• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katsubnrのブログ一覧

2015年10月24日 イイね!

赤GT-R やっぱり行ってしまった・・・筑波山はホント楽しいな~♪

赤GT-R やっぱり行ってしまった・・・筑波山はホント楽しいな~♪予報では、土曜は天気も良く気温も上がり、
穏やかな一日になるとの事。

先週の筑波山は、ホント楽しかったしな~・・・。

・・・う~ん・・・これはとにもかくにも行かねばならん♪



太陽が昇る前からサクサク起き出して・・・休日の朝は相変わらずメチャ早い(笑)。
今日も気持ち良い一日になる予感。


表筑波スカイライン入口で一枚。
昔有料道路だった頃の名残ですね。
・・・実は有料道路時代、知らないんですよね。


朝日を浴びた表筑波スカイラインは、メチャメチャ気持ち良いですねぇ。
ヒラリヒラリとコーナーを抜けて行きます。
心が弾むぜ♪


子授けPでちょいと一休み。
朝日が暖かく、実に気持ち良い。


まだまだ緑の多いワインディング。


おっと、shintaro@さんとひろけん32Rさんが♪
お早うございま~す!


いや~、朝日に当たる白GT-R2台は、実にカッコ良い。
赤GT-Rを持っているにも係わらず、何故か見惚れるの図(笑)。


shintaro@さん号。
至極のS1ENG・・・良いな~・・・僕は退職金でR2載せます多分(大笑)。


ひろけん32Rさん号。
車体色白にブラックのTE37は、実に似合っていますね。


3台並べて、あぁでもない、こうでもない・・・とクルマ談義。
実に楽しい♪


写真、逆光だとやっぱり難しいな~・・・。
しかし、コークボトル形状のリアフェンダーは、筋肉質なボリューム感にとても惹かれます。


RUN丸さん登場♪
お早うございま~す!


RUN丸さん号NB ロドは、NR-A。
純正でゲージが組まれ、内装も特別な赤の配色。
一度横に乗せて頂きましたが・・・良いなぁオープン・・・欲しいっす・・・。


BMWの方も来られました。
135i M Sport(F20)。
サーキットでの車体バランスを考え、リヤ下がりのセッティング。
その様は、実に清く、そして凄味が有りますね。


F20独特のヘッドライトとキドニーグリル。
一発でBMWと解るこの記号性。



子授けPからワインディングを楽しんで朝日Pへ。
BMWの方と楽しいランデブー♪
しかし・・・BMWに追いかけられると、中々プレッシャーを感じますな・・・速い!!(笑)。

土曜日の朝日Pは・・・おっと、こんなに空いていましたっけ・・・???
超・久しぶりの土曜日出勤だったので、ちょっと驚き。
ワインディングもストレス無く楽しめました。


ひろけん32Rさん号。
限定ブラックのTE37(彫り込みのVOLKの文字!)、そして成長したでっかいブレーキ!
実に素敵な光景♪


コーナーを駆け抜けるひろけん32Rさん号。
う~ん・・・やっぱり走るクルマのピント合わせは難しい(爆)。
もっと修行をしないとね(恥)。


ワインディングをご一緒したBMW135i のブレーキはブレンボ。
Mの文字も光っていますね。


ENGは・・・直6ツインターボ3㍑320PS。
シルキーシックスは、やはり傾いて車体に搭載されています。
ENGカバーが今どき風、でしょうか。


少ないながらもZ33やNA ロドの方も来られていて、ワインディングを楽しんでいました。



今日も?!10時過ぎに離脱。
実に楽しいひと時でした。
またお会いしましょうね~♪

しょうがない、また色々と頑張りましょうかね。
Posted at 2015/10/24 21:30:27 | コメント(12) | トラックバック(0) | GT-R | 日記
2015年10月18日 イイね!

赤GT-R アルパインを再度修理・取付け♪ そして超・ひっさしぶりの筑波山はメチャ楽しいな~♪

赤GT-R アルパインを再度修理・取付け♪ そして超・ひっさしぶりの筑波山はメチャ楽しいな~♪この日曜日、午前中は時間が空いている。

しかも天気は、穏やかで気持ち良い事
間違い無しとの予報。

これは筑波山に行かないとね♪




楽しいドライブの前に、土曜日の空いた時間を活用して、準備準備。
お気に入りのアルパイン7519JS(カセットデッキ)と3348(グライコ)が修理専門店から戻ってきたのだ。
今回は、7519JS、3348 2セットづつ修理をお願いしたのですが、早速取り付けなきゃね♪


<Before>
暫定で取り付けていた5903S(アンプレスCD)と7519JS(3セット目)。
5903Sを7519JSの内臓アンプで駆動していました。


修理完了した7519JSと3348の動作確認・・・オッケーだぜ!嬉しいな~♪


CDチェンジャーは、5957。
これももう20年以上?!使っていますね。何回直した事か(笑)。
しかし・・・ステッカーが旧いなぁ・・・(爆)。




明けて日曜日の早朝。
何時も通り、休日の朝は早い(笑)。

昨日取り付けた7519JSと3348もバッチリ!
何時もの通りのアルパインサウンド、ご機嫌だぜ♪


何時も通る道は、やっぱり朝の明けるのが遅くなってきていますね。
でも気温はそれほど低く無く、気持ち良いですねぇ。


途中道の駅を通りすぎると・・・おっと!学(がく)さんのZX-10発見(笑)。


友達と福島・大内宿にツーリングとの事です。
友達のバイクは、GPZ900R A8。
カウルにkawasakiと入るこのカラーリングが、個人的には一番好きですね。



筑波山に向かう道すがらにパチリ。
今日は気持ち良い一日になる予感。


少し霞が掛かった筑波山。
綺麗だな~・・・。


朝日峠Pでは、何時もの皆さんが集まっていました。
お早うございま~す!


@tomosanさん自作のヒートガード。
かなり効果が有って、ブーストも上がったとの事。
う~ん・・・冬休みの宿題かな?!(笑)。


まっちゃん@ちばらきさんとまなぶんぶんさん号。
いや~・・・メチャ綺麗なのと、ポイントを押さえたチューニングが素敵です。
まなぶんぶんさんとは峠道をご一緒させて頂き、楽しかったですね~♪


まっちゃん@ちばらきさんは、Newマフラー投入!
このテールの太さ・・・ゲンコツどころか頭が入りますぜ・・・恐るべし・・・。


とうふ屋@オヤジさん号は・・・うおっと・・・ブレーキがメチャでかく成長しましたね!!!
いいなぁ・・・僕のも夜が明けたらでっかく成長していないかなぁ(笑)。


fujimaruRさん号が出動。
いや~、陽光を浴びたガンメタは綺麗ですねぇ。




RUN丸さん、お久しぶりで~す!
今日は予定通り、朝日峠でカワサキの会、出来ましたね♪


お隣のケータハムセブンは、WEBERのキャブ、そして自作の素敵なミラーに興味津々でした。
良い音してましたね~。




ミッドナイトぱ~さん、お久しぶりでした♪
アルミ、カッコ良いですよ~!



天気が良い所為か、今日の朝日Pは大盛況。
素敵なクルマも沢山でしたね。


BLUEぜっとんさん号。
同じ32世代、コラム周りがシンプルで良いですよね・・・ってマニアックな話題で盛り上がりましたね。


Z32のENGルーム。
VG30DETTが収まるそれは、ギシギシに詰まっています。
当時、CADが実用化されたからこそ実現出来たその様は日産初とも言われ、
ある意味物凄いエネルギーを感じますね。


<VWゴルフ R32>
3.2㍑V6 250HP ENGを積む、とても魅力的なモンスターですね。
ENGは挟角15°という特殊なレイアウトは、殆ど直6にも近いですねぇ。
駆動系も6速DSGで、実に滑らかに加速していきます。
センターマフラーのレイアウトも、特別なクルマを感じさせますね。




<NSX>
2桁ナンバーのカイザーシルバーNSX。
渋い色が、逆に存在感を発揮していますね。パネル表面もとても綺麗。


<スバル R2>
個人的に、R1とR2はデザインが大好きです。
特にR1みたいな、デザイン優先、居住性二の次!なんてクルマはもう出てこないだろうな~。


<マツダ AZ-1>
バーフェン仕様のAZ-1は、駐車場に入ってきた時から目が釘付けでしたね。
小さな車体なのに、その存在感は圧倒的。


<ホンダS660>
今日はオフ会でしょうか。
数台のS660が集まっていました。
特徴的なストライプは自作との事ですが、カッコ良いですね~。


ENGカバーはこんな風に開くんですね。


何と!天井がワンオフのカーボン仕様!
このS660で型取りしたそうですが・・・すげぇ・・・。


<BMW Z3 Mクーペ>
今日一番刺さった一台。
BMWのシルキー6にM社のチューニングがなされたそのENGは、何処までも回転していく様な
とても官能的な音と振動で、非常に印象が残っています。
1410㌔の車体を軽々と引っ張って行きますね。
後ろ寄りに座る2シーターの独特のデザインも、個人的に大好きです。




321PSのシルキー6ENGは、何時見ても魅力的。
傾斜されて搭載されるレイアウトも実に独特。
6連スロットルも元祖、ですね。



非常に残念ながら、野暮用の為またも途中離脱。
皆さん、またお会いしましょうね~!

帰りしな、吸い込まれるように麓のセイコーマートで軽く一杯(笑)。
ガラナは相変わらず美味しいな~♪


今日は午前中、たっぷり遊びました。
しょうがない、また一週間、仕事を頑張りましょうかね。
Posted at 2015/10/18 19:58:58 | コメント(17) | トラックバック(0) | GT-R | 日記
2015年10月03日 イイね!

赤GT-R ようやく車検完了♪ ZX-4は・・・ハンドリングがVery Good!

赤GT-R ようやく車検完了♪ ZX-4は・・・ハンドリングがVery Good!天気の良い土曜日。

赤GT-Rがようやく車検完了♪
今回は何だかんだと2W掛かりました。
ようやく乗れるのが、ホント嬉しいな~!


今回は・・・タイベルやウオーターポンプ、ベルト類等々に手を入れました。
それなりに諭吉さんもお出掛けになりました(爆)。


元々付けていたのはニスモタイベル&N1ウオーターポンプ。
特にウオーターポンプは、長穴部を溶接で埋めて密着性を上げていましたが、
最近はサーキットにも行かないので、ノーマルにしました。


車検のシールはまだ出来あがっていないとの事で、仮の検査証が貼ってありました。
恒例により?!左側へオフセット(笑)。
そして真ん中には、何時もの通り三児のぱぱさんからプレゼントして頂いた
32保存会AH3倶楽部のステッカーを♪




Gr.A リーボックスカイライン仕様の自作ミラー(スズキ GSX-R750(油伶ENG))は、
しっかり可倒するので車検も全然問題無し♪


・・・しかし・・・アルパイン7519JS(カセット・CDコントローラー)とグラフィックイコライザ3348は・・・
先日直したにも関わらず、どうも調子が悪い。
1kHz近辺の音がしっかり出ないのだ。

う~ん、しょうがない、CDデッキ5903Sと7519JS(手持ちの3台目(爆))を一旦載せて、
7519JS×2台、3348×2台は修理に出すか。

<手持ちの5903S(上)、7519JS(下、3台目)>


<取り敢えずセットアップ>
CDデッキ5903Sは、7519JSとデザインの組み合わせも結構合っていて、
ちょっと一安心ですね。
音も中々Good♪


<ようやく完了の図>


しかし、7519JSと3348はもう旧過ぎてメーカー修理が不可なのだ。
ちょっと専門店で手を入れて貰おうかな。


赤GT-Rを弄った後は、ZX-4にも乗らないとね。
先週まで手を入れた足回りのメンテの成果をちと確認なのだ。

何時もの場所で一枚。
澄み切った秋空が本当に綺麗。
そしてバイクには最高の季節ですね。


天気も良いし、久しぶりに霧降高原迄足を伸ばそう。
お気に入りのワインディングは、まだ緑が萌えていましたね。


しかし・・・いや~、こんなにハンドリングが変わるとは思いませんでした。
足回りのリンク類へのグリス注入、そしてフロントフォークのエアも揃えた事で、
路面に対する追従性が非常に良くなりましたねぇ。

そして何より!
フロントフォークの平行を出した事で、体重移動だけで実にスムーズにコーナーを抜けられる♪
今まで、右カーブではほんの少し意識的に体重移動が必要でしたが、
全然気を遣わなくても良くなりましたねぇ。

軽い車重とFCRによる元気なENGのお陰で、正に意のままのハンドリングと加速。
こんなに良くなると思いませんでした。
フォーク平行出し、そして足回りのメンテ、たまにしっかりやらなきゃ(爆)。

霧降高原の先、大笹牧場は今日も素敵なバイクが沢山♪


<カワサキ ZX-11(ZZR1100北米仕様)>
白い車体は、圧倒的な存在感を発揮していていました。
独特の深い白は、思わず目を奪われました。


<カワサキ Ninja1000(前)とスズキ 隼(後)>
陽光を浴びたライムの車体は光り輝いていましたねぇ。
意外と小さいのも驚きです。
対する隼は、実に堂々とした体躯。


<ホンダ CBR600RR コニカミノルタVer>
'07に発売された、期間、且つ500台限定のスペシャル仕様。
ブルーのホイールがメチャカッコ良い!


<スズキ GSX400刀>
ハンス・ムート デザインの刀は、誰にも似てない独特のオーラが有りますね。
何時までも色褪せない素晴らしい存在。
メーターも非常に変わっています。




<ヤマハ TZR250>
良いな~2st。
独特の音と匂いは、今の時代ではアウトローな存在ですが、
僕も実はかなり欲しい。KR250・タンデムツインかKR-1・ライム・・・何時か手に入れたいですね。


<カワサキ KZ系?!>
何とも独特な外観のこの車体。
カワサキである事は解りましたが・・・ベース車両が謎です(爆)。
しかし・・・目一杯バックステップ、しかもセパハンはタンクよりも遥か下。
ある意味、メチャ痺れる。


<ホンダ CB750F>
今日、一番刺さった一台。
バリ伝のグンが乗っていたそのものですね。
キャブはミクニでチューニングされていました。
あの当時の雰囲気プンプン。
いや~、暫く眺めてしまいました。



霧降高原道路は実にご機嫌。
気分は上々ですな♪


えらい勢いで走るライダー。
ハングオフがカッコ良い。


結局霧降高原は3往復。
ワインディングを夢中で楽しんでしまいました(笑)。


帰りの道すがら。
実に魅力的な1台が佇んでいました。

<いすゞ ピアッツア(北米Impulse仕様)>
ハンドリング by ロータスがベースでしょうか。
北米向けImpilse仕様は初めて見ました。
独特のホイールデザインも、当時を感じさせますね。





赤GT-RにZX-4に。
今日は久しぶりにのんびりな一日。



毎日こうだったら良いなぁ(笑)。
Posted at 2015/10/03 20:39:57 | コメント(15) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2015年09月27日 イイね!

ZX-4 遅れに遅れた夏休み最後の宿題?!あちこちメンテに修理に(爆)

ZX-4 遅れに遅れた夏休み最後の宿題?!あちこちメンテに修理に(爆)この夏休みも走り捲ったZX-4。
その距離、約3,200㌔超。

休み明け、中々時間も取れず、ほぼ1ヶ月半不動状態。
・・・重い腰を上げてメンテナンスするかな~。

しかし、某所出動等?!土日も纏まった時間は
中々取れない為、数日に分けてのメンテなのだ。


車庫の奥にしまい込んだZX-4は、全く移動もせず、置きっ放しの状態。
ちと陽の光を当てましょうかね。


やりたい事は沢山。
オイル交換に足回りグリスアップ、アライメント見直し、
更には7月転倒による破損部位の修復迄(爆)。
一つ一つ片付けるぜ。

先ずはカウリング取り外しの為の養生。
相変わらずZX-4のカウル取り外しは・・・めんどくさ~・・・。


タンクも外してフルストリップにして目一杯洗車。
取り敢えず油漏れ・クーラント漏れ等無くてホッと一安心。


先ずはオイル交換。
長距離を走った所為か、やっぱりドロドロでしたね。
只、まだグリーンを保っていたのはちょっと感動(笑)。


入れるオイルは、何時もの通り elf 冴強 10W-50。
この鮮やかなグリーンがお気に入りですね。


基本整備であるチェーン周りも全て清掃、注油。
今回はドライブスプロケット側もカバー類を外してキッチリ綺麗に仕上げました。


リヤ周りのリンク類には、WAKO'Sのフッ素オイル105を。
FCRのBRGやリンク類の注油用に購入したもので、
潤滑性に優れますが・・・お値段がちとお高い(爆)。
今回は特別にリンク類に注油(笑)。




更に、リヤのリンクへグリス注入。
グリスガンと二硫化モリブデングリスを準備、注入していきます。


ZX-4が手元に来て2年半超。
その間、一度も注入していなかった所為か、結構な量が入って行きましたね。


今回はフロントフォーク廻りも手を入れよう。
フロントアップ用に新たなメンテナンススタンドを購入、セットアップして。


フォークトップキャップをエアが入る迄緩めます。
フロントフォークはご存じの通り、オイルとスプリング、そしてエアが入っており、
スプリング+エアの両方でダンピングしています。
トップキャップでシーリングされている為、時々キャップを緩めて、
左右フォークのエア圧を揃える事で、バランスの取れたダンピングになります。


更に、フォークの平行度を出します。
フロントアクスル(A部)~ブリッジ(三又:B部)~トップブリッジ(C部)は、平行で有る事がハンドリング、
そしてダンパーを左右均等にキチンと効かせる上で非常に重要。


只、やっぱり機械モノ。走っていると路面の衝撃で平行度が少しずれたりします。
倒立フォークに比べ、正立フォークはそれほど影響は受けないといいますが、まぁ調整しよう。

フロントLH側のピンチボルトを緩め・・・


車体を起こし、フロントブレーキを掛けずに思い切りフロントフォーク縮めます。


ピンチボルトを締めて調整終了。
若干フロントフォークの動きがスムーズになりました。

エキマニも何だか錆が目立ってきちゃった。
何時もの通り、手抜きでマスキング、サクサクと耐熱塗料を塗ります。

<Before>


<After>


表面がちと凸凹しているが・・・それは次の宿題(笑)。


更に・・・7月の転倒の際壊してしまった所、そして前から気になっていた所を一気に修理なのだ。
某オクで各種部品を揃え・・・


チョークレバーが効かなくなっていたので、左ハンドルSWから部品を摘出。
こんな小さな樹脂製部品が欠損する事で、チョークレバーが使えなくなっていました。
(本体は5ミリ角程度の大きさ)


無事に取り付けたの図。
ようやくチョークレバーもまともに使えるようになりました。
FCRにも関わらずチョークが付いているのは非常に有難いですね。


転倒して曲げてしまった右ハンドルバー。
万力&パイプで何とか真っ直ぐにしたつもり・・・でしたが、
やっぱり良く見るとまだ曲がっていた(爆)。


こちらもハンドル周りを取り外して交換。
いや~、ようやくまともなライポジ?!になるかな(笑)。


実はENG&ラジエターマウントも破損していました。
ENGは十分固定されていましたが、ラジエターが一部動く状態(汗)。
これで群馬・小串峠や下北半島・津軽半島まで長距離ツーに行っていたので・・・
少々痺れました(笑)。

<Before>


<After>


更にラジエター周りの樹脂製カバーも欠損していたので某オク入手品に交換。
(車体に付いているのが正常品)



後は・・・カウル類を組み付けて・・・


ようやく昨晩組み上げ完了。


延べ時間は多分6時間程度ですが、何時もの通り?!土日に纏まった時間が取れず、
のべ3日程掛かりました。
いや~、別の意味で長い闘いでした(大笑)。


今日はちょいと様子見に乗りたいな~・・・と思っていたら、自宅付近は雨・・・残念。



リンク類やフォーク周りを見直したので、ハンドリングが変わったんじゃないかなぁ。
実に楽しみです。
それもまた来週確認ですね。

早くまた晴れた土日が来ないかな(笑)。
Posted at 2015/09/27 11:52:18 | コメント(14) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2015年09月06日 イイね!

赤GT-R ひっさしぶりの洗車と夏休みの残りの宿題?!そして楽器と戯れる♪

赤GT-R ひっさしぶりの洗車と夏休みの残りの宿題?!そして楽器と戯れる♪久しぶりに晴れ間が見えた土曜日。

こんな日は、某所(会社?!)には行かず(笑)、
赤GT-Rをひっさしぶりに洗車なのだ。

更に、夏休みの残りの宿題もやらなきゃね。




通勤に使っている赤GT-R。
ここのところの悪天候で、ボディも下回りもドッロドロ・・・。
暫く洗車もしていなかったので、ちょっと頑張って洗わなきゃ(汗)。

車庫に佇む赤GT-R。
晴れの日以外には出したくないのだが(笑)。


気合を入れて?!しっかり洗って磨いて。
まぁまぁ、綺麗になったかな~・・・。






久しぶりにENGルームもワックスを掛けて。
ちょっと気合が足りなかったかな?!


しかし・・・やっぱりアチコチ手を入れたい所が有りますねぇ。
今月は車検も有りますが・・・ちょっとここまでは手を入れられないかな。

<リアスポイラー部塗装浮き>
冬には水が凍って更に塗装が浮きそう・・・何とかしたいな~・・・。


<サイドステップ リヤアンダー部塗装剥げ>
某所を走って巻き上げた小石で?!剥げ剥げになっちゃった。
ここも早い所塗りたい所です。


<フロントフェンダー部ステッカー剥げ>
R31 GTS-Rのリヤスポに貼られていた、”NISSAN MOTORSOPRT INTERNATIONAL”の文字を
3行にアレンジしてフロントフェンダーに貼っていました。
こちらも剥げハゲ・・・某オクで探して、これも貼り直したいな。



洗車が終わった所で、ちょいと夏休みの残った宿題をやらねば♪
もう十数年使っているアルパイン 7519JSカセットデッキと3348グラフィックイコライザですが、
イコライザのイルミの照度が落ちてしまっているのだ。
更にイコライジングも出来ない状態。


予備で持っているブツとちょいと交換するかな。


・・・しかし、交換したは良いが、音が出ない(汗)。
色々調べてみると、ジャック部分にガタ付きが有る。
ちょいと分解して・・・


調べてみると、どうやらハンダ部が劣化している?!
取り敢えず再度ハンダを盛って・・・。


ごちゃごちゃ弄っていると・・・カセットデッキの照明も断線(涙)。
しょうがない、こっちも予備品からパネルを分解、交換だぜ!
いや~・・・めんどくさい(爆)。


ようやく組み上げて一旦仮組みしたが・・・音が出ないよ~・・・。
どうやら電圧が掛かっていない・・・テスター片手に+側を辿っていくと・・・ここだぁ!


前のオーナーが適当配線?!こりゃ切れるわなぁ・・・。
しっかり結線し直して・・・あと2ヶ所怪しい所があるが、それは冬休みにやろう(笑)。


ようやく復活・・・長き戦いでしたなぁ。
イコライジングもバッチリ!
その分、満足感は大ですな。




午後は、ダチの秘密基地でバーベキューなのだ。
ここは、相変わらず魅力的な、実に素敵な場所。


霜降り肉のブロックを焼いて、醤油+ワサビで食すと・・・旨い!
初めてこんな食べ方をしましたが、ちと癖になりますな。


秘密基地のバンド部屋は、何時でも音出しOK!
ちと遊んじゃおうかな~。

<ヤマハ RGZ>
ネックが細くて非常に弾き易い!
音もとても澄んでいて、弾いていて楽しいな~♪


<ミニ フライングV>
小さくて逆に弾き難い(笑)。
でも存在感は抜群ですね。


<Aria ProⅡ TRISOUND>
随分太い音がするアリアプロⅡのベース。
初めて弾きましたが、結構重いですね。


<TAMA システムドラム>
3タム仕様、シンバルも4枚セットされていて、テクが無いので叩けないな~(爆)。


何だかんだと13:30から17:00迄、実に楽しい時間でしたね。
お腹も音も一杯!
大満足な一日。
またやりたいものです。



しかし・・・ZX-4は、夏休み8/11-13に稼働して以来、メンテも全くせず・・・。
本当は土曜日にメンテをやろうかと思っていましたが、ちと時間無し。
また来週かな。

車体はドロドロ、しかもオイル交換用カバー部に破損も発見・・・オイルも交換しなきゃ。





しょうがない、取り敢えずまた一週間、仕事頑張りますかね。
Posted at 2015/09/06 21:43:57 | コメント(20) | トラックバック(0) | GT-R | 日記

プロフィール

「【楽器】ネック折れから5年ぶりに復活♪ GibsonレスポールVOODOO😊 http://cvw.jp/b/1640962/48424367/
何シテル?   05/11 16:07
Gr.Aに痺れて以来スカイラインGT-Rに憧れ続け、ようやく手に入れ早四半世紀。 既に3台目、紆余曲折多々・・・。 でも、全く飽きません。 ようやく理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

3年ぶり8回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/14 16:05:50
赤GT-R ちょいと散歩♪ 赤カブは少し早めに終えて港を楽しむ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 17:40:15

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
憧れのライムカラーZX-4 F-Ⅲ。 縁あって僕の所へ。 1988年の僅か1年間しか生 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Gr.Aに痺れ、憧れ続けてようやくR32 GT-Rに乗ってから早22年。既に3代目になり ...
カワサキ ZX-10 赤鯱 (カワサキ ZX-10)
~赤鯱(2号機)~ 黒鯱(B1)のENGが圧縮漏れを起こし、 整備するか否か決めかねてい ...
カワサキ ZX-10 鯱 (カワサキ ZX-10)
-愛称- 鯱(ORCA) 実に愛情が籠った、正に見事に車両の性格とその姿を現した ”愛 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation