• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年09月12日

新潟県佐渡市の野崎隧道をもう少し詳しく

新潟県佐渡市の野崎隧道をもう少し詳しく
もう少し詳しく書くために別記事で立ち上げました。
佐渡市に来たのは、カーフェリーの為だけではありませんので(笑)

佐渡一周線には旧道が多くあり、ここ野崎トンネル付近にもその痕跡があります。
1976年頃の写真と2004年頃の衛星写真を比べると、その違いがよく分かります。
alt


現:野崎トンネル。長さ214m。1990年開通なので、1976年頃の写真には写っていません。
alt


既に17:40。
まずは東側に行きましょう。
ここに旧道入り口がありますので、駐車します。
alt


この先、松を含めて猛烈な藪です😅
alt


松がたくさんあるので、松ぼっくりがたくさん落ちている。
ちなみに松ぼっくりは、マッチ一本で火が点く自然の着火剤らしい。カサが開いているのが良いんだって。ゆるキャン△から学びました。
alt


もう18時近いし、自分で藪を超える気は起きないので…
空から見てみましょう。まぁ、こいつもう売っちゃったんだけど😱
奥には…
alt


野崎隧道が見えてきます。本来は、ここまでたどり着ければ中に入れます。
ガードレールが一部落っこちていますが…。
alt


横から。このボロボロのロックシェードの横には旧旧道の跡があります。
わずかに石垣が残っているのが、その名残です。
alt


ここが旧旧道跡ですが、部分的に橋をかけていたという話もあります。
使われなくなって90年近くなっている道です。
alt


赤い丸の部分は洞穴があり、山姥がいるという伝説があったらしい。
でも手前の亀裂の方なのかなぁとも思う。
この辺りは野崎鼻とも呼ばれ、一般的な地図にも記載されています。
※山さ行がねが様 野崎トンネル旧道レポート
alt


さて、そろそろ反対側へ行きましょう。
alt


おけさ柿の里、野崎トンネル。西側。
alt

 
右端には、先ほどの野崎隧道西側。
手前に地元の方のものと思しきコンパクトカーが停車していた。
ちなみに隧道データベースによると、野崎隧道は1930年(昭和5年)開通。
延長134m、幅2.6m、高さ3.5m。現道が完成した1990年(平成2年)に封鎖。
現道の延長214m、幅8.5m、高さ4.7mは立派ですが、60年近く活躍してきた野崎隧道も十分立派です。
alt


封鎖はされているが、カギはかかってない。
alt


触った感じ、やろうと思えば落石防止ネットの隙間から侵入出来そうでしたが、18時になり少し焦っていた事もあって、そこまでする気が起きずにパス。
alt


崖沿いに先ほどの旧旧道がありますので、こちらに行きます。
片洞門と呼ばれる、山を削って崖際を通れるようにした姿が美しいです。
崖下には、コンパクトカーの持ち主だと思われる釣り師が1人、いらっしゃいました。
alt


旧旧道も立派なものです。
alt 


振り返って撮影。
石垣が美しい。
ここから崖下まで降りて釣りが出来る様子。
alt


何かを供養していそうな祠。
大正5年9月10日と卒塔婆に書いてある。真ん中の文字は読めません。
旧旧道に限らず、昔の佐渡の道の多くは海沿いの崖を拓いて作ったので、波に呑まれたり、誤って転落する人が後を絶たなかったようだ。
alt


ウェブの端っこで…様を見ると、2014年時点は祠は上にあったらしい。
ここ最近崩落し、直して使っているように思う。大切にされている、
alt


石垣が残っている。大分削り取られているようです。
alt


よくこんなところに道を作ったなぁ…。
いつ頃作られたかは不明ですが、野崎隧道が昭和5年開通である事、祠の卒塔婆に大正5年の記載がある事を考えると、明治時代から存在する道と考えられます。
alt


明治からの旧旧道は、唐突に終わりになります。
alt


崖沿いに道が少しずつ残っています。
時間があれば下に降りても良いのですが、もう暗くなってきているので撤収します。
alt


上の写真の一番奥の坂道に見える場所が、赤〇の部分です。
もうちょいで東側って感じですが、ここから東側へ抜けるのはかなり覚悟が要る。
alt


改めて、大変な苦労を思わせる道でした。
こんな感じで、佐渡市内の記事をちょくちょく上げていきます(^_^)

alt


ブログ一覧 | 廃道 | 趣味
Posted at 2019/11/10 23:40:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Amazonで買えば良かった
別手蘭太郎さん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

避暑ドライブ(香楽・奥日光)
fuku104さん

被爆の真実を消してはならない…
伯父貴さん

ブルーベリー🫐ヨーグルト
morrisgreen55さん

W465 G63 3000km走破!
DORYさん

この記事へのコメント

2019年11月11日 23:58
折りたたみドローンで復活お待ちしてますw
コメントへの返答
2019年11月12日 20:52
無いと、私も困るでね😁

プロフィール

「[整備] #NSX トランクダンパーがぶっ壊れたので変えた https://minkara.carview.co.jp/userid/1644328/car/3056235/8313374/note.aspx
何シテル?   07/27 22:33
青い86/NSX/S2000と言えばこのヒト…というのを目標に、ブルーの86/NSX/S20000で楽しんでいければと思っています。 無言フォロー歓迎です...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ NSX] ステアリングコラムカバー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:51:39
[ホンダ NSX] 2017.8.23 パワーウィンドウ メンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 19:15:22
[トヨタ ヴィッツ] AT→MT換装 ~その③・書類作成編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 15:39:23

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
2013年7月納車の86GTグレード。 フルノーマルの展示車両を購入しました。 ギャラ ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
AP1-120系のタイプV。 初のMT車、オープンカー所有です。 ボディカラーはニュルブ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
New Sports Car X(30年前)。 ボディカラー、よく聞かれますが純正色で ...
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
シエンタ ハイブリッドのシルバーメタリック。 スライドドアってすごい。運転席からもボタン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation