• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katsubnrのブログ一覧

2020年11月22日 イイね!

赤GT-Rに赤カブにZX-4にZX-10に!・・・お尻×4♪ 全て乗り尽くすぜ😊

赤GT-Rに赤カブにZX-4にZX-10に!・・・お尻×4♪ 全て乗り尽くすぜ😊公私共々。

想定外の出来事多々・・・。
心身共にクルマ・バイクを楽しむには少々😅

・・・とは言え、リフレッシュもしないとなぁ。

お尻を増やして?!全部乗るのだ😊


休日の朝は・・・超・久しぶりに早起き?!
朝焼けが実に綺麗ですなぁ。


朝焼けの中の赤GT-Rのコクピット。
全く飽きないレイアウトとその姿は、ホッとする瞬間でもありますねぇ。


Gr.A仕様?!のミラーから見る何時もの道は、少し何時もと変わって見えますね。


何時もの筑波山。
低く筋の様な雲が実に印象的。


朝日峠駐車場では、様々なクルマが集まっていました。
皆さんお互い止められませんなぁ😅
 

遠くに見える摩天楼は、正に霞に浮いている。
幻想的なその姿は、見ていて全く飽きないですね。


筑波に来られる皆さんのクルマは実に個性的。
TKBの頭文字、暗号みたいで面白いですね~♪
SVXは実に個性的な外観と特徴的なオペラグラス。惹かれますな~・・・。
 

今日はちょいと野暮用?!が有るので早々に朝日峠Pを離れます。
帰りがけ、ご一緒したS660。
小さなリヤスポ、赤カブにつけるかなぁ?!


ひっさしぶりの子授けP。
朝日を浴びた鳥居、そして筑波山、青空、特徴的な雲。
暫しのんびり・・・ですね♪
 

今日のお供は・・・エニワCAPにレイバン ウェイファーラーP改、CASIO G-SHOCK。
CAPのバッジがちょいと曲がっているのはご愛敬😅


踵を返して赤カブに乗り換え。
ちょいと出掛けないとね♪


赤カブのコクピット。
本当はグレイのダッシュですが・・・前のオーナーがアウトストラーダ仕様に変更しています。
視界がブラックなのは、とてもお気に入り。


出掛ける先は・・・宇都宮 ろまんちっく村で行われるFMM。
(Free Motor Meeting)
9:30-11:00 好きな時間に集まって、好きな時間に離脱する・・・ダチと一緒に参加なのだ♪

途中、素敵なクルマと会えました。
サニー1000、そしてベタ車高のミラ・ジーノ。
サニーは屋根が錆び錆び・・・でもそれが味ですな♪
 

会場では・・・楽しいクルマが沢山ですな♪
ダチが嘗て乗っていたAZ-1 マツダスピードVer。


カウンタックLP5000クアトロバルボーレ。
ペダルが右にオフセットしているのは有名な話ですね。
しかしカッコいい・・・。
 

DINO246。
誰もが認める名車、ですね。


トミーカイラZZ。
嘗て京都本社で赤い個体を見つけ、本気で買おうとしたなぁ・・・。
買っていたらそれはそれで楽しいカーライフだったと思いますねぇ。


スバル1000。
この個体、センス最高ですね!!
 

アストンマーチンは・・・モデル確認するのを忘れたのは大失敗😅


ジネッタG4。
身体の堅い僕は絶対乗れないですねぇ。


憧れのポルシェ・スピードスター。
嘗て探した事もありましたが・・・買えば良かったなぁ😅


ベンツ 300SEL 6.3。
所謂ポルシェ・イーターですね。
V8 6.3㍑ENGは強大な馬力・トルクを発揮し、セダンながらも抜群の速さだったとか。
 

他にも素敵な、拘りのクルマが沢山ですね。
のんびり散策しながら拝見する時間は、何ともリラックス出来ますねぇ♪
 

 

 

 

むむ・・・このインプレッサ・・・どうやってこんなに車高をあげているのでしょ!?
すげぇ拘りですね♪


デッキバンは、密かに大好きですねぇ。
カッコいい!


拘りのFITのテール。
其々個性が有って見ていると実に楽しい。
特にオレンジのリヤスポイラー?!は、まるでデルタ!ですねぇ♪
 

P10プリメーラは・・・当時のJGTCに参加していた車両の様。
特にリヤのカーボンウイングは、クリアは剥げているものの、その本物具合を感じます。
 

そして・・・何よりの出会いは・・・Kawasaki GPz400F-Ⅱ!!!


角目、そして意外と地味!?な出で立ち・・・でも、それが良いんですよねぇ・・・。
嘗て乗っていたその時が、フラッシュバックの様に蘇ります。




 

そうそう、この弁当箱の様なメーターが特徴的だったんですよね♪


オーナーに話を聞くと・・・ヤフオクで70万超!で手に入れたとの事・・・。
フルノーマル、バリもん。
しかし新車では49.8万円・・・最早手の届かない所に行ってしまいました😢

そろそろ帰りますかねぇ・・・天気は良いけど風は冷たい。
しかし、オープンでもシートヒーターONなら意外と大丈夫♪
 

おっと!
フルノーマル?!マフラー位!のガンメタ32R。
カッコ良いな~・・・。


今日は全ての車両に乗るのだ♪
ひっさしぶりにZX-4も稼働だぜ・・・と思ったらENG掛からない・・・。


これはBATTをジャンプして、しつこくセルを回して・・・ようやく掛かった💦


ZX-4は、以前からクーラント漏れの疑いが😅
サブタンクも空っぽ・・・この際メンテだぜ。
 

ようやくENGも掛かりクーラントも真面になり?!
何時もの場所は実に気持ち良い♪
 

更にはZX-10も!
こちらもBATTが弱っていてENGを掛けるのに難儀しましたが、
それでも走り出すと実に気持ち良いですな♪
 



ぼんやり国道を上から見ていると・・・おぉ!C10ハコスカですね♪


車庫に戻ったZX-10。
いやぁ、やっぱり止められませんなぁ・・・。


天気の良い日曜日。
そして想定外の日々を(取り敢えず?!)やり過ごした週末。
お尻×4で全てを乗りました。



また来週、乗ろうかな~・・・。
しょうがない、また明日から仕事、頑張りますかね。

おっと!
赤JUKEにも乗らないとね😅
Posted at 2020/11/22 22:13:26 | コメント(9) | トラックバック(0) | GT-R | 日記
2020年09月27日 イイね!

赤GT-R シリコン洗車で眩しい位😊ホイールはADVAN RA3-DTへ♪

赤GT-R シリコン洗車で眩しい位😊ホイールはADVAN RA3-DTへ♪ようやく雨も上がった日曜日。
先日、ちょいと野暮用?!で
4年ぶりに雨の中を走った赤GT-R。

一応下回りは洗浄していましたが、
この休みでキッチリ洗車だぜ♪

更にはホイールも仕様変更なのだ😊


随分以前から手に入れていた、懐かしの?!ADVAN RA3-DT。
R33・R34用なのでオフセットがR32には全く合わず💦


<アルミ>
 旧)RAYS TE37 :リム巾9.5JJ/オフセット+22/18inch   
 新)ADVAN RA3-DT:リム巾10JJ/オフセット+19/18inch

1inch=25.4mm。
計算すると、リム巾12.7mm÷2+オフセット3mm=9.35mm リムが外にでる😅
更に、フロントは、brenbo F50を入れていて干渉するので、+5mmのスペーサーを
噛ます必要がある💦

フロントは、TE37より+14.35mm、リヤは、9.35mm、外に出る、という事ですねぇ・・・。
タイヤで何とかするしかないなぁ・・・😅

雨模様の土曜日、事前段取りなのだ♪
手に入れたタイヤとホールをカミさん号ジュークに積んで・・・。
 

よくもまぁ8本も詰めたものだ😊
今回手に入れたタイヤは、DUNLOP SPORTS MAXX 245-40-R18。
某オクでレヴォーグより新車外しの品をゲットなのだ♪
10JJに、無理やり?!引っ張って履かせて、干渉を回避、の予定😅

馴染みの所で入れ替えを。
ホイールはブレも歪みも無く、程度は良いよ、とのおじさんの言葉に安堵ですな。


開けて日曜日。

雨天走行後、一応洗車はしたものの、やはりまだまだ汚れている。
一度中性洗剤でしっかり洗って。


今回は、赤GT-Rに初めてシリコンで洗車をしてみる😊
使用するのは大変有名な、信越化学 KF-96-50CS。


洗った傍からシリコンを塗布?!塗り込んで?!行きます。
 

ENGルームは勿論、サイドシルや給油口付近、更にはトランクリッド迄、
モール部分、ゴムの部分もしっかり塗布して浸透させていきます。
 

 

しっかり拭き取ったつもりでしたが・・・ムラムラ・・・

  *ガラス部分やトランクを良く見ると、虹色に光っています

む~・・・シリコンが含侵(馴染んで)行くとムラも無くなっていく?!
赤カブに施工した時は暫くすると馴染んできたんですよね。
しかし・・・含侵・・・どういう理屈で塗装面他に浸透していくのかなぁ?!😅

次はADVANを履かせないとね♪
ホイールは、しみじみ見ると結構塗装剥がれが見られる。
取り敢えず、油性マジックで化粧直し、なのだ。


10JJに245はかなりの引っ張り。
これでフェンダーとの干渉回避が出来るかなぁ。


車高が低くてそのままではジャッキが入らないのは何時もの事😅
お手製のスロープを掛けてジャッキアップ、どんどん外していきます。
 

タイヤのハイトを比較してみると・・・

<タイヤ>
  旧)265-35-R18
  新)245-40-R18



1cm位?!結構差が有りますねぇ。
溝の深さ分直径が大きい、と理解。

ADVAN RA3-DTは、R33、R34GT-R専用なのでハブ径に合わせ内径φ66。
フロントは、ブレーキとの干渉回避で5mmのスペーサーを入れますが、
何mm位ハブと噛み合うのか検証なのだ。
 

む~・・・まぁ2mm位?!はハブとアルミの内外径が噛み合う計算。
まぁ、何とかステアリングにブレ等影響は出ないかなぁ・・・😅

折角ジャッキアップするので、ホイールハウス内も洗浄、ワックス掛けですね。
もう少し綺麗にしないとなぁ・・・。

  *何故か画像が横を向いちゃうの図💦

5mmのスペーサーを入れても・・・brenboとのクリアランスは1mm以下?!💦
異物嚙み込みでの傷が心配ですが、まぁしょうがないですね。


フロントだけを入れてみたの図😅
結構雰囲気が変わるんですよね。


フロント・リヤとも履かせてみました。
フェンダーとのクリアランスは・・・引っ張りタイヤのお陰?!で良い感じで干渉を
回避している様に見える!という事にしておこう😅
<フロント>


<リヤ>


ちょいと試運転をしてみましょうかね。
タイヤの外径が大きくなった事から、フェンダー内にタイヤが被って、
より車高短に見えますね・・・う~ん、カッコ良いかな♪
 

何時もの国道で通勤速度!?で直進性を確認。
うん、流石国産のタイヤ!ちゃんと真っ直ぐ走りますな😊


以前、直線を100m走ると左車線に勝手に自動で車線変更、という謎の現象で
原因追及にえらく苦労し、結果アジアンタイヤの製品バラつきが原因だった、と
解明した事が有ります。
その経験から、やっぱり国産タイヤかな、と思っています(高いですが💦)。

あちこち走り、干渉もなさそうな事が解りました。
あとは・・・筑波山で実走確認ですね♪

あっという間に休日は終了。
しょうがない、また明日から激務?!・・・頑張るかなぁ・・・😅
Posted at 2020/09/27 17:11:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | GT-R | 日記
2020年09月13日 イイね!

ZX-4 再び渡良瀬遊水地♪ 更に東武鉄道日光線に東洋大学板倉キャンパスに😊

ZX-4 再び渡良瀬遊水地♪ 更に東武鉄道日光線に東洋大学板倉キャンパスに😊土曜日と打って変わって気持ち良く晴れた日曜。
午後二迄は天気が崩れないという予報。

やはりこれは出掛けないとね♪

先週余り走れなかったZX-4で、
興味の赴くままフラフラと走るのだ😊




相変わらず休みの朝は早い。
何時もの道の駅は・・・流石に余り人はいませんねぇ😅


取り敢えずお気に入りの渡良瀬遊水地に向かうかな。
何にも決めていない今日は、その時の気分でステアリングを切っていくぜ😊

遊水地の近くの、東武日光線渡良瀬橋梁。
1981年に建設された平行弦ワーレントラス形式、とても美しい形態と思います。


渡良瀬遊水地に入ってきました。
総面積は33㎢、視界の全てがグリーンですね。
4は、保護色で良く見えません😅


元々渡良瀬遊水地は、足尾銅山の鉱毒を沈殿させ、無毒化する目的で1903年に
造成が決められました。
元々あった谷中村は強制的に廃村となり、遊水地の底/湿地帯となりました。

100年経った現在、川から流れてくる水は無毒化も終わり、その地は治水目的に活用されています。
その為、越水堤が4か所設置されていますね。
(とは言え遊水地の土壌は、現在でも実は重金属が多く含まれているんですよね)


近くで見ると、まるで飛行場?!その規模たるや、凄いものが有りますねぇ。

渡良瀬遊水地は3か所の貯水池を持つハート形。
誰が設計したんでしょうねぇ・・・素晴らしい発想だと思います。


広大な場所、故に犬を放して散歩させたり、釣りを楽しむ為の水路が有ったり。
あちこち走ると実に多くの方に出会えますね。
 
 *荷台全て犬小屋                 *水路はヘラブナ?釣りの方多々
  何匹か散歩を待っています             ENG音は控えめに😅

おっと!32Rの方が来られていますねぇ・・・♪
砂利道の前で停めて、徒歩で釣りに出掛けたのでしょうね😊


貯水を調整する為、あちこちに水路と水門が有りますね。
その巨大な事!ここは第一水門。


水路が二つに分けられています。
左側は非常に流れが速い一方、右側はほぼ流れ無し、正面の水門が閉じていますね。
水路設計もされている事、今回初めて知りました・・・実に興味深い。


中央エントランスは実に印象的な風景。
自転車だと遊水地の真ん中迄行く事が出来ますね。
今日も多くのライダーが走りを楽しまれていました。


遊水地をイメージした看板は中々面白い。
また散歩に来なきゃね♪
 

渡良瀬遊水地の近くには、非常に珍しい三県境が有ります。
ここは、栃木-群馬-埼玉のクロスポイント。
・・・なんですが、TVのロケ?!で全く近づけず・・・😢


暫く時間をおいて・・・ようやくTVクルーが居なくなりました。
面白いですね三県境。

 *手前:栃木県/左側:埼玉県/正面:群馬県

三県境を分けている水路は、実は旧谷田川、旧渡良瀬川、なのです。
遊水地を造成する際、川の流れを強制的に変えているんですね。


特徴的な境界標。こちらも実に興味深い。
 

折角なので、近くの東洋大学板倉キャンパスにも行って来よう。
その前に、お気に入りの東武日光線 板倉東洋大前駅にも寄らないとね♪


駅前の、虹のモニュメントが目を惹きますね。
ホームも外から良く見え、電車も良く観察出来ますな😊


東洋大学板倉キャンパスに着きました。
ここは、生命科学部、食環境科学部、大学院は大学院生命科学研究科、食環境科学研究科が
設置されていますね。
瀟洒な正面ゲート、打ちっ放しのコンクリートで造られています。


大学のシンボル、ですね。
個人的に大好きですねぇ。


因みに僕の大学(工学部棟)/カミさん長女/次女 の其々。
個性が有って面白いですな。
  
 *画像はネットからの借り物です

非常に気に入っている東洋大学板倉キャンパス、ですが、残念な事に、
2024年に生命科学部・食環境科学部を埼玉県の東洋大学朝霞キャンパス、
及び東京都の東洋大学赤羽台キャンパスへ移転させる事が発表されました。

移転後、どの様に活用されるかはまだ未定みたいですが、ずっと残って欲しいものです。

折角なので東武日光線の車両も観察しようかな。
というのも・・・鉄道を趣味にされる方が、沢山!カメラを抱えて何かを待っている!!


暫し待っていると、数々の車両が通り過ぎていきました。
楽しいですなぁ何とも♪
 

 

車両形式は全く分かりませんが、色合いや形等々がそれぞれ個性が有り、何とも目を惹きますな。
写真を撮っていると、直ぐ横のおばちゃんが顔を出して、

  ”楽しいよね~いろんな色が有るんだよ”
  ”鉄道が好きな人、沢山来るんだよねぇ。賑やかで中々良いよ”
  ”そうそう、この踏切でついこの前酔っ払いが轢かれて亡くなってさ”
  ”夜は気味が悪くて暫く外に出れなかったよ・・・”

最後の件は・・・ちょっとゾクゾク、ですな😅

むむ、これは何?!




謎の敷き設物・・・何の為か全く分かりませんねぇ・・・何なんだろ?!

・・・む~、まだ鉄道趣味の方はホームでカメラを構えている・・・
何が来るの?!

・・・!!!





キター!
一瞬北斗星!?と思っちゃいましたのは内緒です😅

調べてみると、SL/DL大樹(たいじゅ)という、特別編成みたいですね。
う~む、良いものを見させて貰えました😊

段々と天気も下り坂になってきました。
また渡良瀬遊水地を通って、雨降る前に帰るかな。

何時もの堤防上の道は実に快適♪
 

しかし・・・4はカッコ良いな~・・・暫し見とれるの図(爆)。


全く手放す気はなく、これは一緒に荼毘に臥して、墓場に入れて貰おう。
おっと、32Rも赤カブも10もね->でっかい墓場買わないと!💦

帰りは何時もの道の駅に寄って。
相変わらず素敵なバイクの数々、ですなぁ。
 

 

特に目を惹いたのがこの2台ですね。
YAJIMA仕様は、実物を始めてみました♪スゲーカッコ良いですなぁ。
 

こちらのカワサキも、目茶目茶味が有ります。
こんなセンスが有ればな~・・・。
 

今日の走行距離は僅か100㌔ちょい。
しかし随分楽しませて貰えましたねぇ。


色々あって?!在宅→明日から当面の間、栃木工場に常駐(何時まで?!(爆))。
・・・しょうがない・・・また明日から頑張るかな・・・。
Posted at 2020/09/13 15:46:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2020年09月06日 イイね!

ZX-4 久しぶりの稼働♪ ZX-10もセットが決まり、ドローンもね♬

ZX-4 久しぶりの稼働♪ ZX-10もセットが決まり、ドローンもね♬一人遊び?!な週末。

随分長い間、ZX-10をセットアップしてきましたが、
ほぼほぼ最終仕様が確定しました。

これで春夏秋冬、海岸から高高度!?迄、
少し様子見でしょうかね♬


毎週毎週週末は、朝もはよから車庫、そして、33Rのダチにも手伝って貰い、
My under Garage(只のガード下😊)でのセットアップを繰り返します。



週末早朝車庫でごそごそやっていると・・・向かいの近所の方も、いっつもバラを弄ってる。
お互いご苦労さんですねぇ・・・と目線を送る(笑)。
実は同じ大学卒(しかしあちらは医学部だ!)だったりして、世間は狭いですな。



基本はZX-4と同じ構造、すっかり習熟して、10分もあればFCRを外せますねぇ。

今回はありとあらゆる部位を弄りました。
その中で特に気を使ったのが、JN(ジェットニードル)。
テーパ角度やストレート径、クリップ位置等でフィーリングが大きく変わるのだ。


 

ゴムを介しENGと接合される部位、スピゴット部も一度外して確認ですね。
結構汚れと、前のオーナーが付けた?!シールが残っていますね。
 

ここら辺りも今一度清掃、ですね。

何時もの通り、空燃比計(AF計)で変化を見ていきます。
ZX-4の際と同じく、福島のみん友さんの厚いご厚意により、今回も何とかセット出来ました。
本当に感謝ですね・・・有難うございます。


My under Garageでは・・・33Rのダチのクリッパートラックに工具を満載し、
空燃比計を見ながら各種ジェット類他を弄っては走り弄っては走り・・・。
 

全開域までしっかり確認して・・・今の段階でベストセット、かな。
燃費は、19.6km/㍑、素人セットとしては、まぁまぁ?!😊

<最終セットアップ#4:'20.7.22>
 MJ(メインジェット)   :#162
 MAJ(メインエアジェット) :#200
 JN (ジェットニードル)  :OCEFR
 段 (クリップ位置)    :1
 SJ (スロージェット)   :#58
 AS (エアスクリュー)   :2回転戻し
 PS (パイロットスクリュー):1回転戻し

ショートツーでも全く問題無し♬


クリップ位置が1段(一番上)というのが気になるが・・・。
先ずはこれで季節と高度を各種試し、様子見でしょうかね。


明けて明けて・・・昨日は抜ける様な青空。
午後から雨、というが、これは出掛けないとね♪


向かった先は、栃木-群馬-茨城の3県に跨る”渡良瀬遊水地”。
ここでちょいと空を飛びたい(飛ばしたい😊))。


”国道40号線”仕様の DJI製 MAVIC MINI(ドローン)😊
199gなので、所謂航空法等には該当せず、トイ(ラジコンと同じ)カテゴリーです。
しかし・・・超・初心者なので広い所で練習予て、ですなぁ。


<国道40号:wikipediaより>
国道40号は、北海道旭川市から稚内市に至る一般国道である。
士別市から名寄市までは、国道239号との重複区間、美深町から音威子府村までは、
国道275号との重複区間、天塩町から稚内市までは、国道232号との重複区間である。

親父の家が有る中川町も通っている国道40号は、結構お気に入りなんですよね♪

天気の良い今日は、帽子にサングラスに、ですね。
ここ最近の大変お気に入りのコンビだぜ♪
”エニワ”=恵庭?!可愛い色合い、そしてデザインですよね😊
横には、”馬横断注意”のピンバッジも♬


ドローンは、本当は”国道232号”仕様にしたいが・・・ステッカー、マーチに貼っちゃったんですよねぇ💦
日本海オロロンラインとして、風光明媚な道としてとても有名、かつ大のお気に入り♪
来年帰省する時、天塩の道の駅でゲット、ですね(ここ限定の商品なのです)。


<国道232号:wikipediaより>
国道232号は、北海道稚内市から留萌市に至る一般国道である。
天塩郡天塩町から留萌市までの区間は日本海オロロンラインの一部を構成し、
旧留萌支庁管轄自治体の区間は「萌える天北オロロンルート」として
シーニックバイウェイに指定されている。
また、国道231号と併せて札幌・稚内間の最短経路として機能しており、
国道12号・国道40号による旭川経由より約60 km短い。
 *小平はこの国道沿いの街ですね(謎)

撮れた映像は・・・気持ち良いですなぁ😊








ちょっと腕を磨いて、もっと綺麗な写真と動画を撮りたいものです。
(youtubeにも、ようやくアップデート出来ました(初)💦)


お尻は一つしかない。
しかし、赤カブに赤GT-Rに、ZX-10に・・・おっと!ZX-4に暫く乗ってない💦
今日こそ乗らないとね♪

しかし・・・数か月?!乗っていない 4は・・・中々ENGが掛からず・・・。
バッテリーを充電しつつ・・・ようやく掛かりました😅


ガスも満タンにして・・・むむ、やっぱりメンテが不足していますな。
ガス給油口には少し錆が😅
他にも、ビニールテープが剥がれていたり・・・時間を取ってメンテ、ですね。
 

走り出すと・・・最高ですなぁ♪実に気持ちが良い!


10に比べてコンパクト、しかしレーサーレプリカ、でもある事から、
少々前傾姿勢もきついですね。


やはりその軽さ('88当時、乾燥重量152kgで初代GSX-R400と共に最軽量)と、
ハンドリングの軽快さは際立つものが有ります。
体重移動で、スパッ!と向きが変わる鋭さは、10とは全く異なるテイスト。
全く飽きませんなぁ♪
 

お尻は一つですけど、ちゃんとローテーションを組んで乗らなきゃね😅

ちょいと近所を一巡り。
のんびり走っても、ガバッと開けても、何とも楽しいな~・・・。
 

何時もの道の駅では、相変わらず個性的、そして希少なバイクが沢山集まっていました。
このスクーター、何処のメーカーでしょうか?!
個性的な装飾も、何とも味が有り素敵ですね。


名車 HONDA CB1100R。
この後3台集合し、計4台!ここの道の駅は珍しいバイクが見れて、実に興味深い。


おっと!
ライムのZX-12Rが来られましたね、
メーターは340km/hまで刻まれている、当時世界最速だったバイクです。


何時か手に入れたいな~・・・憧れの1台。
お尻を増やすか😊


あっという間に休日は終了。
しょうがない、また明日から仕事、頑張りますかね😅
Posted at 2020/09/06 16:52:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2020年06月28日 イイね!

鯱 ZX-10 FCR39 再OH♪ 強烈なセッティング?!しかし良く走る😊

鯱 ZX-10 FCR39 再OH♪ 強烈なセッティング?!しかし良く走る😊ZX-10に使用していたという中古のFCR39.
セミOHだけして取り敢えず搭載したが・・・

・・・全く走らず😢

アイドルはするものの、アクセルを開けると
ボコボコいって加速しないのだ⤵

ちょっと真面目にフル清掃&OHかなぁ。
かなりマイナー/マニアック、且つ長文なので、
適当に読み飛ばして下さい😅


先ずは先週土日、少し手を入れていきましょう。

外観は綺麗な状態。
しかし、全く走らないという事は、多分ガス or エアの経路が詰まっている。


JB(JB-POWER:FCRの正規D(BITO R&D))のステッカー、そして刻印が有ります。
個体管理番号は、”S08A4 ND12”。


色々と調べると、初期設定は下記らしいが・・・。

<FCR39:S08A4 ND12初期設定>
  MJ(メインジェット)        :#170
  MAJ(メインエアジェット)     :#200
  JN(ジェットニードル)       :OCEMP
  クリップ段数            :4
  SAJ(スローエアジェット)      :AS(エアスクリュー)仕様
  SJ(スロージェット)        :#52
  THV(スロットルバルブカッタウエイ):1.5
  PS(パイロットスクリュー)     :1回転戻し
  AS(エアスクリュー)        :1.5回転戻し
  V/S径(バルブシート径)       :φ2.0

フロントのエアクリーナー取り付けファンネル(アルミ削り出し♪)を外すと・・・
やっぱりかなり汚れていますね。


バラした際は全て記録を取っていきます。
ZX-4のFCR32取り付け時に、大活躍したノートが再度登場😊


通常AS(アジャストスクリュー)が入っている所は、
何と、固定のSAJ(スローエアジェット):#100!
これはめちゃめちゃ珍しい・・・セッティング出し難いんだけどなぁ・・・。


スロットルバルブのリップシールは・・・ヘロヘロ・・・。
新品買わないとダメだなこりゃ😅
 

バラしていってえらく苦労したバルブシート。
全く以って固着、WAKO'Sのラスペネ(浸透剤)でも全然歯が立たず・・・。
 

・・・もうダメだ・・・壊す覚悟でタップを立てて・・・
いやぁ・・・ようやく外す事が出来ましたねぇ💦


メインノズルは緑青が付着し、何より先端がギタギタ・・・
これじゃぁまともに走らないのは当然か😅


取り敢えず全てのパーツは、エンジンコンディショナーで清掃なのだ。


まぁまぁ綺麗になったかな😊


明けて今週土曜日。
またも車庫を占有するZX-10.腰を落ち着けて再度整備なのだ♪


重要なパーツは全て新品に。
NETで全て調達しましたが、何とも実に便利な世の中ですねぇ。


上がエンジンコンディショナーで清掃したメインノズル、下が新品ですが、
清掃したとはいえ、やっぱりかなり違いますね💦


再使用するジェット類は、”酢”で再度処理。
ジェット類は真鍮製=黄銅ですので、酢=酸で表面を軽く溶かして綺麗にするのだ♪
(2枚目の写真:右が酢で処置した絵/左が処置前)
 

どんどん酢で処理していかなきゃね😊
気筒毎に整理をしていきます。


バラした本体は、エンジンコンディショナーとキャブクリーナーで
穴という穴を徹底的に清掃していきます・・・ここが一番の肝かな♪


どんどん組んでいくぞ♪
バルブに入っているOリング等ゴム類は新品に、スロットルのBRGは注油しスムーズに回る様に・・・。
 

 

 

フロートバルブは、基準面から測定し、規定の9㎜±1㎜に対し中央値の9mmピタリへ😊
 

ガスホースも#1~#4迄均等に供給出来る様、T字に引き直しました。


ようやく組み上げたFCR39。
バラしてOHした事で、仕様が全て解りました。

*印:初期設定と異なる部位(()内:初期設定値)

<FCR39 入手時の仕様>
 *MJ(メインジェット)        :#160(#170)
  MAJ(メインエアジェット)     :#200
 *JN(ジェットニードル)       :OCEMV(OCEMP)
  クリップ段数            :4
 *SAJ(スローエアジェット)      :#100(AS仕様)
 *SJ(スロージェット)        :#58(#52)
  THV(スロットルバルブカッタウエイ):1.5
 *PS(パイロットスクリュー)     :3回転戻し(1回転戻し)
 *AS(エアスクリュー)        :SAJ(1.5回転戻し)
  V/S径(バルブシート径)       :φ2.0

ちょっと異常?!なのが PS 3回転戻し。
SJが#58とかなり濃い目なので、その分PSを戻していると分析😅
加えてJNが標準Pに対しV=太い=薄目
->中間域に効く(アクセル開度1/8~1/4迄)のですが・・・。

スローは濃い目、中間域は薄目、とちょっとチグハグ。
まぁでも、実走して先ずは初期状態を確認ですね。

搭載して何時もの様に同調を取って。
 

同調Before/After。
全バラしたので、かなりズレていましたねぇ😅
 

ZX-4の時と同じく😅
今回も、みん友さんからAF計をお借りしてセットアップしていきます。
何時も本当に感謝です。
鈍い僕は、勘に頼ってのセットアップは不可能ですからねぇ💦
 

センサーはサイレンサーに入れ込み、ウエスで周りをくるみます。
でないと、エアを巻き込み正確に計測出来ません。


測定値は・・・む~、濃い目、ですな😅


<測定値:無負荷時>
   rpm / AF
  1,000/11.5
  2,000/11.2
  3,000/11.5
  4,000/11.7
  5,000/11.5

理論空燃比は、14.7ですから、濃い=ボコつきそうな予感?!
でも、出力空燃比は12.5なので、若しかしたらフィーリングは良いか?!(謎)
(一方、経済空燃比は16程度)

スロットルには、セッティングに欠かせないアクセル開度を示すシールを。
1/4、1/2、全開の位置に貼り、直ぐに目視出来る様にしておきます。
FCRは、ENG回転数ではなく、アクセル開度でセッティングしていくのが基本ですね。


フィルターもビッカビカに磨いて・・・見えなくなるんですけどね😅
 

ようやく走れるようになりました😊
ちょっと様子見がてら、出掛けてくるかな~♪

R33GT-Rのダチの家にちょいとお邪魔。
ビッカビカに磨かれたR33.そして洗車中のR35、何とも贅沢な場所♪


 

道の駅にもちょいと立ち寄り。
日曜日が雨の予定なので、沢山のバイクが来ていましたねぇ。

カワサキKH400、3気筒2st、そしてスズキGS400、2気筒4st。
独特の排気音は中々惹かれるものが有りますね。
 

DUCATI SPAGGIARI、というのでしょうか。
実に存在感のある車台とENG、そしてフレーム迄塗られた黄色もとても似合っています。
 

デスモドロミック機構(強制開閉式バルブ)の一端が見える演出も素晴らしい♪



   *画像はネットから拝借

カワサキ W800は非常に良い雰囲気にカスタムされています。
こちらもOHV(しかもシャフトがクランクケースから♪)のENGで、
一度乗ってみたいものですね。
ホンダ GOLD WINGは水平対向6気筒ENG、これも素晴らしい♪


追加のパーツを調達する為に立ち寄ったバイク屋には、お気に入りのクルマが♪
スズキ キザシ、ですね。
個人的にはさりげない流麗なデザイン、特にリヤ斜め後ろが最高だと思います。


あちこち走って戻ってきました。
田園前で一枚。


中古で買った仕様でOHし走ってみましたが、そのフィーリングは・・・〇♪

<中古仕様セッティングでのフィーリング>
 0)ENGは一発で掛かり、アイドルも安定
 1)燃料は濃い状態だが、下から上まで綺麗に拭け上がる
 2)アクセル開度(1/8、1/4、1/2)にリニアについて来るENG
    *全開は怖くて試せず(笑)
 3)十分なトルク、馬力感
    *ノーマルCVKキャブに比べ、吹け上がり、馬力感とも段違い
 4)特徴的なFCRのキャブ音は、ZX-4よりも大きく響く
    *煩いツキギマフラーに負けずヘルメット内に響く(笑)

いやぁ、非常に良いドライバビリティ、ですね♪
暫く乗って楽しんで、少し他のセッティングも試してみるかな。
多分燃費は極悪?!かもしてませんが、トルク、馬力感がお気に入りですな😊

タンクの下からチラッと見えるFCR39.
マニア過ぎて多分大多数の人は気が付かないんだろうなぁ😅


プライベーターは時間無制限。
のんびり楽しみますかね♪
Posted at 2020/06/28 09:27:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鯱 ZX-10 | 日記

プロフィール

「【鯱ZX-10】久しぶりのロングソロツー♪奇跡の出会いも😊 http://cvw.jp/b/1640962/48694336/
何シテル?   10/05 08:24
Gr.Aに痺れて以来スカイラインGT-Rに憧れ続け、ようやく手に入れ早四半世紀。 既に3台目、紆余曲折多々・・・。 でも、全く飽きません。 ようやく理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

3年ぶり8回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/14 16:05:50
赤GT-R ちょいと散歩♪ 赤カブは少し早めに終えて港を楽しむ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 17:40:15

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
憧れのライムカラーZX-4 F-Ⅲ。 縁あって僕の所へ。 1988年の僅か1年間しか生 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Gr.Aに痺れ、憧れ続けてようやくR32 GT-Rに乗ってから早22年。既に3代目になり ...
カワサキ ZX-10 赤鯱 (カワサキ ZX-10)
~赤鯱(2号機)~ 黒鯱(B1)のENGが圧縮漏れを起こし、 整備するか否か決めかねてい ...
カワサキ ZX-10 鯱 (カワサキ ZX-10)
-愛称- 鯱(ORCA) 実に愛情が籠った、正に見事に車両の性格とその姿を現した ”愛 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation