁ。


ダットサン・フェアレディSR311は、カミさんとツーリングのご様子。
サッと挨拶して、颯爽と走り去って行きました。
BMW R100RSも珍しいカラーリング。


カワサキ Z2 CRキャブ仕様。
正にバイクの王道、素直にカッコ良いと思えるその出で立ち。


青空も実に綺麗。
戦場ヶ原も実に清々しい風景が広がっています。
 

キノシーさん、娘さん、お土産物屋さんで色々なショットと試していましたよ~♪
  *キノシーさん娘さん撮影
 

この後、まさか二枚目の写真の様になってしまうとは(爆)。


戦場ヶ原の駐車場の前は、とても気持ち良い道。


青空の下、出発。
金精峠を掛け上がっていきます。ワインディングがメチャ気持ち良い~♪




・・・・戦場ヶ原の駐車場に帰還。
更に車上の人になりました・・・。





金精峠を越えて丸沼ダム横のワインディング。

タービンが何時もの通り、高周波で ”キ----ン!”と鳴いています。
良いねぇこの加速!最高だぜ♪
・・・と思っていたら、突然高周波音が大きくなり、ブーストが上がらなくなってしまいました。

アイドルは安定しており、後ろを走っていた@tomosanさんは、白煙も吹いていなかったよ、との事。
でも、異音は変わらず。
う~ん・・・僕のは34Rタービンなのですが、症状からベアリング焼き付きか、排気側ブレードの損傷っぽい。

残念ながら僕はここでリタイヤ。
一旦金精峠を降りて、戦場ヶ原の駐車場でローダーを手配、暫し待機、でした。
折角のツーリングなのに、皆さんにご心配をお掛けして、本当にすいませんでした。
また、お気遣い、色々と有難うございました。

ローダーに乗った赤GT-Rは何時ものDに運び込まれました。
サービスの方からは、”今年は色々ありますね”と慰められてしまいましたねぇ。
また面倒を掛けます。

D迄は、イマジンRさん号に乗せて頂きました。
折角の休みの日、本当に有難うございました。
感謝・感謝!です。


う~む、元々高周波音は出ていて、寿命も近いかなぁと思っていましたが、
こんなに突然に逝ってしまうとは。
中古で持っている手持ちの34Rタービンと乗せ換えですね。



どうも今年は色々とありますなぁ。
6ヶ月で、ミッション関係修理で3ヶ月、その後、実稼働3ヶ月で再び入院。
しかし、負けずに直して、また走るぜGO!GO!

皆さんとても楽しい時間、有難うございました。
またご一緒させて下さいね~♪
Posted at 2016/06/27 11:01:46 | コメント(26) | トラックバック(0) | GT-R | 日記
2016年06月11日 イイね!

ZX-4 サクッと奥只見湖~田子倉湖をツーリング。 新緑が実に眩しいですね♪

ZX-4 サクッと奥只見湖~田子倉湖をツーリング。 新緑が実に眩しいですね♪やっと訪れた休日、”原動機付きに乗りたい!”症候群が
抑えられず、今朝もメチャ早起きなのだ(笑)。

実は先週土日は、学生時代のダチ、
ZAKI7さん、双子のとーちゃんさん達と
長野で”高性能車確認会(!?)”兼同窓会♪
・・・だったのですが、急な仕事でドタキャン(爆)。

なので、この一週間は遠出したくてしたくて(大笑)。
土曜日はメチャ晴れて暑い様子、これはZX-4で出動ですな♪

今回は、桧枝岐~尾瀬~奥只見湖を経由、
小出~入広瀬~田子倉湖~会津田島を廻る、約500㌔のプチツーなのだ。

夜が白々と明ける頃、サクッと準備して出動。
朝日が実に綺麗ですね。


五十里ダム(いかりだむ)の湖に掛かる、海尻橋。
ランガートラス構造は、北海道・夕張にある白銀橋と同じではないか、と思っていますが・・・。
この橋を見ると、何時も白銀橋を思い出します。




同じく五十里ダムにある、野岩鉄道会津鬼怒川線の湯西川橋梁、
別名五十里橋梁(いかりきょうりょう)。
ダム湖、橋梁、そして日光の山々。実に美しいですな。


国道352号を奥只見湖に向けてひた走ります。
途中木賊温泉を通る道も経由して・・・新緑が実に綺麗ですねぇ・・・。
ワインディングも実に楽しく、素晴らしい♪♪






山深く、標高も高い所為か、山桜が咲いていました。
これまた実に可憐ですね。


奥只見湖の入口にある、既に廃墟となった定期航路の橋梁。
既に橋の上には土砂が積もり、草木が生えています。
しかし、今年は水が少ないですねぇ・・・。


高台から見る奥只見湖。
丁度定期航路の船舶が湖面を走って行きました。
波紋が綺麗ですね。


奥只見湖沿いに走る国道352号は、何故かガードレールが無い所も(笑)。
高所恐怖症の僕は・・・ドキドキですねぇ。


同じく国道352号独特の洗い越し。
これまた今年は水が少ないですね・・・これでは取水制限が出ますねぇ・・・。


枝折峠から見た山の稜線。
未だ残雪が有りますね。
緑と白、そして青空のコントラストに惹かれますね。


スノーシェッドの赤は、特に眼を惹く美しさ。


湯之谷の街に降りてきました。
ふと山の方を見ると・・・???見た事も無い構造物が・・・これは何でしょう???


実に大きなこの構造物は、砂防ダムではないでしょうし・・・どういったものなんでしょう。
きっと治山の為の重要な役割が有るのでしょうね。


その傍らには、廃橋の様相となった、素敵な橋梁が有りました。
苔蒸したその姿は、年月の重みを感じさせますね。


小出を経由して入広瀬に向かいます。
途中、JAの大きな貯蔵庫が・・・実にデカイ!
魚沼産の米が唸る程保存されているのでしょうね。


道の駅入広瀬(いりひろせ)に併設されている蕎麦屋さんで昼食。
蕎麦は勿論美味しかったのですが・・・ホッケの飯寿司が信じられない程旨い!!!
(手前の横長の皿に盛られたもの)




ホッケは、魚偏に花と書くんですね。
全然知りませんでした。
イワナ(岩魚)の飯寿司も有るみたいですので、次回は是非食してみたいものです。

国道252号を経て、田子倉湖を目指します。
その道にあるトンネルは、何だか噛まれそう?!


只見を経由して会津田島迄南下してきました。
ここには、旧南会津郡役所が有ります。
明治18年に建築されたそれは、優美なギリシャ風建築で、福島県の重要文化財に指定されています。
バルコニーやステンドグラス等、とても眼を惹かれました。


今でも全ての図面が残っているとの事。
このままずっと残っていて欲しいものです。

直ぐ傍らには、三菱ローザの高起動車が。
その車高と、リヤやフロントからの威風堂々とした容姿に惹かれますね。



今回のカミさん子供へのお土産は、道の駅入広瀬で購入した魚沼産の米、惣五郎です。
購入したのは3合ですが、長女が札幌に出て3人となった今では丁度良いかな。


今日もまた一日楽しく過ごしました。
サクッと500㌔・・・でもこの後、次女の部活動の送り迎えが・・・(爆)。

全てを終わらせて無事に車庫に収まったZX-4。


身体にビタッとフィットするその大きさと良い、規制前の全開に出来るパワーと良い、
実にお気に入りですね。

今年の夏も、またZX-4で帰省かな・・・楽しみですね♪
Posted at 2016/06/11 22:50:19 | コメント(17) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2016年05月18日 イイね!

赤GT-R ガレージングピクニック(ガレピク)な一日は、実に楽しいですね♪

赤GT-R ガレージングピクニック(ガレピク)な一日は、実に楽しいですね♪この日曜日は、金八ジネッタさんが主宰する、
”ガレージングピクニック(ガレピク)”な一日♪

僕もお手伝いで参加なのだ。
実に楽しみ♪♪








ピクニックな一日の朝は早い。

太陽が出てきた頃には出動なのだ。
実に綺麗な朝日と、そして実に精緻に手が入れられた綺麗な田んぼですな。


会場は、新守谷駅近く、つくばみらい市にある開智望小学校。
凄い事ですよね小学校のグラウンドでの開催。


僕は、音響関係のお手伝い。
アチコチ配線をして、音出しの確認。


スピーカーはEV(Electro-Voice エレクトロボイス)SX300PI。
全天候型のこのスピーカー、やっぱり良い物を使っていますね。


良い機材はやっぱり良い音がしますねぇ。
バチッ!!!って逝かなくて良かった(笑)。

今回は”サムライ・ジャズ”で有名なPE'Z、そしてインスト・ギタリストのジョー・サトリアーニを中心に
音を流していました。
マイクとの音のバランスにちょいと気を使いましたね(爆)。


会場では、ガレージングを模した建築物も。
薪ストーブや壁のモチーフ、そして床面の材等も流石の造り込みです。


手造りをメインとする雑誌、ドゥーパ!も取材に来られました。
ガレージング・トラック?!
荷台のミニ・ガレージ?!とマットグリーンな軽トラ、流石ですね。



会場には・・・素敵な展示車両が沢山!!!
トヨタ2000GT、フェラーリ365BB、そしてチディーノ、360モデナ・・・最早世界遺産ですねぇ♪


フェラーリ365BBのリヤは、何とも妖艶なデザイン。
素晴らしい造形です。


トヨタ2000GT。
こちらのリヤの造形も、最早芸術品ですね。


内装はウッドを多用した正に工芸品の域。
う~ん・・・運転してみたいですねぇ。


ENGはヤマハが開発したM型2㍑直6。
手入れが行き届いていてビッカビカ!


総生産台数は国内向けで218台、国外向けで102台、総計僅かに320台。
正に宝石の様なクルマですね。
間近で拝見出来て、実に楽しい時間でした。

コブラ 427。
アメリカンマッスルの代表ですねぇ・・・その存在感は半端ではありません。




光り輝く427のエンブレム。
すげぇ・・・。


ワーゲンバスは不思議な魅力。
観音開きの扉と、その室内の広さ、そして造り込みに暫し見入ってしまいました。




ポルシェは何時もながらカッコ良いですねぇ。
ホント、何時か乗りたいですが・・・無理か(笑)。
手前のポルシェは、カラーリングが最高ですね。


ボルボ アマゾン。
40年間ワンオーナー!


水平移動するスピードメーター・・・何ともクラシカル。


こちらのオーナーさんは、普段愛犬を後部座席に乗せてお出掛けになるとの事。
クルマにも愛犬にも愛情たっぷり!ですね♪
金八ジネッタさんは、地元のホームセンターでお会いした事が有るとの事です。


ロータス エスプリ。
白はみん友さんの、めんめさん号。
ブルーは、ターボですね。


屋根がグラストップになっていますが、これは純正オプションなんでしょうか。
ルーミーな室内が実に羨ましいです。
オープン好きな僕としては、赤GT-Rにも欲しい装備ですなぁ(笑)。


お子さんがお気に入りのクルマのスケッチをするイベントもありました。
ロータス エスプリを描いたこちらのお子さんの絵・・・実に上手!


物凄く特徴を掴んでいますねぇ。
本当に素敵です。

アルファロメオ ジュリア ザガート。
こちらも素晴らしい造形ですね。


B、Cピラーの芸術的な細さ!


こちらもお子さんが絵を描いていましたが・・・特にグリル周り等しっかり特徴を掴んでいて、
そして素晴らしい色彩で描いていましたね。
何とも才能に溢れた絵に見入ってしまいました。


会場に展示されていたレクサスRCを描いたこちらも・・・グリルで一発で解りますね。
本当にそれぞれのお子さんの才能に感服です。


お子さん達に大人気だったナイト2000!


室内は・・・驚きの造り込み♪


”ねぇねぇお父さん。あのクルマ、呼んだら迎えに来てくれるみたいだよ!”
・・・とは、しみじみナイト2000を見ていたお子さん。
クルマ好きになるでしょうね♪

360度カメラをお持ちの来場者さんに、僕の室内を撮影して頂きました。
ホント、想像力を掻き立てられますね。
そのまま写真にすると・・・こんな感じですね。



会場にバイクで来られた方も沢山いらっしゃいましたね。
うおっと・・・来場者にZX-4の方が♪




初めて見ました愛車以外のライム♪
外装も物凄く綺麗、そしてデビルの集合管が眼を惹きますねぇ・・・カッコ良い!

そして非常に嬉しい事に、ご本人ともお話させて頂きました。
約6年前に手に入れて大切にされているとの事、本当に楽しいひと時でしたねぇ。
またお会いしましょうね♪


楽しい時間はあっという間。
そろそろ撤収の時間です。


トヨタ2000GTは積車に乗ってご帰宅です。
素晴らしい宝石の様なクルマを拝見させて頂き、有難うございました。



みんなで撤収して、また来年の開催を誓って・・・お疲れさまでした~♪


帰りの道中、筑波山が綺麗に見えました。
広々とした田園と筑波山、本当に素敵な風景ですね。


家に帰る頃にはすっかり日が落ちていました。
まるで明け方、ガレピクに向かった時の様な情景でした。


来場された皆さん、会場でお会いした皆さん、そしてお手伝いでご一緒させて頂いた皆さん、
出店された皆さん、会場を提供頂いた開智望小学校の関係者の皆さん、
そして、主催者の金八ジネッタさん。
全ての皆さんに感謝・感謝です。


また来年もお会いしましょうね♪
Posted at 2016/05/18 21:01:37 | コメント(16) | トラックバック(0) | GT-R | 日記
2016年05月08日 イイね!

赤GT-R 帰栃して直ぐに筑波山へ。 天気も良くて最高ですね♪♪

赤GT-R 帰栃して直ぐに筑波山へ。 天気も良くて最高ですね♪♪5/7に飛行機で帰栃。
北海道では曇天~雨ばかり・・・。
日頃の行いが出るなぁ(爆)。

5/8の関東は晴れの予想。
これは筑波山に行かないとね♪



休日の朝は相変わらず早い。
筑波山へ向けていそいそと起き出して(笑)。

家の近くでは・・・田植えの為でしょうか、代掻きが行われていました。
水面が鏡の様で実に美しい。


サクサクと走ってあっという間に筑波山 パープルラインへ。
青空が綺麗だな~。


朝日峠Pでは何時もの皆さんが。
お早うございま~す!

ミッドナイトぱ~さんのS2000。
NSXとの2台体制・・・何とも最高のラインナップですね。


金八ジネッタさんのジネッタG12。
正にレーシングカーの出で立ち。


964ポルシェターボの方も来られました。
良いなぁポルシェ。ブリフェンが素敵です。


GT-R祭りにも来られていた33Rさんとお話させて頂きました。
初期型H7式ですが、ビッカビカ!!!
愛情たっぷりですね♪


H7の最初期型のみ、リヤワイパーの設定が元々無かったとの事でした。
いや~、初めて知りました。


コントロールアームも確かにリヤワイパー操作部が無いですね・・・こちらも初めて拝見しました。


ゲトラグを搭載されていますが、シフトはC'zのショートストローク。
ご厚意で操作させて頂きましたが・・・良いですねぇフィーリング!


う~む、某オクで探しちゃおうかな(笑)。


本日初めてお会いした33Rさん、32Rさん。
初めまして♪


33Rさんは、僕と同じAPEX N1 DUAL♪
やっぱり二本出しですよね~。
共鳴した排気音も最高ですよね!!




32Rは東名チタン。軽くて羨ましいですね。
でも、デュアルにしませんか?(笑)。


・・・うおっと!すげぇクルマ?!が来ました。
ネット等では見た事が有りましたが、小さくても存在感抜群ですな。




2stのENG、エキゾーストチャンバーが実に美しい。


軽車両登録ですが、制限速度は一般車両と同じとの事。
へぇ~・・・とビックリしましたね。
まだ108㌔しか走っていないバリバリの新車、拝見させて頂き、有難うございました。


今日も朝日峠前のストレートは実に美しいですな。
最早初夏の陽気です。



水戸の野良猫さんのS30 260Z。
その名の通り、RB26搭載♪


走り去る後ろ姿も実に美しい。
MR-Sのブルー、凄く似合っていますね♪



真迅帝さんの33R。
LMリミテッドのみに設定されたチャンピオンブルー(#BT2)は実に美しい。
Cピラーにも特徴的なステッカーが貼ってあります。僕も流用して貼っていますねぇ。
生産台数は98台のみとも言われていますがどうなんでしょうか。


とうふ屋@オヤジさん。
お久しぶりで~す♪何時もながらビカビカですなぁ・・・。


ドライバーズシートは、世界限定500座のレカロ SR-6 Super Starkに進化していましたね。


32~34にレカロは、膝下部分が厚く、太ももが圧迫されがちになる傾向。
僕も何度かレカロを付けた事が有りますが、ちょっと馴染めなくて結局ノーマルに戻しました。
でもこのSR-6は、膝下部分が薄く、圧迫感は全然気になりませんねぇ。

良いなぁレカロ・・・。
おっと、とうふ屋@オヤジさん、ノーマルのMスペシートも24時間受付中ですぜ(笑)。

S.silverRさん。
太陽の光に照らされて陰影もクッキリ、BBS LMのグレーもカッコ良いですね。
でもシルバーのクルマの写真はやっぱり難しい。


朝日峠Pは今日も大盛況。
実に楽しい時間♪


・・・しかし、残念ながら僕は某所(会社?!)に行かねばならず、途中離脱。
一緒に昼食に行きたかったな~・・・。
次回は是非ぜひ、皆さん宜しくお願いしますね。

帰る途中、ちょいと寄り道。
関東平野を見下ろせる場所で一枚。
ここも気持ち良い場所ですね。


何時ものセイコーマートで、やけ酒?!を呑んで気合を入れて某所へ出動(笑)。


中々気が進まない某所への道すがら、実に素敵なクルマが♪


いや~、テンション上がりますな。
フェラーリ 512BB i は、走っている姿も実に美しい。



某所で何とかかんとかやり終え、今日も終了。



明日からいよいよ本格始動。

しょうがない、また頑張りましょうかね。
Posted at 2016/05/08 19:57:05 | コメント(14) | トラックバック(0) | GT-R | 日記

プロフィール

「【楽器】ネック折れから5年ぶりに復活♪ GibsonレスポールVOODOO😊 http://cvw.jp/b/1640962/48424367/
何シテル?   05/11 16:07
Gr.Aに痺れて以来スカイラインGT-Rに憧れ続け、ようやく手に入れ早四半世紀。 既に3台目、紆余曲折多々・・・。 でも、全く飽きません。 ようやく理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

3年ぶり8回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/14 16:05:50
赤GT-R ちょいと散歩♪ 赤カブは少し早めに終えて港を楽しむ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 17:40:15

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
憧れのライムカラーZX-4 F-Ⅲ。 縁あって僕の所へ。 1988年の僅か1年間しか生 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Gr.Aに痺れ、憧れ続けてようやくR32 GT-Rに乗ってから早22年。既に3代目になり ...
カワサキ ZX-10 赤鯱 (カワサキ ZX-10)
~赤鯱(2号機)~ 黒鯱(B1)のENGが圧縮漏れを起こし、 整備するか否か決めかねてい ...
カワサキ ZX-10 鯱 (カワサキ ZX-10)
-愛称- 鯱(ORCA) 実に愛情が籠った、正に見事に車両の性格とその姿を現した ”愛 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation