• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年09月13日

新潟県佐渡市の鉱山跡、大倉走り、舟隠し岩を駆け足で…

新潟県佐渡市の鉱山跡、大倉走り、舟隠し岩を駆け足で…
なんか間違えて下書きに戻ってました😅

前回、廃墟や廃隧道をチラ見しました|д゚)
もう2020年になるのに、まだ9月の事を書いています。

佐渡に行く前から気になっていた景色があります。
新潟県道81号線、佐渡縦貫道路と呼ばれる道路沿いにあるこの場所。
alt


どう見ても鉱山跡なんですが、ネット上には情報が殆どありません。
81号線沿いに流れる入川には、鉱山跡が多くあるようです。
とりあえずは県道45号佐渡一周線から、県道81号佐渡縦貫線へ。
こう書くと、なかなかスケールが大きく感じます。
alt


86は適当に捨てます。舗装路と路肩は思ったより段差があってビビった。
alt



遺構が見える。
alt 


鉱山のホッパー。
alt


事務所。
alt



この先、藪で全然見えないので…。
当時持ってたアレを使います。
左の道に登れば、先まで歩けるみたいですね。
alt


緑に覆われた緩やかなスロープになっています。
alt


一番上はこんな感じ。
広大なので、ここだけ調べてみるというくらいの余裕が欲しい。もう15時過ぎてる。
次回、佐渡に来る事があれば行ってみよう。
結局、何という場所なのかは分からなかった。
alt


続いてそのまま、大倉走りこと、大倉隧道へ。
本当はここから左に行けば旧道なんですが…なんか人が居そうで止めてしまった…。
ビビリすぎです。もったいない。見たいものを詰め込み過ぎてる。
alt


という事で、抜けた先の旧道へ。
ここから大倉隧道へアクセス。風化しているガードレール。
alt


やっぱり86は適当に捨てる。
alt  


脇の甘いゲート。
しかし、9月の藪の深さは半端ない。
見ての通り、背丈ほどの藪を進んでいかなくてはならない。
大変楽しそうだけど…さっきから時間時間ばかりうるさいと思うけど、もう16:30なんです。
alt



大倉隧道がチラ見してる。
同隧道には第一と第二があるが、ここから見えるのは第二。
第一は最初に素通りした方から出なければ見えない。
alt


隧道の上にある岩には、落石対策でワイヤーで縛ってある。
今まで人が登る事もなかっただろうところに登って、治山施工する方々がすごすぎる。感謝。
alt 


自分の頭上も、大分やれている。
alt


では、またアレを。
多分、売る前に最後に撮ったのが大倉隧道。
alt


治山している様子も良く見える。
本当は反対側まで飛ばしたかったけど…さっきの鉱山跡で結構使ってしまった。
今手元にある2号機ならもっと安定して飛ばせます。
大倉走りという名前は、かつてこの隧道が出来る前、人道として横の岩場を通って抜けていました。
旧旧道というやつですね。書いていたら、また行きたくなりました。次に佐渡に行く時は真っ先にここに来ます。
alt


そしてこの記事の最後。
佐渡に渡る前、北鵜島第3トンネルのところに名前の知らない面白そうな場所があったのでチェックしていました。
alt


これは何の施設?
alt


まずは、端っこにある道を行きましょう。
alt


柵があった?根こそぎありません。
alt


突如、階段が出現します。
alt


木製風の装飾がボロボロになった名前の無い橋がたくさん出てきて…
alt


何の前触れもなく、突然終わる道。
今までの階段や橋は何のため?
ここは崩落で壊れたというよりも、未成の気がする。
遊歩道的なものとして作ったはいいけど、途中で頓挫したのではないか。
alt


あるのは、この木製電柱一本だけ。
alt



画面右が北鵜島2号トンネル、画面左やや小さいのが北鵜島1号トンネル。
見晴らしは良い。
alt



引くと、佐渡北部で有名な大野亀という岩も見えます(画面左)。
alt



では、戻ります。
廃遊歩道なのかなぁ、情報がありません。
alt



壊れた階段。
alt



ここはかつて、舟にかかる税金徴収を逃れる為に、漁民が舟を隠しておく舟隠し岩という場所であったと言われています。これも現地に看板がある訳でもなく、何かで紹介されていた気がします。
alt


少し散策します。
先ほどの遊歩道?で使われていた木製風の装飾は、さらにボロボロに。
alt


どこが舟隠し岩だったのか。さっきの遊歩道のほうだったりして。
ここは地元の方が生け簀のように使っています。
alt


かつて木製のテーブルやベンチがあったらしい。
alt


近くの祠に、大切にお神酒が祀ってありました。
alt


北鵜島トンネルを3つくぐって、大野亀まで行きましょう。
alt


ここが大野亀。
167mの一枚岩だそうで、カンゾウという花が一面に咲く5~6月は美しいそうですよ。
電線が邪魔…。
alt


ここから北鵜島1~3号までの全てのトンネルが見渡せます。
alt


ちなみにここから一車線になります。交通量が思ったよりあるので、少し面倒です。
alt


ここから反対側まで行くのですが…大山隧道という連続隧道まで行くには時間がかかりすぎて真っ暗になり、ボツ。これもまた次の佐渡の時だな…。
もう少し続くんじゃ。
※GoogleMap
alt


◆関連記事◆

ブログ一覧 | 廃道 | 趣味
Posted at 2019/12/24 20:34:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

令和7年8月の関西舞子 ・・・ プ ...
P.N.「32乗り」さん

以前から起きていた謎の漏電現象を解 ...
エイジングさん

サマソニ大阪 2日目!
skebass555さん

みんカラ開発チームからは音沙汰無し
キャニオンゴールドさん

マンハッタンゴールド。
8JCCZFさん

たまには1人も
のにわさん

この記事へのコメント

2019年12月24日 1:35
こういう旧道が廃道なってしまった場所を観るのって、なんかワクワクしますね(* ゚∀゚)
コメントへの返答
2019年12月25日 22:46
お世話になります!

本当はもっと魅力があるのに、今回はかなり駆け足になってしまったので、残念です。自分のスケジューリングが悪いんですが😅
青い弾丸の時遊人さんも、是非ソニカを佐渡へカーフェリーして下さい😁
2019年12月24日 21:18
おお、ここは懐かしのドンデン山じゃあないですか!サイクリングで過去1番辛かった記憶のある登り坂です。
コメントへの返答
2019年12月25日 22:50
なにぃぃ、パイセンはやはり只者じゃないんですね。
ここは確かにドンデン山、ドンデン池、81号線は別名ドンデン線です!
佐渡サイクリストの方には有名?な跳坂(通称Z坂)のトンネルも広くなりました😁
しかし、こんなところまで来ているとは…。

プロフィール

「[整備] #NSX トランクダンパーがぶっ壊れたので変えた https://minkara.carview.co.jp/userid/1644328/car/3056235/8313374/note.aspx
何シテル?   07/27 22:33
青い86/NSX/S2000と言えばこのヒト…というのを目標に、ブルーの86/NSX/S20000で楽しんでいければと思っています。 無言フォロー歓迎です...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ NSX] ステアリングコラムカバー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:51:39
[ホンダ NSX] 2017.8.23 パワーウィンドウ メンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 19:15:22
[トヨタ ヴィッツ] AT→MT換装 ~その③・書類作成編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 15:39:23

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
2013年7月納車の86GTグレード。 フルノーマルの展示車両を購入しました。 ギャラ ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
AP1-120系のタイプV。 初のMT車、オープンカー所有です。 ボディカラーはニュルブ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
New Sports Car X(30年前)。 ボディカラー、よく聞かれますが純正色で ...
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
シエンタ ハイブリッドのシルバーメタリック。 スライドドアってすごい。運転席からもボタン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation