• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シシィのブログ一覧

2017年04月15日 イイね!

長野県小谷村の下寺洞門は何故崩れているの?

長野県小谷村の下寺洞門は何故崩れているの?豪雪地帯として著名な長野県小谷村(おたりむら)にある、道の駅小谷(おたり)。
長野県の北方に位置し、温泉もあります。新潟県と長野県の境からほど近い事もあり「県境はもう越えるorもう越えたしちょっと休憩するか」という気分になります。





この道の駅から、少し北に目を向けると、スノーシェッド(雪除け)の下寺洞門が見えます。
赤く塗ったところは、元は国道148号線です。




雰囲気は「古くて使われなくなったんだろうな」という年季を感じられますが、妙なところに壁があったり…よく見ると真ん中が途切れているように見えます。
少し動いてみましょう。





赤く囲んだ部分がぽっかりと。
そして水色の矢印が指している所だけ、土が盛り上がっているようです。




何かありますね、これは。




登ってみます。




この下寺洞門のある旧国道148号線は、現国道148号線から見ると大分低い位置にあります。
登って、やっと現国道の路肩に停めている86が見えます。
後から思いましたが、道の駅小谷に停めればよかったね。
ていうか、86じゃない方がいいんじゃねって。SUVにしろって。
え、じゃあCH-Rの4駆にしようかな……。
ウインカーピロピロするし……。




登ったら、下寺洞門の中が見えるわけですが……




手前の覆工が、向かって左側の脚の失って沈没しています。
土が盛っているように見えた正体はコレです。
破壊されたように見えます。豪雪地帯という事で物凄い雪の重みによるものでしょうか。はたまた落石なのか。




倒れているものの、入ろうと思えば中に入れそうです。
入らなくても反対側を撮影すればよかったのに、見ていませんでした。
結構高いんだもん…。今、車が通るトンネルの屋根の上にいるのよ?




今、南から来ましたが北はどうなっているのか見てみましょう。
豪雪地帯故、除雪車の倉庫となっているようです。




扁額も在り。
表札みたいですね。




倉庫の裏側。
右の舗装路が現国道です。
繰り返してしまいますが、この下寺洞門が国道のスノーシェッドでした。





この下寺洞門が壊れた原因は水害です。
先日触れました現:国界橋は、1995年に起きた7.11水害により流失した橋を架けなおしたものでしたが、この小谷もまた姫川の氾濫という危機に晒されていました。
住民10,000人以上が避難し、インフラの復旧に数年を費やす事となりました。

どのような様子だったのか、山さ行かねが様のレポートより転載させて頂きます。
出典は「7.11 北小谷豪雨災害記録誌」と「小谷村梅雨前線豪雨災害の記録」より


1995年7月11日の翌日の写真です。「下寺洞門倒壊前」と名前が付いています。
当時、この下寺洞門のすぐ隣を姫川が走っていました。
赤い〇のついている箇所で、既に下寺洞門の流失が始まっています。
丁度、カーブのあるあたりですね。今と写真を比べてみましょう。




現在は川を埋め立てて、現在の国道を施工しているわけですが、当時のすさまじさが分かります。





時間が少し進み、別角度からの写真です。
写真の名前は残念ながら「下寺洞門倒壊」となっています。
ついに氾濫に呑み込まれ、屋根が傾き流失しています。
今回、赤い矢印の所が登ったところになります。
ピンク色の所はどうなってしまったのでしょうか。



改めて見ると、現在はこのようになっています。
ピンク色の部分の屋根達はどこへ行ったか分かりませんが、撤去されたものと思われます。
ここらへんが川だったとは、資料が無ければ見当つきませんね。




脚だけになってしまった箇所は、相当の長さがあります。




水害がピークを越えた際の写真と思われます。
ピンクは、上記で解説した個所と同じ色で囲っています。
氾濫が落ち着いても、姫川が相当近くにあるのが分かります。
現在の国道が高台に作られているのも分かります。

では黄色で囲った箇所は、なんでしょう?




黄色い囲みは、現在のココとなります。
生き残った正面の洞門の一部は復旧の妨げになるの判断されたのか、撤去されたようです。写真ではまだキレイに見えますが。
何故、この「脚」だけ残したのか、分かりません。




道の駅小谷に寄ると、下寺洞門は気軽にご覧になれます。
当たり前ですが、シャッターがある所に入るとかはダメですよ。
やろうと思えば、車と洞門を一緒に撮影する事も可能でしょう(と、後から気づいた)。


7.11水害で被害を受けたところを回るツアーを国土交通省で行ったりもしているようですが、20年以上前の水害の凄まじさを自由に手に触れて観察出来る事も貴重と思います。
通常は、被災した施設は撤去したり触れないようにロープが張られたりしますが、ここは当時のままですから…。
また、この下寺洞門を詳細にレポートしている「山さ行かねが」様のサイトもご参照下さい。
こちらのサイトを見て、私も実際に視てみたいと思って来たクチですので……。



行ったけど記事にする程の成果の無かった、隣の中土地区の写真を使う機会が無さそうなので、最後は長野県道330号奉納中土停車場線での撮影で…。
上の覆工は現国道148号線です。
今知ったんですが、この県道330号線は水仙街道と呼ばれており、4月上旬~中旬にはキレイな水仙で埋まるそうです。
なんだ、ここ行ったの4月15日だから丁度見ごろだったじゃないか。
私は、水仙街道に入る手前で国道148号線に乗って、次の目的地に移動してしまいました。
この時、既に16時40分だったから仕方ないね……。



同じ日の探索
新潟に不思議なトンネルがあるので行ってみたが…
新潟県の赤谷鉄道跡を、ちょっとだけ寄り道してみた。
長野県と新潟県の境にある旧国界橋は心霊スポットなのか?
新潟県上越市の「高田本町春フェスタ・痛車祭り」に行ってみた
長野県小谷村にある土木遺産、姫川橋…の近くにある姫川橋
長野県小谷村中土にある変則的な橋
新潟県糸魚川市で、トンネル途中で外に出てみた

Posted at 2017/05/06 11:36:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 廃道 | 日記
2017年04月15日 イイね!

長野県と新潟県の境にある旧国界橋は心霊スポットなのか?

長野県と新潟県の境にある旧国界橋は心霊スポットなのか?私のよく行く、廃道・旧道・隧道の類には「地元で有名な心霊スポット」という肩書が付いてくることが多いです。


特に廃墟は、肝試し的な事によく用いられる事が多いようです。

今はもうありませんが……神奈川県厚木市の恵心病院なんかが著名でしょうか…。
…大抵、心霊スポットと言われている所は、破壊と落書きがセットで付いてきて本来の美しさが失われ、治安の悪さだけが残る事が大半です。
(画像:Wikipedia 様)




こんな所でオバケに会うのもイヤですが、ヤバい人に囲まれてサイフ盗られる方がもっとイヤです。(画像:オバサンヘアーでゴーゴー 様)
やはり、最後の敵は同じ人間だったな… ってエヴァでも言ってたし…。




心霊スポットと聞いて良いイメージはありません。
誰でも行けるような場所である程、破壊と落書きの傾向が顕著です。
(あ、ちょっと面白いと思ってしまった…。っつーか上手すぎなんだよなぁ。神奈川県の真鶴町だそうです。)





と、いきなり話が逸れましたが、長野県と新潟県を結ぶ国界橋(こっかいばし)を訪ねました。
明治時代の中頃(1880年代)には、既に国界橋の名前が確認出来ている程に、この名前が受け継がれています。

既に加治川ダムのトンネル上越市の痛車を見学してからの…廃橋見学です。







赤い橋が旧:国界橋です(1936年竣工)。





緑色の橋が現:国界橋です(1998年竣工)。




正しくはどちらも「国界橋」なのですが、便宜上、現と旧を付けていきます。
現:国界橋の側に、駐車スペースがあります。



ここには、ひときわ大きな慰霊碑が安置されています。



裏を見ると、詳細が記載されています。
要約しますと、

冒頭に登場した赤い橋の方は、国道148号線に指定されていたものの険しく難所であるため、快適に走れる新国道148号線を施工。
現在緑の橋のかかっている箇所に、新国界橋を1994年11月に竣工。
しかし、1995年7月に俗にいう7.11水害により新国界橋は流失。
改めて、流失した新国界橋の代わりに現:国界橋を施工中に土石流が発生。
9名が負傷、14名が死亡する大惨事となりました。
経緯については、蒲原沢土石流災害が詳しいです。





という事で、一部では心霊スポットと言われているようです。
本来は、大変痛ましい事故を戒め、また知る事で災害や危機意識を改める為に設置されている物ですので、心霊云々の扱いするのは失礼な事だと思います…。



その土石流が起きても80年間架橋し続けている旧:国界橋を見てみましょう。
慰霊碑のある駐車場の手前に、旧道口があります。
車での進入は出来ません。




ひたすら坂道を上がっていくと、赤いスノーシェッドが見えてきます。
落雪と落石が頻発し、元々国道148号線だったこの道は県道375号線に降格されました。



上がりきると、ここには元々信号機がありましたが既に撤去されていました。
仕方ないので自分で書きましょう。
こんな感じだったようですよ…。
(本当は縦型だったみたい、書いてから気づいた)




右側を見てみましょう。
375号線として市内に繋がる案内があります。
トラックが接触したと思しき跡がありますが…。




左側を見てみましょう。
封鎖されていますが、きちんと旧:国界橋が架かっています。
メンテナンスのおかげで、1936年製とは思えないですね…。







立派なものです。
難なく渡れますが、真ん中まで行って引き返しました。
なんだか、なんとなくイヤだったので。




というのも、対岸側の湯原洞門は工事のためか反対側からのアクセスは閉鎖されており、機材などが置かれていたためです。
ちょっと前までは入れたようなのですが。
(すぐ近くに猫鼻の湯、という秘湯もありますよ)





こっち側から車で行けるかと思っていたんですが、断念。





という事で、2017年で80年を超える国界橋を無事確認出来て良かった良かった……。


と、当日の群馬の宿で本日撮った写真を振り返ってみると……





緑で囲った奥にいるバス…。


ああいうのや監視小屋?があるからちょっと近づきにくかったので渡らなかったわけですが…
よくみたら何か書いてますね?バスに?
なんだろう?









アップにしてみると……





……


………


…………寒気がしました。

そこには、地元の方や観光に来たグループとのトラブルになったと思しき方が、怨みつらみが滲み出ている中傷を書きに書きまくっていました。
恨みが強すぎて、人の身体的特徴を中傷したり、明らかに思い込みで書きなぐっているものばかりでしたが……。
どんなトラブルがあったのかは分かりませんが、いずれにせよ尋常ならざる人物の仕業である事は間違いありません。
近付かなくてよかったかなぁ…。

なお、大渚交通は地元のバス会社のようです。





事実は小説より奇なりと言いますが、明らかな人間の仕業の方が心霊スポットよりも寒気がしました。
近付くことはお勧めいたしません。
車窓から覗かれて、バスの車体に名前と中傷を書かれてしまいますから……。


なんてね。
(心霊スポットではありませんが、近づかない方が良いのは本当ですよ)




同じ日の探索
新潟に不思議なトンネルがあるので行ってみたが…
新潟県の赤谷鉄道跡を、ちょっとだけ寄り道してみた。
長野県と新潟県の境にある旧国界橋は心霊スポットなのか?
新潟県上越市の「高田本町春フェスタ・痛車祭り」に行ってみた
長野県小谷村にある土木遺産、姫川橋…の近くにある姫川橋
長野県小谷村中土にある変則的な橋
新潟県糸魚川市で、トンネル途中で外に出てみた
長野県小谷村の下寺洞門は何故崩れているの?
Posted at 2017/05/01 23:22:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 廃道 | 日記
2017年04月15日 イイね!

新潟県上越市の「高田本町春フェスタ・痛車祭り」に行ってみた

新潟県上越市の「高田本町春フェスタ・痛車祭り」に行ってみた4月15日(土)に、新潟県上越市で行われた春フェスタ(の中で行われている痛車イベント)に行ってきました。

新潟県は、廃道等の関係で魅力的な土地柄という事もあり、廃道類巡りも兼ねています。
この間のお台場の痛車フェスは、インパクトブルーのツーリングとかぶって行けませんでしたし、去年のFSW以来、久々に行ってみようかと。


この日、新発田市の加治川ダムの隧道の見学後、上越市の高田本町に到着しました。
朝一発目に雪かきわけてトンネルと戯れた後、高速2時間乗って痛車イベントって…。物好きですね。



なかなかコレといったコインパーキングが見つけられず、少しウロウロした後に適当なコインパーキングに駐車しました。
それっぽい車や人が居ました。




コインパーキングから2分ほど歩くと会場です。
新潟に来たのに、いきなり地元茨城県北、大洗の痛車が出てきて面喰らいました。
(去年のFSWでもお見かけしました)



個人的には、通常のRX-7FDのボディの方が好みです。



私が行く痛車イベントに必ずお見かけする雪ミクBRZの方。
展示中もオーナーさんが念入りに洗車していたので、なかなか撮れませんでした(笑)
去年と比べると、フォグランプが撤去されているような…。
バンパーが変わったんですね。

去年



今年



あら、かわいらしい。
学生服と関係あるワケではないんでしょう……。




SUBARUのレプリカ…と思いきや、水樹奈々サマ痛車。



ナンバーも、もちろんナナでした。



以前、オプミでも見かけした物語シリーズ痛車。
ガハラさんが青色、羽川さんがピンク色です。
ホイールはレイズの57C6ですね。


リバーシブル



2014年のオプミの時と比べると、かなり進化されてますね~。
コンセプトキープなのもステキだと思います。



去年のシスフェス
でお見かけしたフルラッピングのセラ。
個人的にはフルラッピングより、ステッカー式の方が好きですね。
フルラッピングはキャラ以外の背景も強調されている事が多く、どこを見ればいいのか…。
…全部見ればいいって?
好みの問題でしょうね?!



オプミ2016当日、中央道でインパクトブルー移動中に少しだけ一緒に走りました86の方です。
Valentiの流れるテールを見かけるのは2台目でした。
セラの方のキャラもそうですが、ボーカロイドは全然分からなくなりました。巡音ルカまでかな。



かっこい~。



去年のシスフェスで、セラの方と一緒に並んでいた青いエクリプススパイダー。
静岡も新潟も、岡山からだと遠そうですね…。
初音ミクも、既に10年前のものです。私が学生時代に流行っていましたから…。
トシをとるわけです。


中もキレイですね。




ボーカロイドコーナーでも、ちょっと毛色が違いそうな2台。






ボーカロイドコーナーが、一番数が多かったでしょうか。
夕方はライブ的なものもやっていたようですよ。



アイマス?(自信無し)
USDMチーム、結構好きかも。







痛バイク&自転車。
ラブライブ関連は数が極端に少なく、恐らくこのバイクだけだったような……。



お店広げてます。
2015年の館林でお見かけしました。2016年は行けませんでしたが。



何故か、東方のバス停が。アイテムが一番豊富でした。




ここらで、気になった2台を……。

キャラは分かりませんが…。
BMW 二代目M6です。
定価15,650,000円だそうですよ。



かわいいキャラとエゲツないホイール。



マフラーも社外品…ですよね、4本出てるし。
ちょーお金かかってそうです。



通常、これ見よがしに見せつけたくなるM6バッヂを隠してしまう辺り、ホンモノな気がしますね。



V型10気筒DOHCエンジン、総排気量:4,999cc 507馬力。変態ですね。




もう1台に移りましょう。
皆さんは、この車の正体が分かりますか…?

ん~、フェアレディZ?
古いヤツ?




あれ?この丸テールやっぱスカイラインR34?
(仮ナンバーっぽく見えるのは、ナンバー隠しです)



正解は…
フェアレディZ(240ZG)の顔して、スカイラインR34GTRのお尻をした、エンジンスワップしてる上に2ペダルMT化のシルビアS15だそうです。
分かんないよそんなの…。シルビアの要素ないよ…。
ていうかそんな事出来るの…日産だから?
こち亀の世界に出て来る車マニアのような…ぶっちぎりな変態だと思いました!
世の中、面白い方がいらっしゃいますね…。東方系は濃い車が多いです…。




全部で40台くらいいたのでしょうか。
具体的な数は分かりませんが…。

ちなみに春フェスタの一角で痛車イベントをやっているので、もちろん痛車だけではありません。

パトカーの体験乗車とか。
(私も乗った事あるけど)



道路維持作業車に乗られたりとか。



イタリアンフェスでもあったので、トマトを使った料理やジャム等も販売されていました。
せっかくなので竹内泰祥堂さんというところで、翌日会う予定のえろぽん75さんとキャンにゃんさん、会社へのお土産を購入しました。
他にもアカペラのコーラスなども行われており、痛車関係なく楽しめるのでは無いでしょうか。



この後、70kmほど先の糸魚川市の廃道類探索を2~3か所行う予定だったので、1時間程滞在して後にしました。
86、一回も出番なかったな…。


おまけ
なんだかヤ〇ザなワンちゃんが…。



同じ日の探索
新潟に不思議なトンネルがあるので行ってみたが…
新潟県の赤谷鉄道跡を、ちょっとだけ寄り道してみた。
長野県と新潟県の境にある旧国界橋は心霊スポットなのか?
新潟県上越市の「高田本町春フェスタ・痛車祭り」に行ってみた
長野県小谷村にある土木遺産、姫川橋…の近くにある姫川橋
長野県小谷村中土にある変則的な橋
新潟県糸魚川市で、トンネル途中で外に出てみた
長野県小谷村の下寺洞門は何故崩れているの?
Posted at 2017/04/28 02:18:38 | コメント(0) | トラックバック(1) | 痛車 | 趣味
2017年04月15日 イイね!

新潟に不思議なトンネルがあるので行ってみたが…

新潟に不思議なトンネルがあるので行ってみたが…フォトギャラリーやフォトアルバムに廃道類探索の写真はアップしていますが、
ブログには全く書かないなぁ…と思い、今回はブログに記載します。

と言っても、今回は廃道では無いのですが…。

2017年4月30日追記 赤谷線の廃線跡をちょこっとだけ立ち寄りました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1644328/car/1488763/4626980/photo.aspx

2018年8月追記 再訪しました!

4月15日(土)、新潟県上越市で痛車イベントがある為、新潟ならではの廃スポットがないかを探していたところ、新潟県阿賀町の加治川治水ダムが通り道にあり良さそうだと思い、往訪しました。

ここはかつて、日鉄鉱業赤谷鉱業所専用鉄道という国鉄の鉱石運送専門線が走っていました。

この日は、新潟⇒長野⇒群馬と移動するスケジュールですので、朝4時から移動しました。


さて、常磐道から磐越道経由だったわけですが

霧だったり
alt


雪だったり
alt


越後をなめてました。

山はどこも白々としており、雪が積もってるぞ!という雰囲気が満ち溢れています。
他の予定もあるのでどうしようもないですが…。

とりあえず、阿賀町に到着。
ここから新潟県道14号線を北上します。
alt


ふと近くで、橋の架け替えが行われていました。
alt


どうやら寿橋という橋の新旧のようです。
赤い旧寿橋は幅5.5m未満と狭く、以前より架け替えが強く望まれていたようです。
でも、新橋がかかる前に旧橋も壊すのは珍しいような。
旧寿橋はいつ頃のものなのでしょう。
alt


ここから新潟県道14号線を24キロ弱、北上します。


…山の中にやってきました。
ん~、この予感は…
alt


……冬季通行止め。
まぁ、来る前にいくつか看板があったけど、本当に通れないのね。
時期が悪かったですね。
alt


ここから目的地までは約6km。
来る途中に雪があっても大した事なさそうだったので、徒歩で行ってみる事とします。
alt


ていうか86連れて行けるんじゃないの?というくらいの路面状態です。
alt


途中でいくつか瀧もありました。
春の雪融けのせいか、勢いがあります。
alt


alt


寄り道しながら30分程歩くと、そいつは現れた。
alt


ネット上で東赤谷連続隧道などと呼ばれている、無名の洞門です。
山を穿ったワケではないので、隧道じゃなくて洞門だよな…と個人的に思いますが…。どちでもいいのでしょう。ブログ内でも隧道と呼ぶ事とします。
長さの異なる4本のスノーシェッドです。かつて日鉄鉱業赤谷鉱業所専用鉄道用に用いられていました。
alt


独特の雰囲気です。
alt


この先、隧道内に横穴がいくつかあり、閉塞していたり景勝地のように美しい場所に繋がったりしています。
ただし、非常に閉塞感が強い上、コウモリや不快害虫の類が生息していますのでそれなりの装備と覚悟が必要です。
alt


振り返って撮影。
alt


さて、次の隧道は近くかな~っと。


( ゚д゚) ・・・



(つд⊂)ゴシゴシ alt




(;゚д゚) ・・・



(つд⊂)ゴシゴシゴシ

alt




(;゚Д゚) …!?
alt


ハンパねぇ…。これ、行けねーだろうな…。
山の上からも大量の雪崩。
alt


さすが冬季通行止は伊達じゃなかった。



でも……



でも………?




2本目の隧道の目の前まで来てみました。
alt


良い感じですね。結構長い。
alt


かつて、蒸気機関車1080号が駆け抜けていたそうで、隧道上部が共通して煤けているのはその名残の為だそうです。
alt


日本ではないみたいですね。
alt


出口はやはりグジュグジュ。
alt


2本目の隧道を振り返ってみる。
当たり前だが車は来ない。
alt


酷いと思った(小並感)
alt


3本目も半分見えてる。
左手に加治川発電所が見えるが、写真は省略。
alt



3本目の隧道も長い。
alt


楽しい~。
alt


下から煽ってみる。
alt


お気に入りの一枚。
86が居ればなぁ…。
alt


3本目の出口は完全封鎖。
4本目以降には行けそうにない。
雨も降ってきたので撤収。
雨と、発電所も近いのでドローンはやめました。
alt


大分疲弊しているけれど、あとどのくらい持つのだろう。
alt


雨の中、雪を越えて30分歩いて帰らなければならない……。
alt



帰りに、雨の中、カッパを着た山菜採りマンが居たので「こんにちは~」と声をかけた。
しかし、雪で閉ざされた隧道から傘も差さずに出てきた私を不審に思ったのか、それとも山菜採りに後ろめたさがあったのを見つかってバツが悪かったのか、挨拶はシカトされた。
alt


スタート地点に戻ると、フォレスターとジムニーが居た。
ジムニーはアイドリングしており、人が乗っているようだ。
恐らく、山菜採りマンはフォレスターに乗ってきたのだろう。
alt

alt


明らかに場違いな車種に乗り込んで、上越市の痛車イベントに移動しました。
雪がなくなってきたら、改めて86と撮りに行きたいですね。
※現役道なので、往来の支障にならないように!

道中にあった赤谷線の遺構は、別にアップロード予定です。



同じ日の探索
新潟に不思議なトンネルがあるので行ってみたが…
新潟県の赤谷鉄道跡を、ちょっとだけ寄り道してみた。
長野県と新潟県の境にある旧国界橋は心霊スポットなのか?
新潟県上越市の「高田本町春フェスタ・痛車祭り」に行ってみた
長野県小谷村にある土木遺産、姫川橋…の近くにある姫川橋
長野県小谷村中土にある変則的な橋
新潟県糸魚川市で、トンネル途中で外に出てみた
長野県小谷村の下寺洞門は何故崩れているの?
Posted at 2017/04/21 01:48:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 景勝地 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #NSX トランクダンパーがぶっ壊れたので変えた https://minkara.carview.co.jp/userid/1644328/car/3056235/8313374/note.aspx
何シテル?   07/27 22:33
青い86/NSX/S2000と言えばこのヒト…というのを目標に、ブルーの86/NSX/S20000で楽しんでいければと思っています。 無言フォロー歓迎です...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
232425262728 29
30      

リンク・クリップ

[ホンダ NSX] ステアリングコラムカバー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:51:39
[ホンダ NSX] 2017.8.23 パワーウィンドウ メンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 19:15:22
[トヨタ ヴィッツ] AT→MT換装 ~その③・書類作成編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 15:39:23

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
2013年7月納車の86GTグレード。 フルノーマルの展示車両を購入しました。 ギャラ ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
AP1-120系のタイプV。 初のMT車、オープンカー所有です。 ボディカラーはニュルブ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
New Sports Car X(30年前)。 ボディカラー、よく聞かれますが純正色で ...
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
シエンタ ハイブリッドのシルバーメタリック。 スライドドアってすごい。運転席からもボタン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation