• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katsubnrのブログ一覧

2015年06月21日 イイね!

赤GT-R みんなで遠足!走るぜGO GO ♪♪

赤GT-R みんなで遠足!走るぜGO GO ♪♪暫く仕事でドタバタ、赤GT-Rにも乗れない日々。
ストレスも溜まり捲り?!(笑)。

でも。
6/20-21はGT-Rを通じて知り合いになれた皆さんと
楽しい楽しい遠足♪
いや~、最高ですな。




まずは・・・東北道 鹿沼ICで待ち合わせをして、宇都宮餃子で有名な
”正嗣 駒生店”へ。
駐車場は・・・32Rで満車(笑)。




実は・・・朝イチ仕事をしてきたのは内緒です(笑)。
更に・・・23年栃木に住んでいますが、宇都宮餃子は実は初めて!の経験(爆)。
餃子セット(焼き餃子)+水餃子を頂きましたが、実に旨い♪


お腹が一杯になった所で、32Rもお腹一杯に。
ガススタンドは、これまた32Rで一杯(笑)。


今回は・・・
 1日目:白河IC→羽鳥湖 道の駅”羽鳥湖高原”迄高速とワインディンクを楽しむ
      更に国道118号~121号~鬼怒川のお宿へ。
 2日目:日塩もみじラインでワインディングを楽しんだ後、
      須塩原にあるアートテック花塚→那須須 ラーメン&ステーキ丼を頂きます♪


サクサクと東北道を北上、更に羽鳥湖迄のワインディングを楽しみ、道の駅羽鳥湖高原へ。


東北道では・・・いや~・・・皆さんビシッ!っと行きましたな(笑)。
そして羽鳥湖迄のワインディング、最高でしたね♪

羽鳥湖はとっても綺麗な景観。
ダムはアースダム(土を盛って堰き止めた構造)で、均一型ダムとも言われますね。
日本でも最も多いダム形式です。





築堤で一枚。
shintaro@さん号(白)とのり像さん号(黒)。
太陽の光を浴びて輝いていますねぇ♪


32Rの車列。
実に萌えますな(笑)。


羽鳥湖周辺を楽しんだ後、お宿に向かいます。
途中でトンネルと越えたら・・・大雨!!!


今日のお宿は、昨年もお世話になった所。
暖炉もあり、そして年代物のオルゴール(ディスク式)も有りました。
良い音してたな~。




食事も実に美味しくて、カラオケや卓球勝負!、そして部屋呑みもメチャメチャ盛りあがり、
ホント最高のひと時でしたね~♪♪


明けて今日。
お宿の駐車場では・・・楽しいおしゃべり♪


ひろけんさん号。
雨に打たれた白いボディは、路面の黒に映えて実に綺麗。


これまた素敵な黄色、CHICKさん号(のカミさん号)。


ホイールは、マツダスピードMS02!
凄く珍しいですね。メチャカッコ良いな~!!


KenshoRさん号。
曇天に赤が映えて、これまた素敵です♪


朝イチは・・・みんなで日塩もみじラインのワインディングを楽しむのだ。
32R、33R、そしてセブンの車列は、やっぱり歩行者の目を惹きますねぇ(照)。


日塩もみじラインは、相変わらず気持ちの良い道。
ここは全然飽きないですねぇ。
標高が高い所為か、ちょっと雲の中?!な場所も有りましたね。




途中の駐車場でみんなで並べて。
どれも同じ仕様が無くて、そして会う度に皆さんアチコチ進化していて、
実に興味深いですなぁ。


お山を楽しんだ後は、那須塩原にあるチューニングショップ、アートテック花塚を訪問なのだ。
駐車場は、これまた32R、33R、セブンで一杯(笑)。


デモカーの真っ赤な34Rも。
スッゲー存在感。
ブレーキもメチャメチャデカイのが付いていて、内装も後期仕様に変更されていました。
低い車高が凄味を際立たせています。
今月のオートワークスにも記載されていますね。


建屋の中には・・・カバーを被ったNUR!
ブレーキを見ても殆ど傷が無くて、ほぼ走っていない感じですね。
そして屋根にはS30Z、更には32R!
何とも雰囲気が有ります。




暫しお邪魔した後、那須高原に昼食で向かいます。
緑のトンネルが実に綺麗。


食事をしたのは、ジトジトラーメンが売りの”やま吉”さんへ。
古民家を改造した店はとても雰囲気が有りますね。


楽しい時間はあっという間。
皆さんともお別れになってしまいました。
あ~ぁ、悲しいなぁ・・・。

東北道では、nismolineさん号、そしてのり像さん号を激写。
<nismolineさん号>


<のり像さん号>



また明日から仕事、しょうがない、また頑張りますかね。
ご一緒させて頂いた皆さん、本当に有難うございました♪
Posted at 2015/06/21 22:36:25 | コメント(17) | トラックバック(0) | GT-R | 日記
2015年06月07日 イイね!

ZX-4 仕事の合間を縫って・・・車検準備に再セッティングに♪

ZX-4 仕事の合間を縫って・・・車検準備に再セッティングに♪GW明けから、メチャメチャ忙しい日々(爆)。
毎週土日もほぼ仕事?!

お山も全く行けず、勿論バイクも全然乗れない日々。
う~ん・・・ストレス溜まり捲り・・・。

とはいえ、仕事もやらねば。

しかし・・・ZX-4、車検が切れちゃうぜ。



今日は3時間だけ無理やり時間を都合して、
車検整備とちとFCRの再セッチィングをやるのだ♪


残された時間は少ない(笑)。
サクサク車庫でZX-4をバラバラに・・・慣れたものですな。


うおっと・・・バッテリーの液がこぼれた跡が・・・フレームが白濁・・・。
ガリガリと削って、何とか養生しました(爆)。




GWちと乗った時、こぼれちゃったのかなぁ。
既に1ヶ月以上放置・・・たまに面倒見ないとダメですねぇ・・・。


今日は車検に向けて、数々の部品をつけ直し(爆)。


先ずは簡単なリヤナンバー下部のリフレクターを取り付け。

<Before>


<After>


今度はちと大物、リヤ左側のタンデムステップを取り付けるのだ。
実はオーリンズを取り付けた際、別タンが干渉して取り外していたのだ。


・・・しょうがない、干渉部位は大胆にカット♪
斜線部をディスクグラインダーでガリガリと。

<Before>


<After>


取り付けてみると・・・ハッチリだぜ!




只、後ろに乗る人は左足に体重を掛けない事!(笑)。


更にホーンも取り付けます。
FCRを取り付けた際、アクセルワイヤーをGPZ900R用に変更していますが、
ホーンが干渉して、ステアリングが切れない状態だったのだ。

今回は・・・ステーを折り曲げて、90°向きを変えて取り付け。


マウント部に取り付け。
<Before>


<After>


今度はステアリングを目一杯切ってもバッチリOK!

更に更に、ブローバイホースもエアフィルターに潜り込ませて。
<Before>


<After>


これで車検の準備はOK。
整備記録も記載完了。
そうそう、一昨年の7月、220km/hに交換した事も記載しておこう。



残された時間は約1時間・・・FCRの再セッチィングなのだ♪

夏になり気温が上がった所為か、アクセル開度1/8~1/2の間、
今一つボコついて、気持ちが良くないのだ。
ここは、JN(ジェット・ニードル)のクリップ段数を変更して薄い方に変更だぜ。

先ずはJNを取り出し。
FCRは、セッティングを容易にする為、整備性を考えられていて、非常に良いですねぇ。


取り出したJN。
直径やテーパー、切れ上がり位置等、その種類は1万種!


今回、クリップ(向かって左側のCリング)の段数を、4段→3段→2段と変更させて、
アクセル開度に対するフィーリングを確認するのだ。

<4段→3段>


<3段→2段>


おぉ!
結構フィーリングが変わりますな♪
流石メカキャブは正直です。

今夏はJN:98B74(F3用)、クリップ2段で過ごしてみようかな。
調子が崩れたらまた再セッチィングしようっと♪

近くの田んぼで一枚。
曇っていたのが残念・・・。



僅か3時間の休日?!休み時間?!
しょうがない、また明日から(も)、仕事頑張りますかね(笑)。
Posted at 2015/06/07 19:47:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2015年05月04日 イイね!

赤GT-R 昨日はGT-R祭り♪ 32~34 70台超は圧巻!そして今日は筑波山散歩♪

赤GT-R 昨日はGT-R祭り♪ 32~34 70台超は圧巻!そして今日は筑波山散歩♪5/3は実に気持ち良い天気。

この日は、第二回目のGT-R祭りが
一年ぶりに開催されます。

北は青森から、西は京都から、
32~34、計70台超のGT-Rが集結予定♪
実に楽しみだな~・・・。


先ずは朝イチ、何時もの筑波山の皆さんと近くのインター付近で待ち合わせ。
お早うございま~す!
どのGT-Rもビッカビカ♪


早速出発して、東関道の谷田部東PAを目指します。
ここでは、東北方面から来られたGT-Rの皆さんと待ち合わせ。
ここで既にプチR's Meeting?(笑)。


今日は33Rが沢山参加されるとの事。
どのRもビッカビカでそれぞれのチューニングがされており、実に素敵ですねぇ♪





みん友さんの、スタッピさんに初めてお会いしました。
お早うございま~す!


ブログで何時も気になっていた真っ赤な33Rは、
黒いディスクホイールが車体色にメチャメチャ マッチしていて、実に存在感抜群良いですね♪
是非何時か、32R、そしてDRを拝見させて頂ければ嬉しいです。


会場では・・・続々とRが集まってきます。
余りの多さに、カメラのフレームに収まりきらないよ~・・・。




会場では、32~34それぞれエリアを分けて駐車します。
33Rと32Rの後ろ姿。
綺麗に並んでいて、実にそそりますね♪


<33R>
一番台数が多かったのかなぁ。
33R、どの車体も思い思いのチューニングがされていて、とても個性的です。
特にエアロが似合いますね。


LMも計4台来られていました。
また赤も前期、後期それぞれが。
こんな機会で無いと中々拝見出来ないですね。
実に幸せ。


何と、ノーマルバンパーを改造して、ウインカー埋め込み、32R風ダクト形状をワンオフで製作された33R。
何処のメーカー!?と話題になっていましたが、ワンオフだったんですね・・・すげぇ・・・。


車両全体がとても纏まっていた、非常にカッコ良い33R。
フロントフェンダーは、34R用ニスモフェンダーの上部をカット、33Rのフェンダーに合わせてこれまたワンオフとの事。
こちらもすげぇ・・・。




ニスモ400R。
圧倒的な存在感。しかも赤はとても珍しいですね。


33Rの車列。


右側の33Rは、エアロ、そし赤の配色がとても素敵です。
サイドデカールは、ポルシェGT-3をモチーフにこちらもワンオフされたとの事。
車体色にとてもマッチしていて、存在感抜群でした。






若しかして34RのブラックGV1?!でしょうか。
ホイールもブラックで非常に精悍ですね。


赤い33Rはとても珍しいですね。
個人的に大好きです。


唯一の4ドア、オーテック33GT-R。
ほぼノーマル、でしょうか。
端正な出で立ち、控えめですが、とても存在感があります。


<34R>
34Rの車列。





個性的なエアロを纏った34R。
昨年度も参加されていましたが、やっぱり気になっちゃいますねぇ。
リヤはローウイングタイプで、他に見た事がありません・・・とても個性的で素敵です。




<32R>
32Rの車列。


のり像さん号。
マーカーに鯉のぼり、端午の節句ですものね♪


因みに鯉のぼり無いバージョン。
流石に会場には同じオプションが付いた方はいらっしゃいませんでした。
メチャメチャ希少ですよね!


イマジンRさん号のニスモは、何時もの通りビッカビカ!
下回りも汚れ一つ有りません・・・流石です・・・。


Rねっしーさん号。
トミーカイラエアロが非常にカッコ良いですね~!


朝から夕刻まで、GT-Rに囲まれた一日。
実に楽しい時間でした。
お世話になった皆さま、お会い出来ました皆さま、本当に有難うございました。



明けて今日。
京都から来られたxxx KARZ xxxさんが筑波山に来られるとの事、これはお出迎えしないと♪

筑波山は麓では田植えの季節を迎え、丁度、逆さ筑波山を見る事が出来ました。


何時もの朝日Pでは、@tomosanさん、そして麓のレストラン”キャニオン”のマスターさんが
いらっしゃっていました。
お早うございま~す!


初めてお会いするRA25セリカLB。
ENGは18R-G、セル一発で目覚め、快音を響かせていました。


何とこの車両、ワゴンR用電動パワステを自作で移植、更には足回りはこれまた自作ででフルピロ化!
今では小さく低い車体は、でもとても大きく見えましたね。
素晴らしい造り込みとオーナーの愛情です。

@tomosanさん号は2ヶ月ぶり。
精密に組まれたENGは、70%レベルの仕上がりとの事ですが・・・下からトルクが有って凄い加速!
試乗に大人気でした。
僕も同乗させて貰いましたが・・・良いな良いな~・・・物欲がフツフツと(爆)。


今日の朝日P、陽が射してきてとても気持ち良いですね。
GT-Rも何時も通り沢山?!・・・プチR’s Meeting?!(笑)。


nismolineさん号は、燃調の真っ最中。
xxx KARZ xxxさん、そしてnismolineさん、お子さん皆さん凄いですね・・・僕には到底出来ません・・・。
せいぜいFCRで精一杯です(爆)。




xxx KARZ xxxさん号。
バンパー左にナンバーオフセット!僕とお揃いですね(照)。
”あんまり左オフセットっていないんですよね!”・・・なんて、マニアックな話題で盛り上がりました(笑)。


とうふ屋@オヤジさん号。
何時も綺麗だな~・・・愛情たっぷりですね。


まっちゃん@ちばらきさんも来られました。
ニスモフェンダー仕様34R 2台。
とても迫力があり、カッコ良いな~!!!


キノシーさんはハイカムを入れられたとの事、バイクの様な吹け上がりの音に、実に惹かれました。
う~む・・・またも物欲が・・・(笑)。



僕は11時過ぎに離脱。
いや~、やっぱり筑波山、ホント楽しいですね♪
またお会いしましょうね~!


残念ながら僕のGWは今日で終了・・・。
しょうがない、明日からまた頑張って、休日クルマにバイクに勤しむかな(笑)。
Posted at 2015/05/04 17:21:39 | コメント(23) | トラックバック(0) | GT-R | 日記
2015年05月02日 イイね!

ZX-4 廃線探検、そして銚子電鉄を探訪、鹿島臨海工場地帯も実に楽しいですな♪

ZX-4 廃線探検、そして銚子電鉄を探訪、鹿島臨海工場地帯も実に楽しいですな♪天気の良い連休。
実に気持ち良いですなぁ。

・・・これは、バイクで出掛けないとね♪

今日は、筑波山麓近辺の廃線跡と、
僅か10kmの営業路線を持つ、
銚子電鉄、そして鹿島臨海工業地帯を探訪するのだ。



何時もの通り、サクッと準備をして出発。
今日はちょいと寝坊?!7:30・・・ちょっと出遅れました(笑)。

お気に入りの直線で一枚。
今日も天気が良くて最高ですな。

先ずは・・・何時も行っている筑波山山麓。
1987.4.1に廃線となった、筑波鉄道筑波線の筑波山口駅。
実は・・・すっごく近くにあったんですね・・・初めて行きました(爆)。
今はバスターミナルになっていますね。


プラットホームは、しっかりそのままの形状を維持していました。
今は”つくばりんりんロード”という、サイクリングロードとして整備されていますね。
サイクリングを楽しんでいる方も沢山いらっしゃいました。


筑波山と4。
筑波山とGT-Rは何度も写真を撮っていますが、余り見ない取り合わせですね(笑)。
田園風景がとても綺麗ですね。


常陸藤沢駅。
こちらもプラットホームはそのまま。


筑波鉄道の路盤とそばを走る道。
並走しているその姿がとても綺麗ですね。


そのままどんどん南下。
霞ヶ浦を経由して銚子を目指します。

霞ヶ浦では、特産物の蓮根を収穫していました。
地底の泥を高圧水流で払い、蓮根を取り出す、ちょっと変わったやり方ですねぇ。




とても穏やかな霞ヶ浦、釣り人が沢山来られていましたね。
遥か彼方に筑波山を望みます(二つの尖った峯を持つ山が筑波山)。


湖畔の道は実に気持ち良い!!!
対岸は土浦市。
いや~・・・実に都会ですね。


霞ヶ浦では、あちこちに桟橋?!が沖に伸びています。
実に絵になりますね。


更に進んで、2007.4.1に廃線となった鹿島鉄道(石岡~鉾田)の廃線跡を探索。
桃浦駅跡では・・・駅舎が残っているとの事でしたが、残念な事に既に解体されていました。
只、路盤後、そしてプラットホーム、そして橋脚が残っていたのは、実に嬉しかったですね。

<カーブする路盤>
とても綺麗なカーブを描き、思わず見入ってしまいました。


<プラットホームと橋脚跡>
橋脚は、鉄路さえあれば今でも現役な位、しっかりした造りでしたね。





霞ヶ浦では、釣り人がボートでポイントを変更していました。
しかし、まるでパワーボートみたいな勢いでしたねぇ。


もう既に正午。
サクサクと銚子市、そして銚子電鉄の終着駅、外川に向かわねば(汗)。

少し銚子を過ぎ、気持ち良さそうな道を目指します。
それば、県道286号、通称”銚子ドーバーライン”。
アップダウンと、まっすぐに延びる道は、実にご機嫌なのだ!


銚子電鉄の終着駅、外川駅。
木造の建屋は、非常に趣がありますね。
旧い車両も保存されていています。


丁度到着する電車(気動車じゃないんですね!)が来ました。
緑色のその車体は2000系、元、京王帝都電鉄で使用されていた車体との事。


既に13時半近く。
そろそろ北上しないと家に帰れないぞ・・・。

・・・といいつつ、犬吠埼を訪問。
白亜の灯台が実に綺麗。
岬、ではなく、埼(草木が生えない、荒れ地が突出している様)を使うのは非常に珍しいですね。
犬吠埼以外では、石廊埼が有名ですね。


ここまで来たので、銚子駅にもちょいと立ち寄り。
銚子電鉄の赤字対策である、!濡れ煎餅を購入して、少しだけ貢献(爆)。




ここからは本格的に北上。
鹿島臨海工業地帯を海岸線のシーサイド道路、そして県道117号を通って行きます。

風力発電がアチコチで行われていますね。
実に綺麗だな~。


別の場所の風力発電施設。
数㌔はあるでしょうか・・・海沿いの一直線の道は実に気持ち良いのだ。


天気が良い為か、陽炎も非常に印象的。


鹿島臨海工業地帯は、石油コンビナートが林立していて非常にメカメカしい。
夜は綺麗なんでしょうね。


鹿島市にある、JR北浦橋梁。
1,200m超の長さを持つその橋梁、霞ヶ浦・北浦を貫くその姿は非常に美しい。


更に北上。
鉾田市にある、同じく旧鹿島鉄道の終着駅であった鉾田駅跡。
最早ホームは陥没しており、その姿が無くなってしまうのも時間の問題かもしれません。


今は、関東鉄道バスのバスターミナルになっています。
既に鉾田駅は無いのですが、何故か”鉾田(ほこた)駅”の名称になっていますね。
結構不思議ですね。


ようやく19時過ぎに帰宅。
今日は下道のみで、約380km超。
いや~、実に楽しい時間でした。

西の方はバッチリ晴れていますね。


明日はGT-Rでお出掛け♪
今日は早く寝ようっと!(笑)。
Posted at 2015/05/02 22:54:16 | コメント(10) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2015年04月30日 イイね!

ZX-4 栃木から静岡・沼津へちょいとランチに♪ 素敵なクルマにワインディング、お腹も心も大満足♪♪

ZX-4 栃木から静岡・沼津へちょいとランチに♪ 素敵なクルマにワインディング、お腹も心も大満足♪♪週の真ん中、休日の一日。

気温も天気も実に適度なこの日は、
みん友さんの、おちゃけんさんと、
栃木から静岡・沼津へちょいとランチに行くのだ♪

折角の沼津でのランチ。
行くならアチコチ寄らなきゃね(笑)。



今日は・・・
 1)東北道~圏央道~中央道~富士五湖道路を経て、ふじあざみライン(県道150号)で富士山登山
 2)その後、沼津市にある、GTカフェでランチ&”昭和にワープだ!”なるイベントでクルマ拝見
 3)帰りは、芦ノ湖スカイライン~箱根スカイラインでワインディングを堪能、御殿場ICから栃木へ
なる素敵なランチツー♪


休日の朝は久しぶりに早い(笑)。
サクサクと準備して家を飛び出します。
朝日があたったZX-4は、少し赤みが掛かって綺麗ですねぇ。


道の駅思川で、おちゃけんさんと待ち合わせ。
お早うございま~す!




おちゃけんさん号は、Buell(ビュエル)ライトニングXB12S。
ハーレー用ENGにハイカムを組み、103hpを発揮、Buellの特徴である、250cc並みの軽く小さな車体に
ラバーマウントされるそれは、排気音といい、外観といい、独特の存在感を発揮していますね。





何と、ガスはフレームの中に蓄えられます。
マスの徹底的な集中化、そしてショートホイールベースと立ったキャスターで高いスポーツ性能を発揮するとの事。
いや~、何とも強烈な個性ですね・・・カッコ良い!

・・・しかし、おちゃけんさん、タンクバックもシートバックも何も無し、勿論カッパも無く全くの身一つ!
う~ん・・・漢だ・・・。


東北道~圏央道を経て中央道・藤野PAで休憩。
メチャメチャ車高短の、E30 M3のBMWが!
個人的に大好きですねぇ。


ここでもBuellを観察(笑)。
ハーレーの流れを汲むENGで有るが故、ベルトドライブなんですね。
2枚目の写真。右下のホイールはベルトテンショナー。
やっぱりアメリカ製なので、色々な面で思想が違いますね。




今回の目的地の一つ、ふじあざみのライン(県道150号)。
ここは自衛隊の演習場の中を、富士山に向かって上っていきます。


頂上は、標高約2,000m・・・寒い・・・(笑)。
足元に溶岩がごろごろしていますね。
バックは、何と雪(笑)。




ZX-4 FCRは標高2,000mでもアイドルする事が解ってほっと一安心。
ENGも再始動出来て・・・取り敢えずセーフでした(笑)。


ここでもおちゃけんさん号の観察(笑)。
フロントブレーキディスクは、何とリムマウント。
その為、スポークは極端に細く、これも軽量化思想の一端です・・・しかし細い・・・。


寒いので直ぐに退散(笑)。
ふじあざみのラインは、ちょっと路面が荒れている所がありますが、ワインディングが気持ち良い!
途中には、ジェットコースターみたいなうねりの場所も。




麓は、自衛隊の車両基地。
戦車・・・初めて見ましたねぇ・・・調査研究車両とは?!




ここからは県道、国道を経て、沼津市内にあるGTカフェへ。
昨年9/20に熱川にある時代に一度お伺いした事がありましたが、
3/2に移転したとの事、ランチを兼ねて初訪問です。


こちらの駐車場では・・・"昭和なクルマ?!”が沢山・・・。

<VWバン>
観音開きの扉は開口部も広く、中ではパーティが出来そうな素敵な改造が施されていました。


<メルセデス ベンツ 280>
個人的に大好きなタテ目。ホイールはAMGでしたが・・・若しかしてW114/115系のAMG?!


<フェアレディSR311>
密かにR32GT-R用フロントダクトが取り付けられていますね。
バーフェンが決まっています。


<TE27レビン>
やっぱりこの時代のクルマはワタナベですね。


<シトロエンDS、ホンダZ、スバル360>
シトロエンのサスペンションであるハイドロニューマチック(油圧サスペンション)、一度は体験してみたいものです。
また、DSとスバル360は、軽量化を目的に屋根がFRPである事が共通ですね。


<ポルシェ 993>
何とも凄いバーフェン、GT3仕様でしょうか。
これまた問答無用のカッコ良さですね。


<VWビートル オープン>
タイヤがとっても素敵!個人でペイントされたのでしょうね。




GTカフェでは、名物のGTバーガーを頂きました。
小食の僕は、結構お腹一杯・・・(爆)。
店内も雰囲気が有って、居心地の良い空間でした。




食事後、少し散策。
海辺に面したこのロケーションは、とてものんびりした時間を過ごせます。

<江の島に似た風景?!>


<松林の間を通る気持ちの良い小経>


次の日はおちゃけんさんは仕事。
そろそろ帰宅の途に付きます。

帰りは芦ノ湖スカイライン~箱根スカイラインを経由して御殿場ICへ。
芦ノ湖スカイラインの料金所からは、富士山の山頂がひょっこりと。
綺麗だな~・・・。


クルマも少なく、快適にワインディングを楽しめました。
山頂のPからは・・・ちょっと霞が掛かっていて、風景はイマイチ(爆)。
でも、何とか駿河湾は望めましたね。


東名道迄戻ってきました。
足柄Pで一休み。
意外と人出は少なく、渋滞も特に無し、快適に走れましたねぇ。


Pには、当時モノのホンダVRF400Rが!
ZX-4と同年代のこの車両、車体サイズもほぼ同じ、そして当時のメーカーの本気度・熱さも
間近に感じられて、非常に親近感が沸きました。


東北道 羽生Pでもう一休み。
いや~、Buell、排気音が大迫力ですねぇ。
トンネルに入ると、ZX-4の排気音と共鳴して、実に楽しい音響効果でした♪


無事に帰宅の図。


今日は570㌔弱のランチツー。
ライドも食事もプチ散歩も、そしてクルマの観賞も、最高に楽しいひと時でした。
また行きたいな~・・・♪
Posted at 2015/04/30 09:21:49 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「【楽器】ネック折れから5年ぶりに復活♪ GibsonレスポールVOODOO😊 http://cvw.jp/b/1640962/48424367/
何シテル?   05/11 16:07
Gr.Aに痺れて以来スカイラインGT-Rに憧れ続け、ようやく手に入れ早四半世紀。 既に3台目、紆余曲折多々・・・。 でも、全く飽きません。 ようやく理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

3年ぶり8回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/14 16:05:50
赤GT-R ちょいと散歩♪ 赤カブは少し早めに終えて港を楽しむ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 17:40:15

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
憧れのライムカラーZX-4 F-Ⅲ。 縁あって僕の所へ。 1988年の僅か1年間しか生 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Gr.Aに痺れ、憧れ続けてようやくR32 GT-Rに乗ってから早22年。既に3代目になり ...
カワサキ ZX-10 赤鯱 (カワサキ ZX-10)
~赤鯱(2号機)~ 黒鯱(B1)のENGが圧縮漏れを起こし、 整備するか否か決めかねてい ...
カワサキ ZX-10 鯱 (カワサキ ZX-10)
-愛称- 鯱(ORCA) 実に愛情が籠った、正に見事に車両の性格とその姿を現した ”愛 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation