• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シシィのブログ一覧

2018年03月10日 イイね!

茨城県大子町の旧上岡(うわおか)小学校はノスタルジックな撮影聖地

茨城県大子町の旧上岡(うわおか)小学校はノスタルジックな撮影聖地茨城県大子町の旧上岡(うわおか)小学校は、1879年(明治19年)に創立し、2001年3月31日まで小学校として開校されていました。
どうにもノスタルジックな雰囲気があるらしいので、見に行きましょう。

大子町と言えば、袋田の滝が有名ですね…。写真を撮ったはずなのにどこに行ったのか…出てきませんが。
旧道にある旧月居隧道の写真ならすぐ出てくるのに…。
この時は卸し立てのスタッドレスでしたが、今じゃもう無理ですね。
alt


1本、福島県の廃道を見てきてから旧上岡小学校にやってきました。
当然なのかもしれませんが、車が入る事を前提に作った施設ではないので入り口は結構な急角度の坂があります。
ちょっと底をガリガリしちゃうかなーと思いましたが、大丈夫でした。
alt



校舎の玄関で、受付の係の方がいらっしゃるので名前と、どこから来たかを記入します。
結構な人が訪れており、私が来た時にも車は7~8台居たでしょうか。壮年者が多いと思いきや、若い方も多かったです。
受付の方とお話すると、遠くは北海道・沖縄からも来られるのは珍しくないんだとか。
茨城県民は、この山奥に来るのは結構大変だからあまり来ないと思う。海行っちゃうから…。
間取図と、国登録有形文化財の証が飾られています。
alt



毎年度の卒業写真です。
若いグループの方が「みんな制服だったんだな~」と感想を漏らしていました。
なるほど、確かに写真は皆制服だ…と思いましたが、よくよく考えると小学校の卒業式は私服ではなく中学校の制服だったか、なんだか特別な服を着ていた気がします。
恐らく、私服で登校していたんだと思います。
alt


学校の皆がどこに住んでいるか一目で分かる地図「イキイキ上岡っ子」。
個人情報云々で住所も連絡網に載らない時代では考えられませんが。コンプライアンス上。
こうしてみると、遠くから通っている生徒さんもいたようです。
受付の方に伺うと、基本的に車で送り迎えではなく歩いていたそうです。
alt


廊下が年季を感じさせます。
alt


色々な部屋を見る事が出来ます。
alt 


職員室。
人が居たので、中はあまり撮影出来ませんでした。
普通に入ってもよかったのですが、ほら、職員室だし?良い思い出ないじゃないですか。私は出来が良くないので。
alt


教室に入ると…。
田舎は2000年代でもこんな椅子と机で授業を受けていたのか…ではなく、明治末期~大正初期を再現イメージして置いてあるそうです。
alt


でも、不便しなそうですよ。座ってみても。
alt


1964年(昭和39年)のラジオ。
ピンボケしてます。
alt


献立表。
alt


後ろに授業の資料も置いてあります。
授業が始まってもおかしくない雰囲気。
alt


次は2001年閉校時の教室です。
見慣れたパイプになっています。
再現教室と比較して、席が少ないのが切ないですね。
alt


似顔絵って難しいよね。
alt


遊びがい弾きがいがありそうなデカいソロバンは1965年(昭和40年)購入。
alt


見た事のないマシーンは、コピー機。
alt


第一棟にある教室はコレで終わりです。
第三棟は入れるのか分からなかったので入りませんでしたが、普通に入れるみたいですね。
また行く時に行ってみたいと思います。
alt


廊下には、生徒が描いた似顔絵と、やたらレベルの高い肖像画があります。
この肖像画ですが、閉校時の校長先生が日芸(日本大学芸術学部)の出身という事で、肖像画を描く技術を持っていらっしゃった為だと、受付の方から伺いました。
日芸と言えば、日大の数ある学部の中でも頭一つ抜けており、ブランドと言える地位を確立している学部です。
入り口に貼ってある、皆の住んでいる「イキイキ上岡っ子」の写真から描かれたのではないか、との事でした。
すげえな校長先生。そして肖像画ってリアル…。
alt


中央に通路があり、第二棟である講堂に繋がる渡り廊下です。
ここにも肖像画がたくさんあります。1枚描くのにどの程度の時間がかかるのかは分かりませんが、大変な事だと思います。
alt


alt


こういう渡り廊下を見ると、松尾鉱山緑が丘団地を思い出します。
alt


※松尾鉱山緑が丘団地
alt


体育館のようですが、講堂です。
alt


校歌。歌詞はありますが、曲は分かりません。
alt


講堂奥には倉庫があります。8mmフィルム置き場との事です。開いてあるのは理科の教本です。
alt


生徒達がいつか書いた黒板が、そのまま仕舞われています。
alt


講堂の隣は音楽室です。
楽器が多く残っています。エレクトーン、小太鼓、シンバル、鉄琴、ピアノ等。
alt


触ってはいけないのかと思ったら、自由に演奏しても差し支えないそうです。
そんな心得はありませんけれども。
alt


ピアノは調律がやや狂っているものの、演奏できるようになっています。
中には1時間ほど弾いていかれる方もいらっしゃるそうです。
絵とか楽器とか、そういう心得を持ちたかった…。ここにいると、そう思います。
alt


さて、第1棟に戻ります。
alt


最後に訪れた部屋には、過去に登場したドラマのポスター等があります。
奥茨城村(高萩市)を舞台にしたNHKドラマひよっこです。
高萩市、多少は知名度上がったでしょうか。残念ながら今の住まいは原子力パワーの村ですが。
alt 


2014年のNHKドラマ花子とアンでも登場しました。
NHKドラマではよくつかわれるのですね。
いわば、撮影の聖地と言えます。
alt


他、日立市内等で撮影に使用された一覧。
茨城県はよく仮面ライダーの撮影が行われるようです。水戸県庁や日立シビックセンターなど。
高萩市の日本加工紙工場(NK)は解体されてしまいました…。
 alt


また、茨城県民より他都道府県民の方が大洗町に詳しくなる現象を作った茨城県民的アニメ、ガールズアンドパンツァーの劇場版でも、ここ旧上岡小学校が登場します。
たまに旧上岡小学校でもコラボイベントをやっているようです。恐らく某蛍りん氏は5回は行っているでしょうね。
ちなみに茨城県民的ヒーローは、イバライガーです。
ここは大洗町からだと結構遠いです。何せ山ん中ですので。
alt


廊下とかそのまま。
alt


さっきの渡り廊下。
alt


こういう絵が出てたら--
alt


ちゃんと登場します。忠実ですね。
alt


講堂です。
alt


会長(^ω^)ペロペロ
おっと、つい…。
ダージリン様は旧上岡小学校には登場しないので、残念です。
alt


あと余談ですが…
ボコミュージアムの元ネタは、絶対水戸のクイーンシャトーかと思いましたが…
実際は違うそうですね…。
元ネタは茨城県立児童センターこどもの城だそうです。
alt


水戸市クイーンシャトー(ソープランド廃墟)

※NAVERまとめ 様
自分で撮影に行かなくては…。
alt


余談終わり。
教室の窓から見える86で。
TOM'Sの井桁ホイールのような格子から。
前日、雨が降っていたので校庭はずぶずぶ。
なお、クーペは1台だけでした。
ていうか1人で来ている人間が私だけでした。
alt


学校を代表する石碑で〆という事で。
ちょっと長くなりましたが、旧上岡小学校、一度は行ってみる価値あると思いますよ。無料ですし。
土・日・祝日のみ 9:00~16:00(季節変動有) です。
alt

Posted at 2018/04/07 21:58:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 趣味
2018年03月10日 イイね!

福島県某所の廃墟と86を撮影してみよう

福島県某所の廃墟と86を撮影してみよう福島県某所を走行中、何やらのっぴきならなそうな建物が目に飛び込んできました。
これは廃墟のニオイ。
alt



何かの工場であった様子。
この会社は、Googleに名前を入れても何もヒットしない。
少し調べてみたところ、産業廃棄物について取り扱っていた会社のようですが、2001年頃から産廃ごと放置されていたようです。
自治体の会合では、今後について度々議論され、悩みの種となっているようです。
alt




という事で、とりあえずお邪魔します。
通り過ぎた青いアルテッツァが怪訝な目でこちらを見ていた…気がする。
屋根の構造はシンプル。トタンが剥がれ落ち、一部では丸太ごと崩落しています。
alt




この日は風が強く、トタンの軋む音が止みません。
今にも倒壊しそうです。
alt




かつては二階に行けたのだと思う…。
今はどうやっても入れない。
alt



廃墟は、コスプレイヤーの方々の撮影場所として人気があります。
非日常的な姿恰好には、非日常的な背景が似合うのですね。
中には、廃墟風に作ったスタジオの貸し出しというビジネスもあるようです。
alt 



何かの薬品?
これは2ですが、1もありました。
alt



86の上にいきなり覆いかぶさってきそう。
alt



クーペと廃墟は、どちらも非日常的な感じがするかも。
alt




なかなかここまで車と廃墟が接近して撮れるところは無いので、貴重ですね。
alt




隣に、小さな祠が二つ。
alt




どこかの奇祭を連想しそうな交通安全之塔の群れ。
alt




2011年頃までは交通安全之塔の横に建物が並んでいたようですが、2014年には工場跡だけになったようです。
20年近く廃墟してる割に、ネット上には情報が殆どありませんでした。珍しい事です。
alt



近くには、茅葺屋根の住宅があった。
風情があって良いです。
東北ドライブは楽しいですよ。
 alt

Posted at 2018/03/15 00:45:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 廃墟 | 日記

プロフィール

「[整備] #NSX トランクダンパーがぶっ壊れたので変えた https://minkara.carview.co.jp/userid/1644328/car/3056235/8313374/note.aspx
何シテル?   07/27 22:33
青い86/NSX/S2000と言えばこのヒト…というのを目標に、ブルーの86/NSX/S20000で楽しんでいければと思っています。 無言フォロー歓迎です...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    123
45 6789 10
11121314151617
181920 21222324
252627282930 31

リンク・クリップ

[ホンダ NSX] ステアリングコラムカバー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:51:39
[ホンダ NSX] 2017.8.23 パワーウィンドウ メンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 19:15:22
[トヨタ ヴィッツ] AT→MT換装 ~その③・書類作成編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 15:39:23

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
2013年7月納車の86GTグレード。 フルノーマルの展示車両を購入しました。 ギャラ ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
AP1-120系のタイプV。 初のMT車、オープンカー所有です。 ボディカラーはニュルブ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
New Sports Car X(30年前)。 ボディカラー、よく聞かれますが純正色で ...
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
シエンタ ハイブリッドのシルバーメタリック。 スライドドアってすごい。運転席からもボタン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation