• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シシィのブログ一覧

2020年09月21日 イイね!

新潟県新潟市西蒲区七浦にある廃遊歩道

新潟県新潟市西蒲区七浦にある廃遊歩道

ほんの少し場所を移します。
昭和11年に開通し、今は使用されていないという廃遊歩道を見に行きます。
2019年に佐渡島に行った際、帰り際に寄ったのですが、不完全だったので間が空いてしまいました。

灯台が見えます。
角田岬灯台です。
alt


駐車場は無料です。
手前の広場は、地元の車好きには有名な場所のようです。
alt


とりあえず階段を登ります。
はぁ、急な角度で疲れます。
alt


さすが、見晴らし良いですね。
86は画面中央、駐車場ではないような微妙な所にいます。
alt


角田岬灯台。
alt


解説が書いてあります。
海水浴で著名なようです。
alt


灯台を越えると、このような景色が広がっています。
明らかに普通ではない。
観光客の姿が多く見えます。
階段がかなり狭いです。ここでは追い抜きとかそういうのはナシなんだよ。
alt


この先に行ってみたい!
alt


階段から降りてきました。
道が二手に分かれていましたが、まずは前述の画像の先を目指します。
この階段も、途中から違う山道へ分岐していたと思う。
alt


釣り人がたくさんいます。
ここは廃遊歩道ではないのか?
何も看板は無い。
alt


安全に配慮しているようには見えないが、通行出来るようにした努力が随所に見える。
alt


気持ちの良い片洞門が続く。
alt 


なんで濡れているんだろう。
alt


波が
alt


来ると
alt


大変な事になる場所が複数あります。
写真には撮れませんでしたが、洞門の天井まで届くくらいの波しぶきもありました。
何の心構えもせずに歩くと、不意を突かれてバランスを崩す恐れがあります。
alt


こうした部分を越えてくる方は少ないようです。
美しい歩道が続きます。
こんなところに歩道を作るなんて…。
alt


おあつらえ向きに階段まで…。
alt


恐ろしいくらいの片洞門が続きます。
alt


謎の帽子。
alt


突然、道が見えなくなりました。
よろしくない予感です。
alt


ここから遊歩道は完全に崩壊しています。
さて、以前に反対側からアクセスしているので、次の写真から時間を巻き戻します。
alt


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
時間が巻き戻りました。
巻き戻すって死語でしょうか。もうカセットテープなんてNSXの純正デッキでしか使えません。
2019年9月14日、佐渡からの帰りに寄りました。
もう陽が落ちます。
alt


階段を下ります。
alt


この階段でどこへ行こうと言うのだね。
alt



左にある大きな穴は
alt


紅の豚にでも出てきそうな秘密の入江に通じています。
alt


奥には隧道もありますが、深追いすると廃遊歩道を終えなくなるのでこの辺で。
alt


階段を降りて右。
遊歩道の跡があります。
alt


短い隧道があります。
写真にも写っていますが、看板左横に、一羽の鳩がいました。
近づいて見ると大変なケガをしており、頭の肉が削げ落ちて頭骨丸出しになっていました。
痛々しいので写真は掲載しませんが、顔を覗くと何でもなさそうな感じでクルッポーと生きていました。
いや、本当に生きていたんだろうか。
alt


鳩の事は忘れて、隧道を抜けます。
この先が、タイムスリップする前にいた現在地となります。
alt


この擁壁部分は、2020年では崩壊していました。
かつてはこの上を安全に歩いて、先ほどの隧道に繋がっていたのでしょうか。
alt


裏はこんなになっていたから、仕方ないね。
alt


2020年に私がいる場所も、半分はこんなスカスカの擁壁でした。
スカスカな部分は既に崩壊しています。
こうしたケースは廃道によくあるので、注意が必要です。
2019年の時は、ここから上に登れなかったので探索断念となってしまいました。
alt


2020年に戻ってきました。
画面中央の穴が鳩がいたトンネル、やや奥が現在地となります。
alt



ここまで通行止めとか、そういうモノはなかったな。
2019年では登れなかった場所にいるので、これで繋がったな。
alt



2つ併せて200円の昼飯にします。
こうしている間にも2名の方がここまで来られました。
alt
 

ついでに飛ばしてみます。
今、画面中央の擁壁の辺りに居ます。
alt



よくこんなところに道を作ったな…と改めて感じます。
alt



冒頭の角田岬灯台が画面中央奥に見えます。
なんつー場所だ。
alt


さて、戻りましょう。
次の場所が待っています。
alt
 


そういえば、灯台からの階段横にある通路は何だったのでしょう。
行ってみます。
通路横に大きな洞穴があります。
alt


たまに波かぶるようです。
alt


隧道があり、抜けられます。
結構人が通ります。
alt




先ほどの洞穴は、遡る事830年前、源義経が兄の頼朝から逃れる際に舟を隠して追っ手をやり過ごした場所とされているようです。
今回の遊歩道の名前や歴史は分かりません。
今回歩いた場所以外にも歩道が繋がっているようですが、どこが正確なスタートでゴールなのか、よく分かりません。
とりあえず2019年に途中だったものを完結したかったというのが、今回の趣旨でした。
alt


Posted at 2021/02/20 03:19:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 廃道 | 趣味
2020年09月21日 イイね!

新潟県新潟市西蒲区の角海浜は希少な現象の起きる土地

新潟県新潟市西蒲区の角海浜は希少な現象の起きる土地
さて、二ツ岩神社を訪問後、もう一度佐渡金山付近に行き、佐渡空港のCPをとってから佐渡を離れます。
昼過ぎ、カーフェリー発着場にて待機します。
alt


初めてのカーフェリーによる離島巡りでしたが、佐渡は離島感全くありませんでした(笑)
alt


行きと同じ、おけさ丸で帰りました。
alt


2時間半の旅が終わり、本土に帰ってきました。
alt


本土に戻ると、茨城に戻る前に、すぐさま次の目的地に向かいます。
新潟県西蒲区の角海浜です。
ここにある角海浜隧道と、その風景を収めるのが今回の目的です。
すぐ近くに、日本海間瀬サーキットがあります。
alt 


謎の4車線。
左から1,2番目は右左折用、3,4番目は国道402号線側からこちらに入ってくる為の車線ですが、進入禁止等の標識が何もない初見殺しとなっています。
これは、1974年(昭和49年)~1990年(平成2年)の間、国道402号線の一部が越後七浦シーサイドラインとして有料道路だったので、その名残ではないかと思います。
alt


ここから角海浜に向かいます。
ゲートがありますが…脇に道が出来ており、越えられます。
alt


コンクリートのボックスがあります。
上を国道460号線が走っています。
alt


そうは見えないけど…。
alt


と、ここで…右側に警備小屋があり…
警備員の方がいらっしゃいました。
後述しますが、ここから先の一部は東北電力の土地となっている為、管理の為に警備の方が詰めているようです。(道路は市道)
各所のブログでは、特に咎められる事は無く、二三のやり取りで素通り出来るとの事でしたが……、今日は働き者が詰めていたのか、道路崩落の危険を理由に進ませてもらえませんでした💦
2019年9月14日の時は、これで終わってしまいました。
alt


-------------------------------

時は経ち、2020年9月22日。
リベンジを果たすべく、再び角海浜近くまでやってきました。
これが、新潟編を進められなかった理由でもあるんですねー(^-^;
alt


今回は、少し離れた場所から浜辺を歩き、裏手から入る作戦です(緑のライン)。
alt


では、行ってみましょうか。
alt


しかし、この浜辺。
お世辞にもキレイではない。
alt


漢字やハングルなどで書かれたアジア系のゴミが多く流れ着いているのは、太平洋では見かけない光景。
alt


䀋典ってあれでしょ、ポカリっぽいって事でしょ。なんとなくわかるよ。
alt


ちょくちょく見えるのが、こういった地形を大きく変えたであろう浜の斜面。
alt


まっすぐ進むと、堤防があります。
alt


上には、
ガードレールが崩落しているのが見えます。
この上が舗装道路となっている為です。警備詰所の先ですね。
alt


堤防の上から振り返って。
日本海の荒々しい海が迫力あります。
alt


堤防の上では、釣りをされている方が何人もいらっしゃいました。
堤防の先には、足跡はあるものの1人も居ません。
奥をよーーーーく見ると、トンネルが見えます。
alt


ここも大きく崩落しています。
土質を見ると、素人目に見ても絶対道路に向いてなさそうな砂です。
alt


昨年たどり着く事が出来なかった、角海浜隧道です。
ここ角海浜の砂は、かつては鳴き砂として風が吹いただけで音が聞こえる程の純度があったようです。
alt


上がってみました。
alt


隧道と反対側。ご丁寧に片側1車線で、センターラインがあります。
alt


角海浜(かくみはま)隧道。扁額がかつてあったようです。
一応、車2台行けるでしょうが、すれ違うのに気を使う程度の広さです。
長さは、凡そ50m。高さは6~7m程。
この先は行き止まりとなっているのですが、やたら高規格な道路と隧道です。
これは後述しましょう。
alt


封鎖されたゲートには、カギがいくつも付けられている。
よく見るとゲート破り対策に、後付けで2倍ほどの高さにかさ上げされている。
これらの縄梯子を使う主は、探検家というよりは釣り師でしょう。
alt


中は素掘りで、コンクリート吹き付け。
ここを乗り越えると、3つの水路隧道(樋曽山隧道、新樋曽山隧道、新々樋曽山隧道)があるようですが、チキンなのでここだけでいいです。
また来る事があれば見てみましょう。
alt


ここ角海浜は、かつて村がありました。
江戸時代には既に集落が形成されていましたが、この地特有の「マクリダシ」と言われる、海岸の土砂ごと波に持って行かれる現象が、数十年に一度のペースで起こります。
海底の地形の関係で起こる、かなり局地的で稀な現象のようです。
この為、たびたび家屋や土地が失われ、1600年代と比べると600m以上も土地が削られているそうです。
徐々に住民が減り、一桁代まで落ち込んだ1971年に、東北電力による巻原子力発電所建設計画が持ち上がります。
1974年に最後の住民が立ち退きましたが、地元の原発反対派の力が推進派を上回り、2003年に巻原子力発電所建設を断念しています。
ここ一帯が東北電力の土地であるのは、こうした経緯がある為です。
alt

 
1962年 角海浜集落 現在地は、一番南の道路の辺り。
alt


1975年 角海浜集落 廃村直後
alt


2010年代 角海浜集落跡
alt


この角海浜隧道は、原発建設以前からありました。
資料がありませんが、この先にある樋曽山隧道が1933年(昭和8年)に着手されており、歴史は長そうです。3本の隧道を作る途中で拡張されているかも知れません。
alt


角海浜隧道の反対側は、こんな感じです。
alt


末端には、新々樋曽山隧道の排水施設があります。
よくよく護岸の先を見ると、2名の釣り人が見えます。
alt


画面中央の白い施設が、東北電力角海浜連絡所です。巻原子力発電所計画自体が消滅した今も残っています。
マクリダシとはどんなものなのか、浜の異様な削れ方を見ると推測がつきます。
角海浜は、かつて毒消し(食中毒、便秘、下痢に効能)の販売で有名でした。
マクリダシによって土地や耕作地を失った家庭は、女性を中心に毒消しを日本各地の都市部へ行商していた方も多かったようです。
1928年をピークに、終戦後の1948年に薬事法が施行されて取引に制限がかかり、新薬開発等で毒消し売りは衰退してしまいます。
alt


あまり調子こんで働き者の警備員が来ても困りますので、そろそろやめておきましょう。
少し隧道から離れてみます。
alt


市道が崩落しています。通行禁止!
という標識?があり、前を見ると「なるほど」と思いますが、よく見ると違う場所の崩落を警告しています。
この標識自体が道のド真ん中に埋め込まれており、車を二度と通す気が無さそうです。
alt


途中で舗装路が山側へ分岐しています。
ここは七浦シーサイドラインを建設する際に作られた作業道路?
少なくとも角海浜集落が現役の時代にあったものではありません。
ここを登ると、山間部に唯一ある駐車場にアクセス出来ます。
(私が行った時は、カーオーディオコンテストに出ていそうな車両がオーディオ調整していた)
alt


ふと見ると、藪の中に手すりが見えた。
alt


階段になっていて、降りる事が出来た(見えない)。
alt


藪の中を探ると、かつて通行塞いでいたものがありました。
もはや設置した管理者にも、どこにいったか分かるまい。
alt 


階段は、行きのアクセスで使った堤防に繋がっていました。
このまま帰るとしましょう。
alt


9月の新潟の海。お世辞にも暖かいとは言えないが、水着で海岸に寝転んで読書を楽しむ姿もあった。
倫理的に、遠めの撮影です(^-^;
alt 


戻ってきました。
リップが剥がれかけていますが、よくある事なので気にしないようにしましょう。
今ではちょっと懐かしい、後期純正ホイール。
では、次の目的地へ行きましょう。

◆参考にさせて頂いたサイト◆
Wikipedia 様
alt


◆関連記事◆

Posted at 2021/01/11 09:36:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 廃道 | 趣味

プロフィール

「[整備] #NSX トランクダンパーがぶっ壊れたので変えた https://minkara.carview.co.jp/userid/1644328/car/3056235/8313374/note.aspx
何シテル?   07/27 22:33
青い86/NSX/S2000と言えばこのヒト…というのを目標に、ブルーの86/NSX/S20000で楽しんでいければと思っています。 無言フォロー歓迎です...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 21 22 23242526
27282930   

リンク・クリップ

[ホンダ NSX] ステアリングコラムカバー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:51:39
[ホンダ NSX] 2017.8.23 パワーウィンドウ メンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 19:15:22
[トヨタ ヴィッツ] AT→MT換装 ~その③・書類作成編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 15:39:23

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
2013年7月納車の86GTグレード。 フルノーマルの展示車両を購入しました。 ギャラ ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
AP1-120系のタイプV。 初のMT車、オープンカー所有です。 ボディカラーはニュルブ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
New Sports Car X(30年前)。 ボディカラー、よく聞かれますが純正色で ...
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
シエンタ ハイブリッドのシルバーメタリック。 スライドドアってすごい。運転席からもボタン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation