皆さま、こんばんは!ゴリマです!
ついにECUを書き換えたのでご報告です!
前々からECUを書き換えようと考え、様々なショップのHPを確認したり、オフ会などで話や、実際に試乗させてもらったりしていました。調べたりすると、ほとんどがディーラーなどに入り、ECUを更新されると、もう一度購入して書き直ししないとダメと言うところが多くありました。ウチのミクワークスさんは、よくディーラーで見てもらうことが多いので、多分更新されてしまうかなと思い、更新されても書き直しが出来るHKSのフラッシュエディターにすることに決めました。

しかし、フラッシュエディターにプリインストールされているデータでは物足りないと思い、フラッシュエディターについて調べていると、スーパーオートバックス浜松のデータが良いと言うレビューを発見!しかも、書き換えの際には現車セッティングをして、1台1台の個性に合わせてデータを調整してくれるとの話!ちょうど、スーパーオートバックス千葉長沼でイベントをやるとの事だったので、直ぐ様連絡をしました。
連絡したところ、担当の方が電話で30分以上、熱くノーマルECUと浜松スペックECUの違いや、浜松スペックの特性などを熱心に話してくれました。それを聞き、浜松スペックのデータにしようと思い、イベントで書き換えることに決めました。話しでは、浜松スペックは以外にピーキーなセッティングで、アクセルを踏み込むと急激にブースト圧がかかり、加速が始まるとのことで、担当の方は、「じゃじゃ馬になります」との事でした。また、慣れるまではアクセル開度に気を付けた方いいともアドバイスをもらいました。もちろん注文する気満々だったので、その場で予約注文しました。
イベント当日、書き換え予定の時間に行くと、

どーん!!各ショップさんのデモカーが!!

S660は、NSXにしか見えない。σ(^_^;)
オートクラフトのフロントリップ+カナード大迫力!!このままで車検大丈夫とのこと。
すぐさま、 SA浜松のテントで受け付け、ちょうど時間だったので、すぐさま書き換え作業開始!
シャーシダイナモにミクワークスがドナドナされていきました。
しばらくヒマなので、千葉と言えばマックスコーヒー!

を飲みながら、待っていると、シャーシダイナモから「ブォーーーーーーーーーーーーーーン!!」おっ!やってる!!

シャッターは下がっていましたが、下からチラッと見えてました。^_^
小一時間ほど待っているとシャッターが上がり、ミクワークスが出てきました。

そのあと、 SA千葉長沼の周りをテスト走行して、書き換えが終了しました。担当の方から話があり、現状、ブースト圧が1.17kgf/㎡程度で安定したそうですが、冬場になるとブースト圧が高くなりやすいので、ブーストカットが入る可能性があるとのことだったので、ブースト圧の設定を0.1kgf/㎡下げた浜松スペックのデータも作って頂きました。もし、冬場、ブーストカットが入るならばこちらのデータに書き換え様子を見るか、それでも駄目ならば、 SA浜松に連絡して欲しいとのことでした。説明を受けて、ミクワークスを受け取り、帰路につきました。 SA浜松さん、 SA千葉長沼さんとても丁寧な対応で、ありがとうございました!^_^
ここからは、簡単ですが、インプレッションをして思ったことを書きます。
一般道での感じですが、ブーストはほとんどかけなく済みます。何故かと言うと、アクセルを軽く踏むと、トルクがあるので、スゥーと進み、前の車に直ぐに追いついてしまう為です。坂道も全く問題なく、ブーストをそこまでかけずにスイスイ進みます。ノーマルの時はパワーが無いな〜とはっきり分かりましたが、今は普通自動車を運転する感覚と同じです。
高速では、アクセルを踏み込むまでは、一般道と同じ感覚ですが、アクセルを踏み込むと急激にブーストがかかり、一瞬でブースト圧が1.2kgf/㎡に到達します。ブースト計の針がピン!と動いてました。^_^ また、同時に急激な加速がはじまり、シートに身体を抑えつけられてグングン加速をし続け、完全にじゃじゃ馬と化します。俗に言うドッカンターボと言う感じかな〜?と思います。高速などにあるなだらかな坂道も普通自動車の感覚でガンガン走れます。レーンチェンジなどもとてもやり易く、もはや軽自動車では無いかなぁ〜と思います。さらに、 SA浜松の方も言っていましたが、急激に回転数が上がるので、一速はほとんど使わず、二速発進で行けます!d( ̄  ̄) 一速は、低速で走らないと駄目な時だけ的な感じです!まぁ、そう言いながら普通に一速使ってますけどね!^_^
次に、気になった部分についてですが、まずはブースト圧です。ミクワークスに付いているブースト計はOBD2に繋がっているやつなので、かなり誤差が出るだろうと思いますが、帰宅後、高速で走らせた時のピーク値を表示させ、見たところ1.2kgf/㎡を軽く超えていました。

SA浜松の方もHKSのEVCでブースト圧を制御した方が良く、細かなセッティングを出せると勧めていました。
次は温度関係ですが、パワーが上がったので、必然的に温度関係がシビアになってきます。これから涼しくなるので、まだいいですが、来年の夏、今年のような猛烈な暑さになったときまでには何か対策が必要かも知れません。
最後にクラッチなどパーツ類の消耗です。やはりパワーが上がっているのと通常よりも高い圧力をかけているので、各パーツにかなり負担がかかると予想されます。特に私は半クラを多用するので、クラッチの消耗が激しいのでは?と思います。順次強化品への交換や、早いサイクルでのメンテナンスが必要ですね。
色々と書きましたが、私は大好きな加速の仕方なので、今回のフラッシュエディター導入は大満足です!^_^
まだ、峠道などを走らせてないので、走らせてみたらまた、インプレしたいな〜と思います!
では、この辺で!バイバイ!!

虹も出てて、明日はいい事あるかな〜^_^
Posted at 2019/09/16 21:23:59 | |
トラックバック(0)