• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年04月12日

「乗用車市場動向調査」を見て、

自工会の平成17年度乗用車市場動向調査の結果発表を見て、
手前味噌な勝手に思うまま・・の★お話?

世帯保有率は78.8%で前回(平成十五年度の79.2%)と横ばい、
★今後の伸びは期待薄。

複数保有率は38.3%で前回の35.9%より増加、
★今後のカーパークの大きな伸びは見込めないかも。

複数保有の組み合わせは車種では、乗用車同士の組み合わせが増加、車のサイズは排気量を中心にスモール化が進んでいる。
主運転者では、女性比率は微増が続き、シニア世代(50歳以上)増加ピッチが強まって46%、
★(まだまだ伸びる?)シニア世代にビジネスチャンスは期待出来る、一度は乗ってみたい‘願望世代‘がターゲットかも?
・・・・しかし軽自動車も伸びが大きい。

団塊世代は高年齢者層に比べて、保有車種では「軽・ボンバン」「RV車系」が多く、中古車保有比率が高いことや、車購入時に重視した点では「室内全体のゆとり」「後席のゆとり」が高い等の特徴が見られる。
★この市場も期待出来るが、購入時のご婦人のご意向が優先?引き金は奥様!

新車から中古車への移行では11%と前回より4ポイント減少したが、中古車から中古車への代替は27%と1ポイント減少、
★これでこの市場はものまま続とは思えない?。

中古車市場は635万台と増加を続け「極低年式」の購入が増加。
★何故?

中古車は「車は単なる生活の道具」「予算の制約下で好みの車が選べる」と言った意識・態度のユーザーが購入している、
★ユーザー嗜好の変化?不況感覚の定着?ユーザーのご意見拝聴?

代替ユーザーの前保有車使用期間は6.8年で前回調査比0.3年長期化。
★車が丈夫になった、壊れなくなった?不況感覚が癒えてないかも?

今後も「従来より買い替え間隔が長くなる」が依然多く、長期化の理由としては「前の車がいたみが少なく、まだ十分乗れそうだった」が多い一方、買い替え時期を早める条件は「非常に低燃費の車が発売されたら」等コストメリット面があがる、
★これが、これからの市場の大きな変わり目?(ガソリン高騰)

また、購入を検討したが購入をやめた理由「今の車が十分乗れるから」が最も多い、
★他に理由があるかも?

水曜日
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2006/04/12 11:50:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

31アイスクリーム よくばりフェス
はっしー03さん

レッドステッチ化計画進行中(((o ...
毛毛さん

嫁さんと蕎麦屋で旨い日本酒を飲む ...
エイジングさん

矢倉岳登山と開成町あじさいまつり  ...
かながわのやまちゃんさん

スバルの法則ありがとう😆
WILDさん

シラザン50 2層コーティングキッ ...
ルーアさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

 1995年、バブル経済崩壊後の厳しい経済環境のもと、当グループは   I(mportacar).F(uture).C(lub). という名付けのとおり、近...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

過去のブログ

2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation