• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シシィのブログ一覧

2020年03月15日 イイね!

北茨城市関本町の神の山鉱跡にあるトンネルを抜けたら?

北茨城市関本町の神の山鉱跡にあるトンネルを抜けたら?
茨城県北茨城市は、かつては炭鉱により栄えていました。
多くの炭鉱企業があり、その内で最も有名なのは常磐炭礦株式会社です。
福島県いわき市が本社である同社は、炭鉱業界が縮小してきた1965年(昭和43年)に、常磐ハワイアンセンター(現在のスパリゾートハワイアンズ)を設立しました。
近いですが…私は行った事がありません。
alt


炭鉱一筋の会社が、突然のエンターテインメントを始める事に、社員達からは相当の反発があったようです。
この経緯は、2006年にヒットした映画フラガールで一般に知られるようになりました。
6年後の1971年、神の山礦が閉山。1973年に北茨城市中郷町にある中郷礦が最新機器を導入したと同時に水没。常磐炭礦社の炭鉱は全て閉山となりました。

今回、神の山礦のあった場所にあるというトンネルを訪問します。
※国土地理院地図
alt


GoogleMAPのストリートビュー機能で下見をしてみると、現場最寄りは住宅に近い様子。
この車は少しだけ目立つ上に地元のナンバーではないので…不審車にならないように停める場所探しに苦労する。
んー、ここはバス停に近いし…目立ちすぎる…。
alt


高架下の誰も来なそうなところに捨てた。
今回の出番はこれで終わり…😥
alt


田んぼの真ん中を歩いて、太陽光発電畑に向かう。
alt


かつて、ここには神の山区の住宅があった。
alt


更地になった後、今は全て太陽光発電システムの敷地となっている。
alt


ええ?どういう事?
車種不明のセダンが気の毒。
alt


この橋を渡ると、トンネルに近づく。
目の前は太陽光発電畑になっている。
alt


第七八反橋。
78ではなく、第7八反橋という意味…と説明する必要はないか。
alt


昭和54年、思ったよりも新しかった。
alt


目の前になる太陽光発電畑は、かつて神の山鉱区の遺構が多く残っていた。
今はフェンスと防犯カメラ付きのセキュリティを敷いており、近づく事も難しい。
alt


太陽光発電畑を後目にわき道を登っていくと、見えてきた。
 alt


右が太陽光発電畑入り口。左がトンネル。
alt


八反トンネルというらしい。
正確な名前は銘板がなく、個人のトンネルベースサイトである穴蔵様に、写真と全長が62mと記載されているくらいで情報がない。
上部を見ると山も土被りも無く、トンネルである必要性を感じない。
にもかかわらずトンネルとなっているのは、右側にあった太陽光発電畑は、この上を立体交差して通過する為である。
昭和48年版の国土地理院発行地図にはこのトンネルがなく、平成になってから表記されるようになった。
alt


空中写真ではトンネルがあるようにも見える。この道は常磐道の建設時にも使われたようだ。
※国土地理院地図 1975年(S50)11月3日撮影  
alt


ちなみに…2019年は太陽光発電場となっているここは
alt
 

1975年は更地で
alt


1970年には、多くの住宅があった。
alt


北茨城市なら何か知っていそう。
alt


老朽化の為、危険であるというが、中は崩れた様子は見受けられない。
alt


四輪車のタイヤ跡がある。
alt


継いだように巻き立てている。
alt


ひび割れ。
alt 


2.2mの高さ規制。
誰かがぶつけたのか、曲がっている。
alt


トンネルを抜けた先は未舗装路となっており、水の流れがあるせいで路面が削られている。
alt


トンネルが終わりならこの記事も終わり…。
の前に、もう1つ気になる事があってここに来ました。
下の地図は冒頭に乗せた国土地理院地図のものですが、赤〇の下の方、南の分岐点に施設を表す赤いマークがあります。
alt


ここにはかつて、神の山鉱区に携わる多くの住宅がありました。
この辺りを中区、南区と呼んでいたようです。
赤い〇が、上の地図で小さく赤いマークをつけてある施設です。
※国土地理院地図 1966年(S41)10月29日撮影
 alt


2019年現在の空中写真と比較すると、その変わりように驚きます。この施設を見に行きます。
※国土地理院地図 2019年(H31)4月28日撮影
alt


話を現地に戻す。
路面が削れている箇所を抜けると、開けた未舗装路に出る。
手入れもされているのは、ここが電信柱が通っている為だと思われる。
この先は常磐道の真下向かっており、それに関連した施設の為に送電しているのだろう。
alt


地図にも出ていた通り、二股に分かれる箇所がある。
過去の空中写真を参考にすれば、どちらも住居だった南区内へのルート。
電信柱は右奥へ続いているが、気になる施設があるのは左側のルートなので、左へ。
alt


このわずかな高低さに石垣があり、また何かに使われていただろうコンクリートの杭が散らばっている。
刻印はないようだった。
alt


この先は南へ向かい、やや下り勾配となる。
alt


現れたのは、里根川の支流とそこに架かる橋。
地図を見ておけば分かるが、川を跨いでいたのか。知らなかった。
この橋は、親柱が無い。
alt


ガーダー橋だった。
北茨城市磯原町木皿にある、1945年(S20)から30年使われた重内炭鉱の廃線跡を見ても似たような具合だった。
alt


恐らく、ここから先の唯一のアクセスは今の橋。
あの具合だと、もう大分人が来ていないのではないかと思う。
alt


ここに住居があった名残、木製電柱。
alt


脇には、炭鉱の軌道レールと思われるものがいくつか刺さっていた。
alt


南へ進みます。
alt


左か右か、分岐した。
うーん、左!
alt


長い事使っていなさそう、しかし立派な扉に遭遇しました。ご丁寧に施錠してある。
中には特に何もないようだった。
ここに火薬庫があったという話を聞いた事があるので、その名残だったのかもしれない。
alt


引き返して、右側のルートへ。
ここは水の流れがあり、大分削れていた。
角度があり、登っていく。
alt


先ほどの道はひたすら登って行ったが、少し逸れると見えた。
航空写真で見えた施設。
alt


しかしこの施設、かなり不思議である。
蔵の様に見えるが、四方八方を8m程の急峻な斜面に囲まれていて、どこから近づけば良いか分からない。全てを囲まれている。
今いる道も、本当のルートじゃないと思う。
alt


階段のようなものがあるかと思ったが、見つからなかった。
施設の屋根よりも高い場所にいるので、下まで降りるのは少し辛いし、近づいてもあまり魅力を感じなさそう。
施設の状態は良い様子で、今なお現役で使っているかのように見えた。
特に看板や表記があるわけではないので、誰が何の為に管理しているのか、それとも使用しているのかいないのか分からなかった。
少し前に登場した赤い門の中の敷地と隣り合わせにあるが、斜面で隔ており、アクセスは出来ない。
alt


窓は無く、扉は施錠されており、中をうかがい知る事は出来ない。
alt


斜面を伝うと、隣にもう1つ施設がある。
先ほどの施設を小さくしたような作りで、基本的には同じようだった。
ポリバケツが放置されているのも同じなので、本来はこの施設に必要な道具だったのだろう。
写真の通り、ここも斜面に囲まれている。
alt


では、人が訪れないのかというとそういうワケではなく、10m以上はある避雷針のような新しい金属の棒が施工されていた。
alt


施工はここ1~2年のように見える。
この金属棒の用途も分からないまま。
alt


結局、分からない事だらけのまま退散です。
北茨城市に問い合わせてみようかな。
余談…
帰りに、トンネル前のついている錠前が、職場で使っている物と似てるなぁ…と思って試しにカギを差し込んだら…開いてしまいました(^-^;
…そっと元に戻しました。
alt

Posted at 2020/07/05 18:20:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 廃道 | 日記
2020年03月15日 イイね!

第39回インパクトブルー静岡ツーリング

第39回インパクトブルー静岡ツーリング
3月15日、インパクトブルーの静岡ツーリングがありました。

前日、白沢峠入りしてから川根本町の道の駅へ宿泊しようとしていましたが…
西へ向かっている途中、国道411号、標高600mの時点で雪。
南の松姫湖へも積雪で抜けられず。
結局、翌日の鮎沢PAへの合流としました。
alt


鮎沢PA 合流。撮影シュナイダーさん。
alt


道の駅川根温泉で現地組と合流。
alt

 
寸又峡到着へ向かいます。
全体的に狭隘区間多めです。
シーズンは交通整理が行われるようです。
まだ朝早いので殆ど車がいません。
alt 


狭隘区間終了後に、バスが。
残りのメンバー、南無三。
alt


寸又峡温泉の町営駐車場につきました。
朝早めである事、オフシーズンである事で空いています。
今回は、コロナウイルスの影響で急遽屋外BBQとなりましたが、時間設定がタイトなのでサクッと向かいます。
撮影:TamaOnlineさん
alt


NAGA84さんのレヴォーグに乗せて頂き、最寄りまで移動します。ありがとうございました。
夢の吊り橋まで近づきました。
alt


健脚以外ご遠慮下さい、だってさ。
alt


夢の吊り橋です
2012年時点で「死ぬまでに渡りたい世界の吊り橋10選」の内、日本で唯一のランクインだそうです。
長さ90m、高さ8m。
alt


メンバーは、3分の2くらいの方が渡ったでしょうか。
私は一番最後に渡りましたが、片手にドローンのプロポ&iPhone、もう片手にドローン本体を持って動画撮影していましたが…。
両手が完全に塞がって、且つどちらも落としたら相当の出費になるというプレッシャー(^-^;
途中でカップルさんは前後を交代していました。
動画は、4Kで4倍速くらいにして短縮版にしてみました。
ここは毎日のようにスマホを落とす人がおり、酷いと車のカギを落とす方もいるそうですから、十分注意して下さいね。
ちなみに、自転車でも渡れるらしい……。



余談ですが、この夢の吊り橋の右手、日向林道の10kmほど奥にある無想吊橋は、日本で最も怖い橋として知られていました。
元は林業用の吊り橋が廃止され、衰退に伴い放置されたものです。
奥にたどり着くまでも崩落が相次ぎ、片道だけでも相当の時間を使う為、山中泊をしながら楽しむ上級者向けの場所です。
長さ144m、高さ83mと、夢の吊り橋の1.5倍の長さに10倍以上の高さを併せ持ちます。
ネット上でも何名かの方が渡っていますが、数年前に通行止めの看板が立ち、間もなく捻じれるように崩れてしまい、もう誰も渡れません。
行ってみたいな~。
alt


時間を置いて最後に渡ったので、メンバーはおらず、周りは他の観光客だけです。
橋を渡った先には、案内看板がありました。
夢の吊り橋の紹介が主だったものです。
橋の真ん中で若い女性が恋の成熟を祈ると叶えられるだそうです。いいシチュだ、感動的だな……だが無意味だ。
alt


やはり、案内看板の裏って誰もが気になりますよね。
ほら、旧遊歩道がありました。
じゃあ、行きましょう。
alt


ここからも夢の吊り橋が撮れます。
alt


最後に渡って誰もいない事もあり、インパクトブルーのツーリングである事を忘れそうです。
丁度、気軽には渡れない崩落地を確認したので、ここまでにしましょう。
alt


なお、奥には遊歩道の続きがあります。
あまり遅れてはまずい。撤収。
alt


看板の裏には、雨天時通行止めの看板が。
と言っても使っていなさそうではあります。
alt


この先、階段が300段程あります。
以前、静岡の淡島神社への階段を登った事を思いだしました。もうアニメは殆ど見ていないけど…。
淡島神社が600段くらいらしいので、まだマシだったかな…。
写真はありません(^-^;

300段上がったところで、さーはるさんと合流しました。
やはり途中、気になるフェンス。
さっきの遊歩道の出口(入り口)ですね。一人だったら何してるか分かりません。
詳しく知りたい方は、山さ行がねが 寸又峡廃遊歩道レポート をご覧ください。
alt


まっすぐ行くと湯山林道です。
左の飛龍橋を渡ります。
alt

 
こんな写真しかありませんでした(笑)
前述の廃遊歩道からは飛龍橋がよく見え、解説の看板もあるそうですよ。
この飛龍橋も、かつて林業の軌道用橋に使われていたのを観光用に架け替えたものだそうです。
alt


今はインパクトブルーのツーリング中でしたね。
青い湖とさよならします。
alt


ようやっと元の場所に戻ってきました。
道の駅川根温泉でBBQ開始します。
実は、私が冗談交じりで言ったら採用された場所です(笑)
撮影:シュナイダーさん
alt


こんな感じで、手ぶらでBBQコースです。
alt


班に分かれて行いました。
持ち時間は撤収込みで2時間程。ゆきトラさんやTamaOnlineさん等の野外活動プロのおかげもあり、1時間程度で終了しました。
alt


ここは12:30に、SLが来ます。
遠くからしか撮れなかった…。
alt


TamaOnlineさんが、いつのまにかカッコ良く撮影していました。
グランドチェロキーのついでに、86も映っている感じです(笑)
alt


また、あらまんさんとべじょりーたさんが車を入れ替え、増車していました。
WRX STIとその他になりつつあります。この日はトヨタ、日産がともに1台だけです(86とフェアレディZ)。
何が言いたいかというと、私も2台持ちたい。
撮影:れーぐさん
alt


中締め解散後、ゆきトラさんとTamaOnlineさんと、道の駅川根温泉で買い物をした後、足湯に入っていました。かーなーり、長く浸かっていて真っ赤になりました。
思いのほか、足湯で話が盛り上がってしまい、戻りのSLも撮影出来ず、放課後の前に気になる場所に行きます。
大井川、冷たかったです。
alt


こっちは別記事で(^_^)
皆様、お疲れ様でした。
alt
Posted at 2020/03/23 01:50:44 | コメント(12) | トラックバック(0) | インパクトブルー | 旅行/地域
2020年01月01日 イイね!

高萩市の国道6号線には今も隧道がある

高萩市の国道6号線には今も隧道がある天下の国道、6号線。
東京都から宮城県を結ぶ、通称陸前浜街道、ロッコク。
茨城県を大きく縦走している、泣く子も黙る一桁国道です。

江戸時代より続く6号線は、時代の都度改善が加えられ、線改良が進められていました。
例えば高萩市赤浜周辺には、かつて隧道があったようです。

alt


現在は大きな掘割があり、当然この隧道は掘削されて現存しないものと思っていました。
alt


しかし、高萩市立図書館にある高萩市史(1980年)を見ると、さぞ今も残っているかのような記述がありました。
名前を赤浜隧道といい、未舗装の旧国道6号線にあった隧道だと記述があります。
残念ながら竣工年や長さ・高さの情報はありません。
「隧道は土盛されて閉鎖され、人々から忘れ去られようとしている」とあり、1969年に撮影された写真では開通しているようですが、高萩市史が発行された1980年頃には既に閉鎖されていたのでしょう。

実際に見に行ってみましょう。
※写真:高萩市史より
alt


現地到着です。
写真にもあった特徴的な方丈ラーメン橋。
alt


この掘割が、かつての隧道を掘削して広げた場所なのかと思っていました。
alt


ここが、写真の撮られていた場所に近い場所。
alt 



ガードの甘い柵の内側へ。
ここは現役企業の敷地内になるので…。こんな事は元旦にしか出来ません。
少しの間だけ、失礼します。
alt


写真から見て、この辺りか?というところにアタリを付けて探してみます。
すると、何か見えてきました。
alt


隧道の上部と思しき構造物です。
これは…アタリだな。
写真を見れば残っているんだろうとは思っていましたが、ネット上ではこの隧道を触れた記事が無かったので半信半疑でした。
よかったよかった。
alt



横の、排水を流すと思しき場所には樹が生えています。
alt
 


このやや斜め内側に入っていく擁壁?の部分は
alt



間違いなく、これが赤浜隧道である事を証明しています。
※高萩市史より
体感では、幅5~6m、高さ4mくらいか。
写真から見ると長さは50~100mくらいのようだが…。
alt



反対側は別の企業の敷地になっており、完全に埋め戻されているようで手掛かりは何もなかった。
alt



推定坑門埋没地点。
alt



さて、私有地ですから、いじるのは最小限にしてササッと離れます。
alt


最後に、最初の写真と同じような構図で撮影。
樹が邪魔で橋が見えませんが…。
地元の方にお話しても、この隧道を覚えている方はまだ会った事がありません。
陸前浜街道の要だったはずですが…。
alt
 


最後にまた比較写真。
alt



この後、古地図から見た別の隧道跡を見に行きましたが…何も見つけられずにボウズです。
ネットに出ていないようなマイナー物件は、地道に探すしかないようです。
alt

Posted at 2020/06/01 01:57:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 廃道 | 趣味
2019年12月30日 イイね!

福島県いわき市の竜宮岬には隧道がある

福島県いわき市の竜宮岬には隧道がある
福島県いわき市は、東北では仙台に次いで2番目に人口が多く、面積も広大です。

いわき市の中でも、工業地帯がある事で有名な小名浜の近く、小浜という名前の似た場所があります。
その小浜の海岸にある竜宮岬というロマンチックな名前の場所に、地図に描かれていないトンネルがあるとの事です。
1930年代、竜宮岬に300m程の、砂利を運ぶトロッコ用のトンネル跡という事です。
2019年12月30日という年末に行ってきました。
年末年始は大体こういう事をする日となっています。
alt


駐車場に車を停めます。ここは人が少なく、釣り師の方と、ちょっと散歩に来た方くらいしかいらっしゃいません。
私の住まいからは、ちょっとしたドライブで来るには手ごろな距離にあります。
この日は雨でした。
alt


ここの海岸は広く、少年たちが球技をしたりしても余りある広さがあります。
奥には大きく崩れた場所が見えます。
※2019年7月撮影
alt


崩落した岩と手前に立っている方との対比です。
相当大きく崩れた事が分かります。
※2019年7月撮影
alt


ガレた場所をアップで見てみましょう。
すると左端に…
alt


あった😱
alt


海辺のガレた場所なので、NikonD750はお休みでコンデジのSX720に活躍してもらいます。
年末の雨の日でも構まず遊ぶサッカー少年達。
alt



赤い鳥居のようなものが落ちていました。
なんだこりゃ。
alt


あぶない!
いくつも設置されている。
alt



近くで見ると、なかなか迫力があります。
alt



ガレ場は登りやすそうです。
alt


振り返って撮影。サッカー少年達が見える。
青い登山ジャケットを羽織っているので、向こうからもこちらが見えるはず。
alt


上には土が残っている。
ガレには樹も挟まっている。
ごっそり落ちてきたのが、このガレなのだ。
現在進行形で崩落しているので、さっさと抜ける。
alt


下りも難しい事はありませんでした。
alt


振り返って撮影。
alt


波が押し寄せて塗れる。
奥に落ちている樹が、上からそのまま落ちてきたのだろうと思われます。
alt


という事で、隧道とご対面です。
alt


内部は素掘りとなっており、中は手作業で掘った鑿の跡が無数に刻まれています。
alt


波を多く被る位置にあり、当然内部は水没しています。
とはいえ、水深は大きめの長靴であれば問題ない程度です。
向こう側に貫通していますが…。
alt


 ちょくちょく出てくるL字型の金具。灯の為か。
alt


岩がところどころにありますが、洞窟内部は至ってキレイです。
落盤などは全くありません。
alt


ヘッドライトの明かりしかない中で手持ち撮影していましたが、中古コンデジが頑張っています。
alt


左に退避坑が。
ここがかつて鉄道用のトンネルであった事を有力化させる手がかりとなります。
alt


右側にも退避坑があります。
alt


手前にはあまり無かった樹が目立ってきました。
津波の力で奥に押し込まれたのではないかという説があります。
alt


何か挿していた?穴が掘られていました。
alt




トラロープを巻いた木材。
alt


あまり変わり映えしない写真に飽きているかも知れませんが…。
二度目の退避坑出現です。
alt 



退避坑の下には穴が開いています。
廃道のプロに言わせると、手抜き工事の跡のではないかとの事。
alt


勾配があるのか、水没が深くなってきました。
alt


長靴だけでも奥の樹が倒れている辺りまでいけるようです。
通り抜けるには腰くらいまで濡れる必要があるそうなので、ここら辺で撤退します。
300m程あるうちの120mくらいの位置までは来たと思います。
alt


少し周りを散策します。
小浜海岸はすぐ近くに住宅が密集しています。そこも穴が開いている訳ですが、倉庫代わりになっていたり
alt


BBQが出来る?庭先のように使われていました。
alt


さらに、階段があるので登ると…津神社という神社のようです。
ここからまだ奥に進めます。
alt


行きつくのが分かりにくいという龍王神社という所を目指してみます。
alt



先の道は路肩の多くが崩れています。
alt



土が無い部分…。
alt


下に落っこちたらしい。


樹の根の部分は、完全に宙に浮いています。
alt
 


位置的に、下から見た時のこの部分に相当すると思います。高さ30m。
こえー😢
alt


山道の写真はたくさん撮りましたが、見ていても退屈なので省きます(笑)
やっとこ、龍王神社手前まで来ました。
この厳重な門かと思ったら、これは東電の施設のようです。とはいえ、手前の警備的な電源は喪失しています。
alt


龍王神社です。かなり分かりにくい場所にあります。
alt


神 威 輝 五 磯 八 大 龍 王 神 
何かのRPGのボスのような名称です。
alt



石碑には、地元のアワビの組合の名前がありました。
小浜は江戸時代よりアワビが特産品で、海難除けと共に龍神様を祀ったようです。
2000年に新しく神社を建て直したそうです。
alt


さっき越えたガレがよく見えます。
alt


なお、さっきの厳重な扉の先にあるのはこの別荘のような施設です。
東電の施設であることは間違いありませんが、福利厚生の為の施設だったのでしょうか。
龍王神社側から簡単にアクセス出来ますが、今回は興味がないのでパス。
alt


遠めにわかるスズメバチの巣。今は冬ですが……夏は危険ですね。
alt


戻ってきました。
釣り師と思しきおじ様が歩いていきます。
ガレを越えるのかは定かではありません。
alt


16:30、サッカー少年達も居なくなっていました。
 alt



では、お疲れ様でした。
いずれ反対側も撮影して追記したいです。
alt

Posted at 2020/04/06 00:06:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 廃道 | 日記
2019年12月01日 イイね!

第37回インパクトブルー茨城ツーリング

第37回インパクトブルー茨城ツーリング
ちょっと佐渡は置いておいて…。

12月1日にインパクトブルーの茨城ツーリングが行われました。

諸事情により一週間の延期があったため、15台程のツーリングとなりました。
私としては、このくらいの台数の方が好きですね。

第一集合場所は守谷SAですが、私は現地組として第二集合場所のあたご天狗の森駐車場に待機します。
かつてはドリフト族がたくさんの定常円を描いていましたが、今はかなりエグいキャッツアイがたくさんあります。
昔は紫芋ソフトクリームを扱っていたお店があったそうで、今でもみんから内グループ「茨城☆だっぺよ連合」主催で行われる「むらさきいもソフトクリームを食べるプチオフ」が行われています。
私は参加した事がありませんが…この日は同活動日とかぶっていましたが、時間帯が違ったので特にありませんでした。
alt


適当に、最近買い直したアレを飛ばしてみます。
安定性抜群です。
物感知センサーが全方位についている、へたくそでも安心なタイプです。
RAW保存が出来るので、色合いも割かし自由です。
alt


ここは長い滑り台があります。
撮影:れーぐさん
alt


この日が2回目のフライトだったので、まだ基本動作しか分からず、性能を発揮できていません。
本当はパイセンの娘さんが滑っているのを録画していると思ったら録画出来ていなかった…。
alt


では、次の目的地である嶋村観光果樹園さんに向かいます。
alt


茨城県でみかん狩りというのはかなりレアです。ここ筑波山の麓である八郷町他、数える程でしか出来ません。
この時期は大子町周辺のりんご狩りが有名なのですが、りんご狩りはその場で食べるのが難しい事や、嶋村観光果樹園さんとその前に尋ねた内田観光果樹園さんがとても親切丁寧だった事が決め手となりました。
撮影:れーぐさん
alt


人生初のみかん狩りです。
ふくれみかんとは、膨れそうな名前とは裏腹にかなり小粒な事が特徴のみかんです。
皮が七味唐辛子になったり、地ビールに使われたりしています。
漢字は「福来」を充てる、桜川市・石岡市の名産品となっています。
撮影:れーぐさん
alt


ただ、雨は降っていないもののかなり冷え込んでいた事、既に全盛期は過ぎてしまっている事(12月8日が最後)から、一番食べたのは私だったかもしれません。10個程頂きましたが、3個前後の方が多かったような。
あと、みふさんからここの簡易トイレが上級クラスの施工性の高いものだと教わりました(笑)
ちなみに、今回初参加の方は1組だけで、B.シュナイダーさんの親せきの方という事でした。
WRX S4をお持ちのインパクトブルー候補です^_^
alt



嶋村観光果樹園さんに青い隊列をお見せする為に次々と出発。
元来た道へ戻ります。
alt


逆方面に向かうと風返し峠に繋がっていますから、隊列組んでいったら大変な事になりますね😅
最後の九十九折が直線距離60mを垂直距離約12m程上がっていますので…
勾配20%程あると思います。普通の道路では見かけない数値です。下見の時に登ったけどね?
alt


次の目的地、そららに近づくと不穏な空気。
この日は百里基地の航空祭でした。
以前の結構日は航空祭とかぶらないようにしていたので、今回は特殊な事情もあってかぶってしまいました。
航空祭は見た事ないので、まぁなんとかなんだろうと思っていましたが
alt


小道には、航空祭での不正駐車防止のために警備員がいます。
以前、迷惑をかけた不届き者がいるのでしょう。
alt


そららの駐車場付きましたが、どうしようもない状態(^-^;
この中も含めて不正駐車のオンパレードになっており、周辺道路は随時警察が取り締まりを行っていました。
直前に、そららからも駐車は難しいだろうという連絡があったようです。
alt


この時、私はかーなーり、焦っていました。
なにせインパクトブルーの車は1台も停められないまま、三々五々、駐車場の中にいたり、出ていったりと散らばっているわけです。
ここで一旦駐車場を離れ、車を一時停止できそうな場所に。
えろぽんさんと連絡をとり、そららのバイキングをキャンセル。
私は、別のバイキング店に連絡を取りました。
そこは、下見の時に予定人数が多すぎると言われて却下された第一候補地、ポケットファームどきどき森の家庭料理レストランつくば牛久店。
茨城町店の方が近いのですが、ここは駐車場が広いので候補としていました。
alt


結果、予約は時間的に出来ないものの、今回の人数なら収容可能。
初めてランチが突然食べられなくなってしまう伝説の汚点ツーリングになってしまうのか?
とりあえずは最寄りのスーパーに全員集合。
私の焦りはよそに、メンバーは航空祭を楽しんでいました😅
撮影:パイセンさん
alt


飛行機の事は全く分かりませんが、確かにこれは見たくなるなぁと思わせる曲技を披露していました。
しかし、今回の急遽変更はこの台数だから出来た技ですね。もし50台いたら、絶対に変更の意思疎通はとれないでしょう。
高速で南に向かいます。私と同じ茨城県北組のさーはるさんと蒼い車さんは家が遠くなって申し訳ないが、茨城の面目を保つために犠牲になってくれ(+_+)
まぁ「そこらのファミレスでもいいじゃん」という意見出て「それでもいっかー」と思ったりもしましたが(笑)
撮影:B.シュナイダーさん
alt


ポケットファームどきどきに到着。インパクトブルーの昼には遅い、13時からのスタート。
予約じゃないので、前払いで4人1組で各テーブルに案内されました。
私はさーはるさん、蒼い車さん、ゆきとらさんのテーブルで盛り上がりました^_^
ゆきとらさんとは、先週も大洗で会ったばかりでした(笑)
撮影:パイセンさん
alt


急遽選んだとはいえ、元々は第一候補地。
下見の時はバイキングを試食しなかったのですが、野菜を中心になかなかおいしく、好評です。前回のファーマーズビレッジもそうですが、やはり茨城は野菜、です。
特にソフトクリームと、スープが良かったという声が多かったですね。
私はココアゼリーが好きでした。
撮影:パイセンさん
alt


外では、久々の全台一列並べ。
ここはレストラン以外にも、スーパーのような規模の野菜売店があるので利用者が多いです。
停めた場所がたまたま出口に近かった事もあり、尋ねられたり、見学している方も多く見られました^_^
撮影:れーぐさん
alt


何とか形に出来たので、混雑でランチ中止となった伝説のツーリングという汚名はかぶらずにすみました。
高速道路課金イベントを発生させてすみません、南に近くなったので勘弁して下さい。
茨城組は帰りが遠くなってすみません、私が一番遠いので勘弁して下さい。
さーはるさん、蒼い車さん、下見も手伝って頂きありがとうございました!
えろぽんさん、キャンにゃんさん、お疲れ様でした(^_^)
写真を借りたれーぐさん、パイセンさん、B.シュナイダーさん、ありがとうございましたm(__)m
alt

Posted at 2019/12/09 23:11:00 | コメント(8) | トラックバック(0) | インパクトブルー | クルマ

プロフィール

「[整備] #NSX トランクダンパーがぶっ壊れたので変えた https://minkara.carview.co.jp/userid/1644328/car/3056235/8313374/note.aspx
何シテル?   07/27 22:33
青い86/NSX/S2000と言えばこのヒト…というのを目標に、ブルーの86/NSX/S20000で楽しんでいければと思っています。 無言フォロー歓迎です...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ NSX] ステアリングコラムカバー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:51:39
[ホンダ NSX] 2017.8.23 パワーウィンドウ メンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 19:15:22
[トヨタ ヴィッツ] AT→MT換装 ~その③・書類作成編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 15:39:23

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
2013年7月納車の86GTグレード。 フルノーマルの展示車両を購入しました。 ギャラ ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
AP1-120系のタイプV。 初のMT車、オープンカー所有です。 ボディカラーはニュルブ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
New Sports Car X(30年前)。 ボディカラー、よく聞かれますが純正色で ...
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
シエンタ ハイブリッドのシルバーメタリック。 スライドドアってすごい。運転席からもボタン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation