• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katsubnrのブログ一覧

2021年10月30日 イイね!

赤カブ 電装系不具合数々?!ZX-4はスタビ取付/赤GT-Rはちょっとだけ元の姿に😊

赤カブ 電装系不具合数々?!ZX-4はスタビ取付/赤GT-Rはちょっとだけ元の姿に😊どうも電装系がおかしい赤カブ。

シートベルトをしないと警告灯が点灯→普通。
シートベルトを付けると警告灯が点滅→異常・・・

更には・・・エアバッグ警告灯が点滅を始めました⤵
何だなんだ???



天気の良い土曜日。
本当はZX-4で何処かに出掛けたかったが、しっかりメンテなのだ。

先ずはエアバッグ警告灯。
赤カブは元々エアバッグが付いていたのですが、前のオーナーがキャンセラーを付けていて、
今は細身がお気に入りのナルディにしています。
alt

ここの後ろ側にキャンセラーが有りますねぇ。接触不良で警告灯が点滅?!
一旦分解なのだ。
alt alt

エアバッグキャンセルは10Aのヒューズで代用😊
実は2Ωの抵抗を噛ますのが定番ですが、10Aのヒューズがほぼぴったりの抵抗値なんですよね。
しかし・・・特に異常は無し。

む~・・・取り敢えずリセットの儀式をやってみるか。
リセットは・・・IGN ON後、7秒間の内に5回以上、運転席側のドアスイッチを押す事、なのです。
早速やってみると・・・うん、点滅せず、消灯しました♪
取り敢えずこれで様子見るか。

しかし・・・もう一つの課題があるなぁ😅
シートベルトを付けると警告灯が点滅?!・・・む~・・・。

色々調べてみると、どうやらシートベルトプリテンショナーが故障した際に出るアラームの様子。
シートベルトプリテンショナーって実は火薬を積んていて、衝突時爆発、シートベルトを
ロックさせる機構になっていますが、UNIT自体が死亡した様子😅

1997式の赤カブ、当然部品は無し・・・。
しょうがない、ちょっと細工をしよう😊

めんどくさいがシートを外し・・・。
alt


一応シートベルトキャッチャーの内部に異常がないか確認し・・・OK。
alt



シートベルトプリテンショナーは右リヤ側の奥に設置されており、アクセスが大変・・・😅
alt


接続されているカプラーを無理やり抜き出します。
そうそう、エアバッグやプリテンショナーの様な火薬を使っている配線は、黄色なんですよね。
alt


これを無理やり引き出し切断、またも2Ωの抵抗=10Aのヒューズを噛まし、ダミー信号を送ります。

 

恐る恐る IGN ON・・・消灯しましたねぇ👍
いやぁ、ちょっとどうなるかと思いましたが、エアバッグ/シートベルトの
警告灯点滅、何とかやっつける事が出来ました😊

折角なのでZX-4も手を入れよう。


もう6年前位?!フロントのバネ下重量削減を目的にスタビライザー?!を外していました。
先日高速を走って〇〇km/hを出した際😅、少しフロントが左右バラバラにぶれる様な?!
一度スタビライザーを戻してみて、様子を見たいのだ。


右側に見える湾曲した鉄板が、一応?!スタビライザー。
でもこの部品、パーツリストには乗っていないんですよねぇ・・・凄く不思議。
後継のZXR400/400Rにも設定無し。
謎です😅

早速取り付け。
フェンダーを外して、奥に手を突っ込んで。
 

そうそう、クーラントが減っていないか確認もしないとね。
む~・・・全く減っていませんな👍
ヘッドガスケット交換してからクーラント関連、2次不具合全く無し、良かったぁ♪


ようやく完成の図。
赤GT-Rと久々のコラボ?!😊


天気も良いし、赤GT-Rにも手を入れましょう。
車検が上がってきた赤GT-Rは、超いい子ちゃん仕様😅
早速元の姿に戻すのだ♪
 

 

車検証のステッカーは左上に、リヤデフォッガー(もどき)を取り付け、
ナンバープレートはオフセット。
中央ミラー後ろには、随分前みん友さんに頂いた、赤GT-Rのステッカー。
これらは外せませんなぁ😊

2年の間に走った距離は僅か4k㌔・・・もう少し走らないとね。


あっ・・・でも今、フロントブレーキパッドの残厚が3mm・・・早く手を入れないと😅
車高も元に戻さないと・・・高すぎる💦💦

少し赤GT-Rで散歩しようかなぁ・・・と思いつつ車庫に格納😅


明日も天気が良いみたいだし、ちょっと出かけてくるかな😊
Posted at 2021/10/30 15:54:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 赤カブ | 日記
2021年10月09日 イイね!

ZX-4 復活?!意を決してヘッドガスケット交換♪取り敢えず大丈夫そうですな😊

ZX-4 復活?!意を決してヘッドガスケット交換♪取り敢えず大丈夫そうですな😊夏休みより以前からお漏らししていたZX-4。

サーモスタットやウオーターポンプ、ファンスイッチ、
ラジエターキャップ交換や、水系配管詰まり確認、
ラジエター洗浄等々、ありとあらゆる所に
手を入れましたが、それでもお漏らしが止まらず⤵





残りの要因は・・・???

夏休みに手を入れていた際、クーラント供給時、何時まで経ってもエアが抜けず、と
いう現象が有りました。
この症状は・・・色々調べるとやはりガスケット抜けの疑いが濃厚。

・・・う~む・・・意を決して、ヘッドを降ろすか・・・。

重い腰を上げた1ヵ月前。
ようやくストリップし、バラし始めました。


ヘッドを降ろすには、周辺の部品を全て外さねばなりません。
いやぁ、結構大変・・・😅


パルシングカバーを外し、4番ピストンの圧縮上死点を出しました。
バルタイが狂っちゃうので、以後は回転厳禁!ですね。


カム関係を外していきますが、その前にシックネスゲージを使って
バルブクリアランスを測っておかないとね。
ZX-4のENGは直動式なので、あとから適正なシムを入れていく必要がありますからね。
 

バルブクリアランスは取り敢えず段ボールに記入。
む~・・・結構規格外、だなぁ・・・😅

ここでようやくカムが外せます。
プロフィール面は虫食い等も無く、非常に綺麗な状態でしたね😊
ZX系のENGは此処が弱かったりするので、ホッと一息。


いよいよヘッドを降ろしていきます。
一人での作業・・・工夫しながらヘッド面にキズを付けない様に慎重に慎重に😅
 

いやぁ、何とか無事に降ろす事が出来ました。
燃焼室は結構カーボンが付いていますねぇ😅
カーボン除去剤を使って綺麗に綺麗に。
合わせてヘッド合わせ面もオイルストーンで磨きます😊


ブロックの合わせ面も綺麗にしないとね。
ピストンにはそれなりにカーボンが付いていますが、思った程ではないですね。
このまま組んじゃおう😎
 

ヘッドを組む前に、全てのシムの厚み測定をしないとね。
バルブクリアランス、結構規格外だったので、あちこちでシムを入れ替えます。
 

測定して適切なバルブクリアランスとなる様、シムを入れて・・・カムを載せます。
 

新たに購入したトルクレンチで慎重にカムブラケットを締めて行きます。
内側から外側へ、少しずつトルクを掛けて行って・・・。


パキンッ!

・・・

・・・

・・・

やられたぁ・・・⤵


IN-EXカム間のオイル供給を担う、そしてアッパーチェーンガイドを固定する、
ジョイント を壊してしまいました⤵

う~ん・・・IN-EXのカムブラケットとジョイントの締める順番が良くなく、
無理な力が掛かったみたいですねぇ。
整備要領書には順番書いてなかったしなぁ・・・。

取り敢えずジョイント、新規購入・・・部品が供給されていて良かった!

新しいジョイントとカムブラケットをしみじみ見る。


組付け順からすると、IN側カムブラケット→EX側カムブラケット→ジョイント、で
無理な力も掛からず組めそうですね。

再びカムを組んでいきます。
EX側、Iマークに合わせて慎重に慎重に・・・。


むむ・・・今度は回転させるとカムチェーンがちゃんとカムギヤに掛からない!


IN-EXのカム間でチェーンの弛み、そしてチェーンテンショナーがきちんと
組まれていなかった為ですね。
再びバラして組みなおして・・・。
 

今度はチェーンテンショナーもしっかり効いて、大丈夫そうですね。
いやぁ、長き道だったなぁ😅

改めてバルブクリアランスを測定して行きます。
0.01mm規格外(狭い方に)×3か所/TTL16か所でしたが、
測定誤差としておこう。


だって・・・バルブクリアランス公差幅は、IN-EXとも0.05mm、
シムのランク幅も0.05mm飛びで、シムを削る以外調整のしようがなかったし、まぁOKか😎

あとは上物、そして周辺部品をどんどん組んでいきます。
 

 

やっとバイクの形に戻りましたねぇ😅


恐る恐るENGスターター釦を押すと・・・掛った♪


いや~良かった良かった♬
これでENG不動だったら、モチベーションだだ下がり、ですねぇ😅

少し様子を見る為、走ってみましょう。
 

先ずは低回転からそろそろと。
徐々に回転を上げて負荷を掛けて、10,000rpmからリミットの13,500rpm迄。
異音等も無く、大丈夫そうですね♪

何時もの道の駅でホッと一息。
隣は綺麗なZZR1100D・・・カッコいいな~・・・。


取り敢えず無事に車庫に帰還の図。
1W程、段ボールを下に敷いて、液漏れが無いか確認ですね。


明けて今日。
段ボールには液漏れの様子も無く、ENG周りに滲み等も出ていませんね。
大丈夫かな♪


ENGの中身を弄ったので、ENGオイルを交換ですね。
結構汚れているなぁ。


先週走って気になっていたのが、アクセルのガタ。
個人的にはガタ ゼロ、がお気に入りなので、アクセルワイヤーをシビアに調整。


アンダーカウルも取り付けて、ようやく元の形に復活しました♪
バラしはじめてから組み直し迄約1ヵ月。
いやぁ、長き戦いでした😎


今日はこれからショートツーだ!
・・・と思ったら、にわか雨☔

明日、久しぶりに少し遠出をしようかな😊



・・・

・・・

・・・

実は・・・ZX-10もENGを降ろしています。
10は・・・どうしような😅
 



ENG、重かったぁ・・・😅
Posted at 2021/10/09 15:15:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2021年08月10日 イイね!

【ZX-4】ZX-10に続きZX-4も不動⤵ ガスケット抜け?どうしようかなぁ・・・😢

【ZX-4】ZX-10に続きZX-4も不動⤵ ガスケット抜け?どうしようかなぁ・・・😢夏休み。

本来は札幌に帰省して、更には北上して稚内近くの
中川町の親父の家でのんびりヤマメ釣り・・・の筈が。

コロナで行けず・・・⤵

ZX-4を整備して少し近場をツーリングするかなぁ・・・。





1ヵ月位前の事。
走っているとどうもリザーバータンクからクーラントが溢れ出てくる。
調べてみると、ファンが回っていないのだ。
ラジエターも空っぽ・・・。


ここから先は時間軸を圧縮して。
実は・・・数週間に渡り、何度もカウルを外し(多分10回以上)、部品取り付け、
試走を繰り返してきました。
その顛末です😢

先ずは。
カワサキバイクは結構ファンスイッチが壊れる事で有名?!
早速部品を調達してサクサク交換。
 

しかし・・・それでもクーラントは溢れ出る・・・⤵
次なる推定原因は、サーモスタットですな。
こちらは新品予備を持っていたのでそれと入れ替え。


しかし、サブフレームの下にサーモハウジングが有るので、取り外しに大苦戦・・・。
ようやく交換出来ましたねぇ。

折角なのでこれまた新品予備で持っていたウオーターポンプも交換。
 

エンジンサイドにあるとはいえ、結構部品組み合わせが悪くアチコチ外さないと
交換出来ないんですよねぇ・・・。
セルモーター迄取り外す必要ありとは・・・頼みますよカワサキさん・・・。

クーラント漏れとは別ですが。
ファンネルに付けているエアフィルタも悲惨な状態。
こちらもラムエアフィルターに交換ですね。


これまた取り外しに大苦戦。
でもまぁ、ここは以前やった事も有るし、要領は得ていますね。


新旧フィルター。
この狭い穴にファンネルを押し込み、また同じ様に取り付けて行きます。
 

本当はファンネルむき出しが音も吸気効率も最高なんですがねぇ・・・。


誘惑を堪えて?!ラムエアを取り付けました。
タンクをセットすると、相変わらずレイアウトはギリ😅
 

更に更に。
ZX-10が非稼働(ENG圧縮漏れブロー)の今、ZX-4でキャンプツーに行ける装備を
整えるのだ😊

先ずはリヤシングルシート固定用のナット受けをロングタイプにして。


更にリヤフェンダーにM8長尺ネジを差し込んでフェンダー部をナットで固定。


試しにリヤシートバックを載せてみると・・・良い感じですな😊


これでZX-4でもキャンプに行けるぜ♪

とにもかくにも。
出来る事はこの1ヵ月で全てやり尽くしました。

そして、取り敢えず今日も試走😅
アンダーカウルは、リザーバータンクからの排出ホースが良く見える様に取り付けずに。
 

・・・・・

・・・・・

・・・・・

・・・しかし、やっぱり漏れる・・・。


これはENGヘッドガスケットがウオータージャケット側に吹き抜けているなぁ・・・。
ENG載せ替え交換か?!?


ZX-10に引き続き、ZX-4でもENGトラブル。
どうしたものか・・・。

夏休み、今後の処置?対応!?を考えるかなぁ・・・、。
4も10もパーツとして処分?!新しい車両へ乗り換え?!?
いや~・・・愛着あるしなぁ・・・でもなぁ。

む~・・・しかし参った😢😢
Posted at 2021/08/10 15:16:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2021年06月27日 イイね!

ZX-4 梅雨の合間に只見線を散策♪ 会津高原尾瀬口駅三種合体麺!?も旨し😊

ZX-4 梅雨の合間に只見線を散策♪ 会津高原尾瀬口駅三種合体麺!?も旨し😊梅雨の時期。
土日の天気は大変気になる。

この土曜日は・・・貴重な晴れとの事。
これは・・・散歩に出掛けなきゃね♪





一年で最も昼が長いこの時期。
出掛けるのは全く以って早い時間。
青空が目に沁みますねぇ・・・近所の、ちょっと北海道に似た風景は、
まるで美瑛の丘?!の様(大いに言い過ぎか😎)


気持ち良く晴れた土曜日は、余り目的地を決めず走り出しましたが、
取り敢えず北に向かおう😊

日光宇都宮道路を通って今市迄。
山に向かって駆け上がる日光宇都宮道路は結構お気に入りですね。


今市市内を走っていると・・・ふと目に付いた特徴的な外観を持つ建物。
何だこれは・・・?!


まるで船の様な外観を持つ日光市今市文化会館。
素晴らしい造形美。
 

丹下健三さんに師事した神谷五男さんが1977年に設計、建築したとの事。
恐竜をモチーフにしているみたいですが、いやいや、やっぱり巨大な船だよなぁ。
ブリッジの窓を思わせる造形も実に素敵で、興味を惹かれますね。


約1,000席の大ホールは、音響的にも非常に優れているとの事。
う~む・・・一度バンドで演奏してみたいものだ♪

ちょっと国道に戻って北上しないと・・・と街中をフラフラ走っていると、
また素敵な建築を発見してしまいました。
100年を超えて立っている北海道 増毛小学校を思わせる立派な木造体育館。
それは、今市小学校木造体育館。




中には機材が沢山置かれており、未だ現役の様子。
少し調べてみましたけど、建築年月等は不明なんですよね・・・。
ずっと残していって欲しい建築物です。

東武鬼怒川線 鬼怒川温泉駅近くで、行き止まりの看板を発見。
ちょいと道を逸れて探検すると・・・これまた素晴らしい景色♪
まるでラピュタの世界でしたねぇ😊


国道121号線、通称会津西街道を北上していきましょう。
五十里湖に掛かる海尻橋は昭和30年建築。
北海道夕張 シューパロ湖に沈む白銀橋を思わせるその外観は、
近くを通ると何時も写真を撮ってしまいますね。


野岩鉄道 湯西川駅横に掛かる湯西川橋梁は、山と湖と建造物と、絶妙な配置ですね。
丁度電車が走っていきました♪


道すがらの野岩鉄道 眼鏡橋。
ここも何時も目を惹きますね。


ここで舵を西に向け、野岩鉄道 会津高原尾瀬口駅を目指しましょう。
駅そばにある、恋路茶屋で食したい麺があるのだ♪


駅に併設されたお店は、色々なお土産も売っていますね。
また、尾瀬に向かう交通の要所としても活気がありました。

頂いた麺は・・・三種合体麺・・・😎




・・・実はこれ、ラーメン、蕎麦、うどんが一杯に合い盛りになっているのです。
其々風味も違うし、そもそもスープと合うのか?!??・・・等々興味津々。

しかし、旨い♬
ラーメンにも蕎麦にもうどんにも合う様に、少し和風+中華風?!になっていて、
実に味わい深く、最後の一滴迄飲み切りました。
また食べなきゃね♪

このお店、幾つか雑誌が置いてありました。
それは、OUTRIDER。


何と!
1988~1990頃のOUTRIDERがズラリと並んでいました。
記事の内容は、何とも懐かしい♪

RZ250R。
当時は\399,000-だったんですね・・・何と安い事。
 

ヘルメット特集。
seta・・・これまた懐かしい!ダチが持っていたなぁ・・・。


ZX-10で行くイギリス マン島ツーリングの記事も♪
ZX-10・・・む~・・・カッコいいぜ。






いやぁ、食事といい雑誌といい、色々な意味で堪能させて貰いました。
ここはまた来なきゃね。

352号→401号→289号を通り、折角なので只見線只見駅を目指しましょう。
2011年の豪雨被害で只見駅~会津川口駅間が不通となっていましたが、
2022年上期を目標に復旧が進んでいます。
ちょっと観察しなきゃね。

途中のガソリンスタンド。
置物!?と思ったら、生きた亀でした。
逃げないのかなぁ・・・ハハハ。
 

少し道を逸れて集落の中を走っていると・・・茅葺の素敵な建物が♪


丁度ご主人がいらっしゃって話をすると、やっぱり維持が非常に大変みたいですね。
しかし、豪雪に耐え今でも現役の建屋は、非常に風格もありとても興味深いものでした。

田圃の中の一直線の道。
抜ける様な青空の中、のんびり北上。


路地を走るとこういった色々な出会いが有って楽しいですよね。

何時もと変わらず只見駅が迎えてくれました。
ここの変わらない雰囲気も好きですね。
 



只見から東向きは、新しい路盤が整備されていますね。
早く復旧して欲しいものです。
 

吐津川に掛かる、吐津川橋梁。
随分整備されてきましたね。


 

会津蒲生駅も新しく路盤がひかれ、今にも列車が走ってきそうですね。


第八只見川橋梁も綺麗になりました。
湖面に映る橋梁と蒲生岳は絶妙な配置ですね。
蒲生岳は会津のマッターホルン、只見四名山になっています。




会津大塩駅。
ここはまだ整備が届いていない様子。
こちらも早く復旧して欲しいですね。


近くの踏切は、新しい警報機が設置されていました。
青空と警報機とのどかな道。
とても良い雰囲気ですね。


しかし・・・遮断機が無くて良いのかな?!😎

踏切の直ぐ横では、新しい橋梁も既に建築が完了していました。


 

直ぐ横を走る四季彩橋。
左右独立した構造体は結構珍しいですね。


本名ダムの傍では、今まさに建築中ですね。


重力式の本名ダム。
1954年に稼働が開始されました。
ダムと共に発電所が併設され、一緒に観察出来るのは中々良いですね。


もう少し只見線を観察して行こう。
宮下ダム傍を走る鉄路は、車窓からは正に絶景でしょうね。


第一只見橋梁も初めての訪問。
よくあんな所に橋脚を掛けたものです。
こちらも有名な絶景ですね。
 

丁度ディーゼルが通っていきました。
一回乗ってみたいなぁこれは。


しょうがない、そろそろ舵を南に向け、帰路に付くか。
ちょっと空模様も怪しいしね・・・と思ったら。
2度も雨に降られてしまった⤵


無料となった日塩もみじラインも頂上付近では悲惨な位の雨。
YAHOO天気予報を信じてカッパを持って来ていませんでしたが、またも外れて悲しい⤵


家の近くまで帰ってきました。
ドッロドロになった4、ちょっと洗わないとなぁ。
コイン洗車場でササっと下回りだけ綺麗にしました。


今回のお土産は・・・各種様々😊
小さいながらもずっしり思いキャベツは¥100- でした。
あとは何時か行ってみたい牛乳屋食堂の喜多方ラーメン。


タンクバックだけでも意外と積載能力が有ります。
なにせタンデムシート無いので、ちょいと工夫ですね。


走った距離は、454㌔。
まぁまぁかな😎

・・・しかし、10、どうしようかなぁ・・・
OUTRIDERみて、暫し考え込んでしまいました。
大型、楽しいんですよねぇ・・・。
でも・・・復活させるか否か、廃車?!含め非常に悩み中・・・。
Posted at 2021/06/27 08:14:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2021年06月14日 イイね!

ZX-4 ストレス発散?!信州~北関東アチコチ640㌔😊赤GT-Rもちょびっとね♪

ZX-4 ストレス発散?!信州~北関東アチコチ640㌔😊赤GT-Rもちょびっとね♪暫く長距離が乗れていないZX-4。

嫌になる程?!走り倒したい衝動に
駆られますなぁ。

6/14(月)は年休なので、
3連休初日?!となる土曜日にGO!なのだ♪




長距離を走る日は朝早い・・・って休日は何時も早い😎
まだ夜が明けきらぬ内に出発だぜ。
 

工程は、信州(軽井沢~万座~湯田中~津南)を経て、
北関東(群馬水上~片品~日光)をぐるりと一周するコース。
気が向くまま、地図を片手にフラフラと走るのだ♪

あっという間に横川SAに着きました。
ここは特徴的な夜間照明用鉄塔が立っていて、結構お気に入りの景観。


うおっと!
オレンジのNSXですねぇ・・・何と珍しい。
低く身構えた外観は何とも興味を惹かれますね。
ドアミラーのステーの細さが、外装の迫力と裏腹に非常に繊細で面白い。


軽井沢ICを出て白糸ハイランドウエイ~鬼押ハイウエーへ。
浅間山が迎えてくれました。


山に向かって真っ直ぐ走る道路の何と気持ちの良い事♪


・・・しかし、ここで結構な雨に降られましたねぇ⤵
YAHOO天気予報では、晴れ🌞、だったのですが・・・😢
カッパ持って来てないし、走りながら服を乾かすか・・・。

万座ハイウエイに入っていく頃にはようやく晴れてきました。
白糸ハイランドウエイ、鬼押ハイウエイも、そして万座ハイウエイも
嘗ては全て有料道路だったのですが、今は無料化?されたのでしょうか。
全てスルーでしたねぇ。


終点の万座では、何時もながら強烈な硫黄臭が・・・場所によっては、
駐停車禁止になっていますね。


硫黄が溶けた水が流れている川は、独特の青い景観。


万座プリンスが併設されている万座スキー場は、山の中でポツンと開けていて、
景色も最高なんですよね。
ここもお気に入りの場所です。
 

万座プリンスには素敵なバイクが停まっていました。
トライアンフ・ボンネビルは何と珍しい事にチェーンラインが右側ですね。
カワサキ・ZX-14Rは、威風堂々とした何とも猛々しい外観で、噛みつかれそう😎




更に北上して行きます。
渋峠に向かうワインディングは、景色も道も最高ですね♪


ここには中央分水嶺が有ります。
画面右側に流れると日本海、左側は太平洋になりますが・・・何とも壮大ですね。


山並みも実に美しい。
火山性のガスが噴出している所為か、岩肌が剥き出してまるでジオラマの様相。


国道最高地点も一応チェック。
標高は、2,172mですね。
もう何年も前にセットアップしたZX-4のFCRですが、
この標高でも全く愚図る事無く、アイドルも安定しています。
素人セッティングとしては上出来!という事にしておこう😊


一旦、長野電鉄 湯田中駅に向かいます。
駅舎の正面の造形は結構凝っていて、暫し観察しちゃいましたねぇ。


長野電鉄は、多種多様な車両が走っています。
丁度入線してきたのは、東急電鉄で走っていた車両ですね。
アルミの外装が何とも独特。
 

 

湯田中駅には ”すわろ~” というベンチがありました😊
スワローのスキー板で構成されており、地元の小学生の作品との事。
これは実に面白い♪
 

折角なので長野電鉄 夜間瀬駅も訪問しましょう。
駅舎やホームを観察していると・・・ムム!
 

なんと!小田急電鉄のロマンスカーが走ってきましたね♪


湯田中駅に佇むロマンスカー。
何とも違和感がありますが、暫く見ていると慣れてくるのがまた不思議😊


結構な急斜面をぐいぐい上ってきて、かなり迫力がありました。
上条駅でもう一枚。


駅の傍の踏切では可愛いバイクも走っていきました。


長野電鉄は、色々な意味で楽しめますね。

再び峠を登り、奥志賀を通って更に北上しましょう。
奥志賀林道(県道502号)は、クマや鹿が飛び出てくるほど山深い中を通る・・・、
という事を楽しみにしていたのですが・・・何と通行止め⤵
 

む~・・・どうしようかなぁ・・・と悩んでいると、対向でバイクが来ましたね。


どうやら秋山郷には抜ける事が出来るみたいですね。
林道秋山線(雑魚川林道)、通ってみるか。

道路は完全舗装されていますが、途中の橋の欄干は雪の重みで波々・・・ハハハ。
北海道の山奥を思い出しますねぇ。


 

バイクもちらほらと通っていきますね。
対向で来たのは、長女が購入したエストレヤですね。
良い音するな~♪
 

秋山林道は、深山を縫うように走ります。
途中の景色の、そして雪渓も、何と綺麗な事!
 

 



いやぁ、僅か20㌔弱の林道ですが、風景の多様さとワインディングの楽しさと、
そして路面の良さと、良い事づくめでしたねぇ。
ここはまた走りに来たいと強く思いました。

林道を抜けた後は、布岩山の柱状節理が出迎えてくれました。


津南町に出てきました。
ここは河岸段丘の街。
一直線に伸びる道路の左右は、綺麗に整理された河岸段丘に合わせた田圃。
景色を楽しみながら、ゆっくり走りました。


そろそろ北関東に舵を向けないといけませんね。
折角なので越後湯沢にある、ガーラ湯沢駅を見学。
ここは新幹線の駅ですが、直接ゴンドラでスキー場に直結しているという、日本唯一の場所。


 

新幹線の終着マーク・・・ここ以外では、北海道新幹線 函館北斗駅でも見れますね。


関越自動車道を通り、水上~少し寄り道を♪
利根川の最上流にある矢木沢ダムは、関東最大級のアーチ型ダムですね。
 

放流水路は、良く観察するとカントが付いていますねぇ。
走ってみたい😎


放流先は・・・何とも豪快。
このまま滝状となり、川に流れ込みます。
こんなアバウトなんですねぇ・・・ハハハ。


矢木沢ダムでは、ボートでの釣りを楽しんでいる方が沢山いらっしゃいました。
こちらも良い趣味ですよね・・・乗って釣りをしてみたいものです。


直ぐ近くには、奈良俣ダムが有ります。
こちらは日本最大級のロックフィルダム、その迫力たるや、何とも形容し難い位♪


 

しょうがない、そろそろ舵を家に向けましょう。
日本ロマンチック街道(国道120号線)を通り日光に抜けます。
途中の金精峠は左右が白樺並木で、北海道 十勝 三国峠に続く十勝三股を思い出しますね。


あら?このバイクもカワサキ・エストレヤだ・・・こちらも良い音してましたね♪

金精峠からみた湯ノ湖は・・・まるで北海道の形😊


ようやく家に辿り着きました。
何だかんだと、634㌔走りましたねぇ😅
 

当時モノ、SPレース用シングルシートの座面は、単にスポンジが貼ってあるだけ。
でもこれでも長距離は・・・ちょっと尻が痛くなりますが全然大丈夫♪


尻の皮が厚いだけか😅

買ってきたお土産の数々。
タンクバック一つ積んでのツーリングですが、意外と入るんですよねぇ。
早速信州蕎麦を、カミさんと美味しく頂きました。



明けて日曜日。
少しは赤GT-Rに乗らないとなぁ・・・ちょっと昼食を頂きにお出掛けだぜ♪
 

ゆっくり走っても何とも楽しいですね😊

頂いたのは・・・二郎インスパイア系まぜそば(ガジロー@宇都宮)。
辛味噌と和えた肉そぼろが何とも旨い♬
カミさんから、”身体中からニンニクの臭いがするよ” と言われちゃいました・・・。
でも旨いからしょうがないですよね😎
また行こうっと。


天気の良い昼下がり・・・のんびりですね。


帰りしな、ばあちゃんの野菜売り場?!にちょいと寄り道。
僅か\100-で新鮮な野菜が購入出来ます。
結構お気に入りで時々お邪魔するんですよねぇ・・・今回はエンドウと玉ねぎを♪


家に帰って、庭の草刈りもね。
大分綺麗になりました。


実は・・・昨年から家の庭の一角でも少しだけ野菜を育てています。
サヤエンドウ、オクラ、ナス、ピーマン、ゴーヤに大葉。
のびのび育てているので?!畑か雑草が生えた庭か、良く見ないと分からない?!😎


まぁ、収穫を楽しみにしましょう。

珍しい事に今日は年休。

今日は一日、のんびりですね。
しょうがない、明日から仕事、頑張ろうかな。
Posted at 2021/06/14 10:01:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記

プロフィール

「【鯱ZX-10】久しぶりのロングソロツー♪奇跡の出会いも😊 http://cvw.jp/b/1640962/48694336/
何シテル?   10/05 08:24
Gr.Aに痺れて以来スカイラインGT-Rに憧れ続け、ようやく手に入れ早四半世紀。 既に3台目、紆余曲折多々・・・。 でも、全く飽きません。 ようやく理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

3年ぶり8回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/14 16:05:50
赤GT-R ちょいと散歩♪ 赤カブは少し早めに終えて港を楽しむ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 17:40:15

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
憧れのライムカラーZX-4 F-Ⅲ。 縁あって僕の所へ。 1988年の僅か1年間しか生 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Gr.Aに痺れ、憧れ続けてようやくR32 GT-Rに乗ってから早22年。既に3代目になり ...
カワサキ ZX-10 赤鯱 (カワサキ ZX-10)
~赤鯱(2号機)~ 黒鯱(B1)のENGが圧縮漏れを起こし、 整備するか否か決めかねてい ...
カワサキ ZX-10 鯱 (カワサキ ZX-10)
-愛称- 鯱(ORCA) 実に愛情が籠った、正に見事に車両の性格とその姿を現した ”愛 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation