• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katsubnrのブログ一覧

2021年01月31日 イイね!

ZX-10 Frローター&パッド交換でご機嫌だぜ♪300km/h出るかな😎

ZX-10 Frローター&パッド交換でご機嫌だぜ♪300km/h出るかな😎ZZR-1100DのFrホイールに交換したZX-10。
しかし・・・ジャダー出捲くりで全く走れず。

ネットで部品を調達し、土日を静かに待つ日々😎

・・・ようやく天気の良いこの土日は、
少し時間を取って、しっかり整備するのだ。



先ずは土曜日。
フロントを上げて、ブレーキを外してシャフトを抜いて・・・。
サクサク作業を進めていくのだ。
 

あっという間にフロントホイールを取り外しました。
楽勝だぜ♪


折角組んだZZR-1100D用のローターを再度外していきます。
ローター取付面にネジロック剤が浸透していますなぁ・・・。
オイルストーンで今一度平滑にして・・・ローターも新品だしね。
 

折角なのでバルブキャップも差し色の赤にしようかな。
やっぱり赤が好きなんですよねぇ・・・😎


新たなローターは、サンスターのカスタム。
ベルが金色で、結構派手ですなぁ・・・ZZR-1100Dはベルが黒なので落ち着いていますね。。


組付ける前に、再度ローターの振れを見てみましょう。
測定すると・・・右:0.03mm/左:0.04mm でバッチリだぜ♪


シャフトにグリスを再度塗布して、サクサクと組み上げて・・・。
 

パッドも交換します。
今回は(も)、定番のデイトナ・赤パッド。
何処でも調達出来るのと、安定した性能で、ZX-4にも使っているのだ。
外したブレンボパッドは・・・駄目だこりゃ⤵
 

何と・・・1mm以上の段差が・・・ZZR-1100Dローターの振れとこのパッドだと、
やっぱりジャダーは出ちゃうなぁ・・・。

キャリパーサポートを組みキャリパーを組み上げ・・・結構組付けガタが有りますな。
最もガタを外側に寄せた場合と内側に寄せた場合、その差は約5mm!!

<左:最も外側に寄せた場合/右:最も内側にした場合>
 

・・・む~・・・良く良く観察し、パッドの当たり面積が最大となる様に、
最も内側で組み上げました。
これで一旦様子見、ですねぇ。

ようやく組み上がりました。
先ずはちょいと近所で試運転ですね。
フロント周りの姿が随分軽くなりました。


ちょいと走ると・・・おぉ!全くジャダー無し!実に自然なフィーリング♪


ブレーキを握る程にリニアな効き心地。

しかも・・・手放しでもハンドルがブレず、矢の様に走っていく!
更には、バネした重量減(約▲1kg)の為、心成しか路面追従性が♪

今までは手放しをするとハンドルがブレる症状が出ていました。
前のオーナーがホイールバランスを取ったり、僕がステムの調整確認をしたりしましたが、
全く効果無し、でした。

若しかしてZX-10オリジナルホイールに、微小な振れでもあったのかなぁ・・・。

しかし、これで300kmも出せるぜ😎
気分は上々ですな♪


明けて日曜日。
折角なので少し距離を走ってみよう。
埼玉の方に行きたい所があるのだ♪


行くなら早朝からだぜ♪
・・・と思っていたらバッテリー上がり・・・⤵


気を取り直してJUKEからジャンプして・・・ササっと出動だぜ。

・・・しかし寒い・・・ちょっと朝早すぎましたねぇ💦
身体を暖める為、ちょいと寄り道。
 

・・・超・辛口、ですっかり身体も温まりました・・・しかし辛かった💦💦

新4号線バイパスを南下して行きます。
途中まで3車線、実に快適ですな。


途中の田圃では野焼きをしていました。
野焼きというか、最早火事なんですけど😎
 

目的地は杉戸~東武動物公園駅近くにあります。
道すがら、素敵な建物の数々。
トラスコ中山の物流センターは何ともカラフル、青空に実に映えていますね。
杉戸中学校は、昔の重厚な造りですね。
実に興味深い。
 

更に気になったのが・・・東京駅食堂?!?・・・是非拝見したい♪
此処は何時か食事をしてみたいものですね。
 

今日の目的地は、日本工業大学なのだ♪
何と、入試!・・・これは静かに拝見しないと・・・うるせーって怒られそう💦


重厚な校舎正面は、上部に幾何学的な建築物が乗っていて、これまた興味深い。


敷地内に電車?!が置かれていますね。
線路も敷設されています・・・何かの実験車両なのかな?!
 

実験棟でしょうか?!外観は実に目を惹く、独特の形状です。
目的を知りたいな~・・・。


僕の車庫(日江金属製カスケードガレージ)と同じ、蛇腹状の形状を持った自転車置き場。
北海道ではお馴染みのこの形状、本州では初めて?!見ました。
僕の車庫は、雪仕様で1mの積雪でも大丈夫!・・・ですが、栃木では不要ですな😅
 

西門?でしょうか。
こちらは全体的に清楚な造りですね。


いやぁ、実に楽しい♪
板倉にある東洋大学も大好きですが、日本工業大学も凄く好きになりました。
色々と大学の建築を探してみて行こうっと✊

そろそろ北上し、自宅に向かわねばなりません。
北を見ると・・・雪をかぶった男体山、そして南には富士山が綺麗に見えました。
最高の天気ですな。
 

東武日光線に沿って北上を続けます。
昔ながらの踏切は、右側に小さな稲荷が据えられていて、何とも味わい深い。


おっと、変わった車両が通っていきますね。
東武線は、車両の種類が多いので実に面白いですなぁ。
 

近くの利根川橋梁も大好きですね。
 

ついでに渡良瀬遊水地も散歩。
此処は何時来ても癒されますな。
遠くに筑波山も望めます。
そろそろ葦の野焼きの季節・・・一度見てみたいものです。
 



何時もの道の駅に戻ってきました。
天気の良い今日は、各種様々な魅力的な車両多々♪
 

今日の一番の車両は・・・バンディット!


・・・この車両、実はバンディット400にカタナのカウルを非常に上手く
セットしているんですよねぇ・・・素晴らしい愛情ですね。


ふらふら約140km。
実に楽しい時間でした。


少し時間(とお金)が掛かりましたが、劇的にステア性能が上がったZX-10。
最高ですな♪


あとは・・・何時か憧れの北米仕様の外装にしたいなぁ・・・出会いが有れば・・・。
 

しょうがない、また明日から頑張りますかね・・・。
Posted at 2021/01/31 17:58:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鯱 ZX-10 | 日記
2021年01月17日 イイね!

ZX-10 FrホイールをRrに合わせZZR-1100D仕様へ♪しかしジャダー出まくり😅

ZX-10 FrホイールをRrに合わせZZR-1100D仕様へ♪しかしジャダー出まくり😅ZX-10のリヤタイヤがパンクした・・・。

真ん中だけが減り、既に溝無し💦

折角タイヤを新調するので、
Frホイールも手を入れたい♪




前のオーナーが手塩に掛けて成長させてきたZX-10。
その思いと共に、沢山のパーツも譲り受けていました。

ZX-10は'88式。
当時はFr:17inch/Rr:18inchが主流で、勿論10もその仕様(勿論ZX-4も♪)。
しかし今となっては、Fr・Rrとも17inchであり、選べるタイヤ銘柄が大変少ない・・・。

 *画像はネットからの借用です

その為、ZX-10ではFr・RrにZZR-1100DやZZR400・600のホイールを入れるのが定番。
前のオーナーがスペックエンジニアリングというショップを通しZX-10用に加工、
Rrのみ既にZZR-1100D仕様にしています。
Frはホイールのみ譲り受けていましたが、いよいよ登場だぜ♪

平日無理やり?!時間を取って、ホイールにタイヤのみ組付けていました。
内径が黒にペイントされており、かなり精悍な感じですね。
ようやくFr・Rrともデザインが合いますな♪


組み合わせる中古のブレーキローターも譲って貰っていました。
それは、ZZR1100C-D初期迄のφ310(ZX-10はφ300)。
ボルトは新品にし、ネジロック剤(低強度)を塗布して組付けて行きます。
 

組んだ後は・・・取り敢えずリヤタイヤのパンクを何とかしなきゃ・・・。
出発直前に簡易電動エアポンプでエアを注入。
エアが抜ける前にササっとバイク屋に出動!という荒業で行くぜ♪
 

しかしまぁ、見事にぺったんこですなぁ・・・ハハハ。

赤カブをギリ迄寄せて、シガーから電気を供給し・・・僅か5分で2.8㌔迄。
高めにして余裕をもって、ですねぇ。
 

ホイールはカミさんJUKEに積んで、バイク屋に付き合って貰います😅
有難い事だ。


馴染みのバイク屋では、あっという間に組付けてくれました。
実はローター外径が大きくなるのでキャリパーサポート交換要、
更には、ZZR1100Dのホイールの為、メーター取り付けカバーの移設が必要、だったのですが、
全てサービスでやって貰えました・・・感謝♪


<Before>

  *ローター形状が特殊(ベルがホイールと一体)

<After>

  *一般的なローター形状(ローターとベルがセット)

ZX-10乗りがFrもZZR用に交換する理由に、ブレーキローターの形状が有ります。
ノーマルのローターは、ベル部分がホイール一体形状になっておりローターは外周のみという、
かなり特殊な構造。
更には部品供給も終了していますねぇ・・・。
これでローターも選択肢が広がりますな♪

バイク屋のガレージには魅力的な車体の数々。
どれも味が有って良いなぁ・・・水平対向のBMWは何時か乗ってみたいものですね。
 

FCRが素敵なZ。
セッティングでしょうか・・・何度もお店の方が乗っては調整?!していました。
 

どれどれ・・・タイヤも新調したし、ブレーキも大径化されたし、
乗り味は如何に?!

・・・

・・・

・・・

・・・全然駄目だぁ・・・ジャダーが酷くてとても乗ってられません。

ブレーキを握ると、レバーがキックバックでウネウネと動く感じ・・・。
ローターの振れなのかなぁ・・・😢

明けて日曜日。
集中してジャダーの原因を調べるのだ。


久しぶりにフロントを上げて前輪をフリーにし、ダイヤルゲージでローターの
振れを測定して行きます。
 

・・・む~・・・


右側:0.13mm(最外径)
左側:0.12mm(最外径)
規格:0.2mm以内/使用限界:0.3mm。

規格内ではある。
しかし、ブレーキを握った際のキックバックは、どう考えてもローターの振れ。
元々付けていたノーマルブレーキローターを測ってみよう。

専用治具は無いので、クルマのジャッキ+何かの柄?!でホイールを吊るして。
 

ノーマルは、片側ずつ最外径/内径を測定してみると・・・

右側:最外径0.09mm/内径0.06mm
左側:最外径0.06mm/内径0.05mm

う~む、やはり半分位ですねぇ。
ノーマル時は、全くジャダーを感じなかったので、
やはりローター振れが原因ですね。

・・・しょうがない、社外のローター、購入するか・・・💦
ZZR1100Dのノーマルの方が倍くらい高いしなぁ・・・。

パーツが来るまで暫く冬眠の図。


しかし土日は早い。
やりたい事が有り過ぎて困るなぁ。

しょうがない、また仕事を頑張って来週遊ぼう😅
Posted at 2021/01/17 16:38:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鯱 ZX-10 | 日記
2021年01月04日 イイね!

ZX-10 フェンダーレスでスッキリ♪ ダチの秘密基地も◎😊 しかしレイバンは大事故⤵

ZX-10 フェンダーレスでスッキリ♪ ダチの秘密基地も◎😊 しかしレイバンは大事故⤵12/25-1/5迄冬休み。

しかし・・・毎日遊ぶ事で大忙し😊
やりたい事が山ほどですなぁ・・・。

時間が全然足りないぜ😅





1/2。
先ずは・・・赤カブのバッテリー交換。
大分草臥れていて、しかもここ最近の寒さで、最初のクランキングに不安がある。
サクサクと交換だぜ。
alt

折角なのでENGルームもワックスを掛けるかなぁ。
赤カブは'97式。
旧いクルマこそ外装とENGルームを綺麗にしておかないと、ポンコツ!に見えちゃう、と
個人的に強く思っており、その為にも綺麗に!しておかないとね😊
alt

赤GT-Rは・・・ウインドウオッシャーの水を全部抜く。
実は、筑波山の仲間、銀DR30ターボの方の車両に載せて頂いた際、
ウオッシャーの警告灯が点灯していました。
”空なんですか?”->”水が腐っちゃうから、何時も空にしているんですよ”
・・・成程なるほど・・・

早速僕も真似て空にしちゃおう😊
alt

実は、ワイパーは極力使わない様にしています。
勿論雨の日も。
当然ウオッシャーなんてここ数年?!10年??使った事無し。
だって・・・ウインドウが溜まった埃で傷つきそうだし・・・って、全く異常な思考😅
まぁしょうがないですよねぇ・・・。

すっかり空になったウオッシャータンク。よしよし😊
alt

更には・・・ずっと取り掛かりたかった、ZX-10のフェンダーレス化。
少しでも軽快な外観にしたいしね・・・って、多分誰も気にしてはいないでしょうが😅
結構前に入手していたその部品がいよいよ登場なり😊

Before。
結構な大きさのリヤフェンダー。
alt alt

アルミ板を使って、加工済の部分と組み合わせて。
折角なので、少し斜めに加工して、ナンバー取り付け位置もより上にして😅
alt alt

車両と同じく、もう30年以上前?!に手に入れた旧い電動ドリルで加工。
結構味が有るんですよねぇこの電動ドリル♪
alt

上がAfter。
結構軽快な外観と、斜めなナンバー😊
ご機嫌だぜ♪
alt alt

可成りスッキリしましたねぇ・・・Good♪
alt

天気も良いので、ちょいとお出掛け。
気分は上々だぜ♪
alt alt

スッキリしたリヤ周り。
ボリューミーな外観の中、少し軽快さが出たと個人的には大のお気に入り♪
alt alt

向かった先は・・・大きな商業団地内にある百貨店。
alt alt

レイバンが大きな事故にあったのだ・・・。
alt

それは12/26。
冬休みに入り、家の庭木を切っていた時、事件は起こりました。
知らない内に、横に置いていた会社用のメガネが落下し、踏んずけた・・・?!
最早修復不能・・・😢

取り敢えずサブ!?のレイバンが出動。
そして、件の百貨店にある馴染みの眼鏡屋で新たなレイバンを購入したのだ。
alt alt

今回はセルフレームにしました。
正面のインレイが特徴的であり、これが気に入って購入しました♪
alt

お気に入りのレイバンを受け取りました。
百貨店の近くでは、赤い80スープラとZ34が。
カッコ良いな~♪
alt

何時もの道の駅にちょいと立ち寄り♪
おぉ!CBR400Rが!アンダーカウルが無いと軽快さが増しますね♪
当時モノ?!のシングルシート!でしょうか・・・これは堪りませんなぁ・・・!
alt

最新のZX-10Rと共に。
テイストは異なりますが、カワサキ魂は同じですな😊
alt

KTM DUKE390は実に個性的な出で立ち。
乗ってみたいな~・・・。
alt

DUCATI 750F1。
特徴的なLツインも何時か味わってみたいものですねぇ・・・。
alt

車庫に帰ってきたZX-10。
フェンダーレスは良い感じですな😊
alt

折角なので細かい所も手を入れよう。

ずっと気になっていた、インナーカウル内のカバー部、留め具が取れているのだ・・・。
Before
alt

After
鋲を打ち、色を塗って、留め具の代わりにしました。
alt


明けて1/3。
ダチの秘密工場にカミさん、長女と一緒にちょいとお邪魔。
alt

機械補修を生業にしているダチは、一方でクルマが大好き😊
第一工場内は旧いクルマやバイクで一杯・・・第二工場も建てるとの事。
そちらは機械補修専門にすると言っているが・・・怪しいなぁ・・・ハハハ。
alt alt

alt alt

alt 

alt 



オフホワイトの310ブルーバードは、栃の一桁ナンバーを生かして、
フレームごと載せ替え、多々を手掛けているとの事。
流石ですなぁ・・・。
バイクもHRCのトライアルレーサーを入手し復活を試みている。


 



この車両、公道でのナンバー、取れないのかなぁ・・・。
是非乗ってみたいものです😊


冬休みはあと1/5の一日のみ。
う~む・・・やりたい事が全然終わらないなぁ・・・💦

明日も目一杯遊んで!
しょうがない、1/6~から仕事に勤しむかぁ・・・。
Posted at 2021/01/04 22:02:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鯱 ZX-10 | 日記
2020年12月31日 イイね!

赤GT-R 迎えついでにあちこち散歩?!また来年ものんびりと楽しもう♪

赤GT-R 迎えついでにあちこち散歩?!また来年ものんびりと楽しもう♪公私共々色々あった今年一年。
来年は少し落ち着いた年になれば良いなぁ😅

諸般の事情で、長女が帰省で茨城空港に降り立つ予定。
どのクルマで行くか?!JUKE、赤カブ、赤GT-R。
ZX-10やZX-4でもいいぜ!・・・と聞くと。

・・・赤GT-Rが良いと😊

出動だぜ♪

到着時刻は10:30。
しかし、折角なので筑波山にも寄らないとね♪

道すがらの電柱が綺麗な場所で一枚。
朝・夕刻の柔らかな日差しは、写真では中々表現がし難いなぁ・・・。


サササッと筑波山に登ります。
何時もの皆さんがいらっしゃいましたね。
また来年ものんびり楽しみましょうね~♪


パツパツなホイールの白いND、そして印象的なデザインの赤ND。
とても目を惹きました。
カッコいい♪
 

早々に山を降りて茨城空港に向かいます。
道すがらの景色は実に美しい。


茨城空港では、やはり人影もまばら。
早く今までの賑わいが戻って欲しいですね。


印象的なチョークアート。
こんな絵が描けると、また人生も豊かになるだろうなぁ・・・。
絵心が無いので、とても憧れます。
背中の飛行機✈の図柄がとても目を惹きますねぇ。
 

札幌便が到着しました。
飛行機は強風で少しユラユラしながらの着陸。
何時も必ずデッキで見ちゃいますね♪
 



客室乗務員に続き最初に出てくる長女・・・ガラガラで一番前の座席だったとの事。
早くワクチンが行き渡り、今迄の日常が戻ってきて欲しいものです。


サッサと自宅に帰ろう!
・・・と高速に乗ったら・・・

・・・

・・・

勘弁してくれよ~・・・
此処は凍結しないだろうさ・・・

塩カルの嵐・・・



ひと区間でサクサク降りて。
しかし・・・後で洗車しないとなぁ・・・。

折角下道に降りたので?!筑波山に再び😊

途中の道はとても気持ち良いですなぁ・・・何気な一般道がとても楽しい♪


朝日峠駐車場は・・・朝にも増して魅力的なクルマの数々。


コロナマークⅡ。
しめ飾りに長女が反応😊昭和のクルマにとても似合っていますね。


大晦日はセブンの日!という事を、ブルーゼットンさんからお聞きしましたが、
確かにセブンが沢山♪
長女は、セブンと言えばRX-7を思い浮かべていた様子。
これかぁ・・・走る以外何にもついていないのね、とは事実を突いた鋭い発言。
34Rも来てるのね、と嬉しい発言😊
 

雰囲気のある2台。良いな~・・・。


ミツオカセブンは、タープの様な、何とも芸術的な幌がとても目を惹きました。
思わずガン見しちゃいましたねぇ・・・😊


620Rと搭載したセブンも。
車台価格は1100万?!すげぇ・・・。


ロータリーを搭載したセブンも♪
リヤのイラストがとても味が有ります。
愛情たっぷりですね。
 

何と・・・会社のセブン乗りの方にも偶然お会い出来ました♪
クルマは時も場所も、そして会社や年齢も全く関係無く、何時でも何処でも共感出来、
お互い止められませんなぁ😊

珍しい紺色(TH1 ダークブルーパール)の32R。
これまたお互い止められませんね♪


久しぶりに朝日峠に来た長女。
赤GT-Rを楽しんでくれたのは何よりですなぁ。


正面には素敵なロドの皆さん。
特にNCはGT-R 50 の様な出で立ちが非常に印象的、且つ今日一番ですねぇ♪
 

S2000、そしてZ4との並びは実に素敵。
 

ゆったりした時間が流れる朝日峠は、とてもリラックス出来る場所ですね。


薄いブルーのS2000のオーナーは女性なのでしょうか。
熱心に写真を撮られていましたねぇ・・・大好きな愛車の写真は止められませんよね♪


そろそろ家に帰らないと・・・途中で麓のセイコーマートへ。
札幌で馴染みの長女は、またぁ・・・といった顔?!
良いじゃんね、好きなんだもんセイコーマート。


青空に立つ看板。
北海道に居た頃は馴染みだったなぁ・・・。
やっぱりこちらも止められません。
北海道関連のブツ(ビール?!😊)を沢山買い込みました♪


遠くには筑波山。
また来年も皆さんとご一緒したいものです。
是非ぜひ、宜しくお願いしますね♪


長女を降ろして、大晦日の各種準備を終えて、更には下回り等々念入りに洗車して!
・・・帰る途中、遠く富士山が迎えてくれました。


色々とありますが。
また来年もクルマにバイクに、楽器にカメラに、廃墟探検にナイフに、時計に旅行にキャンプに、
勿論酒はたっぷりと?!更にはラフロードに!(行けるか?!)・・・

皆さま
来年も宜しくお願いしますね。
お互い止められませんな♪
Posted at 2020/12/31 21:46:22 | コメント(9) | トラックバック(0) | GT-R | 日記
2020年12月27日 イイね!

赤GT-RにZX-10にZX-4に♪ 更には靴?!も?😊オフローダー”天涯”も何れ?!

赤GT-RにZX-10にZX-4に♪ 更には靴?!も?😊オフローダー”天涯”も何れ?!息も絶え絶え!?😅

ようやく12/25~から冬休み。
今年のQ3から栃木の工場に応援で勤務。

いやぁ・・・色々あった💦

もう休んでも良いよねきっと?多分?!😊



取り敢えず天気の良い土曜日はバイク達と戯れる。
ZX-10は暫くENGオイルを交換していない。
さくさくと交換だぜ。


・・・と思っていたら・・・???

クーラント漏れてるじゃん・・・む~・・・。
 

カウルを外してしみじみ見てみると・・・ラジエター~ENG本体の間の
ホース締結部から漏れている💦


数か月前にマフラー交換に伴いクーラントホース類に手を入れているので、
その時から漏れている様子・・・分かって良かった😅
改めてホースバンド、全て締め直しましたが、結構緩んでいたのは内緒です💦

本来の目的の、ENGオイル交換。
抜いたオイルはメチャ汚れてる・・・まぁ数千キロ走ったしね。
カワサキ党の僕は、入れるオイルは当然グリーンの冴強、ですな♪
 

オイルはペットボトルを切って加工して。
最近ノズルってくれないんですよねぇ・・・困ったもんだ・・・😅


折角なので、サイドカウルを止める、フレームに直接!タップが立っている所を
修復しましょう。
すっかり馬鹿になってしまったここ、ヘリサートを打ち込んで、何とか元に戻します。
 

この時代のカワサキ車は、ZX-4含め、結構直接アルミフレームにタップを立て、
カウルやシート類を固定しているんですよねぇ・・・結構乱暴?!かなぁ。

カウルを付けてちょいと試乗。
今日は実に天気が良いですなぁ・・・気分は上々だぜ♪


ちょいとZX-4も手を入れるぜ。
ずっと気になっていた、オーリンズダンパーサブタンクの固定部。
締め付けているリング状のネジ部がサビサビ・・・見っともない・・・。
ZXR400R用の純正部品を準備して交換だぜ♪
 

多分普通の人?!には解らない?!変態な拘り😅
ネジ一つとってもきれいな方がいいですものね♪

ENGも無事?!掛かり、ちと近所を散歩だぜ。
 

車庫に戻ってきたZX-10とZX-4。
人から見ると、何で同じ様な形の排気量違いが?!と実に素直な反応😅
まぁしょうがないよねぇ・・・ビョーキだからね♪
 

しかし・・・最近更にビョーキが進んで・・・。
日本に30台?!程度しか入ってきていない、tengai ”天涯” を手に入れたいなぁ・・・。




パリ・ダカールラリー等ロング・ラリーレイドに適応すべく、既存のKLRに手を入れ、
650ccと500cc単気筒を用意、23㍑ものタンクを搭載し1991にデビューした車両。

外装は流麗なフルカウル、フロントはダウンフェンダーでオンロードイメージも強い。
車重は僅か159㎏、48㎰/6,500rpmは十分な出力。
当時のHONDAでいうと、アフリカツインがそれに当たり、今でいうアドベンチャーバイク。
何時か手に入れたいなぁ・・・滅多に出てこない逸品・・・オフロードも走りたいですね😊


ビョーキと言えば・・・元々靴も好きだったが、最近拍車が掛かっている💦
特に面白いのが靴磨き。
やればやるほど馴染んで来て。紐も外して念入りに?!
ソール部分は黒い靴墨でしっかり黒く->これはクルマと同じですな😊
 

手前がAFTER・・・写真では解り難いですなぁ・・・難しい。


紐の結び方も今回を機に変更。
右が今までの ”アンダーラップ”。左が今回新しく変えた ”シングル”。
結構趣が違いますな。


取り敢えず手持ちの3種革靴。
みんな同じテイストなので、ちょっと変わった革靴も手に入れようかな😊。
手前は、一番のお気に入りのREGAL。
やっぱりフィット感といい質感といい、別格ですねぇ・・・大事にしようっと。


普段履きは、もう高校の頃(30年近く前😅)からコンバースハイカットのみ。
これまた足にフィットするんですよねぇ。
こちらも少し紐の編み上げを変更。


左が今回変更した ”ループバック”、右が今までの ”アンダーラップ” ですね。

今はベージュとベリーの2色が手持ち。
本当はもっと色々手に入れたいが・・・切りが無いので2足で勘弁してやろう😊


開けて今日の日曜日。
赤GT-Rで筑波山に出動だぜ♪

何時もの直線道路では牧草ロールが。
此処だけ見るとちょっと北海道?!


何時もの筑波山は大変賑わっておりました。
素敵なクルマの数々・・・涎が出ますな😊



 

ハコの4ドアとFIAT 1/9は、ランデブーで来られた様子。
良い味出てますねぇ♪

ミッドナイトぱ~さんのS2000。
とにかく色がカッコいいですよね。
このボンネットの低さにフロントサスペンションを収め、
且つストロークを確保するという・・・すげぇ・・・流石ホンダ。
 

マツダロードスター。
通常のオープンのリヤエンドも実にカッコ良いですが、
RFのリヤエンドは特にお気に入りですねぇ・・・惚れ惚れする程美しい。


NAも大変立ち姿が素敵ですね。
小さくても存在感が抜群・・・嘗て馴染みだしタダで譲るよ、と言われた時がありましたが、
返す返すもYes、と言っておけば良かった・・・😢


ブルーゼットンさんともお久しぶりにお会いしました♪
お元気そうで何よりですね~😊


初めて見たオーテックR31!
見た事のない得も言われぬゴールドは、とても品が有りました。
良いなぁ・・・何とGTS-RのENGを搭載されているとの事、すげぇ・・・。
 

 

メチャ車高短のR31セダン。
これは味が有って、また最高ですな♪


可成り気になったキャラバンホーミー。
右側はスライドドアが無いんですよね・・・安全上は良いですが使い勝手は?!
良いな~・・・何時か大きな箱も欲しいものです。


993ポルシェは、これまた嘗てルビーストーンレッドの個体を真剣に探しました。
あの時手に入れていれば・・・これはかなり悔いています😅


うおっと!
お久しぶりですね水戸の野良猫さん♪
リヤブレーキをディスク化、8か月を要したとの事。
やっぱりS30は、問答無用の美しさですな。
 

 

縦に立てたワイパーは、サファリラリーからだとか。成程なるほど・・・。
空気抵抗を減らす為、とは嘗て何処かで仕入れた情報😊


ビタローニのミラーは、赤カブに付けようか迷っている逸品ですな。
得も言われぬ曲線が超・お気に入りです。


ブルーゼットンさんとのお揃いで。
何時の時代もZはクルマ好きとして目が離せませんな♪
Z35もアンベールされており、実に楽しみですね。


今日は・・・実に嬉しく有難い事に、旧知の方のR30ターボを運転させて頂きました♪
嘗てRS、そしてRSターボCに乗っていた身として、心震える瞬間でしたねぇ。
フラッシュバックの様に、当時の事を思い出していました。
 

無茶苦茶綺麗なENGルーム。
しっかり手が入っている様子が伺われますね。
僕もENGルームにワックス掛けなきゃ💦

今日も楽しく過ごしましたねぇ・・・何時もの場所で一枚。
ブーストもキッチリ1.0以上?!掛けました。
オリフィス制御ですが、全然問題ないですね。
 

午後は・・・カミさんに付き合って宇都宮へ。
帰りはすっかり夕暮れでしたが、実に綺麗な夕日に会えました。
JUKEがブログに出るのは超・久しぶり😅


冬休みはあっという間に過ぎそうなので、
あれもこれも!やらないとね♪

明日も早朝から遊ぶぞ!お~😊
Posted at 2020/12/27 21:47:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | GT-R | 日記

プロフィール

「【鯱ZX-10】久しぶりのロングソロツー♪奇跡の出会いも😊 http://cvw.jp/b/1640962/48694336/
何シテル?   10/05 08:24
Gr.Aに痺れて以来スカイラインGT-Rに憧れ続け、ようやく手に入れ早四半世紀。 既に3台目、紆余曲折多々・・・。 でも、全く飽きません。 ようやく理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

3年ぶり8回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/14 16:05:50
赤GT-R ちょいと散歩♪ 赤カブは少し早めに終えて港を楽しむ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 17:40:15

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
憧れのライムカラーZX-4 F-Ⅲ。 縁あって僕の所へ。 1988年の僅か1年間しか生 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Gr.Aに痺れ、憧れ続けてようやくR32 GT-Rに乗ってから早22年。既に3代目になり ...
カワサキ ZX-10 赤鯱 (カワサキ ZX-10)
~赤鯱(2号機)~ 黒鯱(B1)のENGが圧縮漏れを起こし、 整備するか否か決めかねてい ...
カワサキ ZX-10 鯱 (カワサキ ZX-10)
-愛称- 鯱(ORCA) 実に愛情が籠った、正に見事に車両の性格とその姿を現した ”愛 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation