• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
woo
イイね!
2022年09月17日

慌ただしいなりに・・

仕事がバタバタしていたわりに、車のことも考えていて、cross up!のスタッドレスタイヤを買ったり、up!GTIのエンジンオイル交換をしたりしていました。
購入したタイヤも昨日届き、これでいつ冬が来ても大丈夫ですっていうとおおげさに聞こえるかも知れませんが、こちらはあと1ヶ月するとタイヤ交換を考えなくてはならないので、意外と早過ぎではないと思います。
先日も書きましたが、GTIのタイヤはどうしようかなぁと悩んでおります。まぁGTIのタイヤはまだまだ使えるので、焦ることはありません。今までのタイヤで過ごして、みなさんのタイヤ交換ラッシュが終わってからゆっくりでも困らないし、なんなら来年新しいタイヤにしても多分大丈夫だと思います。




GTIもじつは最近かなり気持ちよく乗ることができています。
先日のサスペンションアライメント調整後、狂いを正したわりにシャキッとしないと思っていました。先日、オイル交換の際に空気圧をチェックしてもらっていたら、かなり低い数値だったので、空気を充填していただきました。
その時、いつもより気持ち高めにしてもらいました。それは以前わたしが見つけ出した最適値と思われる数値だったのですが、ここ最近は乗り心地を重視して少し低め(荷重に対して適正な値)にしていました。

久しぶりにこの空気圧にしたら、直進性がかなりよくなり、以前感じていたよりも乗り心地も悪くありません。この状態で走るのが気持ちよくて、昨日は退勤後少し離れたお店に晩ごはんをテイクアウトしに行くくらいでした。すごく疲れていたのに帰り道に70kmも走って買い物に行くなんて笑っちゃいます。妻も不調だったし、何より2週間頑張ったのでご褒美ですね。


ブログ一覧 | up! | 日記
Posted at 2022/09/17 11:42:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

オイルとタイヤ交換
イノプリさん

メガーヌ12ケ月点検
Hazukiさん

1年点検をしにD訪問
あっぷ!さん

0190
ArugaKさん

この記事へのコメント

2022年9月17日 12:31
タイヤの空気圧大事ですよね。
つい楽しくてドライブしちゃう、わかりますよ〜。

ウチのXVも規程圧が既に高めなのでそれに合わせていますが、燃費重視のような気がします。まあ、乗り心地も悪くはないのでいいのですが。

札幌は11月に入るまでは冬タイヤは大丈夫そうです。納車1ヶ月点検に合わせて11月上旬に冬タイヤに替える事にしました。
コメントへの返答
2022年9月17日 13:04
そうですねぇ
タイヤのみが路面に接していますから、わずかな空気圧の差でも乗り味のみならず安全性や経済性にまで影響しますね。

原則、規定値に合わせたいのですが、指定サイズでないため、ロードインデックスを満たす空気圧では低過ぎになってしまいます。そのため手探りで良いところを見つけています。
操縦性に主眼を置いて選択したい数値でも、体調などに左右されて不快に思い低めにする。
はたまた低めを取り過ぎると、不満足な操縦性になるので、なかなか難しいものです。
そういう意味では、結局はいろいろと試してみて、コレだ!と思っていた空気圧が最も良い数値だとわかったので、それはそれでうれしかったです。


こちらはヘタをすると11月下旬まで大丈夫なのですが、道北に住んでから早めに交換する習慣がついています。
腰が悪いので、お店が混まないうちにサッと済ませてしまおうという感じになってます。少しくらい履くのが早くても大した減らないですからね。
あと、こちらの人は雪さえ降らなければ・・と思っている人が多いようですが、気温が7℃を下回ると、夏タイヤはかなりグリップが落ちるので、わたしの様に朝早めの通勤の方は要注意ですね。
2022年9月17日 22:03
タイヤ選び悩みますよね
結構長い付き合いになるし不満でも即交換とはいかないし(^^;

自分の行きつけのショップは部品、タイヤ等すべて良心価格なんですけど次はPS5が候補ですけどミシュラン扱ってないのが悩みです(持ち込みはよいけど)

あと70㎞先まで行って買うご飯が気になります(笑)
コメントへの返答
2022年9月18日 8:37
注文したのは、どろぶたハンバーグ定食とメンチカツの定食でした。このメニュー以外も、地元産の食材を使っている地元の食堂で、大好きなお店のひとつです。

お店に行った分の距離は+40kmなのですが、帰り道とは逆方向に走らなければならなくて、休みの日でないと行かないです。


特に指定サイズが特殊だったりすると、タイヤの特性以前に、そもそも銘柄が選べないので、その狭い範囲から選択するか、適合範囲の違うサイズにするかなどまぁ悩みます。

可能なら、そのお店で購入して交換作業もしていただきたいのですが、ネット販売との価格差が大き過ぎて、持ち込みで作業してもらうことが多いです。
その時は、ディーラーで頼むことが多いです。タイヤ専門店にタイヤを持ち込むのは気が引けて・・わたしが行っているディーラーは、気持ちよく作業してくれるので助かってます。

ところで空気圧の数値を教えていただけますか?
だいたい似通ったものなのだろうと思いますが、サイズを変えるとロードインデックスも変わるので、指定サイズの数値とは異なりますよね。
2022年9月17日 23:47
こんばんは。
スタッドレスタイヤのCMはヨコハマ以外見てません。
いつもならBSやDLもやってるはずなのに。
でも、深キョンに「アイスガード7にしよ?」って言われたらぐらつきます。(笑)

空気圧って不思議ですね。
やはり適正解は実際に自分のクルマで探るしかないですね。

先日普段より高めに入れたあと、何と、今までより足が柔らかく感じました。
すっごく不思議でした。
コメントへの返答
2022年9月18日 9:59
こんばんは。
わたしはあまり地上波を観ないので気付かなかったのですが、考えてみるとタイヤで目にするのはヨコハマだけですし、ストーブもまだですね。

普段は、車の指定空気圧にしているのですが、指定と違うサイズのタイヤを使っているため、迷うところがあります。
最低限、ロードインデックスの数値は守るように気を付けています。

わたしのケースだとロードインデックス的に満たされていても、もう少し空気が必要なのかと思いました。
計算上は210KpaでOKなのですが、250Kpa入れてしっくり来ました。
2022年9月18日 9:44
晩飯に70kmとは!
北海道スケールですね。

空気圧難しいですね。僕は指定の1.1倍くらいにしてます。硬い(笑)
コメントへの返答
2022年9月18日 10:08
食堂ー職場ー自宅 という並びで70km。
通勤距離は30kmなので、実際ごはんのために走ったのは40kmなのですが、家と逆方向なので、自動車専用道路を使ったとはいえ長かったです。

北海道の中でも距離感がほかとは違う地域なのは確かで、片道120km程度は、ちょっと出かけようかなぁの範囲かも知れません。
一般道でも60km=1時間を計算できる地域です。


空気圧については指定サイズのタイヤでないので悩みます。何かと面倒です。それが本当に正しいかわからないですからね。最低、ロードインデックスは守るようにしてます。
2022年9月19日 20:24
以前空気圧は200Kpaでした…。
少し走って丁度良い感じだったけどマンホール等の段差でガツンとくるので今は前後230Kpaです(^^;
冬だと240Kpaとかに少し上げるかもです。
コメントへの返答
2022年9月19日 20:29
ありがとうございます!
LI:84だと210Kpaで大丈夫なのですが、ゴムのたわみが強いせいか、ワンダリングを感じるように思います。

こちらは路面の轍が深く、フロントは250Kpaあたりでないと厳しいように思います。

プロフィール

「@赤猫さん>アリだと思います!」
何シテル?   05/12 10:20
2台の個性的な up! と暮らしています。 それぞれの色が濃くて同じ車に乗っている感じがしません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

福岡店の向こうの道が 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 17:29:10
なんとなくクリステル(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/03/12 10:10:27
 
オンリーVWA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/12/16 21:32:45
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
’18 VW up! GTI トルネードレッド(G2) わが家2台目のup! しかし ...
フォルクスワーゲン クロスアップ! フォルクスワーゲン クロスアップ!
’17 VW cross up! コスタアズールメタリック(3K) 乗って初めてわかる ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
’06 GOLF GTI DSG トルネードレッド 46,200kmで購入 登録したく ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
’05 VW POLO Viaggio フラッシュレッド VWらしく軽快に走る車です。 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation