• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年04月29日

長野県諏訪郡富士見町の旧立場川橋梁は珍しい橋

長野県諏訪郡富士見町の旧立場川橋梁は珍しい橋 GWは直前に大きな案件が入ってしまい、業務都合でちょくちょく出勤しながらとなりました。

とは言え、今回も長野県の富士見パノラマリゾートで行われる第5回86Sに参加することは決めていましたので、それと絡めて廃類探索を行う事としました。
去年と全く同じ事をしていて、自分で驚いています(^-^;

しかし、最初に見に行く予定だった鹿曲川林道・蓼科仙境都市は6月まで冬季通行止というのを直前で知りました💦
体調不良もあって出遅れたので、まず86Sに行く事としました。
北関東道経由で、茨城から4時間くらいでしたかね。遠いです。
別記事で触れます。(写真は、いけさん)
alt


86Sにインパクトブルーメンバーが3人も居た事もあって、ついつい長居してしまいました…。
すぐ近くにある立場川橋梁に向かいます。

奥に見える茶色い橋の事です。
以前はJR中央本線が通っており、1904年(明治37年)に開通し、1980年(昭和55年)に役目を終えました。
エンパイアステートビルを手掛けたアメリカンブリッジ社製で、ペンシルベニア州からやってきました。
ボルチモアトラス橋という近代に鉄道橋に用いられた設計で、日本では現存しているのは5例しかなく、そのうちの1例となります。
橋の下弦に複雑に入り組んだ副材を取り入れる事で、強度を上げています。
alt


近くだと、こんな感じです。
この橋を遺産として管理・修復するには、2億円以上の費用がかかると言われているようです。
富士見町としても、近代化遺産とする・ハイキングコースに活用する案が出ているものの、費用がネックとなっています。
解体にも費用が相当かかるため、とりあえずこのままとなっています。
ちなみに、この道路は意外に交通量があります。
前後十分確認の上、一瞬の隙をついての事です。
alt


築堤です。
このようにして登れるようになっています。
車を停める場所は、この位置以外にありません。皆が上手く停める努力をして3台、通常2台が限界ですね。
それ以外だと、少し歩くようになります。
alt


いい感じですね。
橋に行く前に、反対側を見てみましょう。
alt


枕木が残っています。
ビームというんでしょうか。これも残っています。
alt


鉄道に詳しくないので分かりませんが、当時の鉄道に使われた設備と思います。
alt

 
下に86が。
寄せすぎると斜めに乗り上げてしまうので、少し気を使います。
alt


猪か猿か、捕獲するための罠がありました。
これからの季節に活躍するのでしょうね。
奥には隧道が見えます。保線小屋もあったと思いますが…撮り忘れました。
alt


左は水路になっています。
ここらへんから、当時よりいくらか盛り土されているようです。
alt


ビームが折れています。
alt


積雪?倒木?人為的ではないと思いますが…。
alt


いつから折れて曲がってしまったのか。
どうも2002年には現存していたのが、2006年にはこうなってしまったようです。
alt


トンネルの坑口全景です。
名前は瀬沢トンネル。325.39mだそうです。
水路になっているのですが、浅いので猛者は降り立って反対側まで抜けます。(現道とぶつかります)
alt


中には銘板がありますが、鋭利なもので傷つけられています。
alt


橋の方へ戻ってきました。
枕木とタンポポ。
茨城では、田植えの為の草刈り機の音がそこかしこで聞こえます。
alt


何故か長靴が置いてありました。
飛び降りるにしては、なんだか脱ぎにくそうなチョイスですね。
黒いバッグは私物です。
本当はカギがかかって開かないはずの扉ですが、私が来た時には開いていました。
帰りは、一応閉めておきましたが。
alt


渡れそうな気がしなくもないし、実際に渡った方もいるようですが。
道路から丸見えなので、渡っている姿は目立つと思います。
10年くらい前までは枕木や通行路がありましたが、落下する危険性がある事から取り外されました。
 alt


反対側には、姥沢トンネルがあります。しかし、これを渡らなくても反対側から行けるようなので、これを渡らなければならない理由はありません。
左側に石板の保線用通路がありますが、横から三点で支持されています。
体重のかけ方を間違えると、通路の真ん中あたりのように踏み抜いて転落死でしょうね。橋の真ん中を歩くにしても足を引っかける恐れが高いです。
見るだけに留めておきましょう。
alt


現行の立場川橋梁です。
1980年(昭和55年)に入れ替わりで完成しました。
当然、現役のJR中央本線が走っています。あちらからも、こちらが良く見えます。
あいつを飛ばしてもよかったのですが、朝の遅刻と86Sでの楽しさが次に行く2か所の時間を厳しくしていたので、次回の対岸探索と共にお楽しみにしておきます。
では、次に行きましょう。
 alt



ブログ一覧 | 廃道 | 趣味
Posted at 2018/05/03 21:45:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

セレナでミラー番 ゲット❗️
こみかれさん

芸術とはなんぞや?
THE TALLさん

通勤ドライブ&BGM 8/20
kurajiさん

DIYホームセンターショー2025 ...
musashiholtsさん

バイクの日
灰色さび猫さん

久し振りに隅々までウォッシング♪
のび~さん

この記事へのコメント

2018年5月4日 9:57
こんな所がw
近いのに知らないな〜
コメントへの返答
2018年5月4日 21:55
知っていても何にもならないですしね…。
意外と貴重な橋なんですよ!
長野県は、こういうのが多くて好きなんです。
2018年5月4日 16:34
こんにちは😃

廃墟で呪われないか心配ですよ。
コメントへの返答
2018年5月4日 21:58
廃墟は何かと心霊絡みにされがちですよね。
この橋を作られた方々の労苦や、竣工時の喜びがあったわけですから、呪いとは無縁の事と思います!
ただの貴重な遺物ですよ~。

プロフィール

「[整備] #NSX トランクダンパーがぶっ壊れたので変えた https://minkara.carview.co.jp/userid/1644328/car/3056235/8313374/note.aspx
何シテル?   07/27 22:33
青い86/NSX/S2000と言えばこのヒト…というのを目標に、ブルーの86/NSX/S20000で楽しんでいければと思っています。 無言フォロー歓迎です...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ NSX] ステアリングコラムカバー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:51:39
[ホンダ NSX] 2017.8.23 パワーウィンドウ メンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 19:15:22
[トヨタ ヴィッツ] AT→MT換装 ~その③・書類作成編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 15:39:23

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
2013年7月納車の86GTグレード。 フルノーマルの展示車両を購入しました。 ギャラ ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
AP1-120系のタイプV。 初のMT車、オープンカー所有です。 ボディカラーはニュルブ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
New Sports Car X(30年前)。 ボディカラー、よく聞かれますが純正色で ...
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
シエンタ ハイブリッドのシルバーメタリック。 スライドドアってすごい。運転席からもボタン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation