• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
woo
イイね!
2018年09月30日

気になる車に乗ってみる

さてNOTEに乗って意外なことを感じて帰宅しましたが、妻がまだ仕事から戻れないということで再び試乗に出かけました。次の目的は鈴木のアルトワークスです。調べてみるとマニュアルの試乗があるということで、早速出かけ、試乗させていただきました。セールスの人が申し訳なさそうにしているので理由を聞くと、車が汚れているとのこと。確かに外装は鳥の糞がベッタリ、車内は汚れていてタバコの匂いも・・なので、車の画像はなしです(笑


ドアを開けるとシートはRECAROのセミバケットでした。純正RECAROですが、サポートがしっかりしていてこれはGTIにも欲しいアイテムです。走り出して感じたのは走り味が結構ハードなことです。最近乗った軽自動車とは違い、剛性の不足を感じることはなく足回りの動きをボディーがしっかり受け止めている感触があり、不愉快ではありませんがこれは走ることだけを考えて作られている車なのだと感じました。市街地を走る限りではピッチングが気になりました。


わたしがあまり日本車を好まない大きな理由のひとつにパワーステアリングの感触があります。センター付近のヌルッとした嫌な抵抗感があるように感じる車が多く、直進を維持するのが非常に疲れます。小さなセグメントのファミリーカーなどでもそれを感じない車もあるので、技術的にその現象を出さないことは可能だと思います。
ただ残念ながらアルトワークスにはそれが存在します。アシストはかなり少なめで、ノンアシストだけどわりあい軽めの車のような感じです。up!は低速時はかなり軽いので大きな差を感じます。
VWは9N POLOの頃、エンジンから動力を取らず、電動で油圧ポンプを駆動する方式を採用していました。もしかしたらこの様な現象を嫌ったからかもしれません。up!は純粋な電動アシストなのでどうなるかと思いましたが、幸い嫌な感触は持っていないので試乗して確認して安心しました。

エンジンは3気筒っぽい音が車内に聞こえますがうるさくありません。パワーも十分で低い回転域からトルクが出ていてかつ吹け上がりも軽やかで、スポーツエンジンらしさと走りやすさも持っていて現代的なエンジンだと思いました。トルクの数値以上の力強さを感じるように思いました。ちょっと驚いたのが、NOTEもこの車もスポーツモデルのマニュアル車にはアイドリングストップ機構が装備されていないということです。
シフトストロークも短くそれもやる気を感じさせるもので、ブレーキもしっかりした感触を持っていて頼りなさを感じるものではありませんでした。


この車も後席のスペースが意外に広くて、同じ4drモデルで比べるとup!よりも乗り降りが楽にできました。調べてみるとアルトの方がup!よりもホイールベースが40mm長いことが分かりました。


それにしても内装のデザインはやはりわたしの好みではありません。ダッシュボードなどの材料は高価なものが使えなくても、もっとシンプルだけどすてきなデザインが出来ると思うのはわたしだけでしょうか。メーターも見づらいですし、空調も使いづらいと感じました。

この車、ワイディングロードで乗りたいですし、走りを楽しむためにベースの車として自分好みにパーツを組み込んで走る車なんだろうと思いました。up!GTIとどう違うのか気になって乗ってみましたが、これは別な方向を向いている車なのだと思いました。そして今さらながらアルトターボRSとアルトワークスが別な車だということも知りました(笑
試乗はつづく・・
ブログ一覧 | くるま | 日記
Posted at 2018/09/30 20:12:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お薬手帳
haruma.rx8さん

行くぜ屋台村
chishiruさん

皆様、おっ疲れ様ンサ❗️です。カレ ...
skyipuさん

イベント:第5回 日本海オフ
ヒイロVM4さん

浦島爺さんの東京見聞録 前編
トホホのおじさん

いつもありがとうございます!
R_35さん

この記事へのコメント

2018年9月30日 20:27
試乗車で煙草臭なんて車あるんですねぇ…

RSは乗る機会はあるんですがワークスはちょっと動かしたくらいでしっかり乗ったことないです。


ベース車としてのポテンシャルは高そうですよね。
ただ純正レカロはシートポジションが高かったイメージがあったので本気でやる人は社外レカロにしそうかなと。
弄る前提でもっと簡素化したベースグレードがあればちがうんですが。それだと利益がでないんでしょうねぇ。
コメントへの返答
2018年9月30日 21:17
この後出てくるスイフトもそうなんですが、昨年に試乗車でおろして最近はあまり乗る人がいないので社員が足にしている雰囲気の車たちでした。この車まだ10,000km走っていない車でしたが、うちの1年20,000km乗ったcross up!の方が遥かに綺麗で新車に近い状態でした(笑 車がかわいそうです。

本当に走る人にとってはシートポジションは高いかも知れません。シート自体も所詮純正なので正規ものの方が良いでしょうね。
それなりに走れれば良い人はともかく、本当にこの車を楽しみたい人は自分の好みに作るでしょう。わたしは今はどの車も純正基調で乗っていますが、この車を買うならやはり作ります。そういう意味でup!とは向いてる方向が違う車なのだと思います。そういう意味では仰せのとおりベースグレードがあったらいいですね。純粋に走ることを見据えて作られた車だと思います。
2018年9月30日 21:05
試乗車でタバコ吸う奴なんかいるんですかね。
アルトワークス、街中でよく飛ばしてます。

9Nの頃は電動油圧式だったのですか。すんごいお金がかかったシステムですね。ドイツらしいこだわりっぷりだと思います。
コメントへの返答
2018年9月30日 21:58
タバコ+加齢臭 でした(笑
わたし臭覚が敏感なので、それだけで車の評価が下がってしまいます。というか10,000km走っていないのにもったいなかったです。
小排気量ターボ車はブーストがかかった時の加速感が気持ち良いですし、そうしないとある程度のパワーやトルクが得られないので、回して乗りがちになるのかも知れませんね。それをやり過ぎると周囲より突出した加速になるのでしょう。しかし、軽自動車で走りに振ったグレードながらワークスのエンジンは低回転域でも十分な力を発揮していて決して穏やかに乗流のが難しい出力特性ではなかったです。

GOLF5もそうでしたので、同世代のVW車は同様のシステムを使っていたと思います。この頃は電動パワステが出始めだったので、まともな感触の車は皆無に等しかったです。
現代のVW車は電動パワステですが、この様な感触はないので設計・セッティング次第かと思うのですが、現場目線からするとそう簡単にはいかないのでしょうか。
スイフトスポーツにもこの嫌な感触がありましたが、欧州のジャーナリストはこの点をしっかり指摘していました。特に走りを意識した車ならアレはなくして欲しいです。
2018年9月30日 22:20
いろいろ意見はあると思いますが軽くてキビキビ走る車をアンダー200万円で出すスズキの企業努力は素直にすげーと思います。
シングルクラッチもアルトのほうが出来は良かったです。

でもup!がやはり好き(*´Д`)
コメントへの返答
2018年9月30日 23:40
そうですね!これはオモチャとして持っていたら楽しいだろうなぁと夢を見させていただきました。昔Golf2で色々とやって楽しんでいた頃を思い出させてくれる車でした。この価格だからこそそう思えるのだと思います。久しぶりに好きなように弄って乗ると面白い車だと思いました。

AGSはいずれワークスでも標準車でも乗ってみようと思っています。

今回いろいろな車に触れてみて、up!はよく出来ているのだなと再認識することが出来ました。
2018年9月30日 22:37
すごいですね!
私も気になる車は アルトワークスです
そして ノートEパワーです
アルトワークスの方向性が別というのがびっくりです
同じかと思っていました
ホイールベースもアルトの方がながいというのはびっくりです
乗ってみたいと思っていますが やはりMTはないです

オフ会でお味見試乗会とかあったらいいですね
スズキ VW 合同試乗会
う~さんのレポートはやっぱりすごいです!
コメントへの返答
2018年9月30日 23:49
私が書いていることは、あくまでも私が感じたことですので、お時間がありましたら乗ってみて個々が自ら感じ取ることが大事だと思います。そのことで色々と発見があり、自分の車の良さを再認識できより楽しめると思います。
とかく比較される存在の車でも乗ってみると、意外にそれぞれの持ち味が明確でそれぞれ目指しているものがあるのだと感じることはままあることだと思います。

少し乱暴かも知れませんが、簡潔にいうとワークスは車を作り込んでテクニカルなサーキットやワインディングなどを走ると楽しい車。GTIは吊るしのままもしくは近い状態でグランドツーリングを主としてワインディングも走ると持ち味が出る車。のように感じました。

ワークスはすごい車だなと思いました。
2018年9月30日 22:37
すごいですね!
私も気になる車は アルトワークスです
そして ノートEパワーです
アルトワークスの方向性が別というのがびっくりです
同じかと思っていました
ホイールベースもアルトの方がながいというのはびっくりです
乗ってみたいと思っていますが やはりMTはないです

オフ会でお味見試乗会とかあったらいいですね
スズキ VW 合同試乗会
う~さんのレポートはやっぱりすごいです!
コメントへの返答
2018年10月1日 0:31
そうですね。良いコースがある場所に集まって乗り比べできたら良いですね!
2018年9月30日 22:43
こんばんは。
RS・ワークスに乗った機会があったもので…。
ワークス、結構街中で見掛けますね。

純正のレカロは、SR-7と同じものだな、と思いました。シートポジションの高さが気になりましたが、型式登録の都合で高めになっている、みたいなことをどこかで書いてありました。弄るのなら、既にローポジションタイプのシートレールが出ていますので、問題ないかな、と。

乗っていて楽しかったのですが、シフトストロークが「作られている」ような気がして、最後までなじめなかったことが記憶に残っています。
ターボRSはAGSの攻略が楽しかった記憶がありますので、ワークスはAGSでも面白いのかな、と思っています(AGSもワークスではユニットごと専用との話ですし)。

弄りのベースにはいいとは思いました。しかし、「すぐ近く」にスイフトスポーツがいることを考えると、悩ましいな、とも思いました。
また、ワークスにレカロ代(20万円)を引くと、ターボRSと価格がモロ被りなので、棲み分けが難しかったのかな、と考えてしまったりも…。
…簡素化したグレードもあってもいいとは思うものの、今やアルトが出られる公式競技も皆無に等しいですし、今の方が全て何かしら弄りをする方なのかと言われたら、そういうわけでもなさそうですし‥。

室内の感じは、う~さんと同様の感想です。…といっても、「あくまで、ベースは…」と納得してしまったのも事実です。恐らく、根本的な思想が違っているのかな、と思う所もあります。

楽しかった記憶はあるのですが、「(今の)自分が求めているのとは違う…」と思ってしまいました(学生の頃だったら、違ったのかもしれません)。

電動パワステの感触ですが、「パワステのコントロールユニットを換える」、という方法もあるみたいです。
#2スイフトでの話ですが、「標準」と「RS」と「スポーツ」で電動パワステのセッティングが異なっていて、コントロールユニットを換えることによって特性を変えられたようです。意外にもRS用が重めにセッティングされているとか。
かつて、スズキアリーナ伊勢崎中央さんのデモカーのZC32SスイフトスポーツはパワステのコントロールユニットをRS用に換えて、リニア感を出していたそうです。
…そのため、コントロールユニットひとつで特性を変えられるような気がします。

それでは、失礼しました。
コメントへの返答
2018年10月1日 0:29
ありがとうございます!

たしかにポジションは下げたくなりましたが、シートリフターがありませんでした(笑 規則の枠の中で苦慮しながら車を造っているのでしょうからあとは乗り手が改善するしかないのでしょうね。シートは一度手にれたら車が変わっても使えるのが良いですね。私も過去何脚か持っていて純正レカロとも座り比べましたが、違いはありますね。本当はヘルニアのことがありGTIのシートも交換したいのですが、シートエアバッグの絡みもあってこのまま行く予定です。

シフトの感触は作られているように感じられたのですね。私は気になりませんでしたが、全くそう感じなかったかというとたしかに・・と思います。もう少し剛性が感じられると受ける印象が変わるかも知れませんね。

2台も乗ってさらにAGSも・・とは言えずに帰ってきました(笑 今回はup!GTIとの違いを感じたかったのでマニュアルに乗れたら良いかなぁと思っていました。でも機会をあらためて乗らせていただこうと思っています。up!のミッション(ASG)の件については思うことが色々とありまして、同型のミッションを積む車に乗り確かめたいことがたくさんあります。

色々な制約がある中で作られているアルトとスイフトの持ち味が明確に違うことは実際に乗ってみても確認できました。もし購入するとしたらカックラさんが書かれたように悩むのでしょうね。

パワーステアリングの件に関しては、あまり話題に上がらないので、私の勝手な感じ方なのだと思います。私自身、あの感覚を持っている車とは付き合えないなぁと思っていて、要はそれを選択しなければ良いだけで人にイチイチ言うことでもないのかも知れませんが、常々気になっているので書いてみました。だから気にならない方は問題のない話しだと思います。欧州のジャーナリストで指摘されている方がいらっしゃって私の思い込みでないことがわかり安心しました。

現状私の車の付き合い方では、up!GTIをノーマルで乗るのが合っていると思い購入しましたが、その選択はズレていなかったと確認できました。しかしup!の全てがOKな訳ではないので、自分に合わせられる部分は改善しながら乗ることになると思います。ノーマルではなく色々と手を入れて乗りたい車は別にあって、それに乗るのはもう少し先になると思います。今は車は 道具+少しだけ楽しむ物 なのでこのくらいの距離感で付き合っています。状況が変わって早く車とベッタリ付き合いたいです。
2018年10月21日 12:45
最近購入納車されたアルトワークス、仰ることはホントよくわかります。

自分はここ10年くらい輸入車ばかり乗ってきて、今回妻から国産軽自動車という縛りを与えられた中、消去法かつその中で積極的な?感じで選びました(苦笑)

正直、VW up! GTiやルノートゥインゴGTあたり、もしくはシトロエンC4の試乗車上がりや、せめてスイフトの素のモデルやコペンあたりが欲しかったのですが…

自分が求めるのはメインもセカンドも出来る限りGT性能なので(ゆっくり運転してても楽しくて、かつ長時間の運転でも疲れにくい車)、アルトワークスはやはり国内メーカーが考えるスポーツの演出がまぁまぁウザいくらい入っていて、短距離走はとても楽しいですが長距離走は疲れます(笑)

今のところブレーキがプア過ぎるのとアクセルの初期レスポンスが過敏過ぎるのが…ペダルの角度も…不満ではありますが、当初気になってたガソリンタンクの容量不足も燃費がやはり良いので気にならなくなりました。

他は軽自動車という事で、基本的には足と割り切り楽しく付き合っていきたいと思ってます(^-^)
コメントへの返答
2018年10月21日 14:02
コメントありがとうございます!
私もそういう状況になった時、どの車を選択するかということを時おり考えます。父が車の運転をやめたため足になっているので、そのため用に軽自動車か1.0Lクラスのミニバンをなんて少し考えたりします。その時に何に乗るのかを想像するだけでもワクワクします(笑
輸入車が好きと言ってもやはり私は日本人なので日本車にだって頑張ってもらいたいので、時おり試乗させていただきどんな味わいか感じています。特にここで乗った車はup!GTIの引き合いによく上がるので、自分の目でどんなものか確かめたい思いがありました。

本当にお乗りになりたい車のことを書かれていましたね。その選択は私もツボです。スイフトの素というのも同感です。本当は欧州車のベーシックモデルに乗りたいのですが、ここ最近のVWなどはベーシックは価格の安さをアピールするだけのアドバルーン的な扱いで、最低限ほしいものを求めるとなると抱き合わせで装着しなければならず、それなら上級グレードをはじめから買った方が安上がりになるという日本車と同じような買い方になってしまいます。じつは、1台目のup!も2枚のmove up!にするつもりでしたが、受注生産で納期がかかるのと最低欲しい革巻きステアリングや純正アルミホイールなどをつけるとどう考えてもhigh up!の方がお得だということになり、結局その時限定で出ていてさらにお買い得なcross up!になってしまいました(笑 日本車も考慮しましたが、up!の造りが図抜けているんですよね。本当はフランス車に(カングーに)乗りたかったのですが、地方を転々とする仕事なのでディーラーまで通いづらいことがネックになりVWに乗っている次第です。
GTIは、2台目もミニマムで、できればマニュアルの車に乗りたいのと、長距離走行が多いのでGT的性能を持った車が欲しかったので、発表前から予約してさらに抽選で赤を手に入れる事ができました。

ワークスは手を入れてミニサーキットやワインディング、ジムカーナ、ラリーなどで乗って楽しい車だと思います。走りに不足な部分は手を入れて自分なりに作って乗ったら楽しいでしょうね。その素材としては良い車だなと感じました。
出来ればデザインも頑張ってほしいですね。私は、サンクに乗っていたことがあるのですが、あの内装のデザインは今でも大好きです。素材が高価かどうかではなく、素材を活かしながらどう表現するかのデザインの質によるものだと思います。アルトは好き嫌いはともかく外装のデザインは骨があるものだと思いますが、内装は・・・と感じます。

プロフィール

2台の個性的な up! と暮らしています。 それぞれの色が濃くて同じ車に乗っている感じがしません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

福岡店の向こうの道が 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 17:29:10
なんとなくクリステル(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/03/12 10:10:27
 
オンリーVWA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/12/16 21:32:45
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
’18 VW up! GTI トルネードレッド(G2) わが家2台目のup! しかし ...
フォルクスワーゲン クロスアップ! フォルクスワーゲン クロスアップ!
’17 VW cross up! コスタアズールメタリック(3K) 乗って初めてわかる ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
’06 GOLF GTI DSG トルネードレッド 46,200kmで購入 登録したく ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
’05 VW POLO Viaggio フラッシュレッド VWらしく軽快に走る車です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation