続・北茨城市中郷町の遺構たち
投稿日 : 2017年03月09日
1
前回(http://minkara.carview.co.jp/userid/1644328/car/1488763/4586928/photo.aspx)の紹介から、再訪してみました!
茨城県道22号線中郷町松井~小山ダム間は地震に弱く、3.11の時は復旧に3年以上かかっています。
現在、治山工事中のようです。
2
前回で登場した、十石隧道という封鎖されたトンネルの反対側です。
こちら側は完全にコンクリートでふさがれています。
この隧道のもう一本山側に、レンガ作りのトロッコ用トンネルがあるハズ…。
矢印の方向に向いてみましょう。
3
レンガ作りのトンネルがこの奥にあるはずですが…。
腰の高さ程の枯れた藪が生い茂り、正面から入るのは難しそうです。
という事で隧道の左側面から登ればいいんじゃないかと。
幸い?踏み跡もあるようでしたので、ここからチャレンジです。
4
お、ありましたよ。
下まで降りてみましょう。
5
トンネルの大きさを考えると、ここの地面は2mくらい深いのですね。
いつ頃作られたのかは不明ですが…。
1917年(大正6年)に運用されているので、100年前の物である事は違いないと思います。
手入れは全くないのに丈夫ですねぇ。
6
使われなくなったトンネルというのは、よく天井が抜けて埋没してしまったりしますが、ノーメンテナンスに関わらずそういう事は全くないようです。
反対側まで行けるのかな?
光が見えないのでちょっと不安ですね。
まぁ、入らないけど…。
7
すぐ近くには大北川という川があり、旧孝行橋(1995年頃以降通行禁止)という橋がかかっています。
この橋の脚に、小さな橋脚が残っているのが分かると思います。
これがさっきのトンネルを抜けてきたトロッコが走っていた橋の跡です。
適当ですが、赤線みたいな感じにかかっていた…はず。
※写真はRas and Road様より
http://rasandroad.com/touring/post_2549.html
8
先日、旧孝行橋は解体され、100年前の橋台ごと撤去されました。
老朽化した橋を撤去して新しく整備される事は良い事ですが、全く歴史を感じさせなくなってしまいました…。
別に面白い物でもないですが、解体前に見ておけばよかったなぁと思っています。
タグ
関連コンテンツ( 中郷町 の関連コンテンツ )
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング